- 掲示板
>191
丸の内線後楽園 (仮称)春日2丁目計画 プロパスト 62 ← 1棟売りのため供給なし
丸の内線後楽園 (仮称)本郷一丁目計画 住友不動産 37 ← 今秋販売予定 完成後販売
丸の内線本郷三丁目 パークコート本郷真砂 三井不動産 99 ← 近隣との交渉難航 今秋販売可能?
丸の内線本郷三丁目 パークハウス本郷三丁目 三菱地所 26 ← 販売終了 1〜2LDK
丸の内線茗荷谷 プラウド文京春日 野村不動産 26 ← 残1戸(100㎡超 値引きある?)
南北線後楽園 小石川二丁目マンション NIPPOコーポレーション 119 ← 堀坂 みずほ銀行社宅跡地 近隣との交渉難航
南北線本駒込 (仮称)ナビウス文京向丘新築工事 旭化成ホームズ 64 ← アトラスヒルズ文京白山 残僅か(先着順)
有楽町線江戸川橋 小日向1丁目プロジェクト 東京建物 17 ← ブリリア小日向1丁目 販売終了
三田線千石 小石川ガーデンヒルズ 住友不動産 208 ← 近隣の反対のため頓挫
案内来ましたね。
9/M からモデルルームオープンとか。
新しい間取りも記載されていました。東向きでなければ結構いいのに..。
早い所、付近住民と調停して前進して頂きたい。
崖下住民が崖上から見下ろされるのは仕方なかろうに。
前から気になっていたことがあります。どなたかご意見聞かせてください。パークコート・シリーズは、三井でもセカンドクラスのブランドだと聞いていますが、101戸の戸数と13階と言う規模の割りに、エレベーターが2基とは妥当なのでしょうか? ハイグレードを謳う他社ブランドは、2〜3戸(各階に付き)に一基という例が多いように記憶してます。本物件は、2基となると随分と過密ではないかと・・いかがなものでしょうか?
超高層でもない限り、100戸/2台というのは十分な数だと思いますが。
逆にプライバシー重視とかで、2戸で1台を分け合うような設計にすると、
24戸程度で、1台のEV維持費を負担しないといけなくなりますよね。
億ション中心の物件でもないので、それはちょっとやりすぎかなと思うのですが。
私も、2戸に1戸のエレベーターなんて、よほどの神経質な方でない限り
「やりすぎ」としか思えません。
今住んでいるマンションは100戸規模で2機のエレベータですが、全くストレスは
ありません。
まぁもっとも、そのくらいの管理コストが気になるような人が手を出せる値段の
物件かといったら違う気もするけれども..,.. ま北向きの狭い1LDK とか
投資用にも変だし、一体誰に売るつもりなんだろうというのが不思議ですが。
反対運動は決着したのかな?
皆さん有難うございます。参考になりました。 特に213さんのご意見は、
問題提起として有難いと思いました。
猫の毛アレルギーの様な現実問題を含め、ペットが駄目な人々の権利に配慮した上での「ペット可」
と言う明確なコンセプトであって欲しいものです。(設備全体的な取り組みとしても)
通路に滝があったり、屋上にジャグジーを置いたり、そんなとんちんかんな共用設備にお金を掛ける
物件が多い中、目に見えない部分がしっかりしている物件こそ、本当に求めているものだと思うのです。
購入を検討しています♪今の生活圏と変わらないので。
でも値段が高いのは十分承知です(笑)。
216さん 私も同感です。1LDKで売れ残ったら
近所の不動産屋が買って賃貸になってしまうのでしょうか…。
東大の教授なら、アルバイトすれば買えるんじゃないですか?
本を出したり、企業のアドバイザーをやったり、会社を立ち上げたり。
買えないのではなく、買わないだけんじゃないですかねぇー。
>>228
エレベータの管理費なんて、タワー用の超高速のものとかいわない限り月7万ほどに
過ぎませんよ。(無論初期コストはある)1台増やした上昇分90万を100戸で割ると、
月にしたら1000円の上昇にもならないけど... 1LDK とかは投資用に買われ賃貸とかで
どんな人が入ってくるのか分からないわけですから、動線分離できていないのは
(階で完全に分けるとか)不可でしょう。 1LDK の隣の部屋とか欲しいと思います?
これは是非やめて欲しかったな。 まぁ真北むきの80m^2 とか作っても
さばきにくかったてのはあるんでしょうけど、ちょっと安易過ぎて多分ここは見送りです。
>>229
東大病院勤めです。 単なる下っ端に過ぎませんが、せっせとアルバイトしないと
ここは買えませんね...
