- 掲示板
ご意見をお聞かせ下さい
[スレ作成日時]2005-05-18 23:27:00
ご意見をお聞かせ下さい
[スレ作成日時]2005-05-18 23:27:00
普通はないですよね。
でも、なかなか来ない事が常態化していると、遅刻ぎりぎりの息子のために、何分か前から
エレベータ呼んで、そのまま止めてるって。
まあ、私が経験した訳ではないので・・・・
そんな人がいないと信じれば、両面バルコニーのほうが、良いに決まってますから!
エレベータが複数使えても共用廊下でつながっている限りはどうしても出会ってしまい
ますよね。
仮にエレベータが複数台あったとしても、その隣人を避けたいがために、
別エレベータに迂回(複数基が離れている場合可能)、or
2基並んでいる場合は隣人を横目に隣のエレベータを使う(とてもわざとらしい)、or
あるいは外出するタイミングをずらす
と、どれも不自然な行動をとらなければならず、そのこと自体かなり心労となりますよね。
また、そうやって会わないように気をつけていてもバッタリ同じエレベータとなってしまう
ことだってあるでしょうし。
要は、この問題は2戸1あろうがそうでなかろうが、五十歩百歩だと思いますが。
この住民はエレベーターしか使えない→この住民はこのエレベーターしか使えない
共用廊下の物件だと、エレベーターは1箇所限定でも、階段は複数設置されてるケースがあるけど1階の入り口が1箇所ならそこを塞がれると逃げれない。
共用廊下で迂回できないほうが防犯上は良いかな。
中住居でも全室バルコニーつきにできるというのが魅力だから、これが達成できるなら別に2戸1エレでなくてもいい。嫌な奴に会うのを受け入れられない場合は、隣の家まで離れている戸建にでも住むしか手がないね。
防犯の話は、2戸1だと階段で上下にしかつながってない。共用廊下があるタイプだと、上下左右に動ける。
空き巣が住民に見つかると、2戸1だと決まった階段で下にしか逃げられない。
共用廊下があるタイプだと、共用廊下を使って別の階段から下に逃げれる。
よって共用廊下があるほうが逃走ルートが複数あるので、空き巣にとっては仕事しやすい。
確率はAさんが7時に出かけて19時に毎日帰る、Bさんが8時に出かけて20時に毎日帰ると一生会わない事になっちゃうので、
2戸1でも、そうじゃなくても、家を出る時間が同じになる確率=エレベーターホールで会う確率 というのが前提条件になるから、
「確率は同じかもしれないけど、同じエレベータを使わざるをえない&出会う確率は増えるのではないでしょうか?」というのは違うかなと思っただけ。
わからなければ、すまんがスルーしてくれ。
70さんの様に国語力がないから勘弁してくれや。ちなみに58さんの確率論は正しいのか、70さん説明をお願いします。
以前に書いたけど、2戸1にすると管理費で2600円/月高くなってることは確か。
分譲価格も100万程度(以上かも)は多く乗っかるでしょう。
でも、自分の価値観であれば僅かな金額でより快適な環境を得られたと思う。
ただし、両面バルコニーや2戸1はWANTであってMUSTではないと思う。
実際、今の住居に引っ越したのは住環境が優れていたからであって、2戸1だから買ったわけではない。
住んでみたら想像以上に快適だった、住んでみて初めて良さがわかったという人が大半でないかな?どうですかね?
営業活動適当にやれば売れる良い立地なら2戸1で建てといたほうが、後々顧客の満足度は高いだろうと思いますけどね。
それから、通訳しろだの、英語が間違ってるとか、日本語勉強してこいとか、他のスレでもよく見る大バ○がここにも現れてしまったね。
2戸1について、まず意見を言ってからにしてね。(すでに書込み済みの場合はご容赦ください。)
古いスレですが、関連するので起こします。
検討しているマンションが上層階は2戸1台のエレベーターです。
高級マンションというより、都内で敷地が300坪程度なのに
営業に聞くと天空率の関係で3階以上は2つの棟に別れています、
低層階は3戸に1台で問題ないのですが、2戸1台となると
ちょうど、図面で見ると寝室とトイレの隣がエレベーターになります
エレベーターに隣接した部屋は、音の問題はないのでしょうか?
