売主の弁明がないから不安に感じるんですよね。
問い合わせが少ないのか、自ら安心材料を購入想定者に提供する考えがないのか。
よくわかりませんが、誠意あるデベなら今回の耐震偽造問題に対してメールなり
何なり関係ないとHPとかでも断ってますよね。
んで東京建物のページをチェックしたら
http://www.tatemono.com/news/2005/ttknews051205.html
とありますから、Kタワーが複数の事業者がいるわけですから調整していると思います。
早く安心させてください。
96です。わかりました。以下のサイトにありました。
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/kawasaki/birukawasaki.htm
あそこは、KOSUGIタワーの敷地ではなく、リクコスのマンションの場所ですね。
このページの中丸子I街区ツインタワーというやつですね。
KOSUGIタワーのHP
http://www.k-tower.jp/redevelop/index.html
の「再開発計画」をみると、小杉近辺のタワーは6本のように見えますが、
上記URLのカウント上は、7本
さらに以下のレジデンス・ザ・武蔵小杉を加えると、8本
http://www.kosugi-1.jp/ph.html
この部分には、もう一本たつような情報をどこかで読んだ記憶があるので、
9本かな?
わけわからん。
ここを見ればいいのかー
http://www.city.kawasaki.jp/50/50zigyo/home/kosugi/kosugi050325/0%28na...
と、思ったが、字がつぶれてよくわからん。
写真のうち一つは、NECのビルだし。
>>102
まだ具体的に決まってないから載っていないのでは?
>南口地区東街区
http://www.city.kawasaki.jp/50/50tosike/home/osirase/soan/nakamaru/sai...
>南口地区西街区
http://www.city.kawasaki.jp/50/50tosike/home/osirase/soan/kosuginanbu/...
割安とはいえないけど、至極全うな値付けできたんじゃない?
109のいう通り、中原区として見るんじゃなくて、デベは、東横沿線として見てるからね。
東横で、この規模の再開発はないし、条件だけを字面だけみると(交通の便、多摩川至近)
安く売り出す理由がない。安いのだったら、コスモとか、立地は違うけど、ナイスの物件
もあるんだから、そっちを選べばいい。
このグレードで、選ぼうと思ったらやはり相応の価格は考えないとね。
中央、千代田区のまともな地域のタワーは、この値段では買えないし、江東区も、条件考える
とそんなかわらないとおもうけどね。
タワー群の最南棟であるのと、一番最初に売り出すんだからね。売れる時に高く売っとかないと、
残った時値引きもできないでしょ?
でもなんだかんだで駅からけっこう歩くよ。
市ノ坪の近くでしょ、ここ。
あまり値段変わらないならもっと駅間近がいいな、
って値段もさらに高くなるんだろうな。
再開発でかっこいい街になるといいね、
おしゃれな店がいっぱい入ったりしてイメージよくなってほしい。
うちもモデルルーム見にいってきました。
私も値段はリーゾナブルに感じました。
でも、モデルルーム公開日に合わせて三井の駅前物件の新聞広告が入っていたりして、
そちらの動向も気にしながら考えようかな、、、という状況です。
道路拡張工事やってダイオキシンが基準の5倍出た市ノ坪のどこが
環境いいのかさっぱりわからん。元フジサッシ工場跡地だからね。
環境**スで調査されたのは新駅周辺だけのようだな。
価格が高いのは土地取得で高い値段で仕入れたからだろうな。
坪250万超えなら今井のプラウドとか三井の御殿町を買った方が勝ち組だな。
ここで3000万台は新しくできる公道に面した東側か、鹿島の2つのタワーを
眺める北側しかないと思われ。
今日モデルルームを見学しました。構造性能評価機関が日本ERIとあってビックリ。日本で一番甘い機関を利用していると堂々と資料に記載している神経が分からん。ERIを使ってこの価格は高すぎ。半額でも買う気がしない。
売らなきゃいかん方もタイミングが悪かったね。
ビューロベリタスとERIのダブルパンチじゃなw
大丈夫なのか営業に指摘したら、営業は「わかりません」の一点張り
まぁ無理もないか。三井のタワー物件もERIだぞ。
ここの価格帯の目安、良かったらお教えください。
75㎡台の5000万円は東西南北、大体の階数でどのくらい?
