- 掲示板
エレベータが勝手に(誰かか設定変えて)1階に行きます。
そんなマンションに住んでいる方
不便と思いませんか?
[スレ作成日時]2007-10-04 12:40:00
エレベータが勝手に(誰かか設定変えて)1階に行きます。
そんなマンションに住んでいる方
不便と思いませんか?
[スレ作成日時]2007-10-04 12:40:00
低脳はレベルの低いスレになりますので止めましょう。(謝)
しかし勝手に直ぐに1階に降りていく設定は、脳がないですね(笑)
この様な設定にするのは下層階の住民が理事長になった場合でしょう。
もっとも理事長にそんな権限ないけど、それすら勘違いする○○。
8階建ての6階。よほどの大きな荷物があるとき以外は階段を利用。
月に1回くらいしかEVに乗らない。このスレを見てEVが1階で待機していることを確認した。それまで、全く興味がなかった。
年400回の階段往復は、エベレスト登山くらいの運動量かな。
おかげで、健康そのもの。
でもこのスレでは変人扱いだろうね...。
うちは逆。
8階建てマンションだが、エレベーターは常に8階。
我が家はエレベーター使わない方だが、使ってる人は不便だろうな。
帰宅する度8階から降りてくるのを待つんだから。
エレベータは10人乗り程度なんだから、省エネのためには
最低でも複数の人間が集まらないと発車しないようにした方がいい。
すぐに1階に降りていく設定では、1階からすぐに利用できる反面、
10人乗りのエレベータに1人で乗る確率が極めて高くなる。
1階でボタンを押してもしばらく降りて来ないくらいにしておいた方が、
待っている間に客がたまって乗り合い利用になるから省エネに繋がる。
うちのMSは、エレベータが2基並んでいる場所では
2基とも1階を離れたら1基が1階に回送、
2基とも1階に到着したら1基が中央階に回送、
という設定になっています。
待ち時間が少なく、良い設定だと思っています。
エレベータが1基の場所では特に設定なし。
192は、エレベータ1基の場合は、何も設定しない方がよいとの意見。
これが常人の意見でしょうな。
少なくとも約1名の変人は、この様な変な設定を必死に肯定しているようだ。
エレベータが1基の中高層マンションでは購入時の設定のまま使用しましょう。
EVの設定変更を最近マンションで依頼しましたのでちょっとコメントします。
設定変更と言いましてもエレベーターの扉の閉まる時間の設定を少し長くしただけです。
理由は、ベビーカーご使用のお母さん方がエレベーターの扉の閉まる時間を延ばして欲しいと言う要望が有ったからです。
ベビーカーは扉にぶつかっては危険ですので理事会で計って対応しました。
このときエレベーターメーカーに見積もりを依頼しましたが6万円!
あまりのぶったくりに交渉したら2万弱・・・。(1台です)
なにやら、プログラムの設定は大変とか(嘘付けと思いましたが)
いずれにしましても、勝手に変更?
かなりお金が掛かると思いますし・・・・・
うちのマンションも、以前は常に1F待機でしたが、
電気代の節約のために乗り捨て(最後に降りた階で待機)に変更しました。
確かこの時は理事会だけで判断した記憶があります。
スレ主さんのマンションも同じように(変更は逆ですが)
理事会だけで可決されて設定を変更したんじゃないでしょうか。
>>196
6万円!ですか。
マシンルームに行ってキーボードたたくだけの作業でですか?
どうも、EVって未だにブラックボックスですよね。
操作盤の下にある鍵付きのふたの内部、皆さんは見たことがありますか?
そこで(ユーザーレベルで)ある程度の設定変更ができるのですが、
マンションでは管理会社(EV保守会社)に丸投げしているので管理組合や、
理事長でも内部の操作や設定の変更はしたことがない方が多いのではないでしょうか。
※建物のオーナーには、EV会社より詳細な取り扱い説明書が交付されています。
参考までに、内部にある主なスイッチやボタン
普通のマンション。
運転/休止、停止階、扇風機、照明、上、下、呼消、通過、自動/手動 など。
高級マンション。
テンキーがあって様々な詳細設定が行える。USB端子もある。
令和マンションでは乗り捨て待機。
上階で一瞬のスキで下に行くようなおバカエレベーターはありえない。
エントランスICタッチで1Fの昇りボタン自動点灯。
エレベーター前に来るくらいのタイミングで開くからボタンは一切押す必要なし。
これが最強の最新設定。
古いマンション買ったおまえらはストレスたまるなw
結局利用者の行動パターンや利便性を図っているのでしょう。私は最上階に居住していますが、どこで停止しているかわかるエレベータなので、意図的に中間階を押して降ります。でないと、どこで降りたかわかるからね。ストーカーや元カノにつけられては困りますから。