2戸1マンションのデメリットは、普通に戻れないということもある。
最近2戸1を売って、内廊下1機@50世帯に引越したが、エレベータを共有するという概念が
無くなっているので、エレベーター待ちをしている人が見えると、つい階段を使ってしまう。
当方が特殊なだけかもしれませんが…
2戸1エレベーター羨ましく思います。つい先日まで、
立地がイマイチだけど、2戸1エレベーターで間取りも広さもいい物件と、
立地は良いが、MS北側が共用廊下の面格子で広さもやや狭め、の2つの物件で購入どちらにしようか悩んでいたが、
立地が良く共用廊下の方を選びました。立地も良くて、2戸1だったらいいのになぁと思います。
GWに、友人の2戸1エレベーターの物件に遊びに行きました。
やはり、外観も内装も高級感あふれていましたよ。
1つだけ残念なのは、エレベーターの大きさも大切だと思いました、
9人乗りだと狭いですね。
13人乗りは、ゆとりがあっていいなと我が家に帰ってから改めて感じました。
2戸1EV &大型EV &内廊下 が快適ですね。
2戸1エレベーターがあるような物件は郊外ならそれなりの高級物件
都心なら中程度の物件でも可能です。
管理組合の理事を数年してわかったのは、維持費は確かに掛るけど、
違いは駐車場収入ですね。
100戸の物件で比較すると
郊外で100%駐車場があって仮に1万円としても
1万円×100台×12ヶ月=1200万円
都心物件で駐車場60%で月額3万円なら
3万円×60台×12ヶ月=2160万円
だからこの差でエレベーターの費用は充分まかなえます。
1.2階は絶対にエレベーターを使わないというわけでもないでしょう。
専用庭の使用料が安価だからしょうがないね。
突き詰めたら不公平は多いですよマンションは、修繕積立金は高層低層に関わらず
面積割りは当然だと思うけど管理費はなぜ専有面積割りなのでしょうか?
我が家は100㎡なので、小さな部屋の2倍も支払ってますが、2倍管理してもらっているとも
思えないんですけど。
我がマンションは3戸1のEVが4機。
我が家は100㎡超の1F角部屋。
しかも専用庭はない(南傾斜地で道路側からは2階相当の高さ、北側玄関は1Fのフラット)
エレベーターの恩恵は全く受けない。(EVは嫌いだからIFを選んだ)
マンション内でも広い方だから管理費は高い。
仕方がないとあきらめているものの、ちょっと悔しい。
2戸1より4戸1位の方がバランス良いと思います。つねにお隣さんしかいないって逆に相手を意識しちゃうし長いマンション暮らしで寂しくなる気がするんですよ。
玄関出てたまたま居合わせた人と会釈するだけでも人生のドラマだと思いますよ。でもお隣さんしかいないんじゃそれもないし‥。
うちは、両面バルコニーだけど、エレベーターは2戸1でありません。
スキップフロアになっていて、
エレベーター停止階は、玄関が共用廊下に面していて、
停まらない階は、玄関ポーチがついて、両面バルコニーです。
最近のマンションでは、こういう作りは、珍しいでしょうね。
うちは、古いマンションなので。
家とお隣さん以外だれも入ってこないので、シーンとしてます。
生活パターンが違うのか、お隣さんとも夏以降お会いしてません。
世帯数も少なく生活感の無いマンションですが、結構気に入ってます。
2戸1の大きなメリットは中住居でもプライバシーが確保できる点です。
今は賃貸で角部屋なのですが共用廊下に面した部屋の前を通る時、静かに歩くように気を使います。
4月に入居予定の物件は中住居ですが、2戸1エレベータなので快適に過ごせると思います。
また、09さんが書いていたバルコニーの避難ハッチですが、1フロア4戸で2エレベータのため避難ハッチはありません。
朝、お隣さんと会わないようにしたいのであれば、数分ずらせばいいだけなのでそれほど気にはしていませんが、お隣さんが気の合う人であることを祈りたいと思います。
うん、快適。
長〜い廊下歩いてエレベータに乗るとか、
自分ちの玄関前をいろんな人が通るなんて考えられない。
ただ、近所づきあいは、希薄になるかなぁ?
入居して三年になるけど、ほとんど顔も合わせないし、名前も知らない。
子供も見かけないなぁ〜。
2戸1を選び契約しました。
子供にも、窓を開けて寛げる部屋が必要だと思うからです。(もちろん自分たちにも)
最寄の物件と比べて、管理修繕費は1万円高いです。
でも、こちらは24時間友人管理でもあり、納得しています。
坪単価も20万円弱高かったです。
でも、駅からの距離が10分以上近いので、納得しています。
子供の喜んでいる顔が、うれしいです。