- 掲示板
供給過剰と言われる中、順調な販売を誇るつくばエクスプレス沿線。
その中でも有数の乗降客がいる流山おおたかの森に駅近マンションができるそうです。
http://www.upper-east.jp
まだ販売戸数も完成時期も未定ですが人気路線の快速停車駅ということで注目も高いはず・・・
というわけでスレ立てました。
話題はまだ少ないですが少ないながらも情報とか交換しましょう。
[スレ作成日時]2005-11-12 20:16:00
供給過剰と言われる中、順調な販売を誇るつくばエクスプレス沿線。
その中でも有数の乗降客がいる流山おおたかの森に駅近マンションができるそうです。
http://www.upper-east.jp
まだ販売戸数も完成時期も未定ですが人気路線の快速停車駅ということで注目も高いはず・・・
というわけでスレ立てました。
話題はまだ少ないですが少ないながらも情報とか交換しましょう。
[スレ作成日時]2005-11-12 20:16:00
スレ違いになるけど前の方で三郷中央の物件の件があったけど
正直TX利用の通勤前提だとあまりお勧めできません。
というのも通勤時間帯が実質15分近く待たされる場合があるということからです。
TXは基本的に朝、夕方は八潮駅で通過待ちや緩急接続を行います。
さらにTXは全時間帯で快速型列車・各駅停車の交互運用となっています。
つまり朝・夕は区間快速以外は八潮で後続の優等列車に抜かされる為
各駅停車に乗る意味があまりないのです。さらに区間快速の無い時間の各駅停車は
八潮駅で通過待ちで4〜5分待たされるので所要時間も表記時間より長く乗る
事になります。柏の葉はおおたか乗り換えの快速という手があるのでまだいい方ですが
三郷中央の場合はそれこそ南流山に戻るとかしないと快速も使えません。
三郷中央の場合は昼間の方がまだ使いやすいとすら言えます。
ダイヤ改正でという淡い期待も物理的に八潮とおおたかに接続設備があり
南流山は乗り換え駅という現状を考えると厳しいです。
何で三郷中央が弱気で八潮の物件が当初強気だったのか?
快速停車駅の物件が強気なのか?
チラシじゃわからない実体験の情報でした。
当方は諸経費込みで4千万円迄です。GWにここのMR見学に行きますが、価格次第
ですね。
今は都内の社宅に住んでいますが、退去期限が迫っていることや、実家が流山なので
TX開通をきっかけに実家近所に引っ越そうかと思い、どうせなら持ち家の購入をと
昨年からMR巡りしています。
TX沿線&流山市内を第一希望にしていたので、私も我孫子物件は早い段階でMR訪
問していましたがこちらを狙ってスルーしました。実家近所&新しい街&乗り心地の
いいTXと常磐線沿線を比較すると・・・
ただ、今となっては経済的な面からは若干残念な思いもあります。
(何であんなに我孫子はお得だったんだろう?やはり長谷工だから?)
流山市内で戸建も検討したのですが、地方転勤もある身なのでやはり賃貸しやすい、
あるいは家族を残置しやすい(セキュリティ面重視)マンション購入に絞っています。
ゆったりできる和室が欲しいのと子供が二人いるのでできれば90平米超の4LDKが
欲しいのですが、ここでは諸経費抜きで4500万円くらいは軽く必要のようです。
3LDKですべて個室は洋室プランなら予算に収まりそうなのですが・・・
妻は元々、私の実家周辺を避けたいらしく(笑)、我孫子でなら予算内で4LDK余裕
で買えたことを未だにチクチク突きます。(我孫子のキャンセル登録したらなんて言っ
てます)
でも、生まれ育った流山に戻れるいい機会を逃したくないので、何とか予算内で希望に
少しでも沿う物件を手に入れたいと思います。
私も似たような状況で、この物件を考えました。
やはり実家から近いのと、子供のころ流山にいたからです。
しかし、90平米以上に住むのが経済的に難しそうだったので、柏の他物件を契約しました。
(固定資産税とかどうなるんだろうか?と思います)
皆さんと同じで我孫子をパスしたのがちょっと悔やまれますが、完売したのは仕方ないです。
まぁその分、少し余裕が出たので、ローンはちょと楽になりそうです。
