- 掲示板
サンクレイドル相模原渕野辺ってどうなんでしょうか?
駅から徒歩16分とチラシには書いてありますが、
本当のところどうなんでしょうか?
住環境とかも知りたいのですが、
近隣にお住まいの方情報お願いします。
[スレ作成日時]2004-04-23 10:34:00
サンクレイドル相模原渕野辺ってどうなんでしょうか?
駅から徒歩16分とチラシには書いてありますが、
本当のところどうなんでしょうか?
住環境とかも知りたいのですが、
近隣にお住まいの方情報お願いします。
[スレ作成日時]2004-04-23 10:34:00
雨の平日におもちゃ持参で遊んでる
チビッコとお母さん、結構見かけますよ。
そこにお邪魔しま〜す って入っていって
子供同士も親もオシャベリしたり、結構してるんですけど・・
滑り台とか物はあるけど箱にしまったままとかいう方いらっしゃると思います。
お金かけるのもよいですがその前に不用品(!?)ではないですが寄贈できる
ものがありましたら理事会に申請して許可されたものからOKみたいな形で置かせて
もらえるようにしたらいかがでしょうか。
その前に免責(仮におもちゃでケガをしてもおもちゃの寄贈者に責任はない)をはっきりさせておかないと、
寄贈する方が怖いです。
キッズルーム自体の免責はありますが、そこに置くおもちゃにまで免責は認められていませんよね?
ワゴンR問題のときのここの書き込みを見たら、皆攻撃的で非常に怖いです。一部だとは思いますが.....
おもちゃを置いてしまったら、本当にただのキッズルームになってしまう
せっかくペット可のマンションなんですからペットをかっている人たちの
コミュニケーションの場にもしてもらいたいです。
(ちゃんとトイレなどの躾ができているのが条件ですが)
いかがでしょう?
攻撃的なのはごくごく一部の方だけじゃないですか??
もともと路上駐車をず〜っとしていた方がいたら
愚痴の一つも言いたくなるのはわかります。
でも、挨拶もきちんとするし、
素敵な家族が多いのも事実ですよ!!
私もあまり滑り台などの大きめな遊具を設置するのはどうかと。
本当に子供のためだけになりそうです。
もっと幅広い居住者が有意義に使えるといいですね。
222さんのように おもちゃを持ち込んで
しっかり遊べたり コミュニケーション取ったり
ちゃんと出来てるみたいじゃないですか。
うまく参加していけばいいと思いますよ。
話は変わりますが、うちのマンションは大丈夫か?
どっかの建築士が手抜き図面引いて、大問題になっとります。
図面上で、耐震壁に指定された壁の40%を窓が閉める場合、
耐震壁の基準を下回るそうですぜ。>欠陥マンションという事になる
構造計算が妥当かどうか専門家に見てもらいたいよねえ?
ここ、相当危険でしょ。
この安さで不安。
お金がかかっても専門家に見てもらいた!!
昨今の紙上報道で気になり、本日、我が家で契約時の書類を
見ておりました。
重要事項説明書の4ページ目の中段(4)法令による許認可番
号の建築確認済証番号[eHO.03.A-6448-01号]があります。
これは、契約時の書類に添付されている[建築基準法第6条
の2第1項の規定による 確認済証]の番号です。
この書類に【指定確認検査機関 イーホームズ株式会社
代表取締役 藤田崇吾】の名が記されておりました。
アーネストワンのHPを見る限りでは特に設計での問題は
無いとトピックスとしてうたわれておりましたが、この
マンションを確認検査した法人が、イーホームズだった
ということに関して、非常に不安を隠しきれません。
やはり、他の法人、専門家に見てもらったほうがいいと
思います。また、アーネストワンについては、この契約
時に添付された、確認検査機関との接点について、購入
者として言及すべきと考えます。
えっ!!!!
イーホームズだったんんですか・・・
検査機関として一切機能していない
と言われていましたね。
なにか対策を早急に行いましょう。
まずは何をするべきかしら?
担当営業に言って構造計画表をみせてもらうのが一番みたいです。
組合長に言ってみたほうがいいですか?
相模原はイーホームズの検査を使っているところが
とても多いみたいです。
みなさんで署名とか集めたらどうでしょうか?
とりあえず組合長さんって
ここを知ってるのかしら?
知ってる方は相談して見て下さい!
お願いいたします。
組合費より費用を捻出し専門家に見てもらうべき!
組合から費用が出ないようであれば、各戸より1000円か2000円
くらいづつ集めて検査しましょう。
今日家の、梁(はり)、柱など叩いてみたらコンコンッって音
(明らかに空洞音)がしました。orz
確かに、空洞の音。
あと、床暖房 すっごいききめが悪い。
実家のマンションも同じ電気の床暖房だけど、
すぐにポッカポカになるよ。
実家のマンションの方が古いのに!!
今度のことでマンションに関していろいろ調べていたら、この掲示板(でいいのかしら)見つけました。
もっと早く出会えればよかった。
マンション生活は生まれて初めてなので正常な居住状態がどんなものなのかわからないのです。
今までは築24年のボロ家だったので、幾つかの点を除けば快適に過ごしていたのですが・・・。
お金出してもいいから検査して欲しいです。
http://www.noe.co.jp/consult/feature3.html
GL工法とは、コンクリートの躯体壁にGLボンドを介して直接、石膏ボードを貼る壁仕上工法の一つで、
施工が安易、仕上寸法が薄くできるというメリットの反面、 250Hzあたりの中低音域と2kHz〜4kHzの
高音域の両方で元々のコンクリート素面より遮音性能が悪くなるというデメリットを持っています。
壁をこぶしで軽く叩いた時に、カンカンという高い音がして、所々でコンコンという低い音が混じる場合には、
この工法の壁である可能性が高いです。
20年以上前には、マンションの隣住戸間の戸境壁にも採用されていましたが、人の声やテレビ・オーディオの
音が筒抜けになって隣の住宅に聞こえるといった遮音欠損が問題になることが多かったため、最近では
使われていません。但し、今でも外壁部分に限っては断熱用のウレタンの上にGL壁を貼る仕上げが
使われているため、一番端の妻住戸では、若干、遮音性能や床衝撃音遮断性能にその影響が出ることが
あります。
GL壁と同じような遮音欠損を引き起こす例としては、高級マンションやホテルの在来工法による
石張り浴室が挙げられ、 500Hz〜1kHzの音声帯域を中心として大きく遮音欠損を引き起こした事例もあります。
イーホームズみたいな検査機関の数は少ないので、たまたまだと思います。検査費用は何十万〜何百万と聞いた気がするのですが・・・
でも入居直後に断水があったり、
何かと怖いです。
検査費用によるのかもしれないですが
安全を優先に考えて 検査したいです。
ちなみに先日隣家さんとお知り合いになり
少しだけお邪魔させて頂く機会がありましたが
床暖房の温まり方が違うように感じました。
不安です。
ほかのサンクレイドルはアーネスト側から再検査をしてもらえるようです。
淵野辺もアーネストに御願いしませんか?
ニュースを見るたび心配で心配でしょうがないです。