- 掲示板
下記のスレッドが満杯になりましたので、このスレッドを立てました。
旧スレッド https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39036/
物件HP http://www.mejiro-gh.com/
[スレ作成日時]2005-10-31 03:08:00
下記のスレッドが満杯になりましたので、このスレッドを立てました。
旧スレッド https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39036/
物件HP http://www.mejiro-gh.com/
[スレ作成日時]2005-10-31 03:08:00
目白のKENコーポレーションがなぜか売ってます
大規模物件ではある程度の数は賃貸に出す人がいるのは当然と言えば当然ですが、
都心の高額賃貸はローンを組めない水商売系の人が借りたりするのでいささか心配ですね。
>ローンを組めない水商売系の人が借りたりするのでいささか心配
その言い方はさすがにちょっと・・・
ストレートに書くとこうなりましたが、本人(水商売系の方)はさておき
ヒモにしている***などの柄の悪い人が部屋に出入りすることもあるらしいので。
友人はそういった人とエレベーターで乗り合わせて怖い思いをしたそうです。
実際に何かされることは無いでしょうが、騒音などの苦情が発生しても言いにくいことは確かです。
「身元のしっかりした高学歴エリート・エスタブリッシュメント層」が
多いマンションじゃなかったんですか?
またそこに戻ります?
400世帯もあれば、ひとつの町ですからね。
いろんな人がいる。それ当たり前ですね。
今度引っ越し予定ですが、目の前のコンビニ(確かファミリーマート?)の品揃えはいかがですか?
床がミシミシ音を立てるのなんとかならんのか!
いまどき安い賃貸でもこんなに音せんぞ!
A棟では? あそこは賃貸用だって話です(嘘かもしれないけど)。
210さん、確かに床がミシミシ言いますね。しかもクッション性全くないし。苦情を行って何とかなったかたがいたら教えてください。
心なしかドアもギーキー言いますね。本当に安い材料で作っているのでしょうかね。どなたかが書かれておりましたが、値段の殆どが土地代なのでしょうか。
朝の新聞配達の台車の音、気になる方いませんか?
六時過ぎに、ガタガタガタガタっていう音ひびいて。。。
わたし眠りが浅いほうなので、毎日起きちゃうんですよ。
台車じゃなくて、ふつうに配達できないものですかねえ。
結構困っています。
>213
あの台車の音は新聞配達の音だったのですね。知りませんでした。毎朝早く起きなければならないので私は助かっています。
が、気になるようでしたらフロントに話してみたらいかがですか?車部分に工夫してくれるかも。
216さんなるほど、部屋によっては大丈夫なのですね。残念ながら床はミシミシいいますし、ドアはギーと音が出ます。鹿島にクレーム付けたら直してくれるのでしょうか? 他の部分の直しに関しては部品が届いたらと言うことでもう2週間以上待っていますが連絡がありません。そして確かにドアは木目が綺麗で重厚そうですが、リビングのドアの透明部分はガラスでなくてプラスチックみたいで安っぽいです。まあ、軽量化、割れても安心のためと考えれば良いのですが。
もっとも、割れて安心できないのはリビングの巨大な一枚ガラスでしょうね。合わせガラスでないとのことですから割れたら大怪我するでしょうね。
>造りに違いがあるのでしょうか??
上層と下層でずいぶん中の仕様を変えてますから
ありえますね。
新聞配達に台車を使っているのですね。考えてみたら一ヶ月分の新聞紙が、大きな袋一杯になるのですから、30日分であの量と考えると、仮に300世帯分ならあの袋10個分ですね。持って歩ける訳ありませんね。もっとも、3社で分けているなら3個分,それでも持てませんね。
理想を言えば朝だけでもコンセルジュの人を1人増やして、静かな台車を購入して、部屋の前の新聞受けに持ってきてもらいたいですね。だいたい、新聞が部屋までこないのにドアの脇に新聞うけがあるのは不自然ですからね。
仮に300世帯(何の根拠もありませんが)が一世帯500円ずつ配達料を払えば15万円、朝の時間帯だけでもアルバイト雇えないですかね。もっとも、1人では300世帯配達できないかも知れませんね。
新聞配達の音に関しては、音そのものもそうですが、そんな音が簡単に室内に通ってしまうと言う防音の弱さにも問題があるのでしょうね。
>リビングの巨大な一枚ガラスでしょうね。合わせガラスでない
>とのことですから割れたら大怪我するでしょうね。
南棟のリビングが合わせガラスだと思いますが・・・
北のリビングは森にむいてますから、合わせガラスではないと思います。
みなさん、住み心地や仕様の印象にずいぶん差がありますね。
お嫌でなければ、北、南、上、下、を書いたうえで問題点(あるいは
問題のない点)を書くとより有意義な情報交換ができるかもしれません。