出来れば60㎡ももう少し詳しくお願いします。
めんどくさいお願いですみません…。
ほんの一部分しかチェックしてこなかったのですが
70の西向き40階で4900台。
70の東向き40階で4500台。
75の南向き33階で5400台。
階数が一階下がる毎に10-30万くらい?ずつダウンですかね?
南向きはやはりお高いですなあ。。。
買わないほうがいいのか〜。。賃貸でお気楽にいこうかな?
みんなERIとか耐震偽装問題とか気にしないのかな?
モデルルーム見てきたので。。。。
75南向き11〜14階5000台
75南向き15〜22階5200台
67東向き(2LDK)10階までの低層階だと3900台もありました。
で10階までの低層階だと3900台
>北側の方に建つ2つの鹿島のタワー?はマンションなのですか?
マンション2棟 一本はUR賃貸 もう一本は分譲デベは分かんない。一部住友との噂
>買わないほうがいいのか〜。。賃貸でお気楽にいこうかな?
待てるなら法律変わってからの方が売るときを考えると楽。
小杉のタワー群はみんなビフォー姉葉だよ
ビフォ〜姉歯としてもこれから建てる物件は手抜けないでしょう。
それにしても高い。。。
買えない。少し歩いてもガーテンティアラかな。
5分違うだけで坪単価180⇒250〜270。
ありえね〜。
皆さん、お金持ちなんですね。
この辺の一流企業、NECと富士通、ついでに東芝,日立の社員じゃ買えないでしょ。
一般のサラリーマンじゃ子供いたら3000万のローンでも首回らんと思う。
キチンと貯蓄されてきたのかな。
反省しちゃうな。
MRと図面見てて気になったのがベランダの隣接する住戸の仕切りの作りが団地みたいなプライバシー確保だったこと。
アウトフレーム構造ぽく見せるレンガ色の垂直線が外側にあるけど実際は柱じゃなく安く作られているのが難点かな。
2重床、2重天井は評価できる。
>>155
タワーの場所自体は多摩川のハザードマップだと0.5m未満の地域ですね。
http://wwwsj.keihin.ktr.mlit.go.jp/keihinGIS/index.html
ただ0.5m来たときに地下駐車場とかはどうなるのか疑問ですが。
>155
156さんのリンクのページでは私はうまく表示できなかったのですが、
次のページで見ても、ここの敷地の場所は確かに0.5m未満ですね。
http://www.city.kawasaki.jp/53/53kasen/home/hazard/files/tama-naka.pdf
デベの人は等々力緑地の区域内と混同しているのでは?
あそこはもともと多摩川の水路だった場所ですから仕方ないですが、
ここはむしろ多摩川に近い割には、浸水が少ない場所では。
どおでしょう。
136〜138㎜ならばタワーマンションなら普通だと思いますが。
グラスウールの施工がキチンとやってくれてれば問題ないと思います。
他のスレでも問題無しとの書き込み多数ですね。
ティアラは、コンクリート壁にPBを両面に付けていますよね。
長谷工さんも利益追求型の代名詞みたいによく言われますが、
どちらがコスト削減タイプなのでしょうか?
または、単純に碓井さんの言うところの「高層マンションの欠点」かもしれませんね。
https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?p=1&b=50&o...
