- 掲示板
こちらのスレッドはeマンションの管理人により作成されました。
ご検討中の皆さま、マンション購入の情報交換の場としてご活用下さい。
▼物件概要はこちら
http://www.gs-otsuka.com/outline/outline.html
[スレ作成日時]2005-10-27 18:29:00
こちらのスレッドはeマンションの管理人により作成されました。
ご検討中の皆さま、マンション購入の情報交換の場としてご活用下さい。
▼物件概要はこちら
http://www.gs-otsuka.com/outline/outline.html
[スレ作成日時]2005-10-27 18:29:00
当物件の購入者のひとりです。
近隣にコンビニがなくてちょっと不便かなと思っていましたが、すぐ目の前にコンビニ二が出てくる様子です。
ただし、経営者募集中とのことで確実な情報ではありませんけど・・・
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=4&ino=BA610173&pg=2&grp=cat...
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=4&ino=BA610173&pg=1&grp=cat...
こんばんは。
私も購入者です。
コンビニ経営者募集の看板を発見した時は、
「やった!」と思いました。
2週ほど前に現場に行った時は4Fまで
コンクリートを流してましたが、
今はどこまでいってるのでしょうか?
今後も情報交換しましょう!
私も今年の7月に購入しました。目の前のコンビニ、実現するといいですねー。
HP見てて思うんですけど、更新してもどこが更新されたのかよくわからない・・・
あんまり売主に気合が入っていないんでしょうか?
コンビニできるの楽しみです。癌研の後がどんなSCになるのかも。
これからよろしくお願いいたします。
10/27にレスした購入者です。みなさんよろしくお願いします。
池袋駅への途中にある旧区立時習小学校跡地(徒歩4分ほど)に帝京
平成大学(医療関連専門大学/現キャンパスは千葉県市原市)が平成
20年に移転開校することに関して、区議会定例会の区長の招集
あいさつの中で、次のようなことが述べられています。
************************************************************
・・・・・時習小学校跡地の譲渡にあたっては、副都心の活性化
に貢献する、魅力ある施設整備を誘導するため、建物の高さをは
じめ、周囲の道路拡幅や歩道上空地、周囲に塀をつくらない開放
的な環境整備、1,000席規模のホールや地域開放型集会室の設置
など、様々な条件等を設定いたしましたが、今回発表された整備
構想は、これらの条件等を誠実に遵守したものとなっております。
今後、設計段階、建設段階、そして開校後の地域との連携に至
るまで、それぞれのステップにおいて、より魅力的な整備となる
よう、周辺の皆さまのご意見等を踏まえ、大学との調整・協議を
続けてまいります。また、約5,000人もの学生を迎えるにあたり、
「学園通りづくり事業」に着手し、安全で快適な歩行者優先の道
路づくりを進めてまいります。・・・・
http://www.city.toshima.tokyo.jp/city_office/aisatu0506_01.html
************************************************************
癌研跡地の利用構想と並んで、これから当マンションの周辺環境
はこれから4,5年のあいだに、・・必ずしもいいことばかりでは
ないとは思いますけど・・大きく変化するようですね。
07さん
遅いレスでごめんなさい。うちは食洗器のほか、「スペーシア」という真空ガラス(?)をいれること
にしました。モデルルームでデモを見たのですが、確かに普通のガラスと違う!
今住んでいるアパートが冬にものすごい結露があるので、惹かれました。
そのほか、フロアコーティングとかエアコンとかカーテンなどもオプション会がありましたが、
担当の方が申し込みは来年でも大丈夫ですよ、と話していたので、まだ予算と相談中です・・・
ものによってはこれからでも申し込みできるよ思いますよ!
27日(日)にセコムの説明会があるみたいですね。皆さん参加されるのでしょうか?
私は参加します。子供も小さいし、妻も働いていないのでセキュリティに関しては
やはり聞いておいた方がいいと思いましたので。
17〜19さん
本物件の”建築計画概要書”の写しというものを持っているのですが、
建築事務所が「有限会社イデアプランニング」、一級建築士「吉田眞一」氏、建築設備について
意見を聴いた者「有限会社エスイープラン」となっていました。
株式会社東日本住宅評価センターで受け付けたということになっているようなのですが、
この概要書なるものの意味はよくわかりません。どなたかご存知ないですか?