- 掲示板
全30戸じゃ平均120平米くらいかな?平米60万としても、7千万超えですかね。
さすがに完売は厳しいでしょうね。それよりは、地下駐車場作って、平均80平米の
5千万程度の方が、現実的で需要が多いと思いますがどうでしょう。
うちの近くのデュープリもあっさり完売だったようなので
更に立地の良いブリリアも即完するんでしょうね
建物自体もエントランス2層吹き抜けとそれなりにグレード感
持たせるつくりを期待させるし。
でも駐車場の件(機械式&数不十分)はそれだけでやはりマイナス20点
私たちはこの物件は見送ることにしました
宮前で車のない生活なんて考えられないですよね。
全然関係ない話ですがデュープリのせいで
グリーンヒルズ駐車場の端のほうの木々の枝が
半分だけきっちりカットされたのが見ていて痛々しくとても残念
デュープレックスは駐車場100%だったんですよねー。
ブリリアも100%を期待してたのですが・・・
でもとりあえずWebからアンケートに答えて資料請求してみました。
翌日には返信メールがきましたが、まだ資料準備中とのこと。
土橋1丁目、富士見台小まで100mに位置する古い団地風の建物、どうやら取り壊し準備進んでます
入り口封鎖済み。新しいマンション計画でもあるのでしょうか?
↓この地図の中心地点です
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=139%...
宮前平駅前の飲食ビル(ここも2丁目ですよね?)が解体されるという、うわさを聞いたのですが
本当ですか?書店に続いてパン屋も本日閉店のようですが...
マンションという話もありますが真偽のほどはどうでしょうか?
昨日モデルルームに行ってきました。全体的に良い感じでしたけど、あまりの高さにびっくり。うちは全体的に500万円くらい
は安くないと手が出ませんね。不足分の駐車場は近所で確保するみたいですよ。
土曜日に行ってきました。本当に高すぎ。高台の南向きといっても、3階までは前のマンションで視界さえぎられるので、
坂が多い分疲れるだけ。環境が良いといっても、川崎の中ではだから、ちょっと強気すぎなんじゃないの?
3階の差で700万もあるんじゃ、視界を盛り込んでいるんでしょうね。でも、この値段が妥当かどうかはわからない。小杉より坪単価が高いんじゃないかな。
最近このあたりの参考物件がないから、人気は販売始まってみないとわからないね。
とうとうコスモの物件も概要が発表になりましたね。「フォルム宮前平2丁目ヒルズ」とのこと。どこかで聞いたことがあるような名前だけど、2丁目を入れて差別化してきましたね。今月末には説明会も始まるようです。
今日届いたDMの中に販売予定価格が入っていましたが、200万前後(部屋によって異なる)下がってました。
さすがに、高すぎ!の声が多かったのでしょうか? ;)
でも、うちには、まだ高いのですが… _|‾|●il||li
先週末にかなり期待してモデルルーム見に行きましたが、あまりの値段の高さにびっくり。南西の4LDK角部屋の4F以上が希望なのですが、6500万以上もするので、ちょっと手がでません。85M2はあきらめて、対面のリクルートの南側78M2 3LDKを狙おうかなと考えています。北西の角部屋なら1000万円以上安くて部屋も広いのですが、どうしても日当たりが気になります。残念。
アバコもほぼ解体されましたね。リクコスのモデルルームも完成が近づき、いよいよ販売競争の開始ですね。鷺沼、タマプラの駅近物件にも勝る値付けだけど、デベは当然市場調査をしたんでしょうね。この2物件の売れ行きで、宮前平2丁目の人気がどの程度なのかわかりそうです。
>>鷺沼、タマプラの駅近物件にも勝る値付けだけど
急行停車駅の鷺沼、たまプラの物件よりも
各駅停車駅の宮前平の物件の方が高いのだから面白いね。
それだけ立地がよいのかな?
鷺沼、たまプラの2物件はそれなりに売れるような気がするけど。
>>急行停車駅の鷺沼、たまプラの物件よりも...
こういう理由を重視する人は、宮前平を選ばないと思いますよ。ここを選ぶのは、近隣に住んでいる人か宮前平を知っている人がほとんどでしょう。逆に、宮前平1〜3丁目で探している人なら、鷺沼、たまプラは検討外だと思いますが。
とはいっても、どれだけ宮前平願望の人が残っているのか...
プラウド鷺沼の有馬4丁目とセレアスの美しが丘2丁目、何れもいい住宅街ですよ。
宮前平1〜3丁目は、確かに南傾斜のきれいなエリアではありますが、
あの価格差ほどの差があるようには思えないですがね。
宮前平は空いている土地がないから?(稀少な土地という意味で)
個人の価値観の違いかもしれないですが。
販売時期がダブっているだけに、結果には興味がありますね。
溝の口、梶ヶ谷の大型物件とともに、田園都市沿線全体でみれば、
供給過剰とも思えますしね。どこが一番強いかは、一年後にはわかる
でしょう。
溝の口と梶ヶ谷は微妙に宮崎台以降とエリアが異なると思われる。
宮崎台以降は、大規模物件が少ないから大手不動産物件はそれなり
に売れるでしょ。以前、鷺沼4丁目の大規模マンション物件が土壌
汚染でなくなったから、その分、購入者も分散したと思う。
一昨年の鷺沼の大手物件は値付けが高過ぎたせいかかなり苦戦してましたよ。
結局竣工しても売れ残りが捌けずに最後は豪華家具付+特別内装にしてようやく
売り切ったみたいだから。
やはり相応の価格でないと簡単には売り切れないと思います。
GWが始まって、ブリリアは登録開始(一応会員優先ということになってるみたいですが、、)、リクルートはモデルルームがオープンしたようですが、どなたかアクション起こした方いらっしゃいますか?ブリリアの眺めのいい部屋は抽選になるぐらい人気があるのでしょうか?GW中にリクルートも見て、それで納得できたら購入を検討したいと考えています。どなたか教えてください。(真剣に検討してる人はこの場では本音はいわないかな?)?
