- 掲示板
先日オプションのカタログが送られてきたので中を見て見ると、
家電量販店よりもかなり高くて迷っています。
入居前に取り付けてもらうと綺麗に仕上げてくれるみたいですが
家電量販店で購入しても同じように取り付けをして貰えるでしょうか?
[スレ作成日時]2006-01-24 01:58:00
先日オプションのカタログが送られてきたので中を見て見ると、
家電量販店よりもかなり高くて迷っています。
入居前に取り付けてもらうと綺麗に仕上げてくれるみたいですが
家電量販店で購入しても同じように取り付けをして貰えるでしょうか?
[スレ作成日時]2006-01-24 01:58:00
量販店モデルと同じ型番の住宅設備用モデルはありません。量販店モデルは、中身がほぼ同じでも、毎年型番だけ新しくするとか。部品が安物だとか色々あるようですね。
大型家電ショップの製品はメーカーのものと性能や仕様がまったく同じものなんでしょうか?
https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/14...
エアコンを買う予定でよくある新聞折込広告の家電量販店チラシを見ていて、目的のエアコンが載っていたのですが小さく製品型番(製品番号)が書いてあったので同じものをインターネット利用してメーカーサイトから探したのですが同じ型番が存在しません。製品そのものも旧型ではなく2012年モデルと記してあります、私の考えでは家電量販店がメーカーに大量に生産注文してつくらせたため製品型番も家電量販店専用のものではないかと思うのですが・・・・それにしてもまったく細部にわたり同じものと解釈してよいのでしょうか?
ベストアンサーに選ばれた回答
家電売ってる者です。
まずはここを見てもらえばわかります。
http://www.airhope.com/fs/aircon/cs-401cf2-w(リンク切れ)
これは住宅設備業者のネットサイトです。
量販店型番についても書いてありますよね。
違いは番号が若干違うなどの程度です。性能は同じだからスペック表は1つになっているのです。
大きく型番には3つあります。量販店用、住宅設備会社用、一般家電店(町の電気屋さん)用の3つです。
一般家電店が大体メーカーの普通のモデル、住宅設備会社用はやや配管などが長くできるとうたうモデル、デザイン・付属品・機能のどれか一部を変えてあるのが量販店モデルといった感じです。
基本的に消費電力などは変わらないです。
これは価格下落を防ぐためでもあります。簡単に比較されると、あっちが安いなどなるため、値崩れしないように型番を変えたり一部を変えたりして、それをさせないようにメーカーも工夫しています。
あとは、量販店モデルですと薄利ながら、大体は全て作った分は買い取ってもらえるため、ちょっと素材落として大量生産する、なんてこともあります。
もちろん量販店にも住宅設備モデルなどが流れて来るケースもありますので、心配であれば、そちらを狙っても良いかもしれませんね。