- 掲示板
明日は再メンテナンスですがどこか不具合が出た方いらっしゃいますか?
家はリビングに入るドアが閉まらなくなってしまいました。
内覧会と入居してから2ヶ月後も同じ状況になり、今回で3回目の補修です。
トイレの鍵も閉まらなくなってしまいました。
皆さんどんな感じなのでしょうか?
トイレのドア、閉まりにくくないですか?
あと今更なんですが、リビングのドアって廊下側のほうに開きますよね?普通は逆だからヘンな
感じです。床鳴りはひどい場合はフローリングを一度剥がしてひきなおしますが、あまり期待しないほうが
いいと思います。
みなさん、大変ですね・・・
ウチは、サッシの緩みを調整してもらいました。
以前は、風の強い時や、換気扇動かしている時には、ぴゅーぴゅー音がしていましたが、
まったく無くなりました。
入居時にも文句言ったんですが、そういうものですみたいな言い方されて半分あきらめ
ていましたが、直ってよかったです。
ドア関連は、まったく問題ないです。
>>308さん
>>310さん
うちもリビング側に開きます。
ただ洗面所の照明スイッチがドアの近くにあるために、
廊下側からドアを開けた人が照明スイッチを押そうとした人の手をドアにぶつけてしまいそうになります。
これが子どもの手だったらと考えるとちょっと怖いです。
我が家では廊下側に開いてほしかったと思っています。
これってしょうがないんですよね・・・?
>>311さん
うちもヒューヒューいうことがあります。
ならない時もあるのでメンテナンスは依頼しませんでしたが、
どうやった時になるのかがわからないんですよね。。。
風の通り(24h換気)のせいかもしれませんが、玄関のドアが非常に重いです。
良い解決方法がありましたら教えてください。
我が家もヒューヒューなっていたのを引越し直後から気にしていて、すぐになおしてもらいました。
313さんが書かれているように、マンションは機密性が非常に高いため、ほんの少し隙間があると、そこに風の流れが集中するため、ヒューヒューいうと説明を受けました。
我が家は音のひどい寝室のサッシを調節してきつくしめてもらったおかげで音はしなくなりましたが、今度は他の部分に風が集中するかもしれないとも言われました。
家全体のバランスが大事ということなのですが、それは私たちにはどうしようもないですね。。
24h換気+キッチンの換気扇をつけたとき、一番すごかったのを覚えています。
ひどいときは換気扇をすべて切ったら多少おさまりました。あと、部屋のどこかを開けてすきまをつくるとよかったのですが、今は寒いですね。
308さん、うちもリビングのドアは廊下側に開きます。しかも、ちゃんとガチャって閉まらないです。
リビングの窓を開けると風圧ですぐに開いてしまい不便です。みんなそうだと思ってました・・・。
壁側の穴(表現が下手ですみません)をちょこっといじるだけで、
簡単に直せます。
四角い金属プレートの下のグレーのプラスティックの位置を
適当な位置にずらしてみてください。
うちも業者さんに蝶番を調整してもらった後に、ゆるっと
空くようになってしまい困っていたら、主人が簡単に直して
くれました。
ドライバー一本あれば、ものの2〜3分の作業です。
みなさん、どちらの幼稚園に通われていますか?
佼成学園の方を時々見かけますが・・・。
近くまで園バスのお迎えがある幼稚園はどこかありますか?