>147さん
146です。「宮前平3丁目」とは石油関係の社宅跡のことで、今、取り壊しているやつですね。でもあそこは宮前平小学区なので、富士見台小にこだわっている方々とは直接的には競合したいと思います。あの場所なら利用駅は宮崎台になると思いますし。148さんご指摘の通り、値段的には2丁目より間違いなく安くなるでしょうね。それよりも、宮前平小がパンクしてしまいそうで心配。2丁目物件の将来価値は、東隣とAVACOと公園に隣接する社宅の今後の動向に左右されるのではないかと思います。確かに希少価値のある物件ですが、2、3年置きに、付近の物件が取り壊されて供給過剰になっては中古価値も手崩れすると思います。
>>151さん
富士見台・鷺沼・宮崎小学校区は新設校ができます(来年4月)。
http://www.city.kawasaki.jp/88/88keika/home/index/index.htm
http://www.townnews.co.jp/020area_page/02_fri/01_miya/2005_2/04_22/miy...
>>152
151です。土橋小のことは知ってました。
富士見台小は44学級。それに対して宮前平小は20学級。
⇒ http://www.city.kawasaki.jp/88/88kikaku/home/zidousu/3-i.pdf
宮前平小は余裕がありそうですよね。富士見台小は、有名だから土橋小
ができても学級数多そうです。宮前平小もレベル高いそうです。
それゆえ、富士見台小と宮前平小の生徒が進学する宮前平中は、
平均レベルが高く、相対評価の内申が周辺よりおちてしまうため
高校受験で公立を受ける際に損と聞いたことがあります。
それにしても児童が駅周辺に集中してますよね。
土橋小ができて富士見台・鷺沼小・宮崎小の学級数が減るとよいですね。
私は購入検討者ではない宮前区住民ですが、
資金があり、駅近をご希望の方はブリリアorリクコスの物件がお勧めですが、
宮前平3丁目の物件は藤和不動産だから
それなりの物件(グレードは中流で価格お手頃)でよいかもしれませんね。
資産価値が高いのは宮前平2丁目物件でしょうけど。
土橋小も大分、形が出来てきましたね。そして、来年には富士見台は開校以来の適正規模校となります。まあ、宮前平の物件は近隣の人が購入するのがほとんどだと思うから、急激に小学生が増えるとは思いませんが...
3年前に関西からきて、現在宮前平在住ですが、たまプラーザとあざみ野が別格だとは思えないのですが。東京はブランドだと思いますが、横浜も川崎も同列でしょう?都内に近い分、あざみ野よりも川崎の土地の方が高くて当然だと思います。
157さんは、何区云々ではなく、川崎という地名のブランドが横浜よりも劣ると言っているのでは?
当事者外からみたら、どっちも変わらないのにね。全国的に神奈川の方がブランド価値あるよ。
川崎VS横浜論争はココまで!肝心のマンションについて議論して下さい。本日ブリリアの抽選申し込みの締め切りだったと記憶しているのですが、状況はいかかでしょうか?どなたかご存知の方、情報を下さい。まだ2期販売もあるし、あせらなくていいでしょうかね?
プラウド鷺沼はGW中に一気に売り切るつもりですね。
宮前平2丁目ファンの人は、検討もしないだろうけど、
その動向はやっぱり気になる。宮前平に勝って欲しい。
思い切って、決めちゃいましょう。
負けるな宮前平。がんばれ宮前平。売り切れ!宮前平。
学区の富士見台小は、帰国子女の生徒を受け入れる学校で有名ではあるのですが、
具体的に他の公立と教育内容が違う訳ではなくて、来ている子供がサラリーマン
家族が多いのでレベルが平均しているのだと思います。
我々の頃と違い、学級崩壊している小・中学校が多いらしいので、普通の学校が
今は評判校になるのかもしれません。田園都市線駅近の小学校はレベルが高いと
いう話をよく聞きます。逆に駅から離れるほどレベルがおちるみたいです。
ある駅からのバス便の一戸建ての知り合いに聞くと小学校は学級崩壊して
いるとか、中学校は荒れているといった話を聞きます。
学校に過度な期待をせず、平和な学校に行かせたいと思うのなら、
田園都市線駅近のマンションならよいと思いますよ。
お金のある方は中学校は私立へ行く人が多いのもこのエリアの特徴です。
177さん有難うございます。広さは70M2程度で構いませんが、周りに環境の良さ、落ち着いて静かな環境が希望です。
また建物はある程度仕様が良いものを希望しています。価格は上限5,000万程度が希望です
モデルルームへ行くと価格表くれますよ。西向きで70m2なら階数にもよりますが、
5000万未満であったと思います。
既に会員向けの優先販売終わっており、戸数も少ないので、
興味あるなら早めに見学されたほうがよいと思います。