いよいよ今度の日曜に内覧会ですがとても待ち遠しいです。
既に済まされた皆様のお話をお聞きしたところ以外と好印象を持たれた方が多く安心しました。
エントランスの色もどのくらいの奇抜さなのか楽しみにしておりますが、自分としては色はくすむので
多少派手でも許せるかなと思っております。
しかし何事もホドホドなので、住込んでなじめないようでしたら皆さんで考えましょう。
駐車場にしろエントランスにしろ、桜橋の物件は皆さんでこれから話合って決めていかなくてはならな
い事が多いかも知れませんね。
人まかせにせず、自分達でつくりあげていくマンションは大変ですがきっと素晴らしいものになるかも
知れませんね。
>レッドさん
ウォシュレットは、TOTOの商品名で、総称は「温水洗浄便座」と申します。
取り付け方法は、下記などのHPをご覧下さい。
http://www.sunrefre.jp/wc-washlet-diy3.htm
実家で設置した経験がありますが、特に難しいものではありませんでした。初めてでも1時間以内で付けられると思います。
>空少年さん
ありがとうございます。でもなんの屋台なんでしょうか?
明日はいよいよ抽選ですね。
少なくともこのブログを見ている方にいい結果となりますように。
また、どんな結果になろうとも駐車場の問題取り組んでいきましょう。
皆様、こんばんは。やまです。
我が家は明日やっと内覧会を迎え、同時に駐車場の抽選会も迎えます。
294さんもおっしゃっていますが、駐車場、このブログを見ている方々、みんな
いい結果になるといいですね。そして、うまくいってもいかなくても、駐車場の
問題はみんなで考えていきましょうね。
>抽選会に参加された皆様
想像を絶して長くて疲れました。今日は朝からアドレナリン出っ放しでしたから(^^ゞ
個々の当落の話はさておいて、駐車場問題はみんなで考えていきたいですね。
15世帯は居住者の10%ですから、みんなで仲良くやっていくためには無視できない問題と思っています。
それにしても空きがあと7戸とは増えましたな〜。駐車場の問題なのか、手付け放棄してでも浮気されるほどの強力なライバル出現?
どこもそんなもんなのかも知れませんが。
>抽選会
皆様本当にお疲れ様でした。京成の仕切りの悪さに少々イライラしていましたが、
長かったですね。皆さんがあの会場にいたと思うと不思議です。
駐車場の問題の他バイクの駐車の問題もありましたね。御年配の方が抽選外れていたようですし
女性の方も本当に困った顔されていましたね。
管理組合が設立されるまでの間に、ある程度の案をまとめておきたいですね。
>やまさん
内覧会から今日一日長かったと思います。お疲れ様でした。
みんなが安心して生活できるように、 駐車場の問題、バイク置き場の問題取り組んでいきたいと思います。
皆様、お疲れ様でした。
どうして駐車場の抽選を最後にしたのか、意味不明でしたよねえ。
バイクや駐輪場は、ごく一部の人なので、後回しにしてほしかったです。
最後まで全員を残したいとか、意図があるのかと思ってグッと我慢したのですが、
駐車場に当選した人は、先に帰って良かったし。
我が家も含め子供連れは、駐車場の抽選を待つ間に、子供が飽きちゃって大変でした。
ほんとに京成サービス、仕切り悪っ!!