世田谷に初めて引っ越してきたので、情報が全くなくて焦ってます。
よろしければ、教えてください。
相談を聞いてください。
上階の方の音ですがけっこう聞こえますか?うちの上の階にはお子さんがいらして
走りたいざかりなのだと思うのですが、バタバタすごい音がします。仕事から帰ってきて
家でゆっくりしようと思ってるところ深夜1時過ぎまで走り回ってる音が頻繁に耳にさわり正直まいってます。
ただ、うちには子供がいないためどのくらい子供がバタバタ走り回るものかわからず、また購入しましたし長く住むつもり
ですのであまりトラブル?等
起したくなく、上階の方に言っていいものか悩んでます。こちらが言ったことでお子さんが走り回れなく
なるのもかわいそうな気がしますし。。どうしたらよいのでしょうか。お子さんが大きくなるまで待つ
のがよいのでしょうかね。。
お気持ちお察しします。気になりだすとほんとつらいですよね。
うちも以前賃貸で上階の騒音つらかったです。ただ賃貸だから我慢できましたが。
うちは上階にお子さんがいらっしゃらないようで?一応静かです。
上階の方は自分が騒音を発していることを気づいてないのかもしれませんね。
上階の騒音について板がありましたよ。解決策があるかどうか分かりませんが、管理人さんに相談してみてはどうでしょうか?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4830/
>>326さん
ありがとうございます。上階の騒音の板をみました。上階の騒音はけっこう問題になってますね。
うちは、賃貸の時は、いづれ引っ越すという思いがあったので不動産経由で苦情を言ってもらってました。
逆に、今の方が言いづらくて・・・。折を見て管理人さんに相談してみます。
>>327さん
うちだけじゃなくちょっと安心しました。お子さんがバタバタ走り回るのは仕方がないとは
思うのですが、やはり時間帯を気にしてもらいたいものです。
上階の方のお子さんが一人なのか複数なのかしらないのですが、ちょっとつらいです。
上階の方にも初めにご挨拶に言っておけばよかったかも・・・と今さらに思ってしまいます。
幼稚園情報、教えてください。
来年から年少での入園を考えています。
現在、東京緑ヶ丘幼稚園か調布白菊幼稚園で迷っています。
白菊は願書の入手が大変なようなので、来月からのプレも検討しています。
緑ヶ丘、白菊に通われている方で、プレの内容、園の特徴、
決めた理由等がありましたら教えていただけませんでしょうか?
先日、幼稚園の話題になっていましたので、もし園児をお持ちのお母様が
見ていれば・・・情報お待ちしています。
どうぞ宜しくお願いします。
上階に挨拶に行ったら如何でしょうか。
何となく顔が判れば気分的にも違いますし。
上階の方は大体下階のお宅に挨拶は行くものですから、その時に未居入だったりすると、
後から入居した下階の方が挨拶に行ってもいいと思います。
確かに、賃貸と違い分譲は永く住むので、上下左右は挨拶に行った方がいいと思います。
音は必ずしも上の人のだけではない様で、実は上の階の左右の場合も。
うちも夜静かになると、上の階はお子さんがいないのに子供の様なバタバタとした音は聞こえてきます。
うちの場合は、上の階の左右の音が響いてきていると思います。
確実に上の階の音であるなら、挨拶がてらお子さんがいるか確かめるのも良いかもしれないですね。
うちは4件、挨拶に行きましたが、最近はちがうのでしょうか。
私も333さんに賛成!
ただ上の階の人に挨拶していないという前提であれば言い辛いですね。
何故挨拶に行かなかったのでしょうか?
331さんの意見にある様に、今からでも遅くないのでは?
334さん、バレエは成城駅近くの前田バレエがいいという噂。
駐車場、規定サイズ以上の車をどうして置くのか。
角の箇所も、いわゆるミニカーと言われるサイズ。
その他にも枠からかなり出ている車がある。
隣の車が出し入れが大変ではないか。
出ているだけでもかなり危険。
角も少し大きいだけで大回りしなければならない。
管理はどうなっているのか。
ポルシェ、時々駐車場に停まってるから、ちゃんと置くように
なったのかと思ってたのに・・・。
なぜ契約の場所に停めないのでしょう!