先日柏の別物件を契約しました。
こちらの物件に期待を寄せていまして、説明会の予約も一度は入れたのですが、
価格が合いそうにないので諦めました。
皆さん書かれている我孫子物件は、固定資産税が高くて諦めた友人がいましたよ。
先週末、柏駅から徒歩18分の物件を見に行きました。
流石に徒歩18分なら安いだろうと思ったのですが、価格表をみてビックリ。
我孫子の長谷工の物件の値段とほとんど変わりません。
MRの担当者に聞いたら、我孫子の大型物件のほとんどは、
森精機(旧 日立精機)の売却物件で、倒産した会社の工場跡地ということで、
デベロッパーが土地を格安に手に入れることができたから、
あの価格が実現できたのだとのことでした。
三井のパークシティもダイエー跡地だし、たまたま、この時期の我孫子には
不良債権がらみの広大な土地が残っていたということなのでしょうね。
柏駅前の土地の値段と比較したらおおたかの森の値段も納得できます。
我孫子が例外だったのですよ。皆さん。
私も買い損なって悔やんでいます。
今週の『週刊東洋経済』でマンションの特集をやっていて、
流山おおたかの森 の事も取り上げられてました。
デベの担当者談として 「この地を田園調布の様な街にする」 と
コメントしておりました。
街の価値があって、物件の価格が決まるのに、
物件の価格を高く設定して、街の価値を高くしようとしているとは。。。
でも、供給過多気味といっても、駅近の物件に限ってみれば、
数は少なく貴重です。
東葛地域では、新築の大型物件は我孫子かTX沿線しかありません。
常磐線沿線の開発状況を考えると、
今後は恐らく千葉県内では常磐線沿線は出てこないでしょう。
(新松戸の東がまだ手付かずですので可能性はありますかね?)
そんなこともあって我孫子の物件は、飛ぶように売れてしまったようです。
将来の資産価値を考えれば、徒歩5分以内と徒歩20分以内では、
雲泥の差がありますからね。
駅近なら何かあった時にすぐに売れる、又は貸せる物件
(売りやすい、借り手を見つけやすい)
ということを考えると、マンションというリスキーな資産を購入する際に
かなり重要な判断要素になると思います。
ところで、流山おおたかの森駅周辺の街つくりは、
自由が丘をモデルに計画していると聞いたことがあります。
あと500万安くならないかなあ・・・おおたかの森は隣駅の柏の葉キャンパスと並んで、東葛トレンドになる可能性は充分にあります。我孫子の物件は化学工場の跡地だったので、購入を見送りました。
実際はあんな強気な値段にできないと希望的観測。
予定価格より1割くらいさがると期待してます。
「待ってて良かった!」となるか、「やっぱり無理」となるか
あと2週間もすればわかります。
>>81
何回かにわけて販売の場合、初回に分譲する部屋の価格のみ公表という場合があります。
もしその初回分譲が低層階の中住戸ばかりの場合と角部屋、ルーバル付、高層階ばかり
初回分譲とでは価格が大きく開く場合があります。事実現在でも分譲している東京マジカの
場合初回は南向き4LDK&広めの部屋のみ分譲だったためどの部屋も3000万以上で非常に割高感
を感じました。しかし今分譲の分は向きの悪さや部屋が若干狭いので3000万以下の物件が
中心になっています。逆に三郷中央では初回で2LDKの一番狭い部屋の価格を公表し(2400万)
割安感を持たせた例もあります。(実際人気だったのは3500万、80㎡の高層階の角部屋)
ここで注意しないといけないのは比較するにしても全く同じ階、方角、部屋の広さ、間取り
装備にしないと本当の意味での比較は困難だということです。安いのは安いなりのわけは
あるのです。安いと思って購入→装備があまりついていないのでオプションを多数購入
→結局当初狙っていた物件と大して価格が変らなくなったとか管理費や修繕積立金や手数料が
やたらとかかってしまったとかトータルで見てなーんだ大して得してないじゃんという
人は多数いますよ。
今日、請求していた資料が届きました。
予約制の内覧会は、GWに予約しました。
随分人気のようですが、皆さん本当に買うのかなあ?
