- 掲示板
年賀状に「桜雅の杜」まで入れるのかな。少々照れる。
仕様はまあまあみたいなんだけどご存じの方情報お願いします。
[スレ作成日時]2005-07-22 23:29:00
年賀状に「桜雅の杜」まで入れるのかな。少々照れる。
仕様はまあまあみたいなんだけどご存じの方情報お願いします。
[スレ作成日時]2005-07-22 23:29:00
vsグローリオ
クレ**ームズ板橋桜雅の杜検討しています。
発売時期もほぼ同時期のためやはりグローリオ板橋本町も一応考えましたが、
幹線沿いで大和町交差点が近いのが気になり候補からはずしました。
間取りもクレアの方が上かと。
前向き検討中です
気になる点
・前の石神井川のにおい
・周辺道路がせまいこと
・洪水の危険
検討している方、皆さんはどうお考えですか
もう登録始まってますが、私も検討中です。
石神井川は川岸に虫取りの電灯みたいなのがあり
低層階希望なので、においより虫の方が気になります。網戸はあるんですが…。
道路狭いですね。でもうちは車なしなので問題ないかと思ってます。
洪水も気にはなりますが、板橋在住の知人によると「もう3、40年以上水あがってないから大丈夫じゃないか」
ということなので、いいことにしてしまおうと思ってます。
(川と川向こうが低層住宅地であることでしばらくは眺望が確保できるのが魅力だと思うので。)
あと気になるのは大和町の交差点が近いことですか。
それも目をつぶるとしても我が家の場合、
気に入った間取りと価格の折り合いがあと一息つかないことが一番の問題です;。
石神井川沿いであれば、17号などの騒音や大和町交差点の排気ガスも気にならないのでは。。。
川沿いの見晴らし・日当たりは魅力ですね!!
間取りがいくつか気に入ったものがありました。価格も範囲内。
でも、ディスポーザー付けてほしかったです。
それとトイレに手洗いがあったら絶対買いでした。
全戸でなくても85平米以上に付けるとか。
トイレの手洗いは都心の物件から少しずつ増えている印象を受けるのですが、
その流れが板橋までは届くにはまだ何年もかかるかな。
家族の都合上、城北中心に探しているのでなかなか難しい…。
トイレの手洗いは有料でもいいから可能か尋ねたら、無理とのことでした
ディスポーザーやスロップシンクなど最新設備は少々弱い印象
そうそう、スロップシンクもぜひ欲しかったです。
手洗いについては私も聞いてみましたが、
水まわりは簡単に変更できないようです。
登録しました。明日の抽選が楽しみです。
第1次としての販売状況は順調なのかしら
今日抽選が行われ、無事当選しました
来週契約の運びです
97戸のうち、約40戸が登録されており、
第1次としては順調とのことでしたよ
40戸って1期分全部ですよね。
人気なんですね。
価格のお手ごろ感と仲宿商店街の充実ぶりにかなり魅かれたのですが、
どうしても廊下のせまさ、天高の低さ、扉の安っぽさ、ディスポーザーがない等々
かなり気になる点が多く、諦めました。
でも、10年以上前に比べ、仲宿商店街はどんどん様変わりして、楽しいですよ。
ライフの営業時間はどんどん伸びるし、キャンドゥの大型店もあるし、マツキヨは大きくなったし、まちおかがあるし、
ジョナサンは出来るしでかなり良くなりましたよ。
もう少し内装のグレードが高かったら、絶対買ったのですが・・・
仲宿商店街は、マンション建設増加のため付近の住民が増え週末ともなると歩行者自転車、車がごった返しとても危険です。
とても買い物を楽しめる商店街とは感じませんでした。
マンション建設中のため大型車も頻繁にとおり、事故が起こらないのが不思議なくらいです。
扉の安っぽさに同意です。
パンフの写真でもわかってしまう合わせ板みたいな扉(←言い方がわからないのですが)
は正直がっかりでした。
買い換えるといっても実際にやるとなったら面倒ですし。
立地、眺望他魅力(仲宿商店街が近いのも最大の魅力のうちの1つ)はたくさんあるのですが、
肝心な何カ所が抜けていて「おしい」という感じです。
石神井川は夏になるとぶよがいっぱい発生しますよ
近くに公園らしい公園もない
低層階だと部屋は開けられず冷房かけっぱなしで、
外に出るとぶよがいっぱいいるというのはちょと考えちゃいますね。
でも川や緑を享受しようと思うとそれくらいは仕方ないのかな。
今でも冷房かけっぱなしなので、それはかまわないのですが、
ぶよはいやだなあ
何階まで高くすれば、ぶよやら蚊はこないものなんでしょうかね?