持ち主が分かってるから、管理人から連絡してもらえるのかなぁ。
それとも、理事とかの役員に言えばいいのかなぁ。
みんなの迷惑、気付いて欲しい。
まず、ポルシェの件は誰かに注意されないと分からない人なのか、
という事だ。
誰だって、エントランスの所に長時間置けば車寄せ幅を考え、他の車が通れない事
位分かるはず。停める事が悪いわけではなく、長時間だから皆が迷惑する。
布団干しの件も掲示が出てるにも関わらず、今日も東側で干している。
ゴミも奥からと言われているのに、手前から埋まる。
自転車も、端側(通路側、壁側)の人は、上段を利用しないで下段と通路に停めている。
モラルの問題だ。
守っている人まで、段々と****しくなってきてルールを守らなくなる人が出て来るかもしれない。
がんばって注意してください!
ポルシェはナンバーをひかえることできるし(もうしているみたい)
布団を干している家もチェックできますね。
自転車はポルシェには強力なステッカーをつけます
ポルシェ、かなり無神経!顔を見てみたい。何号室なのだろうか。。。
少なからず、これを見ていないことは確かだ。
見ていたら、停めるのを止めるだろうし。号室が分かれば、管理人から文書でも出してもらえるが。
>334、強力なステッカーというのは何の事ですか?
そういうステッカーを管理人がもっているのですか?
私も規定サイズ以上の車は気になっていた。
基本的に白い線より出ているものは、長さが長いので違反だ。
大体は白線以内か、白線ギリギリ。
出ているのは大きなバン、某アメ車、(コーナー)角の所においている某ドイツ車とワゴン車。
コーナーに関しては、ミニだけのはずだ。
これは。リクコスの販売時の問題と、車の持ち主の常識の問題だ。
特にコーナーに関しては危険。ぶつけても文句は言われたくない。
確かに大回りしている気がする。
私も規定サイズ以上の車についてはリクコスにも責任があると思います。
車種等を確認しておけばあんなことにはならなかったと思いますし・・・
ポルシェや通路等に置いてる自転車については理事会や管理人さんに
お願いするのがいいと思います。
みなさん、駐車場の契約をする時に車検証のコピーを提出しませんでしたか?
確か必要だったはずなので私は提出しましたけど。
出してない方とかいるんですかね。
きちんと提出していれば、リクコス側で規定サイズかどうか判断しているはずなんですけど。
ちなみにうちは規定サイズであることを確認しましたが、少々白線より出ています。
線の引き方が問題なんでしょうか?
同じ状況の人も結構いるんじゃないかと思っていました。。。
完全に規定違反の人もいると思いますが。
私もさっき駐車場内をチェックしました。うちは1階なので上階に上がることが無く、知りませんでした。
ただ、角にちょっとでも大きい車を置くと危ないのは確か。そして、意外にも角近くに90度(北と南の方向)に停めている車の出し入れが、余計な切り返しが必要かな。。と思ったのですが。
言葉で説明しにくいですが。
とにかく、角はミニに換えるべきです。
でも、購入の時に車のサイズは聞かれなかったと思う。
コーナーの車を強制解約すると
→解約された者が2台目以降の区画を契約
→弾き出された2台目の契約者が怒り出す
何だか収拾がつかなくなりそうな気がしますが…
現状、そんなに危険だとは思わないので
そのままで良いと思われます。
それより、定期的に駐車場の再抽選をしてもらいたいと思います。
屋根有りと無しで1,000円しか違わないのはどうも納得がいきません。
>358さん
私もコーナーは危険だと言う354さんの意見に賛成です。
駐車場内で他車とすれ違う事はないですか?
この駐車場の危険な所は、すれ違う車に気付くのが遅い。直線距離が短い為に
意外にもコーナーの所ですれ違う頻度が高い。
その時に大回りになってしまう。
現在、ミニを持っている人で交換希望たる掲示を出せばいいのでは?
確かに値段の付け方にも問題ありのきがします。
コーナーを因みに調べたら、900円。
それで、屋根あり。ミニ用なのに普通車。
納得いかない気も。
屋根つき、無しが1000円もおかしなもの。
なし同士なのに、幅違いで1000円の差もおかしい。
値段の差がもう少しあれば、屋根あり、なしそれぞれが納得いくのでは?