今後についても、不安です。
最大にして最後の懸案だった駐車場も一応の結論を迎えましたので、これから引越しスケジュールを精緻化します。
居住者のみなさんが揃うのは4月以降と思います。それまでに駐車場アイディアを出し合いましょう。
(この掲示板の中では既になんとなく素案が出来ていますが)
今日は、初めて住民の大部分が一堂に会したわけですが、思っていたより老若男女様々でした。
考え方や事情も人それぞれのようでした。
考えの合わない人を潰しあうのではなく、認め合って、本当の意味で結束力の固い組合にしていければ良いですね。
>やまさん
内覧同行者の成果如何でしたか?差し支えなければレポートください。興味津々(^◇^)
皆様、今日の抽選会はお疲れさまでした。
駐車場の課題は今後もついてまわるかと思います。今日、当選しなかった方々だけでなく、
現在、車を所有されてない方々にも言いたいことはある(抽選に当たったら購入するつもりだったのに不戦敗だった、等々)
と思っています。
話は変わりますが、内覧会のときに説明を受けたインターネットの接続サービスについて、気懸かりに思った点を書きます。
プロバイダーが、セキュリティを確保する旨言っておりますが、あまり強固ではなさそうです。
簡単に言いますと、「ファイアウォール」設置とは、ルータの(簡易的な)ファイアウォール機能を使うだけで、本格的な
専用ハードウエア及びプログラムを使うわけではないそうです。
セットアップマニュアルにも書いてありますが、個々のPCに、セキュリティ用のソフトウエアをインストールした方が安全です。
いやいや疲れましたねー。
この感じだとここの参加者はみなさん当選されたのでしょうかね。
うちの子も飽きちゃって大変でした。
ネットセキュリティの件は、まぁ自分で気をつけたほうがいいですね。
それより家にルーターを置かなくて良くなることのほうがうれしいかも。
抽選会お疲れでした。我家は自転車だけなもので途中で帰りましたが、なんか長くなりそうなので。
ただ、あと7戸も残ってるなんて・・・
つい最近まで3戸って思っていたもんでショックでした。完売までまだ程遠いのかなー。
>Eさん、皆様
昨日は皆様お疲れ様でした。
我が家の場合、内覧業者と一緒にチェックしていた内覧会が、思いの外時間がかかっ
てしまいまして、6時からの駐車場等の抽選の時間に間に合わなくなってしまったため
、インターネットプロバイダーとかコンシェルジェサービスとかオプション会とか、
そういうのの話を聞いている時間がとれなくなってしまいました。。
内覧業者の方のコメント(細かい指摘は除き、大まかな指摘のみさせていただきます)
をご紹介しておきますと、
① このマンションは施工までにずいぶん余裕があったからか、基本的には丁寧によく
作られている
② 内覧会に立ち会う京成側の方も多数おられ、対応も他の会社に比べても好感がもて
る
③ (これは建物全体の話ではなく、私の部屋がという意味のようです)傾きは3ミリ
までは誤差といわれているが4ミリ傾いている(結局、4ミリというのも誤差の範囲
内と言われました。。何ミリ傾いていても大丈夫なのか正直わかりませんでした。)
④ ホルムアルデヒドの発散量?は0.01未満で厚生労働省の基準を満たしている
(ただし、外国製の家具やカーテンなどを部屋に置くことでホルムアルデヒドの発散
量?は急激に上がる可能性がある。
頭が痛くなったりするようであれば、換気につとめたり、ホルムアルデヒドを使っ
ていない家具やカーテンを購入するなどの工夫が必要)
とのことでした。
駐輪場、駐車場と、我が家は3回も抽選が必要であったため、どっきどきもんでした。
京成の段取りの問題もありましたが、それはそれとして、出席者と欠席者の抽選の取扱
い一つにしても、色々と意見交換がなされるなど(どちらの方にも一理あった)、多様な
立場の方と共同で生活することに少々不安を感じました。
駐車場、バイク(これは我が家は関係ないのですが)等、共同生活が支障なく行われて
いくようにマンション管理組合で話し合いを続けていくべきだと思っています。
皆様こんにちは
昨日の抽選会に出席された皆様お疲れ様でした。
以前からも段取りの悪さには悩まされていましたが、またか・・という感じ
です。(本当にしょうがないですねぇ〜)
我が家は駐輪場のみ希望という事と、時間帯も考え抽選を欠席致しました。
(一応、抽選にならない屋外に致しましたが)
やまさん同様我が家でも業者さん立合いのもと内覧会を昨日済ませました。
指摘事項はほとんどなくていねいに仕上げられた良い物件との意見を私共も
聞きました。
施工・売主など本当に多くの方々の立会いのもと内覧を致しましたが、はっ
きり言って、浮き足だってしまい何を見て良いのかわからない状態でした。
でもバルコニーから見る景色は本当に素晴らしく(花火大会はもちろん期待
出来ると確信致しましたが)小さいながらも東京タワーが見えビックリしま
した。共用の施設はパンフレットで誇大イメージが広がっていたのか、実際
に見て小さい感じがしました。
昨日は風が強く隅田川が近い事を実感してしまいましたが(寒かったです〜)
早く入居できる事を楽しみにしています。
しかし、残り7部屋とは・・・
皆様は内覧会の時にお部屋に入った印象はいかがでしたか?