こちらの話通り、割高感がありますよね。
70㎡3LDKで3100万代。
80㎡で3500万代 85㎡で4000万代…。
ただ、棟によって坪単価は違いそう。
一番南の池の前は高く、老人ホームとTX線高架橋を背後に持つ棟は
安めなんじゃないかと思います。
管理費修繕費も気になるところです。
我孫子Gを見送り、フォレスト狙っていたのに高いから南柏のジュエルにした方いらっしゃいますか?我孫子Gとフォレストは駅近ですがジュエルはバス利用と全く条件が違います。駅から遠いのは対象外だったのにジュエルの環境見たら気に入ってしまい迷っています。全てが未定のおおたかにこんなに投資する勇気がなく、、。
いや〜お仲間ですね。
全く同じ状況です。
うちは、予算の関係と周辺の変化に対応する自信がなくなったのが要因です。
その他、臼井のPや南船橋のS、千葉中央・千葉みなとの数物件も検討しましたが、
住環境が気に入ったので、最終的にはジュエルになりましたよ。
今度は、ジュエルのスレでお話しましょう。
こちらの方々、お仲間がいたのでついついレスしてしまいました。
お邪魔してすいませんでした。
早速行ってきました!
モデルルームには人件費がかなりかかっている印象を受けました。
受付には制服着た受付嬢みたいな人が数人いたし、
キッズルーム(狭い)にもベビーシッターが数人、
2階のモデルルームに入る際の下駄箱係り?が数人、
なんか貧乏性な私は、こんなことしてるから高いのよ〜〜!!!
と思ってしまいました。初日だったからでしょうか?
どこのモデルルームもそうなのかな?
行ってきましたが、非常にショックを受けました。
使っている内装材やトイレ、バス、キッチンなどが信じられないぐらい安っぽいです。
キッチンなんてタカラのですよ!
6000万出して、タカラのキッチンなんて使いたくないよー。
壁紙や床材も非常にチープで、高級感はゼロ。
正直、他社物件をいろいろ見送ってここを待ち続けていたのでショックです。
B-Kタイプの値段は下層で4800万台からいう、事前パンフの数字とは変わっていなかった
でしょうか? 角とはいえ50万/m^2という価格は、相当に内装や、構造レベルで凝りまくって
いないと説明不能に思えるのですが。
あと、天井裏収納を持ったB棟最上階の部屋はいくら程度の価格だったか聞いてこられた
方おられますでしょうか?
うちの連休後半の訪問なので、ある程度の心構えをしておきたいかなと。
B棟最上階角は8200万です。
早々にリボンがついていました。
お金持ちっているもんですね。
共用設備は凝っていますが、専有部分は特筆すべき点はありません。
埋め込みエアコンでもあれば。。。
良いのはB棟の玄関側の柱の位置ぐらいでしょうかね。
デザインに相当なお金がつぎ込まれたのかなと思いました。
120m^2で8200万 = 坪単価220万台ですか。確かにすごい値段ですね。
湾岸タワーで同じ面積のが買えてしまう値段ですが、地縁重視でここを待っていた
お金持ちってのが一定数いるのでしょうね。 してみると、最上階は殆ど7000万超え
になりそうな感じかな。 6000万台なら考えてみようかなぁとか思っていたのですが。
難しいですね。
初日に事前内覧会に行ってきました。MRの感想です。
標準装備:IHクッキングヒーター、ディスポーザー、浴室換気乾燥機、床暖房、人感センサー。
オプション:バスルームのシャワーフックのスライドバー、食器洗浄乾燥機。
建具は高級感あり、面格子はルーバー式(ブラインド型)ではない。
キッチンは静音シンクではない。洗面所は掃除が楽なスクエアボールではない。
サッシに指鋏止めストッパーは付いていない、スロップシンクなし。
B棟は値段(管理費も)が高い、P棟(東南東向き)はB棟より買いやすい値段である。
共用施設にお金をかけていそう、全般的に部屋は庶民的な造りなのに、値段は高級。
中身も高級を期待していたのでショックでした。
2重床・2重天井は良かったんだけどね。
構造的にはしっかりしてるみたい。B棟は免震構造で、P棟はそうでなかった。棟単位で構造が
違うことが不思議だった。B棟の屋上にはヘリコプターが、止まれはしないが救急の時はしごを
使って搬送できるということだった。B棟は他の棟と別格らしく、管理費や修繕費も高くなるで
しょうと言われた。
ゲストルームはすごい。いくらで泊まれるのかは不明。でも、なぜトイレがついてないのか?