ぶよはわかりませんが。
大きな公園に面して10階に住んでいる知人は玄関とベランダを開けっ放しで風を通し
網戸なしで虫なんか来ない。快適。と言っていました。
私は現在、川も緑もなく目の前は幹線道路に面するマンションの4階に住んでおりますが、
網戸なしでは蚊も来るし、小バエも入ってきます。
それでも2階とかよりは少ないのかもしれませんが。
我が家はちょっぴり皮膚の弱い子供がいるので、
乾燥を避けるため出来るだけ冷房も入れっぱなしにしないようにしているのですが、
ぶよに刺されるのは乾燥以上にやばいです。
購入登録者です
玄関扉って安っぽいんですか?
あまり感じないまま、申し込みしてしまいました。
ディスポーザーがないのはいまいちだと思いましたが。。。
20です
無抽選でした
ただ、4倍の部屋もあったそうです
室内扉のこともあまり気づかないままでした
まあ、申し込んじゃったし、もういいや
今は、メニュープランでの間取り変更と
どの室内をどのカラーで仕上げようかを
検討しています
近くの大和町交差点て都内で大気汚染が一番ひどいんだって。
http://www.komei.or.jp/news/daily/2004/1221_03.html
このマンションの近辺は影響ないのかな?
↑
問題の交差点からはそれなりに距離もあり、
さらに幹線道路から川沿いに奥の方(?)に入っていき、
商店街の通りも越え、
車も通れないような細い道に面しているので
他の幹線道路沿いの物件よりはよほどマシかと思います。
現地の近所に住み検討中の者です
24番さんにもあるとおり、現地は交差点や17号からは
距離があり、大気汚染は問題ありません
本物件の評価は下記長所と短所の見極めかと思います
長所…①目の前が川、川向こうは低層住宅地であり、
眺望・日当たりに優れている
②仲宿商店街に近く、利便性ある点
短所…①ディスポーザー、スロップシンク、トイレ内の手洗いがないなど、
最近のマンションとしては、設備が弱い
②目の前の石神井川がにおうことあり
③洪水の危険(かなり可能性は低いが)
我が家は、短所はあれど、購入前向きで検討中です
長所…①目の前が川、川向こうは低層住宅地であり、
眺望・日当たりに優れている→近隣の低層住宅は古いものが多く、近いうちに高層マンションが建設されることも
充分予想される。
②仲宿商店街に近く、利便性ある点
→正直、この商店街にはあまり魅力を感じない。必要最低限の店はあるがそれ以上ではない
この物件の近隣居住者ですが、いまひとつ事実と違う書き込みがされているのでレスさせてもらいます。
・石神井川の臭い&ぶよ・・・石神井川沿いのマンションに住んでいますが、臭いは皆無です。
石神井川がにおったのは昔の話では?「ぶよ」の発生は知りませんが、少なくとも気になった
ことはない。
・16さんは「近くに公園らしい公園も無い」と言いますが、少し歩けば東板橋公園、加賀二丁目公園
板谷公園など多数ありますが。
・川向こうは第1種住居地域だから26さんの言うような高層マンションはありえません。
総合的に見て環境と利便性は板橋区の中でもかなり良いほうだと思います。
ちなみに、この物件の学区ではありませんが、近くの金沢小学校は6年生の半数が中学受験
する教育校です。
ただ、仲宿商店街に魅力無いのは同感。物価安いですけどね。
仲宿商店街には遅くまでやってるスーパーがライフ1軒しかなかったり、
どう見ても休眠店(店は開いてるけど)と思われる店があったりで
確かに魅力無いと感じる人がいるのは仕方ないと思いますが、
日々の買い物するには十分すぎるお店の数で物価も安めとあっちゃ
十分合格点だと思います。努力も見られるし。
あちこちの商店がスーパーに淘汰される中、
あの商店が並ぶ雰囲気は実家の近所を思い出し時々癒されます。
好みの分かれるところだとは思いますが。
近所に住む者です
仲宿商店街とは言うものの、買うのはライフと薬屋さんぐらいでしょうか?
でも、ライフは夜1時までやっているし、気に入ってます
仲宿商店街にレンタルビデオ屋さんってありましたっけ?
24番さんにもあるとおり、現地は交差点や17号からは
距離があり、大気汚染は問題ありません
→いくらなんでもまるっきり問題がないとはいえないと思う
今週末で契約予定です
8月5日深夜 現地に確認に行きましたが、川のにおいもなく
静かな環境でした
まず、まずの環境ではないでしょうか?
マンションは万損。
再建築不可の物件と考えればいい。
もし戸建ならば、担保価値なしでどこの銀行でもローン組めない。
しかももちろん土地なし。建築費用のみ、ぼったくり。
ローンの返済+管理費、維持積み立て、駐車場。
これで戸建のローン超えるよ。
契約した時点で300万下がる・・・
↑意味不明
なんなのこれ
仲町商店街は週末買い物客で混雑しても夕方まで交通規制がないから、子供連れや、お年よりは危ないね
道いっぱいにダンプカーや工事車両が平然と入ってくる
あまり、買い物を楽しめる商店街とは思えなかった
悪いけど。
モデルルーム見たけどやっぱり扉は安っぽかったね。
この業者が作るマンションはみなそうなのかな?