私の第一印象は「小さい・・・」と思ってしまいました(汗)
モデルルームを見学してから日時が経過したので、
頭の中で想像がどんどん膨らんでしまったかもしれません。
これから引越し等が始まりますが、皆様で楽しい生活を送りましょう!
バイクの抽選はずれました。でも通勤に必要だからどっかに置くしかありません。電車では通えない場所なので
死活問題です。あと京成ビルサービスの対応ははっきりいって最低だと思いました。(あ、はずれたから嫌みで)
という訳ではないです)。仕切も悪いし、以前からいろいろ質問しても曖昧な答えばっかりでした。
>やまさん、382の匿名さん
レポありがとうございました。専門の方2人にもOKだったと言うことで、ほっとしました。
なんだか、安心料払わずに便乗したようで申し訳ないです。
>383の匿名さん
私も廊下が思ったより短かったのと、LDが小さく思えました。
図面ではもっと縦長な印象があったのですが・・・。
>みなさん
駐車場の問題、とりあえずひと山越えましたが、小型車スペースの方が永遠に車の大きさの制約があるというのもお気の毒です。
また、普通車スペースの方が途中で小型車に変えられて、小型車スペースが空いていたらどうするか。
そのほか、今後の状況の変化にどのように対応するか、決めておかないと後々問題ありそうなことが一杯ですね。
入居者すら満足に入らない駐車場なのに、来客者用のスペースが2台も必要かどうかも気になります。
全ての元凶は希望者全員入らないことが問題なんでしょうけど。もう1階駐車場を高くしたら、容積率超えてしまうのでしょうかね。
>匿名さん、294さん、皆様
私も結構狭いと感じました。特にリビング。
11畳以上と書いてあったので、きっと広いんだろうなと想像していたので
すが、実際、11畳以上というのは、
① 私が廊下だと思っていた「リビングと廊下を仕切る扉からリビングに至る
までの長細いスペースや
② キッチンとリビングの間に出来ているスペース
などが全て足されていたんですね。。。。
すなわち、私が11畳以上あると思っていた長方形のスペースは9畳ぐらい
しかなかったんです。。。。今更ながら知りました。。。
仕方ないですね。
でも、本当にベランダからの景色は最高でした。
あこがれのウォータフロントの生活を送れる訳ですし、期せずして、富士山
+東京タワーも見えるというおまけがついてきたわけですから(皆様にとって
は違ったかも知れませんが、私は全然意識していなかったので)、まあ、良し
としたいと思います。
抽選会お疲れ様でした。
京成ビルサービスの段取りの悪さには閉口しました。
我が家も内覧立会いを業者に同行してもらい、大きな問題はなく、指摘は15件でした。
業者の話では他の方と同様に丁寧に作ってあり、ホルムアルデヒド調査も0,01未満でした。
駐車、駐輪場の件は色々と問題がありますね。
ただ、あの場で挙手された方いましたが、抽選方法は文書で来られなくても最後に代行者が抽選を
行う旨明記されていましたので・・・あの場でまた方法が変わるということは逆に問題だと思います。
(まあ、実際には変わらなかったわけですが)
冷たい書き方を致しますが、駐車場(バイク)もれた方は、抽選に外れた場合のリスクを承知して
購入されているわけですよね?たとえば理事会などで今後シャッフルするかという議論になった場合
車の場合、8割位の世帯が駐車場がマンション内にあるわけですから、その案が通るとは思えません。
うちは駐車場外れた場合は、キャンセルするつもりでした。
10年で500万程度支出が変わりますので・・・
京成側には契約時に駐車場あふれた場合に、周りの民間駐車場を確保すべきではないか?