共用施設をクリニック・薬局・託児所に賃貸で貸す予定だとか。その賃貸料が住民の管理費に
入ってきますと言われた。
最初から最後まで、要望書をとにかく出せと迫られたことに疲弊。
最初は値段表を渡すと言っていたのに、帰りには渡せないと言われた。
次の回のお客の相手があったらしく、要望書を出したら早々にどこかへ消えてしまった。
4時間弱いて、???(何がなんだかわからなかった)が正直な感想です。
建具に高級感はありませんでした。いいなと思うのはすべてオプション。
デフォルトで使われていたのはこのへんで2000万,3000万円台のマンションで見るようなタイプ。
高級なのは共用施設のみで、かなりがっかりしました。
ほかの方も書かれてましたが、特に洗面とキッチンのシステムが安っぽくってひどいです。
ドアも、玄関収納ユニットもすごくチープでしたよ。
あれならジュエルガーデンの方がまだまし。
ちなみに私見ですがこのへんで見てまわった中では、
内装や建具、キッチンユニットなどがいちばん高級感があったのはアーバンビュー柏でした。
私も見てきました。 洗面に関しては皆さんと同じで思ったよりも
古い感じもしました。
部屋は3タイプの色が選べます。 こげ茶系、ワイン色に近い茶色系、明るい薄茶(肌色)系。
全体的な印象ですが、部屋の装備・間取りは思ったより高級感はない。普通レベル。
ただし、環境としは良い。若干高圧電線が70M以上離れた所にあるものの、
公園や調整池があり、高層マンションで日がさえぎられる可能性もない。
総合的に見ると、家のつくりにこだわる人には不向き・環境重視の方には最適、というところでしょうか。
インフラ整備と共用設備で高くなっちゃったので、
専有部分にかんしては、お金の有る人がやりたいだけやる、
という考えなのかな?と思いました。
とはいえ、キッチンと洗面は正直がっかり。
アップグレードすることになるでしょう。
B棟とP棟では坪単価で1割強の差がありますが、
免震・南向き・柱のスパンを考えると、妥当な差かもしれません。
担当の方は感じよく、それなりに勉強してました。
我孫子Gに比べると雲泥の差。
調整池が夏場に臭わないかどうかが大変気になります。
水の入れ替わりがないわけで、臭ったらブライトリーフは最悪な環境になりますよね。
それから駅のこちら側の高島屋じゃない部分の商業地域に大型のパチンコ屋が入るという噂があり、
もし本当だったら最悪。
>>とはいえ、キッチンと洗面は正直がっかり。
>>アップグレードすることになるでしょう。
うちもそのつもりで担当の人と話しましたが、メーカーの変更は一切受け付けないそうです。
(最上階でも、好きなユニット入れるわけにはいかないと明言された)
オプション全部入れたとして1億近くなるのに、それでもキッチンはタカラスタンダードかー。
賃貸のアパートじゃないんだよ!と思っちゃいますよね。
我が家は見送る方向です。
調整池ですが、ふだんは水が無いらしいですよ。
排水が追いつかなくなった場合に、一時的に貯めるだけのようです。
しかし、キッチンのメーカー変更無しってのはなぜなんでしょう?
間取りの変更も個別対応しないって明言されたのも気になりました。
なんだか妙に高圧的。
「高い」と言われていたので、ひやかし目的でMRの見学に行ったのですが、
価格表を見せてもらってそれほど高くないなという印象でした。
でも、前スレ等で書かれている通り、外面は良いのですが、装備はノーマルですね〜
悩むな〜(‾〜‾;)ウーン・・・
おそらく、賃貸で貸し出すならそれなりの家賃が期待できると思う。
駅近だし、大規模ショッピングセンターあるし、外面は良いし。。。
でも、1番気になったのは、おおたかの森病院のそばで分譲していた第一住創の一戸建てです。
時間が無くて立寄れなかったのですが、GW中に覗いてみたいです。
>>109
笑顔で「できません。無理です。」と即答だったっけ。丁寧さと裏腹に言葉は高圧的。
オプションやセレクトを教えてくれないと、予算も買うかどうかも決められないと
言ったら「まだ何も決まっていないんです」と言いながら、オプション・セレクト
担当者と入れ替えで消えていった。
浴室の手すりがオプションなのにびっくり。しかも、バスタブの入り口だけで、
浴槽壁際の横てすりはつかないって。
居室の建具は全て、アーム型ストッパーがついていたのは評価するけど。
ベランダとリビングの境のサッシ枠下部がフラットになっていなかったことが不思議。
「サッシを支える為に頑丈な枠が必要だったのでしょう」との回答。
確かに大きくて重いサッシだ。それが良い事なのか、やりすぎな事なのか。
サッシはいいものを使っているんでしょうか?私にはわかりませんでした。
図面集眺めてて気づいたのですが、エアコンの取り付け想定位置に
コンセントとダクトの記号が書いてないのですが、
これって入居後に自分で工事する必要有りってこと?