これがまさに、リクコス。
ミニの定義って何?と思いコーナーの規定サイズ(駐車場一覧では許容範囲という表現になっていました)を調べたら、通常のスペースが全長5000mmなのに対してコーナーは4600mmでした。40cm短いんですね。ところが4600mmって今置かれている車はみんなクリアしてしまうということが判明しました。クラウンクラスとかバンとか長めのツーリングワゴンとかは5000mmでないと収まりませんが、カローラクラス等の普通の乗用車はみんな規定のサイズ内になってしまいます。これでは違反ではないので強制解約とかの要求はできそうもないです。規定を変更するか、364さんの言われる通り相対での交換交渉をしてもらうしかないようです。
やっぱりリクコスの設定ミス!
367ですが、念のために。
カローラが停まっていたということではなく、365と366の話の流れから「カロ
ーラクラス等の普通の乗用車」の全長とはどのくらいかと思い調べただけです。
特定のカローラに対する批判ではありません。
最初に決められていたルールは守るべきだと思います。
決められたサイズ以上の車の人は何らかの対応をとるべきです。
1回目の抽選で残っていた外まわりの駐車スペースは5,000mmのものも
いくつかありました。そちらを希望すれば取れていたはずです。
ただ、駐車スペースの定期抽選については、これまでに、リクコスからの説明会や総会で
「異議なし」で全て可決されてきていますので、実際に抽選が終わった今、「不公平感」
という理由で、再抽選や料金改定というのは、おかしいと思います。
ちなみに、私の車も5000mmを300mmぐらい切っているのに5000mm区画の白線からはみ出してしまっています。白線が5000mmないか車止の位置が悪いのかどちらかだと思います。
駐車場法で両側通行の車路は5500mm以上ないといけないので、白線を微調整したか、車止の位置は、通常セダンの後輪から後ろのバンパーの位置で決めるので、最近は、ミニバンが多いため皆さんはみだして
いるのではないかと思われます。
駐車場で特に角のスペースに規定外?(規定通り?だけどちょっとはみ出てる)の車が止まっていて
今後、万が一事故になりかねないとか、駐車場の定期的な抽選をするべきだとか実際このマンションに暮らして
不便だなと分かってきたことですから要はここからどうやってマンションの住民で変えていくかでは
ないでしょうか?デベロッパーは正直そこまで考えてないですよ。実際こうして
問題がでてきてるわけですから。せっかくこういう意見交換?(部外者もみれますが・・)があるのですから
ここからどう自治会なり管理組合にあげていけばよいのでしょうかね?
ちなみにうちも駐車スペースは最上階で1階・2階の方が羨ましいです。駐車料金の安さも魅力的で
ここに決めたものですのでむしろ駐車場に関しては料金はそのままで抽選会に協力して頂き平等になって欲しいとは思います。生意気な意見かもしれませんがすみません。
ちなみに申込当初の候補に最上階を選択していないにも関わらず、抽選結果が
最上階になってしまった方っていらっしゃるんでしょうか?
そういう方以外が今更、定期的な再抽選って言うのもおかしな話だと思いますが。
また、角の車についても私は、危ないと思ったことなんてまったくありません。
全然、許容範囲だと思いますが...
私も角が危ないと思ったことがありません。
ミニ以外の車が規則違反で駐車できないものと思っていた方が「規則違反だし危ないからやめましょう」と当初発言していたが、ここでのやりとりで実際はミニ以外も駐車も可能だったというのが判明し、結局「危ない」という言葉だけが取り残されているのではないでしょうか。
このことが規則を変えるほどのことなのだろうかと疑問に思いますし、万が一この件で規則が変更になったとしたら、この先他にもいくつもの細かな規則が加えられたりしそうでちょっと心配です。
みなさん、せっかく何かの縁で同じマンションに暮らしているし、末永いお付き合いになるのですから、気持ちのよいコミュニケーションしましょうよ。意見も大事ですが、相手の気持ちになっての発言が前提だと思いますよ。駐車場のコーナーのはみ出しや再抽選の件は自治会に持っていくとかになるんでしょうが問題解決方法はあると思います。建設的な意見交換の場所にしましょう。
そもそも結果を平等にするために抽選という手段があるのではないでしょうか。
これでは再抽選をしても、また不服を申し立てる方がいるように思います。
自治会で意見交換することに全く意義はありませんが、私は筋の通った内容と思えないです。
掲示板に慣れていない方が多いようで。
匿名同士の発言を住民のコミュニケーションと見なしてよいのかは疑問ですね。
ただあるのは、利用規約等のネチケを守っているかどうか。
もしそれができていない書き込みがあっても、普通はスルー(無視)が基本です。
385さん、私も同じ意見です!