などの提案を致しましたが、このあたりも全然考慮されてないようです。
(駐車場100%でない物件は確保してくれ、斡旋してくれるところもあります)
これから一緒に生活するわけですので、あまりとがったことは言いたくありませんが、
こういう考えで購入しているものも居ます。
我が家はHタイプなので、ほとんどの皆様より狭い間取りかと思います。
しかし実際に見てみて本当に狭かった。と言うより小さかった・・・
リビングや洋室以外の大きさについては、念入りにどのくらい大きさが違うのかを
聞いたのにもかかわらず、想定外に縮小されていてビックリでした。
オープンポーチがやたら広いのですが、コストてきには他の間取りと大差が無いと
内覧会で聞き、それならオープンポーチをもう少し狭くしてリビングを広くしてほ
しかったなどとも思ったほどでした。
駐車場の件ですが、我が家は安い駐車場料金に惹かれ車を購入したかった(高齢者
がいる為)のですが、その夢は終わり健康的な毎日を送る事になりそうです。
もし良ければ、1台を管理会社で買い上げてレンタカーのように、居住者で乗り回
すようなものでもあれば(どこかのレンタカー会社と契約しても良いかと思います
が)とても快適な生活を送る事ができるのですが・・・
車の管理は大変ですが、何とか車がほしくても手に入らなかった人の為にも何か考
えて頂けたら幸いです。
もうほとんど全員の皆様が内覧会を済まさわれたようでお疲れ様でした。
二重サッシの威力は本当にすごかったですね。
高速の音はほとんど聞こえなかったのでホット一安心しました。
しかし花火の音は多少聞こえるかもとの事でした。
それだけ近いと言う事なんでしょうね。
部屋の使い方の説明ですが皆様は色々として頂けましたか?
我が家の担当の方は、かなり風圧が強いので換気の調整をしたほうが良いとの事を
言っておりました。
換気の調整ひとつで玄関ドアがかなり重くなりましたよ。
あと洗浄水・ハンドシャワー等の使用方法、サッシについている指止め?
私には説明されなければ、わからないものばかりで勉強になりました。
やはりお部屋の印象は「狭い・小さい」と感じた方が
多い様ですね・・・。
知らないうちに、自分の横幅が大きくなったかと思いました(笑)
でも皆様が駐車場等、'管理'について議論することは非常に良いことですね!
「マンションは管理を買え」と本によく書いてありました。
今後いろいろと問題が発生した場合、意見を出し合い解決できれば
こちらの物件を選んで本当に良かったと思えます。
個人的な感想を書いてしまい申し訳ございません。
Jさんは駐車場の抽選当たったんでしょうか?
うちは駐車場外れた場合は、キャンセルするつもりでした。とありましたから
当たったんですよね。
だったらあまりさかなでするようなご意見は控えた方が良いかと。
ただ、ここで色々な意見が出るのは私自身は歓迎ですが。
>294さん
両方の者です!
○○町会とテントに書いてあるなら、町会で出してる屋台ですよね!
ホントに縁日で出てる屋台でしたか?
>プラさん
この町会は人数が少ないので町会費も高いと、京成不動産さんの方はおっしゃってました。
今後、マンション等が建ち人口が増えれば金額も下がっていくのでは!?
それを期待したいものですね
さて、抽選会は本当〜〜に長かったです!
抽選の仕方にはもっと効率良いものがあったかと思いますが・・・
決めていかなきゃいけない事だらけですが、皆さん頑張りましょうね
我が家も思ってたより部屋が狭く、入居後、細かい家具は買うことにしました。
しっかり寸法をはからないと、入らない〜〜〜(汗)なんてことになりかねないので!