グラスウールの遮音性は施工状態に大きく左右されるよ。
偏ってたりすると音は筒抜け。性能もそうだけど施工が大事。
コンクリの壁の方が安心できるな。
それに100年コンクリったってタワーの場合は流し込むわけじゃ
ないし。外壁は工場で作ったALCパネル(気泡が入ったコンクリ)を
プラモみたいに組み立てるだけ。この物件は制振だから構造上ある程度
揺れてもいいように作ってあると考えられる。揺れてもいいということは
つなぎ目にある程度余裕を持たせており、ちょっとの隙間から雨水が入った
りすることも考えられるね。実際タワーで雨漏りってあるから。
マンションとタワーマンションは作りが全然違うのよ。
タワーは所詮プレハブなの。
そう。マンションとしての性能は戸境壁がコンクリのものがいいよ。
ここいらのタワーマンション群は立地は良いがそれだけだね。
価格も微妙だし。金持ちには小杉自体が中途半端な場所で、庶民には
手が届かないと。下丸子の2の舞ですな。待てば待つほど値引き合戦が
激しくなりそうだね。機械式駐車場もメンテでかなり金悔いそうだ。
>グラスウールの遮音性は施工状態に大きく左右されるよ。
>偏ってたりすると音は筒抜け。性能もそうだけど施工が大事。
>コンクリの壁の方が安心できるな。
まぁ当たらずとも遠からずと言う感じですかな。
>それに100年コンクリったってタワーの場合は流し込むわけじゃ
>ないし。外壁は工場で作ったALCパネル(気泡が入ったコンクリ)を
>プラモみたいに組み立てるだけ。
もしかして、タワーマンションはALCだけで出来てると勘違いされてませんか。
ALCだけの物件なんてさぞかしアネハもびっくりの超軽量建物が出来るでしょう。
>この物件は制振だから構造上ある程度
>揺れてもいいように作ってあると考えられる。揺れてもいいということは
>つなぎ目にある程度余裕を持たせており、ちょっとの隙間から雨水が入った
>りすることも考えられるね。
揺れない建物なんてあると思っているのが、浅はかさの極致。
高校へ戻って物理の勉強しなおしてね。
>実際タワーで雨漏りってあるから。
>マンションとタワーマンションは作りが全然違うのよ。
>タワーは所詮プレハブなの。
はいはい、普通のマンションは雨漏りがないってことね。
その建設会社はスーパーゼネコンも平伏すほどの技術力をお持ちですね。
自分は路上生活者だから、雨漏りなんて知らないなんて言い訳はよしてね。
モデルルーム行ってきました。
MR向けの部屋をつくったのかもしれませんが、思ったより天井高も気にならず、まぁまぁ満足な感じでした。
すごいのはやはりあのキッチンですね。グレード高いです。
思ったより高級感もあり、なかなかいいかんじでした。
が、価格の方も高級感が(^^;
部屋の間取りをいろいろ工夫して、あまり上下階で差がないようにしていますね。
それだけに、下の方だからやすいとかそういうのがなかなかなかったです。
希望は15階ぐらいで4500万以内(それでもキツイ・・。4000万付近がありがたかった・・・)だったのですが、そのあたりには広めの間取りが用意されて価格が高い・・・。
5000万を予算に見ている人だと、下だけど広いか上だけどそこそこの広さかっていうように選べるんですが4500まんぐらいじゃあまり選択の余地ないですねー(;_;)
南端とはいえ、あのエリアでは一番駅から離れているし、600戸もあるからもーちょっとは手の届くところになるかなぁと思ったのですが、ちょっと予想より高かったです。
あと300万ぐらい全体的にさげてくれると嬉しいなぁ。
ところで、管理費と駐車場代を聞いたかたいますか?まだ決まってないとは思いますが
75平米ぐらいだといくらぐらいなのでしょう?? 駐車場もタワーでいいので、いくらぐらいなのですかねぇ・・・。
私も管理費、駐車場代、加えて修繕積立金が気になります。
6000万円はがんばれば出ないこともないけど、(かなり苦しい)、
上記3つの費用によっては、サヨナラコースを選択せざるを得ないかも。
機械式駐車場・タワー式駐車場の20年後(30年後でもいいけど)の総入れ替えや建て直し費用を
盛り込んだ上で、上記3つの費用どのぐらいに見込んでいるか
ここらへんのしっかりした計画を早期に提示してほしいです。