以前はよく楽しみに見ていたこの掲示板も、だんだん不愉快な気分になっています。
意見・情報交換の場としてよく拝見させていただき、参考になる話も沢山あるのですが、このマンションの住人ではない方も見れる掲示板に、文句や汚い言葉で書かれているのはとても恥ずかしい気がします。
この掲示板を知り合いに見られたくないので、最近はマンション名を書いたり言ったりしないようにしています・・・
マンションの住人しか見れないHPに書き込めるといいのですけど・・・。
1割?何を根拠に書いているの?
ここの住民はたかが1,000円の違いにこだわるほど収入は低くはないと思うけど・・・
屋根なしの人を対象にアンケートを取れば不満が大きいのは分かりますよ。
ところで管理回って何?
駐車場の件ですが、
実際に、抽選をするとなると、私がちょっと想像しただけで、下記のような問題が発生すると思うの
ですが、それでも、抽選を実施したほうが良いと思われますか。
また、私は、これを議題にすると、個々の利害が絡み過ぎていて、このマンションの人間関係がぎすぎすしてしまうような気がします。
やるとしても、有志を募り、有志の中でローテーションする程度のほうが現実的だと思いますが、いかがでしょうか。
また、料金にもう少し差をつけるというのは、ありかととも思いますが、
ただ、周辺のマンションをみても、屋外であれ自走式でこの値段というのは格安だと思いますが。
1.既に、大きいサイズ・重い車など制約を受ける車を所有している人は除外?
2.東側の1階の人も除外?
3.初回の総会ですら、半分近くの人が欠席または代理の中、
また、駐禁やポイ捨て、布団干しと言った決められたルールを守れていない人がいる中、
こんな全ての人に利害のからむ話がまとまるか?
4.抽選を実施した場合、200台以上の車をいつどうやって入れ替えるのか
5.抽選を実施した場合、振込み手続き変更は誰がやるのか
6.また、これら非常に労力のかかる仕事をだれがやるのか?理事会?抽選希望者?
全くPCに関して知識がなく笑われてしまうかもしれませんが
このマンションを契約したときにマンション住民だけが見れる
マンションライフネットワーク?とかありましたよね。
そこで情報交換とかできないのでしょうか?
うまく利用できないですかね?
例えば、駐車場の件にせよけっこう具体的すぎて・・・
マンション内部に関する事なのであまり外部の人に情報を漏らすというか見られたくないな
と最近思うのです・・・微妙な感じがします。
>>394
393さんも色々考えて頂いたようですが、私はこう思います。
1.屋外駐車場は当初希望者が少なく追加募集があったほどなので
抽選が必要なほど希望者はいないと思われます。
サイズ・重量の都合で立体駐車場を使用できない車輌は
優先的に割り当てても良いのではないのでしょうか。
2.東側の一階部分は専用駐車場なので当然除外となります。
3.契約事項と居住者のモラルは直接関わりの無いことだと思われます。
総会で決定すればどんな方でも従ってもらうのは当然のことです。
4.現在使用している区画と同じ階数が当選した場合は、そのまま同じ
区画を使用すれば良いだけの話だと思います。
変更を希望するのは最上階と屋外の方(また外れる可能性も当然あります)
なので実際に入れ替えが必要なのは3分の1に満たないと思います。
事前にアンケート等で入れ替え日当日の駐車場の使用状況を確認して、
調整すれば不可能な話ではないです。
5.これは管理会社の仕事です。
6.基本的には理事会がやるできでしょうが、有志を募るのも良いかと思います。
このマンションは住民間のコミュニケーションの場も少ないでしょうから
抽選会をイベント形式にしても良いかもしれませんね。
私は今すぐとか毎年、抽選を行えと主張している訳では
ありません。
住民の共有財産である駐車場を3年でも5年でも良いので
一定の周期で平等に割り当ててほしい願っているだけです。
398さんへ
1.2.4.6の返答
私も不可能ではないと思います。ただ、これだけ個々の事情・利害が絡む問題を一から話し合い
抽選をやるかやらないか。やるなら、抽選方法は?ルールは?いつ?また、誰と誰が入れ替わる?
