- 掲示板
エレベータが勝手に(誰かか設定変えて)1階に行きます。
そんなマンションに住んでいる方
不便と思いませんか?
[スレ作成日時]2007-10-04 12:40:00
エレベータが勝手に(誰かか設定変えて)1階に行きます。
そんなマンションに住んでいる方
不便と思いませんか?
[スレ作成日時]2007-10-04 12:40:00
>>01
3台エレベーターがあって、全部が1階待機。
夜になって皆が殆ど利用しなくなった時間に上の階でデマンドボタンを押すと、3台が競争して上がってきました。
1番早く着いたの以外は、また1階に逆戻り。
凄い無駄な経費を使っていたんだなあと、思いました。
東京駅丸の内北口の駅前に太平洋戦争前からあったビルです。
今は別の建物になっています。
最近と言うか以前からエレベーターはインバーターで動くそうな…。
で、鉄道で言う回生発電をしてエネルギー回収をしているエレベーターが
あるかどうか御存知の方居ません?
もしそうだとすると、従来のエレベーターより電力消費は少ないと思うけど。
・エレベーター2機ありマンション/10階建て
一定の時間が経つと1機目は1F、2機目は6F待機。
・エレベーター1機ありマンション/11階建て
行った先で止まりっ放し。
例:10階で誰かが降りたらそのまんま止まりっ放し。
複数機あるなら、1機1階待機、もう1機は中層階に待機
として欲しいが、
1機しかないんだったら、誰もが安定した恩恵(帰る時は
すぐ乗れる)を受けられる1階待機が無難なような気がし
ます。
エレが複数ある場合はべつですが
マンションが新築された時から1階待機になっているのでしょうか?
デベが勧めた設定が無難だと思いますが
一部の人の考えで後から設定を変えたのだったら不便かもね!
低層階に住む人には便利かもしれないけど
高層階に住む人は出かける時など不便ですね
宅配便さんも、例えば10階による時、わざわざ11階や12階の
ボタンを押して1階まで降りないような工夫をしているそうです。
>住まいに詳しい人さま
で、どんな設定が良いのでしょうか?
エレべータ会社によって異なると思いますが
設定変更も料金が発生するみたいです
1台だと、1階待機が無難な設定です。
本来は、必要なエレベーター台数を設計段階で求めておきます。
その上で、1台だけでいいかの判断をします。
間取りで入居人数を推定し、エレベーター定員や階高・速度などで、平均待ち時間などを求めて、決定します。
日立製作所のホームページに、シミュレーションをする場所があります。
ここで条件設定をどのようにしているかを見ると、お勉強になります。
事業所のエレベーターだと、時間帯や曜日によって、運転モードを変更するような設定をしていますけど、マンションの場合は運転モードまで変更するようなところは稀のようですね。
うちのマンションでは、3LDK中心の200戸3台・90m/分・定員9〜13名、14階建。
1階、6階、11階待機です。どんなに朝稼動が多くとも15秒程度でやってきます。
購入時に平均待ち時間を計算しましたが、45秒程度でした。
デベでもこれは教えてくれましたよ。
平均待ち時間は、複数台だと60秒以下、1台だと90秒以下が、判断基準のようです。
>26
宅配さんなど例えば10階にちょっとだけ用がある人が
10階でちょっとだけ用を済ませているいる間にエレが
1階に無人で戻るのは、不便だし電気代が無駄だね!!
そんな不便な環境下でも要領のよい人は、ちょっとの用
のために、エレを11階12階に行くようにボタンを押
して行くでしょう。
単に1階に戻る設定だけなら不便(不要)ですね
何分か後に1階に戻る設定ならベストだと思いますが
乗り捨て設定
朝、ほとんど1階で乗り捨てられている。
夜、ほとんど上階で乗り捨てられている。
1階帰着設定
朝、ほとんど1階に帰着している(設定なしとほぼ同じ)
夜、ほとんど待たずに乗り込める。
一般的なマンションでは1階帰着が一番現実的。
>>31
>数分間停まっていると1階帰着の設定がいいんじゃないですか?