230さん、大型スーパーは、坂を下って、春日方面に成城石井が。小石川方面にクィーンズイセタンが。
いづれにせよ徒歩5分以内に、大型は無い様です。でも本郷3丁目界隈は、昔からの個人商店もかなりあり
ますから、日々のお買い物には余り困らないと思います。
230さん 生協の宅配でも良いかも知れません。
春日通り、御徒町の方に行けば松坂屋もあります。
東大内をナナメに行って、根津に出れば赤札堂や商店街がありますよ!
近くに住んでいますが、買い物に不自由は感じません。
DINKSなんで、夜遅くにスーパーってパターンが多くなると思うんだけど、
ちょっと遠くてもいいので、夜24時とかまでやっているとこないですかね..
(MRいったついでに調べろとか言われるかもしれんが... 確か夏休み中でしたっけ)
238さん 湯島(何通りか忘れました。スミマセン)に「肉のハナマサ」24時間営業のお店があります。
根津(谷中方面)、言問通り沿いにも24時間スーパーがありますよ。(名前は失念)
>>233
>HP掲載の戸数は「総戸数」でしょ。
>「総戸数」といった場合には管理人室なんかも数えるのが普通ですよ。
http://www.mitsui-hanbai.co.jp/sendai/shinchiku/A5701001/outline.html
>233
>以前もらった資料によれば、南向き上層階は1億超えだったような…。
>計算したら坪単価は360万円を超えていました。
>販売戸数が99戸と、HP掲載の101戸より少ないことが問題視されていますが、
>HP掲載の戸数は「総戸数」でしょ。
管理人室等を総戸数に含めないのでは・・・業者によるのかもしれないですが
http://www.mecyes.co.jp/cgi-bin/mgj_bkn_detail.cgi?bid=11173001
私もさっき見てきましたが、まだ幟が立ってました。
他の地域のものに比べて上品なものでしたが、貼り紙や横断幕の口調は穏やかではありませんね。
外野から見ている限り、決着したようには見えません。
一方で、水道橋駅のところにモデルルームの案内看板ができていました。
どうなっているんでしょうね?
寧ろ竣工が遅れることによる金利負担が問題でしょうね。 平均7000万級ってことは
普通1.5で割って土地+工事代で5000万弱/1戸まず借金してマンション建てるわけですから
1年とかこれで遅れたらデベにとっては大事です。 たちまち100万単位で価格に転嫁する
しかない利息になりますよね。
>金利の話は前に出ています。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38556/res/44
総戸数101戸 ≠ 販売99戸 も決着していないようです。
教えていただけないでしょうか>インサイダー氏
仕様やメニュープラン・カラーセレクト等の選択肢の多さ等さすがパークコートでした。
東と西で眺望がある程度確保できて、価格も手頃な部屋もあります。そこは倍率つきそう
ですけど。
周囲とは和解済とのことでしたが、現地を見ると相変わらずの幟で、初めて見た家族は
モチベーション低下。引渡時期も5月になったし、周辺はやっぱり店が少なく、不便さ
は否めません。本郷周辺のあの街並みに価値をどの程度認められるか次第ですね。
近所に住んでいるものですが,本郷のここらあたりの住民は,どうやらマンションが立つたびに反対運動をする気がします。
うちの前のマンションも反対のおかげで階が一階分さがりました。
でも,建っちゃうとあきらめるのも早いのですよね
>うちの前のマンションも反対のおかげで階が一階分さがりました。
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Ivory/3094/room11c.html
タワーでもないのに、戸境に乾式壁を使っているんですね。
なぜなのか担当者に聞いたのですが、ちゃんとした答えが返ってきませんでした。
やはり、地盤がよくないから建物をできるだけ軽くしようとしているのかもしれません。
乾式壁について皆さんのご意見をお願いします。
確かに??ですね。 乾式壁の仕様・遮音レベル・乾式の採用の理由など詳細聞いた人
います?? 数cmばかり部屋は広くできますけど... あんまりメリットはないですよね。
超高層以外で使っているところもあまり見ないですし。
週末MRいくので、誰もレポートないようだったら直接聞いてみようかとは
思っています。
乾式壁の件は採用の理由・遮音性能等級(D値)とも販売員の人はご存知ではありませんでした。
売っている側でもよく聞かれるというのは話題になっているようで、調べておきますとの回答。
まだ長期修繕計画もできていないし、駐車場の値段も確定していませんでした。随分MRオープンって
遅れていたはずですが, 何を準備していたのだろう?? って感じはちょっと否めませんね。