今度聞いて見なきゃ・・・
質問しても「まだはっきりとは分かりません」て・・・
大きな買い物するんだから質問にはちゃんと答えてほしい。
あいまいな事が多すぎてイライラしました。
完売できなかった場合は管理費等が更に高くなるのでしょうか?
安い価格物件は予約札が貼ってあったけど、どうなるのかなぁ〜。
>117さん
気密性能を確認した方が良いです。
ペアガラスであれば、気密性のJISグレードでA−4またはA−3と思われます。
この2つでも結構違います。(A−4のほうが良い)
一般的にA−4はエアタイトサッシ、A−3はセミエアタイトサッシと呼ばれているようです。
私も気になって以前調べましたが、流山・柏近辺では通常サッシ(A−2、気密性低い)が多いようです。
参考リンク
気密性能について:http://buildingsash.net/tech/pdf/SIRYO_02.PDF
エアタイトについて:http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/soudan/20040625_01.htm
MRは
B−Kタイプ(標準4LDK・95.49㎡)→MRプラン:1LDK+DEN
B−Gタイプ(標準3LDK+WIC・85.22㎡)→MRプラン:1LDK+ホビースペース
P−Dタイプ(標準3LDK+TIC+WIC・80.49㎡)→MRプラン:2LDK
プラス、ゲストルームジャグジー付きタイプ
がありました。標準タイプとかなり間取りが違っていて、オプションが多いです。
話題の物件だからか、あちらの掲示板には「買わない評論家」が集まり始めました。
かなり偏見に満ちた評価やコメントがネチネチ続くと予想されますので、皆さんしっかりと自分の意見を持って下さいね。
どうせ買わないのだから、かなり勝手なことを非常に理屈っぽくプロのように語りますので注意。
確かに相当詳しいみたいだから、優越感に浸れるのだろう。
でも結局どこも買わない、ってのは卑怯だな。
ここの物件も「値段相応のマンションですね、とか、お買い得」なんて言い切られたとしたら腹が立つ。
物件ホームページ上に P-D タイプの間取り図はでていないようですが、どんな感じのお部屋
なのでしょう? 3LDK → 2LDK ってのが和室つぶすとかだけで、洋室のほうは
あまりいじっていないのであれば、我が家の希望もその方向なので、むしろ参考になって
よいのですが。 2部屋も3部屋も部屋数が減っているというのは何を考えてやっているの
でしょうね。 しょぼければしょぼいなりに、値段相応なら買うので標準のままで見せて
欲しいと思います。
間取り変更しなければ普通に田の字の部屋ですね。 (P-D の話し)
評論家気取りもどうかとは思うけど、 123/124 は朝の6時っから書き込みして
いてどうも営業っぽい気が.... 改行の失敗の癖が同じなので、多分同じ人物かな。
>126
和室を畳コーナーにしてリビング・ダイニングを約18.1畳の広さにしています。
標準の間取りは玄関の両脇に約5.5畳・約8.0畳の洋室があり、バルコニー側に
約13.3畳のリビング・ダイニング、約6.0畳の和室があります。
キッチンは約3.2畳で、浴室は1418タイプ。
P-Dタイプの間取りはMRプランでも参考になると思います。
>128
確かに・・ 3時間半ぐらいかかるので、疲れてしまうかも。
ディスポーザーとIHクッキングヒーターの説明が結構長かったです。
試食させてくれるのですが、真ん中の列に座ったところ、担当の方の手が
届かなかったため食べられませんでした。真ん中は避けたほうが無難。
3.5時間かかるってのが、ディスポーざーなど、IHクッキングヒーターなどもう免振タワーではついていて当たり前のものの説明で時間くっているんだったら、軽く流してもう少し短くすませてくれないもんですかね。 そらあったほうがいいに決まっていますが、いまさら説明を聞きたいというほど珍しいもんでもないですよね。
再訪問してじっくり見てきました。
最初のときはたくさんの人と同時に案内されるので、ほとんど見られませんでした。
やはり、皆さんがお書きのように設備が安っぽいですね。
キッチンのシルバー類が入っている収納を閉めたら、ガシャンって大きな音がして、他のお客様の接客をしていた営業の方に睨まれてしまいました。メーカーはタカラでもかまいませんが、せめて静かにしまるタイプにして欲しかった・・・。
苦言を言うなら、価格の割りに
スロップシンクがない。
玄関が狭い。
脱衣所が狭い。(検討している間取りではとくに)
洗濯にお湯が使えない。
玄関ドアがICカードなどキーレスでない。
間取り変更が効かない。(モデルルームのWICがメニュープランにない(らしいとのことで、はっきりしないのも困りもの))
また、管理費が高い。(管理人、女性、警備員が5人常駐の計画でしたが、こんなに要るのでしょうか?2人くらいで済まないのでしょうか?)