>みなさん
単なるご提案ではございますが、
抽選会の件、なかなか思い出深いものでしたので話題になるのはある程度止むを得ないとしても、ややもすれば、読んでいて楽しくない話題にもなりがちです。
そこで、ここらでその話題は入居後に改めてということで、今は楽しい話題にして頂けると嬉しいです。
諸事情あっても、自分で考えに考えて選んだマンションですから、夢を持って入居したい気持ちは皆様同じと思います。
私の掲示板ではありませんが、毎日楽しみにチェックしている立場からのお願いでございます。
>空少年さん、やまさん
狭く見えたのは思ったより広い廊下を歩いてきたせいか、室内照明が全くなかったからではないでしょうか。
私もそう見えましたが、それでも今よりはぐんと広くなっているはずなので、照明・家具とか配置してみるとまた違った印象なのかもしれません。
多少不満があればこそ、これから工夫のしがいがあるってもんです。(ポジティブシンキング派)
いよいよ、今週に内覧会の2回目になります。
住民票も移したし、引越しの手配も終わりました。あとはローンの契約して鍵の引渡しを受けるといよいよ夢のピカピカ新居が待ってます。
今はオリンピックを見つつ、新居での生活をあれこれ思いながら小物をダンボール箱に詰める毎日です。
そろそろ現所有の家具類をどこに配置するか図面に書き込んでみようと思っています。
私は、マンションの購入は初めてでしたが、思ったより色々することあったな〜って感想です。
この掲示板もあとちょっとでお役目ご免ですが、既に沢山の思い出を頂きました。名残惜しい・・・。
>Eさん、皆さん
我が家の内覧会が先週末にやっと終わったと思ったら、Eさん達は、今週末、もう2回
目の内覧会なんですねぇ。うらやましいです。
私なんか、まだ住民票を移し替えていませんし、引っ越しの手配もしていません。。。
今まで一体何をしていたんだと言われそうですが、なんだか大きくEさんはじめ、皆さ
んに遅れを取った感じがしています。とほほです。
(段ボール箱には何も詰めていないし、本当に私は引っ越すのだろうかと思う今日この
頃です。)
本当にこの掲示板、名残惜しいですね。色々なことを教えてくださった皆様、ありがと
うございました。
新居において生活を始めた後も、管理組合のメンバーで、回覧板等代わりに掲示板を活
用して情報交換や意見交換してもいいかも知れませんねぇ(既にあるんでしたっけ?)。
いよいよ3月中旬から160世帯の皆さんと、共同生活をしていくことになりますね。
イベントなどの楽しいこともあるでしょう。時にはもめ事や論争もあると思います。
多様な価値観を持つ人々が一緒に暮らすわけですから、時には主張し、時には譲歩し
やっていくことになるんでしょうね。
私は、一度きりの人生ですから、一つのところで一緒に暮らすこととなった縁のある
皆さんと是非とも楽しく暮らしていきたいと思っています。
みんなが楽しく暮らしていきたいと思えば、きっと楽しく暮らせると思います。
どうか皆様、今後ともよろしくお願いします。
>やまさん
変に焦らせてしまったようですね。申し訳ありません。
住民票移動や引越しの手配など、半日あれば両方終わりますよ。
ダンボール詰めも、引越し業者の見積りを取ってからのほうがよいです。聞いた感じでは、詰めても詰めなくてもさほど料金に差はないようです。
私なんか、あまりに張り切って詰めすぎて、「これ以上はもう何もしなくて結構です」と業者に笑われました。
転居までに解決しなければならない課題はまだまだ残ってます。がんばらねば。
掲示板を最初からざっと見直してみましたが、怒ったり笑ったり心配したり、人生が詰まってますね〜。(笑)
姉歯事件のときは同僚にからかわれて大変でした。(^^ゞ
今は、内覧会のときに撮った写真を見せまくってますが、みんな「すごく良いマンションだね〜」と素直に誉めてくれます。
どこのマンションも100点満点などなく、色々問題を抱えつつも楽しく過ごしているようです。
サングランデ桜橋にも幸せな生活がきっと詰まっています。
↑読み返してみると、まるで掲示板の終了・蛍の光BGM状態ですね。
私が原因ですね。度々申し訳ありません。
まだ一ヶ月以上ありますのであと100レスはいけそうです。
図々しく書き込みさせて頂きますので、皆様も積極的にカキコしちゃいましょう。
入居したあとも、しばらくは未入居の方への生活レポートできそうです。(^_^)v
>空少年さん
町会のお店です。縁日に出てる屋台かどうかと言う風に書いたつもりはありませんが
何分文章力が弱いものでお許しを・・・(笑)
うちの町会のお店が何を(品物たこ焼き?焼きそば?)売っているのか興味があったものでして・・・。