良いも悪いも1機1階待機のエレベーターで一目散で1階に降りていく設定など、お目にかかったことないです。
>ちょっとの用のために、エレを11階12階に行くようにボタン
>を押して行くでしょう。
あなたの言う数分の上階待機もしないエレばかりならこんなとしても意味ないと思うし。
>良いも悪いも1機1階待機のエレベーターで一目散で1階に降りていく設定など、お目にかかったことないです。
この設定になっているエレのことを変なエレでしょう。
変な設定のエレも実際にあるんですよ。
>あなたの言う数分の上階待機もしないエレばかりならこんなとしても意味ないと思うし。
11階12階と空で動いている間に10階の用をすませるって言ってました。変な設定への苦肉の策のようです。
下層階の住民が何でも1階にエレを置いておきたいそうなで・・・
上層階の住民の不便さも考えない困った下層住民ですね
>>33
>下層階の住民が何でも1階にエレを置いておきたいそうなで・・・
>上層階の住民の不便さも考えない困った下層住民ですね
使用後「即」1階帰着、という実例は確かにあるよね。
しかし、その事例も含めて「変だ」とは思わないし、実際理に適ってる。
(設置台数にもよるけれど)
貴方が言ってる「不便」とは、ある利用者個人の本位に立った考え方に過ぎず
一方で否定している「下層階住民のワガママ」となんら変わる事がないものだ。
共用施設が有するべき機能として、1階待機はEV計画上の常識。
忘れ物をとりに帰ってすぐまた外出する人とか、宅配業者などにとっては
ひと手間増えてしまう事にもなる場合があるけれど、それを「不便」と呼ぶなら
帰宅時に1階で待たされるのも同様に「不便」って事になる。
そこを最大公約数的に解決するための策なんだ、って事を冷静に考えるべきだ。
戻る時の事を考えて、わざとダミー操作を行なうなんて発想は論外。
それを「工夫」と呼ぶのはその人の勝手だけれど、他の人の迷惑になり得る
行為なのだという自覚は必要かと。
自分にとっての不便を主張するなら、他人の不便も考えなきゃね。
それはそうと、スレ主は一度も登場しないな。
スレタイを見た時から予想はしていたけれど、なんだかね・・・。
>共用施設が有するべき機能として、1階待機はEV計画上の常識。
エレは1機と言う前提ですが
1階待機が常識というならエレ付き(1機)MSは全て
そういう計画でしょうか?
わたしのとこは14階建て100世帯弱でエレは2基あります
待機設定は1、7階の設定になっているようです
(常時、一基は1階、もう一基は7階に停まっています)
8階以上の住人が下に降りるためにボタンを押すと
7階で待機しているほうのカゴが上がってきます
ボタンを押した階に近い方にいるカゴが来るようです
乗り込み、下に降りていくと同時に1階に待機していたカゴは
7階に上がってきてまた待機する・・・こんな感じです
1、7階以外の利用階で降りた後も、他の階から呼ばれない限り
その階で30秒ほど待機し、自動で1階ないし7階に戻っていきます
これで不便を感じたことはありません
エレは1機で考えましょう。
数値を秒数にしてよく考えましょう。
1階に強制的に戻るのは上階利用者が不便となります。
さて、100歩譲って1階待機でも・・・
その場合は、即降りないで数分後に1階待機になってね・・・と
即1階待機にするメリットあるのかな〜
なお、誰も呼んでいないのに空で1階に降りる時
電気代の無駄です。
>>住まいに詳しい人 さん
だんだん壊れてきてないかい…?
>>35
>1階待機が常識というならエレ付き(1機)MSは全て
>そういう計画でしょうか?
私が「常識」と言っているのはそういう意味ではない。
誰かが「無難」という言葉を使っていたけれど
あらゆる階層に住む人にとって極力平等な仕組みを考えるとすれば
「常時1階待機という設定は常識的な判断だ」という意味だよ。
設置数が1基という前提であっても、建物の規模や居住者層などによって
様々なケースがあるのだから正解はひとつではない。
もちろん、貴方が主張するようなシステムだって「常識的判断」のひとつかも知れない。
降りた階でまたすぐ乗る、という用向きを重視するのであればの話だけどね。
最終的には、管理する上でどれを採用するのか?という議論があるだけの話。
>数値を秒数にしてよく考えましょう。
>1階に強制的に戻るのは上階利用者が不便となります。
数値を秒数にする、という意味がよく解らないけれど…
では、単純な質問。
貴方が好しとする「着階待機」を採用した場合、例えば貴方が帰宅した時
その少し前に高層階に住む人が帰って来たばかりだった…なんて場合は
上で言ってる「不便」と何が違うんだろう?
…結局、1階とは基本的にすべての世帯に共通する利用階なのだという
事実に基づいて、「常時1階待機」という発想があるのだと思うよ。
ちなみに、私が今住んでるところはEV1基で「着階待機」。
特にこれと言って便利だなと思った事はなく、基本的にカゴは呼ばないと来ない。
利用する時常にそういう条件だというくらいなら、帰宅する時くらいは
確率を上げてくれた方がいいなと常に感じてます。
まぁ、うちの場合は建物自体が比較的低い事と、EV1戸あたりの戸数が
4戸と少ないからこういう設定になっているのだと思う。
なお、最近はオートロックのコンソールと連動しているEVもあるから、単純に
EVのプログラムだけで「1階待機」に対応するケースは減ってくるのかも。
そうなれば「着階待機」がスタンダードになるのかも知れないね。
待ち時間のORをすれば判る事だけど
各フロアの人数・外出回数が同じであれば1階がベストなのは
確率計算でも証明出来ますね。
ましてや、大抵の場合は上層階の方が戸数が少ない
なので、設定なしか1階にするのが普通ですね。
あと、各フロアの戸数が少ない場合や単身女性が多い場合などは
降りる際に、1階ボタンを押す人が多い事もあるけどね
>なので、設定なしか1階にするのが普通ですね。
「設定なし」か「1階」に設定する → そうそう!