主観ですが、共用部分が豪華すぎ。(滝は本当に要るのか?)
資料だとB棟はほぼ真南のようですが、現地で方位磁石で確認したところ実際はやや南東向きのようです。商談ルームの模型の表示が正しい。大きな差ではありませんが。
モデルルームが3つもあるのに、標準の間取りはほとんどありませんので、想像力をかなり働かせないと、実際の住んだときのイメージができません。この点は、売り手として顧客のことをどう考えているのか不信に感じました。この点は、案内する営業の方も恐縮していましたので、悪意があったとは思えませんが。
気になっていたTXの走行音も確認しましたが、SRではほとんど気になりませんでしたね。今日は風が強かったので、風きり音の方が断然大きかったです。ただ、実際に建つ場所は列車のスピードがもう少し出ているところなので、どうでしょうか!?ロングレールなので圧倒的に静かなことは確かですが。
さて、ロケーションや環境はすごく気に入っているので、悩みどころです。
メニュープランやオプションがはっきり確定してから、しっかり説明してもらって決めたいと思います。
>135さん
やはり我孫子レジデンス3は免震ということでこちらのタワー棟と比較されるという
ことでしょうか?
当方、妻実家が柏市でここの物件非常に前向きに考えています。実家に近いこと(車
で約20分)と免震構造が理由です。しかし我孫子レジデンス3も免震構造なら迷い
ます。。。
妻実家への近さも変わらず、もし値段が多少なりとも安いのであれば・・・
学生時代(KGといえばお解りでしょうか)、宝塚に住んでおり阪神大震災を経験し
た者としては10年以上経った今でもあの衝撃は拭い去ることができません。
免震構造を共通キーの物件が近在にあると、その他の要素(価格・共用施設等)を
比較検討材料にもできるので非常に楽しみです。
ちなみに、街のつくり的には未来を買ってこちらですかね。オリックスにも球団本拠
地(今はほとんど大阪ですが)の近くに住んでいた者としては、なんとなくですが親
近感を持っていますよ。
我孫子レジデンス3は施工は長谷工なのでしょうか?それとも他ゼネコン?
私も本日行ってきました。
136さんほどではないですが、私も私見のほどを…。
我が家は、70平米代3LDKが希望でしたので予算の関係
からP棟低層階に狙いを定めて見てきました。
その点P−DタイプのMRは、間取りと大きさが多少違いますが
ほぼ標準仕様だったので、参考になるとは思います。
P−Bタイプ5階75平米で、3320万。
階ごとに20万位の差があるようです。
こちらの掲示板で「割高感」の事が気になっていたのですが、駅近75平米で
この値段なら、まあ納得はいくかな…とは思いました。
要望書も入れてきましたが、壁の花もP棟低層階が大人気で、こちらは
ほぼ全て花で埋まっていたので、抽選になると思います。
逆に、最も人気になると思われたB棟に花が少ないのが印象的で、
この路線を希望する層と、供給側の読みにかなりのギャップがあると
感じました。
要望書は入れてきましたが、正直まだ迷いもあります。
やはり気になるのが、ここで何度も言われている設備仕様の安っぽさでしょうか。
全体的に、3年位前のマンションの「標準仕様」だと思います。
ウオッシュレットが標準と言われても、逆にタンクレスじゃないのが古くさい。
キッチンの下側が、最近は耐震ロック付の引き出し式が多くなってきた中で
昔のキッチンのように扉開きだったのは、かなりのショック。
洗面台と水栓も、昔のマンションのようでイマドキ見ないタイプ。
逆に、共用部やゲストルームが無駄に豪華すぎて疑問。
駅近・環境・広さを考えると、納得はする。
しかし設備を気にすると、抵抗感が出てくる。
重説も行く予定ですが、本当に登録に至るのかまだ決定には
至っていない、という感じです。
MRに行こうかなと考えていたのですが、ここの書き込みみて迷ってます。
