- 掲示板
先日オプションのカタログが送られてきたので中を見て見ると、
家電量販店よりもかなり高くて迷っています。
入居前に取り付けてもらうと綺麗に仕上げてくれるみたいですが
家電量販店で購入しても同じように取り付けをして貰えるでしょうか?
[スレ作成日時]2006-01-24 01:58:00
先日オプションのカタログが送られてきたので中を見て見ると、
家電量販店よりもかなり高くて迷っています。
入居前に取り付けてもらうと綺麗に仕上げてくれるみたいですが
家電量販店で購入しても同じように取り付けをして貰えるでしょうか?
[スレ作成日時]2006-01-24 01:58:00
ID非公開さん
2016/5/28 11:11
5回答
エアコンの日本製と中国製って違いありますか?
普段からなるべく電化製品は日本製を購入するようにしていました。
この前ノジマにてエアコンの購入を検討していた時に、DAIKINのエアコンが2台並んでて
1つは日本製と書いてあり、隣は書いてなかったので
店員と話している時に聞いたんですけど
新人さんみたいな人で、先輩に聞きに行って
DAIKINはすべて日本製です
と、説明されて
購入して、今日届いたら中国製でした。
家電量販店の人の話しは信じちゃいけないんですかねー。
きちんと確認しなかった私も私ですが
店員さんがわざわざ確認して、全部日本製と言ってたので…
少し高くても日本製選ぶようにしてたのでなんだかスッキリしません。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13159832508
ベストアンサー
ren********さん
2016/5/28 11:35
大切なことは、どこの国で製造されたかではなく、どのブランドが品質を保証しているかということです。
90年代、中国に製造させることが盛んになった当初は、中国人が作った製品にはとんでもないものもありましたが、その時代でも、それらは日本メーカーの品質管理部門のふるいにかかって、販売されることは稀でした。
今、製造国を気にするのは正直、時代遅れの感覚だと思います。日本生産だって、昔は正社員が製造していましたが、現在は派遣社員や契約社員が大半ですし、その中にも海外の人も多く混じっています。
今はどの国の人が製造しても、同じ品質のものが作れるのです。
仮に故障が起きたとき、ダイキンが「これは中国製なので申し訳ありません」などと言えると思いますか?もしそんなことをいうようなら、国内生産でも信用できないでしょう?
量販店の店員の言葉には腹も立つでしょうが、言い換えると、生産地などはどうでもよいという感覚なのです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/21502013003/SortID=9284852/
エアコン・クーラー > ダイキン > S22JTNS
スレ主 ゴンゴンゴン!!さんクチコミ投稿数:193件スレッドの最後へ
先日量販店に行ったらダイキンのエアコンは日本製で細かいところの作りが良く パナソニックなど他社は完全中国製品が多く エアコン専門メーカーで信頼度が違うし見えない部品もコスト落としをしていないから絶対お勧めとダイキンを薦められ2台買ってしまいました
やっぱり日本製品だと思っていますが そこで見たUシリーズのカタログがホームページにありません
スペック的にTに近いと思いますが TとUは同じでしょうか?しかしスペックが完全一致でもなさそうです 多分量販店モデル?
ちなみに店舗は西友です
先の価格安くKY戦略で以外や以外に電化製品も西友が安いんですよ
それにいつ行っても価格が同じなのでセゾンカードで5日か20日の5%オフの時に行けばさらに安く まあ会社もしっかりしているから安心 5%で5年保障もつけられるし
ちなみに工事費込みで46800円です セゾン決済で5日20日に行けばさらに5%オフ
テレビもかな~~~り安かったですよ
今の西友は侮れませんよ
書込番号:9284852
ヤクルト飲んでる?さんクチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:11件2009/03/22 10:29(1年以上前)
JUSはJNSの西友向けモデルで、量販向けベースモデルのAN**JNSと変りません。
各社のオリジナルモデルの主な違いは触媒フィルターの種類程度のようです。
なお、量販モデルのAN**JNSと住設モデルのS**JTNSは
対応する配管長が異なるだけでカタログスペックは同じ。
ただし、長尺配管で設置されるケースも多く地域特約店が扱う住設モデルと
大量販売で容易に返品交換される量販モデルが
同じ部品が使われているとはかぎりません。
Nシリーズなど各社とも安価なグレードの22や25といった大きさのエアコンは
売り揚げ台数がシェアに大きく影響するので
安価な価格設定で売られることが多いですが、
そのために製造原価を出来るだけ下げる必要があり、ほとんどが海外生産です。
ダイキンは国内向けの製品は国産を維持してきましたが
シェア1位を松下に抜かれいて、要となるNシリーズの小型モデルを国内生産していては
価格競争に不利が見えているので
今年のK型(KNS)は中国メーカーへの生産委託品だったと思います。
書込番号:9285392
こだともさんクチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:45件2009/03/22 17:45(1年以上前)
ヤクルト飲んでる?さんも書かれていますが、
ダイキンは2008年モデルまで日本向け製品は草津工場ですべて製造していましたが、
今年2009年モデルのNシリーズ22と25は、中国の企業である珠海格力のOEM供給になっています。
他のメーカーの場合は、日立と三菱電機は昨年からすべて日本での製造に切り替えました。
パナソニックは日本・中国。東芝は日本・タイ・中国。シャープは日本・中国。富士通は中国。
三洋は中国。コロナは日本。三菱重工はタイ。長府は日本です。
外国工場と言っても、日本メーカーの現地生産子会社ですので、OEM供給ではありません。
書込番号:9287300
日本製の車でも家電製品でも中味は中国製部品だらけだと知らない人も未だにいるようね。
納品は来月末になる家電も 店はエアコン受注中止が心配… 中古車の価格が新車を上回る「逆転現象」まで
関西テレビNEWS
量販店モデルはコスト削減のために、安い部品が使われるようですよ。
量販店モデルと正規モデルの違い
https://shimane-kuusetu.co.jp/chigai/
>コストを抑える仕様変更の結果、正規モデルより性能面・耐久性が劣るとも言われています。故障の際は正規モデルと異なり、量販店モデル部品に限りがあるため、修理できずに交換を勧められるケースもあるようです。量販店モデルの故障修理は部品の場合、弊社でもどうにもできない場合があります。量販店モデルと正規モデルにはそれぞれメリット・デメリットがありますのでお客様のニーズに合わせてお選び下さい。
量販店モデルと正規モデルの違い
https://shimane-kuusetu.co.jp/chigai/
>コストを抑える仕様変更の結果、正規モデルより性能面・耐久性が劣るとも言われています。故障の際は正規モデルと異なり、量販店モデル部品に限りがあるため、修理できずに交換を勧められるケースもあるようです。量販店モデルの故障修理は部品の場合、弊社でもどうにもできない場合があります。量販店モデルと正規モデルにはそれぞれメリット・デメリットがありますのでお客様のニーズに合わせてお選び下さい。
量販店の優位性はもはや安い以外は皆無らしい。