総会に出席していない人の調整は誰がやるの?運わるくずっと外れた人は?
個々の事情をひとつひとつ総会でジャッジしていくの?理事会でジャッジするの?
おそらく、この場だけでこれだけ話がでるので、200世帯以上の個々の事情をどう調整するの?
理事の方はそこまでやれるの?総会を何回やれば結論がでるのか、はたして、みなさん、そこまで
このことに、労力・貴重な休日を使う価値があるのか?
別に、出かければ、スーパー・ファミレス・コンビニ・遊園地など屋根のない駐車場なんていっぱいある のです。周りの家の駐車場も、屋根無しのほうが多いのです。なぜ、そこまで、抽選にこだわられるのか が分かりません。このマンションの住人は、「雨の日は屋根のある駐車場でないと許せない」とういほど セレブなのでしょうか。除雪が大変と言っても、年に何回あることか?除雪の業者を決めておき、除雪の 費用を管理費から出せば良いのでは?
なんでも、言うのは楽なのです。実際に、この労力・時間を払う人はいるのでしょうか。
どうしてもと言うのであれば、理事会と言わず398さんはじめ、希望される方は、ご自分でやられたらい かがでしょうか。
ご自分でやられる、覚悟があって抽選を希望されているのでしょうか?
3.への返答
その総会や説明会で異議なく可決されたのが、この駐車場のルールだと思うのですが。。。
398さんの言葉をかりれば、
「総会で決定すればどんな方でも従ってもらうのは当然のことです。」ではないのでしょうか?
確かに、総会で決定したからと言って、良くない点は改善していくべきなのでしょうが、
この件については、何度も説明があり雨・雪は推測できたはずです。
そう簡単に決定をかえれるなら、何のための、総会かわかりません。
今回、抽選で決定して、それでも、不満がでればまた、かえるのでしょうか?
スポーツで言えば、試合に負けて、このルールでは、今後、勝ち目がないから、
自分達の都合のよいように、ルールをかえるのと同じではないでしょうか?
また、そのモラルに掛けている人との調整は誰がやるのでしょうか?
そういう人に限って、総会にも出ず、いざ抽選、入替といったときに異議が出たり
するのではないでしょうか。
5.への返答
本当でしょうか?やってくれても、費用がかかるのでは?
最後に、私は、こんな代償を払ってまで抽選をしたいとは思いません。
もし、抽選を実施するなら、私は、ずっと、屋根無しで良いので、
これらのことから開放してほしいです。
ここへの書き込みはこれで最後にします。
私も屋根無しですが、ここでの議論を見ているだけで少々うんざりです。
理事会を何度も開いて案を作り、臨時総会を開いて決を取るほどの申告な問題とも思えません。
ずっと屋根なしで良いので当マンションの住人全体がギクシャクしてしまう可能性のある
議論はこれ以上して欲しくないです。
抽選で意に沿わず屋根無しになってしまった方も、抽選をする前、しいてはマンションを
購入する前にもっと検討すべきではなかったのかと思います。
抽選で屋根付きになることに賭けていた面もあると思います。
そういった方は、もし抽選で屋根有りに決まっていたら、立場が逆転して「抽選の必要なし」
を唱える方々だと思います。