また地元の方ならではの情報を教えてくださいね。
>皆さん
ちなみに隅田川のお花見の様子と桜橋の様子が、「こちら葛飾区亀有公園前派出所」という
漫画の99巻に載っております。この漫画には向島5丁目町会の焼きそばのお店がでております。
この漫画を見るたびに「ここに住むのか」と優越感に浸っております。
私もやまさんが書かれていることに全くもって同感です。
いろんな人がいるから、苦労もあるけど楽しいんだと思います。
私は今までの人生よりも長くこのマンションで暮らします。必ずすばらしいマンションになるように
願っています。
我家も今週末確認会になります。
皆さんと同意見ですがとにかく「狭い」って言う思いが強かったのは確かです。
前回の時は、確認々ってことが頭の中を走ってましたので、全体の印象が残って
ないのがあります。今度は、余裕を持って違う意味で眺めたいと思います。
>とにかく「狭い」って言う思いが強かったのは確かです。
わたしも、購入したマンションの各部屋を見て、びっくり、がっかりするぐらい 狭く感じました。
本当に、6畳あるの? など。
でも、安心下さい。
家具はそれなりに、ちゃんと治まり、心配するほど不自由無く 生活出来ます。
部屋が見た目狭く感じると言う事は、家具も小さく感じると言う事ですから。
>狭いと感じたみなさん。
シミュレーションソフトで実際に家具を配置してみると、これまた想像と違って全然スカスカです。
天井が高くなったので、上下比で狭く感じるのかもしれません。
経験では、広いと家具で埋めたくなって結局は狭くしてしまいます。
「思ったより狭い」と考えず、「ちょうど良い」と思うことにしましょう。
狭いと感じる理由についての私見
・妄想膨らみ過ぎ
・外部への目線の抜けが良いので対比として部屋が狭く感じる
ちなみに私も狭く感じました(笑)
>駐車場等の件
Jさんのおっしゃることはとがった言い方かもしれませんが正論でもあります。
今後皆さんで冷静に話し合うことが必要だと思います。
いろいろ意見の違いはありますが、運命共同体ですので出来るだけ仲良くやっていきましょう。
ちょっと言い方に問題があったかもしれませんね、気を悪くされた方申し訳ないです。
>392:匿名さん
のような発言は最悪として・・・・
私が契約時に駐車場について京成に確認した内容は、
・駐車場100%にできないのか? ・・・×
駐車場棟の階層変更、ガーデンアプローチ部の一部を変更・・・築計画に反してしまうので不可能との回答
・抽選に当たった場合、駐車場の権利は恒久か? ・・・○(但し、将来的には理事会決議次第)
・あふれた分を近隣の駐車場を確保できないか? ・・・△(検討する)
です。
自動車保有者にとっては駐車場の問題は、切実な問題だと認識しておりますし、(2輪も)
抽選に外れた方の神経を逆なでして雰囲気を悪くしようということでもありません。
こういう条件で販売されたマンションであると認識していますので、それを踏まえた上で
できるだけ良い方法を考えるべきだと思っています。
以下は私個人の意見です。
①とりあえず、未販売分で京成側が確保している区画を決まるまでの間、使用する。
→管理費としても駐車場100%稼動の方が良いと思います。
(この部分が未使用のままなら京成が駐車場使用料を管理費に入れてくれるのか?)
②管理組合発足後、駐車場を100%になるようにする。
(建築の法律に詳しくないため、できるのか良くわかりません)
この場合、どう支出をし、どのくらいで回収できるなど、色々問題があるかもしれませんし、
車を所有しない方の反対等が予想されます。
※未販売確保分について
一気に残りが販売され、抽選を行った場合は良いと思いますが、
例えば残り1件で、残り駐車場1となった場合、そこを購入された方は確率的には100%
となります。それは、ものすごく不公平なのではないかって思っています。
上記①は京成側に交渉する価値があると思っています。
同じところに住むわけですから、勿論仲良くやっていきたいって思っています。
より良くしていきたいからこそ、真面目に考え意見を述べています。
色々意見交換をし、仲良くやっていきたいと考えてます。
今後ともよろしくお願いいたします。
ところで、エレベータ狭いですよね?
引越し苦労しそうです;;
>Jさん
今後ともよろしくお願いします。真面目に楽しくやっていきましょう!。
>①とりあえず、未販売分で京成側が確保している区画を決まるまでの間、使用する。
>→管理費としても駐車場100%稼動の方が良いと思います。
>(この部分が未使用のままなら京成が駐車場使用料を管理費に入れてくれるのか?)