家内が収納が少ないと文句を言っていた
川沿いの見晴らし・日当たりは魅力ですね!!→その裏でこのマンションのおかげで日照権が奪われる
人もいるけどね
教えてください。
この地区の土地柄はどうなのでしょうか?
商店街が近いし、価格も手ごろかなと思い購入を前向きに検討しようかなと
思っています。
近隣に住む者で、本物件購入を検討しています
当地区の印象です
・老人が多く、子供は減少
→今後興隆していく地区ではないが、反面、無秩序な乱開発が進む可能性もない
・近くの商店街ではスーパーライフが深夜1時まで営業しており便利
・公園、図書館、公共スポーツ施設などは近隣に充実
・地下鉄三田線や主要道路に近く、交通の便は良い
総合的には、ブランド力は低いですが、実は都心にも近く、
なかなかお買い得なのではないかと思っています
みなさんのご意見はいかがでしょうか?
この物件は、近隣の方が多く購入されるのですか?
大気汚染のことを書いている方もありましたが、この地域で特に
気管支喘息患者が多い、などということはありませんでしょうか?
板橋本町駅前の銀行が閉店し、跡地が公園?になったので“交差点の排気ガスが
抜けるようになった。"とは、以前ニュースで見ましたが、中山道・首都高・環状線があり、
購入検討者としては、やはり近隣の大気汚染の状態が気になります。
近隣に住んでおられる方の感想としてはいかがでしょうか?
お教えいただけると嬉しいのですが。
便利そうな所ですし、お買い得感もあり、これだけマンションも増えてくると、
商店街も持ち堪えてくれそうですよね。
マンションは大きな買い物なので、何かと神経質になってしまって・・。
そうそう、
それと 収納はそんなに少ないでしょうか? 36>さんは検討、どうされましたか?
検討は前向きで継続しています
収納は少ないと思うのですが、マンションはみんなそんなものだと考え、
不要な家具や服・本などを整理するしかないとは思っています
利便性をもちつつ、静かで見晴らしがいい点、価格も妥当かと思います
大気汚染についての書き込みが多いのですが、
本件物件地区での実情はどんなものなのでしょうか?
板橋本町の交差点は首都高が屋根のようにかぶさり、
排気ガスが逃げないと聞きますし、現にそうだと思います
ただ、本物件は17号沿いとは言い難く、あまり影響ないのかと思っていましたが…
近隣の方などに実際のところをお聞きしたいのですが…
板橋本町の交差点は都内で一番大気汚染がひどい所だといっていました。(都庁の人から聞きました)
まずはこちらで調べてみては・・
http://www.ecopolis.city.itabashi.tokyo.jp/kankyou/kankyokun.html
近隣(といってもこの物件より17号から離れてはいますが)居住者ですが、
大気汚染は全く気になりません。
思うに、首都高と環七が交わっているところはどこも五十歩百歩では
ないでしょうか(笹塚交差点とか世田谷の大原交差点)。
交差点からある程度(100メートルぐらい?)離れれば、ほとんど
気にならないレベルになると思います。
大気汚染に関して、どう感じるかは
実際に住んで体感するまでは 判断ができないのかもしれませんね。
自分の体に どのように影響するのか・・。
個人差も有るでしょうから。
ただ、良いわけは無いので、だめだったら逃げ出すしかないのかと。
うーん。そこまでして買わなくても良いのか?
またわからなくなってきました!!
石原都知事に ディーゼル規制・排ガス規制で
もっと力を発揮してくださるようにお願いしなくてはいけませんね。
大和町の交差点ってついこの間までは東京だけじゃなくて日本一
大気汚染の酷い地区だと聞きました。
たとえこの物件が大和町の交差点から多少離れているとしても
住んでる間ずーっとマンション内にいる訳じゃないので大和町の
交差点に全く行かない、子供に行っては行けないと言うのも
難しいですよね。
それに気にならなくても大気汚染地区なので徐々に何かしらの
影響が出てきたら…と思うと恐いです。
大気汚染は全く問題ないということを証明できるなら購入したい
物件なんですけどね〜。
やはりひどいみたいですね
こんなの見つけましたがどれほど効果があるのやら
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2005/03/20f3i100.htm
洪水について書いてある人もいましたが、
昨日の台風で川の増水はどんな状況だったのでしょうか?
近隣の方いらしたら、様子を教えてください
氾濫するほどではなかったですが、かなり水位が増し、流れも速かった。
ナイアガラのラフティングみたいだった