値段が値段なだけに設備仕様が安っぽいのはどうにも納得できません、キッチンなどは本当にタカラスタンダードなのでしょうか?今、住んでいる社宅と同じなんですが・・・
139です、主婦なのでやはり一番気になるのがキッチン、今のぼろぼろ社宅(苦笑)と同じでは夢が無いなあと思いまして・・・資料も取り寄せたのですが、あまり写真も載ってない資料だったので、やはり見に行かなければわかりませんね。がっかりしても、本当に140サンの言うように失うものは何も無いわけですから。ありがとうございました。
133さんに聞いたとおり、IHやディスポーザーの実演はパスしてもらいました。
これらをよく知っていて、別に説明はいらないという人は、飛ばしてもらえば
かなりじっくりみて説明聞いて商談してもそんなには時間かかりませんよ。
キッチンや洗面台の収納を開けたときの、クリーム色の安っぽいプラスチックの引き出しが・・・。
どうしても納得できないぃっ。
いいところもたくさんあるのに、惜しすぎる。
評判がわるいのでやっぱり標準を別メーカのグレードの高いものに変更しました・・・なんてことにならないかなあ!?
キッチンで、ガラガラガラガラ〜と引き出しが出てきたときには情けない気分になりました。
ニトリで売ってるようなレベルの質感です。惜しいというか、あんな豪華なロビー&滝いらない。キッチンに普通にお金かけてほしい!
老人ホームこみで敷地面積勘定ですけど、そこの分はちゃんと完全別会計?
だとしたら何故面積には入っているのでしょう?
建設費だけ購入者もちとかいうことになっていたりしないのでしょうか?
このあたり解せません
今後は金利が上昇するんじゃないかという不安。
今後はマンション平均価格が上昇するんじゃないかという不安。
今後はココよりいい購入条件で物件が見つからないかもしれない?
そう思うと通勤費が高くても、買物も便利になりつつあるし、悪い選択でもないかなぁと思うこの頃です。
本当にあんな豪華なロビーや滝なんかはいらないので
水回りの設備にもう少しお金をかけてほしい。
標準がだめなら、せめてオプションで選ばせてほしいです。
ちなみにあの豪華なスパのお部屋は一泊三千円程度の予定だそうです。安すぎないですかね。
それから小学校もこちらの近くに移転予定とか書いてありましたが、
実際にはこのマンションにたくさんの子どもが引っ越してきたら
その時点で移転の検討そのものを行うかどうか話し合いを始めるそうです。
そんなことだと小1で引っ越ししても、新しい学校ができるまでに卒業しちゃいそう。
あんまり子育て真っ最中のファミリー層はいないんでしょうかね。
流山の公立小中学校のレベルの低さは東葛飾地区では最悪なので、
そのあたりも頭が痛いです。
環境はいいのですが肝心の専有部分が安っぽいですよね。
ホントに滝とかいらないからもう少しキッチンや洗面にお金かけてほしいです。
私の実家に近く主人は乗り気なのですが・・・。
将来子供が出来たら学校の心配もあるな〜。
確かに流山の学校はあまりレベルの高い学校ありませんよね。
むしろ問題となるのは中学校以下のレベルであると思われます。これは調査の必要あるでしょう。
直近の中学校の進学成績が悪ければ、そのような立派な高校には進学できる割合は極めて限られますので。
MR行ってきました。
最初P棟で要望書を出したのですが、やっぱり南向きに
気持ちが変わりB棟に変更しました。
上の書き込みで「滝はいらん」といった類の書き込みが
ありますが、私はそうは思いません。
公共エリアの作り込みは、巨大マンションならではの
売りのポイントと思うからです。
ましてや水を止めるなどという行為は、せっかくある
設備を捨てることになるだけです。
巨大マンションを購入する場合、専有エリアだけで
なく公共エリアの内容も含めて選択するべきと思い
ます。
無駄を省いたマンションなど、幾らでも売り出して
いますから。