マンションなんでも質問「経験者に聞きたい!転勤になったら賃貸に出す?売却する?どちらが良いですか。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 経験者に聞きたい!転勤になったら賃貸に出す?売却する?どちらが良いですか。
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-03-18 22:54:00

仕事上、全国転勤ありでして既にマンションを購入したものの、もし転勤になった場合のことを考えると不安になります。
自分としてはもし賃貸に出したとしてもおそらく借り手がいるだろうなと思えるマンションですが、万一空家状態が続いたりすると住宅ローンが払えなくなるリスクもあるので、転勤になったら売却する方が良いのかなと迷うばかりです。
どちらが良いかとこれだけの情報でお聞きするのはおかしいかもしれないのですがよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2008-03-15 01:36:00

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

経験者に聞きたい!転勤になったら賃貸に出す?売却する?どちらが良いですか。

  1. 2 匿名さん

    私はマンションを買って2年で転勤が決まりました。

    どっちがいいのか未だに不明なところがありますが、苦労して買って、気に入って住んでいたマンションだった事、逆ザヤにならない程度の額で貸せそうである事、売っても対した利益は望めない事から、現在賃貸に出しています。

    ちなみに転勤内示が出た後すぐ不動産屋に相談し、賃貸した場合と売った場合の両方の金額を数社に試算してもらった上での判断です。

    転勤内示が出たあとの最初の2週間の間に判断をすることとなり、かなりあわただしかったです。

    転勤の可能性がある事情を不動産屋に説明し、売る場合と、貸す場合の見積を事前に取っておけばあわてることなく判断できるので、そうしてはみてはどうかと思います。

    余談ですが、試算額は毎日のように入ってくる不動産広告のチラシから感じていた相場観よりかなり低い額で、実のところ面食らいました。
    今ふり返ってみると、売れない・貸せないとまずいので不動産屋は安めに言って来るものなのかなと思っています。

    現在は、不動産屋査定の1.2倍の額賃貸ししています。
    不動産屋の試算は安すぎると感じたので、自分が思う額で広告を出してもらいました。広告を出した数日後から見学の申し込みが入り、翌週には貸主が決まっていました。不動産屋の試算は低めになっていると思ったゆえんです。

    その額は現在賃貸しているマンションの1.2倍の額に相当し、ローンの返済には困っていません。

  2. 3 匿名さん

    会社が借り上げてくれるから賃貸にするなぁ。

  3. 4 匿名はん

    賃貸に出したときに,付帯していろんな業務があるんでしょうか。たとえば,借主の苦情処理とか,滞納した場合の督促とか。何となくややこしそうなので二の足を踏んでいます。
    また,不動産屋を通して賃貸にした場合,どの程度の手数料がとられるのかとか,税金は何パーセント持っていかれるのかとか,経験者の方にお聞きしたいです。

  4. 5 02

    面倒だったのは、オープンハウス(住んでいるところを見学可)にしていた時のその対応。

    貸してからまだ1年たってないという事もありますが、トラブルがないので業務らしい業務経験はありません。
    ちなみに家主である私に金銭的な負担がかかること以外の相談は、マンションの管理会社(24h対応)に相談するよう言ってあります。

    賃貸に出して心底面倒だと思ったのは確定申告です。

  5. 6 04

    >>02
     レスありがとうございます。やっぱり税金関係がいちばんややこしそうですね。借主との関係は,管理会社を通せば,基本的な対応は任せられるということですね。
     もし,教えていただけるのだったら,で結構ですが,例えば家賃月額が15万円だとしたら,そのうちの何パーセントが,経費や税金,手数料に消えていくのか,お聞きしたいです。質問ばかりで申し訳ありません。

  6. 7 匿名さん

    02じゃないけど...

    東京が実家で、東京勤務でマンション購入して2年で大阪転勤した経験あります。(もう6年前)
    住んでいないとローン減税受けられなかったのがマイナス要因。そのかわり、事業主(?)となる
    ので、上京の際の宿泊費・交通費などや、リフォーム代などが経費にできます。

    分譲マンションの場合、管理会社はあくまでもマンション共有部分の管理が主な仕事なので
    貸主と借主の間には介在しません。介在するのは、不動産屋(デベとか販売とかではないですよ)
    です。私の場合、結果的にデベの系列不動産屋に依頼しましたが、家賃保証(借主不払いでも
    家賃が払われる)の契約などを結んだら、家賃の10〜20%位とられたかな?

    リロケーションとか色々な仕組みがあるので調べて見てください。

  7. 8 匿名さん

    家賃保障ない方が良いですね。

  8. 9 匿名さん

    住宅ローンは住んでないと違約になるような気がするんですが、賃借に出せるものなのですか?

  9. 10 02

    >09
    >住宅ローンは住んでないと違約になるような気がするんですが、賃借に出せるものなのですか?
    私は「転勤の場合はその旨を事前申請すればOK」という契約だったので問題になく賃貸に出せました。

  10. 11 匿名さん

    07です。
    公庫は一応、下記に情報あります。
    http://www.jhf.go.jp/customer/hensai/attention/kojin/tenkkin.html

  11. 12 02

    >>06
    >借主との関係は,管理会社を通せば,基本的な対応は任せられるということですね。
    私はそう思って、任せています。
    管理会社が受けてくれないことは、不動産屋を介して私のところに連絡が来るでしょう(^_^;)
    いろんなご意見もあるかと思いますが、私はそれで良いと思っています。

    ちなみに基本的な対応とは、マンション内のルールの確認(ごみ出し、来客駐車場の利用方法、駐車場や駐輪場の契約、マンション内設備の利用方法)、住戸内設備のトラブルの初期対応、マンション内の各種苦情対応と考えております。