そして
即1階に降りる設定は、変だね!
この部分を強く言いたいだけなのだが
>即1階に降りる設定は、変だね!
じゃあ何分(秒)待機して帰るのがベスト?
の答えが出ない限り、すぐに1階へ行っても大差ない。
長くしても短くしても一長一短。
いっそのこと、「すぐ帰る」が一番分かりやすい。
うちのエレは、前の方が降りた階で待機ですが、
(なので、朝は大抵一階にいる)
帰宅して、マンション建物入り口のドアロックを解除すると、
一階までお迎えに来てくれます。
エレ前まで行ってボタンを押すより、
ちょっと早めに来てくれて、嬉しいです。
毎回すぐに1階に帰ってしまうと、
忘れ物をして自分の階に戻ったりした時に、もどかしいですね。
それと、毎回1階へ戻る設定をやめたら、
電気代が削減されたという話は、聞いたことがあります。
>いっそのこと、「すぐ帰る」が一番分かりやすい。
どう考えても42さんは壊れてるな
もしや、あなたは「すぐ帰る」設定にしてくれた人なの
すぐ設定戻してくださいな!迷惑している人たくさん!
低層階に住んでいる俺様感覚の人には困ります。
どれも本当に、住まいに詳しい人さん?(^^;;;;
わ、わざと変なこと言って盛り上げているんですよね?
大体において、あなたと同じ意見だと思っていたのだけど…
45はおもしろ過ぎます。
ていうか、自分とこのエレが一番賢い♪と思いましたわ。
44=46=48さん
44のエレが一番賢い
それは、賢い設定だと思います。
48さん?
では、すぐ1階に行ってしまうエレは賢い設定でしょうか?
はぁ…住まいに詳しい人さんは、
賢い人かもしれないけど、しつこいですぅ
早朝は、新聞を取りに行って部屋に戻ってくるという需要もかなり多いよ。
エレベータが常時1階待機なら高層階住人は新聞を止めたくなるな。
降りた階待機にすれば、たまたま別な人が新聞を取りに行った直後で
ラッキーという確率がかなり上がる。
また、放課後のエレベータ利用者の主役は子供たち。
他の階の友達の家に遊びに行く、塾・習い事に行く、・・・
1階待機は、時間も電気代も無駄。
>早朝は、新聞を取りに行って部屋に戻ってくるという需要もかなり多いよ。
それがその通りだとすれば、郵便受けに行ってる間に他の人が
カゴを呼んじゃったりとか、一足先に新聞をGETした人が
先に上へ行ってしまうという事だってある筈。
「降りた階待機」であれば、結局は1階でボタンを押さにゃならんわけだ。
そういう視点で便利を追求したってキリが無いと思うよ。
結局、「エレベータを利用するのは常に自分だけ」という前提で
モノを考えるからおかしくなるのさ。
>結局、「エレベータを利用するのは常に自分だけ」という前提で
>モノを考えるからおかしくなるのさ。
結論としては、余計な操作や設定は不要
停まった階で待機してりゃいいのさ
何より常時1階待機なんて40階住人に対して失礼だろう。
2階住人の利益を40階住人の不利益で実現しているだけなんだよ、
1階待機というのは。
2階しか買えなかった貧民が王様気分でいつでも待ち時間無しで
エレベータを利用できる、そういう設定にする必要がどうしてある。
>>56
40階に住戸があるマンションなら流石にエレベータも1基って事はないだろう。
複数あればそのうち1基は1階待機、ってのが合理的な判断。
ホントに1基しか無いなら利用階待機でも構わんだろうが、不便には変わりないだろうね。
王様気分云々は関係ナシ。いい加減そういう無意味な主張は止めなさい。
上の方でも騒いでた人かな?