>②管理組合発足後、駐車場を100%になるようにする。
私はこの案に賛成します。②については、既にこのサイトでも議論があり、幾つかの
アイデアがでていますので、それらの案も含めて管理組合で話し合っていきたいですね。
>※未販売確保分について
>一気に残りが販売され、抽選を行った場合は良いと思いますが、
>例えば残り1件で、残り駐車場1となった場合、そこを購入された方は確率的には100%
>となります。それは、ものすごく不公平なのではないかって思っています。
これについては、私たちの抽選の当選確率と同じ割合のあたりのあるくじを入居者に引いても
らえばいいんだと思います。
(例えば我々の当選確率が8割だったのなら、10中8枚あたりのあるくじを引いてもらえば
確率的には公平になると思います。)
>ところで、エレベータ狭いですよね?
>引越し苦労しそうです;;
私もそう思ってました。マンションのエレベーターは、変な話ですが、病人や死人が出たとき
に人を横にして運搬できるようになっているものだと聞いていたのですが、あのサイズで人を
横にして運べるのか、ちょっと疑問に思いました。引っ越しもさぞかし大変でしょうね。。。
ただ、いたずらに大きなエレベータにすると電気代等の管理費がかさむのも事実ですよね。
何か変な話ですが皆感じ方が似ていて安心します。
エレベーターは本当に狭い。9人乗りですが、なんか圧迫感を感じてしまいました。
乳母車なんか一緒に乗車したら他に1人ぐらいしか乗れないですよね。
でもこれも慣れなんでしょうか?
そう言えば内覧会の時に担当者が言ってましたが、ペット用エレベータの表示は何処に
ついているかな〜と。
私も見てみたんですがわかりませんでした。
確かペットが乗込んだ時に外から確認出来るようになってたんですよね。
実はただのペット専用エレベーターってだけなんでしょうか?
>エレベーターについて
死人が出たときなんかは、エレベーターの後ろ側(奥)に鍵がついていて、扉が開いてスペースが広がるんだそうですよ。
そのスペースは人が立てる高さはなく、棺やストレッチャ—などしか入らないみたいです。
引越しの時は、開けるのでしょうか?そのあたりは不明です。
皆さん、良くご存知ですね〜。病人や死人のときのエレベーターがどうなるかなんて考えたこともありませんでした。
>407さん
普通、ペット用エレベーターと言うのは、ペットを連れて乗った人が「ペット乗ってます」ボタンを押すと、エレベータホールのパネルに表示されるようになっていると思います。
ペットが嫌いな人は、その表示をみてそのエレベーターは呼ばないようにするという仕組みです。
2基あるうちのどちらかがそういう仕様になっているはずです。今週確認会なので確認してきます。
ペットも好き嫌いがありますし、中にはマナーやルールを守らない人もいるでしょうから、これはこれで色々ありそうですね。
今は、駐車場しか論点がないから話題が集中してますけど、入居したら話題山積で、駐車場問題もかすんでしまうかもしれませんね。
実際、駐車場を希望していない25%の方は全く興味ない話題でしょうし、関係あっても自分は確保したからそれでおしまい、って方もそれなりにいるでしょうし。
私はもちろん協力するつもりですけど、入居者全員が喧々諤々、真剣に話し合うシーンをイメージするのは楽観的過ぎるかもしれません。
この前の日曜日に一週間分のエネルギーを消費してしまったため、本日仕事お休みしました。
寝てても退屈なので、マンション界隈の名所や資料館を見て回ってました。
言問橋のちかくの「すみだ郷土資料館」、資料はたいしたことないのですけど、江戸時代の周辺の様子がわかって面白かったです。
ご存知とは思いますが、徳川が幕府を開くまでは、23区の下半分は干潟などの湿地帯で徐々に干拓していっていまのような姿になっています。
江東区は全部海でした。マンション周辺は、かろうじて地面でしたが中州みたいなところだったようです。
それはさておき、当時の花見や雪見(マンション周辺は雪見の名所だったようです)の様子が描かれた版画など見ていると、改めて、こんな由緒あるところに住める喜びを感じました。
壁の傷や部屋の狭さ、駐車場などの話題もももちろん大事ですけど、たまには少しだけ広い視野でマンションを見つめるのも大事だな、としみじみ感じました。
個人的にではありますが、戦闘モードの頭に水を掛けてもらったようで、有意義でした。