    > もし,教えていただけるのだったら,で結構ですが,例えば家賃月額が15万円だとしたら,そのうちの何パーセントが,経費や税金,手数料に消えていくのか,お聞きしたいです。質問ばかりで申し訳ありません。
    申し訳ありません。
    経費がかかる初年度と2年目との差も大きいし、個別で費用もちがってくるので事細かな情報をいただかないわかりません。
    算出の為にお宅の年収やら、源泉徴収税額、マンションの固定資産税額、マンション建物の所得金額、現在の借入金額と借入金利など、ここに書き込むのは嫌ですよね(^_^;)

    余談です。
    私も不動産屋に家賃保証n契約を是非しましょうと持ちかけられました。
    しかしながら今の契約家賃の▲15%、かつ2年置きに賃料見直しと言っていたので断りました。
    5年契約と言って来たら考えたかもしれません。

  12. 13 02

    >>02
    >現在は、不動産屋査定の1.2倍の額賃貸ししています。
    すみません。1.1倍でした。

  13. 14 04

    >>12
     早速ありがとうございます。大変お手数をおかけしますが,ご教示ください。
     年収:800万円 源泉徴収税額:30万円 固定資産税:16万7千円(軽減済み,本来は26万9千円)
     建物の所得金額:取得金額のことでしょうか。6000万円でした。(見込み家賃は27万円〜28万円)
     借り入れ金額:3720万円,金利:1.85% です。どうぞよろしくお願いします。

  14. 15 02

    >建物の所得金額:取得金額のことでしょうか。6000万円でした。
    6000万円は土地代を除外した建物代金でしょうか?

    他にも聞かないと算出出来ないことがあります。

    マンションの管理費は年間いくらですか?
    年間の損害保険料はいくらですか?
    生命保険の控除額はいくらですか?
    建物にかかる税は固定資産税のほかにありませんか?(うちは都市計画税あり)
    マンションに住み始めてから何年になりますか?
    給与所得控除後の金額はいくらですか?
    配偶者はいますか?その場合年収はいくらですか?
    配偶者以外の扶養家族は何人いますか?
    社会保険控除はいくらですか?

  15. 16 02

    推定を含んだ概算でざっと計算したら、経費150万円(マンション管理費、不動産屋契約費、借金金利、建物原価償却費、固定資産税など含めた値)、税金60万円弱ぐらいでした。
    飲んでるし間違いかもしれません(^_^;)
    詳しいご返答をいただいた後、時間をかけてゆっくり計算します。

    なお、所詮は確定申告1回経験しただけの素人なんであまり期待しないでください。

  16. 17 07

    >>01,02

    正しい関係を理解しましょうよ。

    管理組合(理事会):管理会社
    借主:貸主(不動産仲介業者)
    貸主(区分所有者):管理組合

    管理会社に賃借人の世話をするのは委託業務に入っていないのでは?
    前提として、あくまでも、賃借人の窓口は貸主(仲介業者)であるべきです。
    規約・細則の伝達は、賃借人に対して、貸主(仲介業者)にすべき事項です。

    なお、確定申告なんて、本一冊読むか、0.5日×2回程度税務署にいる時間があれば
    難しいことはないですよ。(繁忙期をさけるべきですが)

    1)証拠書類(領収書や所得証明書など)集める
    2)ネットで申告書作成
    3)とりあえず税務署に持ち込みチェックしてもらう
    4)修正や加筆の上で申告

    また、気の利いた不動産仲介業者ならいろいろ教えてくれるはずです。

  17. 18 07

    買った書籍も経費で落とせますw(蛇足)

  18. 19 07

    連続ですいません。

    >ちなみに基本的な対応とは、マンション内のルールの確認(ごみ出し、来客駐車場の利用方法、
    >駐車場や駐輪場の契約、マンション内設備の利用方法)、

    あたりは、気の利いた管理会社なら入居時に説明してくれるでしょうね。


    >住戸内設備のトラブルの初期対応、マンション内の各種苦情対応と考えております。

    居室内のトラブルや苦情は、オーナー経由→組合→管理会社であるべきでしょうね。
    (急を要する(例えば水漏れとか)は別でしょうけど)

    確定申告のポイントは如何に赤字にするかですw
    住まない分色々な控除が効きませんから、ローン利子・入居前リフォームetc.どれだけ経費を
    積み上げられるかです。4年間しか貸した経験ありませんが、ローン減税分位の控除してもら
    いました。

    まだ、転勤決まったわけではないのですよね? ローン額・賃料・売却相場をみて、不動産屋
    交えて相談するのが吉だと思います。
     購入額−売却額 > 家賃(自分が住んでいた時も含みます)+支出(利子・税金・頭金など)
    なら売却するのも手です。

  19. 20 04

    >>15
    お忙しいところ,本当に恐縮です。飲みながらでも結構ですので,概算お願いします。

    取得金額の内訳:建物部分が2558万円。
    マンションの管理費:年間18万円
    年間の損害保険料:3万6千円(火災保険は除く。火災保険は一括で16万円支払いました。)
    生命保険の控除額:16,800円
    建物にかかる税:すみません。都市計画税込みで16万7千円です。
    マンションに住み始めてから何年:3年8ヶ月。ちょうど4年あたりで転勤の可能性があります。
    給与所得控除後の金額:6,018,149円
    配偶者:います。専業主婦です。
    配偶者以外の扶養家族:子供2人。いずれも小学生です。
    社会保険控除:源泉で,社会保険料の金額が,848,624円となっていました。

    以上,どうぞよろしくお願いいたします。

  20. 21 02

    >>20さん
    立派なマンションにお住まいのご様子で。
    だとするとなおさら心配ですよね。
    転勤にならないことを陰ながら祈りつつ、いただいた条件で算出してみます(^_^;)
    少々お時間ください。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