>>56
40階を買った御大尽様が買い物から帰ってきたら
お隣さんが使ったばかりのカゴが40階に停まってて舌打ちする訳ですか。
ご苦労様なことで。
自己矛盾に気づいているからこそ苛立っているのかな。
帰るときに1分1秒を争う人なんかいないわな。
急ぐのは出かけるときなんだよ。
40階住人にとって、常時1階待機なんて、1階から40階までエレベータが
上ってくるまで必ず待ってね、というシステムじゃないか。
失礼なこと甚だしい。
>>59
>上ってくるまで必ず待ってね、というシステムじゃないか
それが「着階待機」とする事で解消されるという理屈が解らん。
失礼だの王様だのといったエゴイスティックな言葉を抜きにした説明が欲しいね。
それこそ誰かさんが言ってた「数値的」な説明が必要かも。
(実はなかなか難しい事なんだけど)
ご希望通り「着階待機」を採用すれば
2階の住人が使った後ならカゴは2階に停まってるだろうし
40階の住人が使った後なら20階に停まっている。
40階に住んでる人が次に乗る時には、結局待つ必要がある訳だ。
それでも「常に1階」という状態よりはマシだ、って程度の話なんだろうか。
それとも、上層階の価格にはエレに関する利便性も含まれているとか
そういう感覚なんだろうかね。
まぁ、上の方でも言われてるように40階まであるような物件なら
常用だけでも複数台、場合によっては非常用だって使える筈だから
そもそも「全基1階待機」なんて設定にはなってないハズだ。
全ての居住階に同じ利用環境を整えるなんて事は物理的に不可能。
低層階(あるいは高層階)を偏って重視するような設定を採用したって
誰の得にもなりゃしないし、本当に問題があるなら変える事はできる。
ある階層の住民が勝手に設定を変えた、なんて話も聞いた事がない。
『利用頻度の最も大きいフロアは接地階である』、という
厳然たる事実を重視した結果、1階待機という設定が多用されて
いるという事に過ぎない。
ここでムダに「一般論」を勝ち取ろうとしても意味ないんじゃないかと。
てか、一般論的にはやっぱり「接地階待機」が無難だもの。
失礼、誤記がありました。
誤:40階の住人が使った後なら20階に停まっている
正:20階の住人が使った後なら20階に停まっている
事実を知って驚きましたよ。
なんと!自分が普段使用しない1階住人が管理費の元は取ってやろうと
エレベーターのボタンをいつも押していたのです。
40階住人が傘を忘れて取りに帰ったとする。
エレベータに戻るわずか30秒の間に、
「必ずエレベータは1階に戻ってしまう」
「90%以上の確率でエレベータはそのまま」
のどちらが望ましいか。論じるまでもないよ。
どんなレベルの人間にも優しく接してあげたいものです。
デモ、ムリダワw
エレベータが1機だけで、すぐに1階に戻るエレベータは上階では困ります。下層階の人にはわからないと思います。
2階の人は、待っても1階分の
10階の人は、出かける毎に9階分の
待ち時間がある。
これがわからない人は、やはり下層階の人でしょうね
下は日も当たらないし、安いし、思考能力も貧しいのでしょう。
また、それを証明している様なカキコミですね>下層さん
>>68
だから…
他の方が言われているように、
高層物件や戸数の多い物件なら、EVは複数あり、
1階待機と中間待機に分かれているものもあると。
そもそも、そういう物件を選んだ時点で終わっている、ってこと。
EVが少ないってことは、物件価格・管理・修繕…
全てが「お金」として、ケチっている、少ない費用しか払っていないってこと。
以前購入したマンションは、
住居部分が2〜5階、戸数20戸未満、EV1基でした。
当然、維持費の分担も、物件の価格もそれなりにしました。
その代わり、EV利用が重なることも少なく、ほとんど貸切状態でした。
友人で、10階建て(100戸だったかな?)・EV2基・最上階を購入しましたが、
中間階は、朝などはEVにも乗れないそうです。
子ども達のランドセルで膨れ上がり、
自転車も玄関前に持ち込むお宅が多いらしく、自転車も乗り…
階段を自転車を抱えて下りるお宅もあるそうです。
その代わり、物件価格は安価でした。
安価というよりは、専有面積が広い物件でしたが、
そういう落とし穴、もあるってことです。
それに、何階で待機しようと、
1基しかないのなら、他の住民が呼ぶこともあるのですから。
1階の利用率が一番高い ← これは正しい、しかしそこから
よって1階待機にするのが一番合理的 ← この結論は導かれないな。
そもそも降りた階待機にすれば何もせずとも、1階待機率は50%程度にはなるわけで。
問題は、1階待機率を人為的に50%よりも上げる(100%に近づける)
のが妥当かどうかだろう。
11階建てマンションであれば、各階のエレベータ利用率は
1階=50%
2階=5%、3階=5%、・・・、11階=5%
となる。この数字通りの待機率にするのが最も公平な配分。
降りた階待機にすれば何もしなくてもその確率が実現される。
いつでも最上階に止めておけばいいんじゃないの?
そしたら、たいていの人が最上階に置いておくぐらいなら1階に置いておいたほうがいいって最終的にはおもうんじゃない?