旧関東新築分譲マンション掲示板「超高層マンションって永住できない??」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 超高層マンションって永住できない??
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

これから超高層マンションを購入しようと思っていたんですが、
今日の週刊朝日に超高層マンションには永住できないという記事が書いてありましたけど、超高層にお住まいの方はどのように思われますか?
「曇りか雨かわからない」「携帯がつながらない」「高層階に行くほど柱や梁が細くなり壁も薄くなって隣の声も結構聞こえる」「高層階は外出がおっくうになる子供も親離れがしにくくなる」
また「低層と高層階の価格差があるためマンション内の階層化がすすむ」みたいなことが書かれてましたけど、いかがお考えですか?やはり実際そういう傾向はあるものなんでしょうか??

[スレ作成日時]2004-04-06 18:35:00

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

超高層マンションって永住できない??

  1. 26 匿名さん

    驚愕データ! 
            「マンション住人は寿命が9年短い」   流産率も5倍
    多くの学者は、マンションに代表される高層住宅が、居住者を精神的にも肉体的
    にも蝕んでいると指摘するのだ。「人間は高層階に住むべきではない」と、建設省
    にも進言している」という東海大学医学部講師・逢坂文夫氏は、こう説明する。
     「昨年、高層マンションの1〜2階に住む人、3〜5階に住む人、6階以上に住む
    人の3つのグループに分けて、幼稚園児から50歳ぐらいまでの世代の幅で、述べ
    1600人を調査しました。すると、6階以上と5階以下の住人では、はっきりした

    いが出たのです」 もっとも顕著な違いが出たのは妊婦の流産率だという。
     逢坂氏が続ける。
    「1〜2階の妊婦の平均流産率が7.1%、3〜5階が6%で大差がなかったのに対
    し、6階以上では、なんと24%にはねあがりました」
    さらに逢坂氏は、調査対象になった妊婦を、人前に出ると上がりやすいなど「緊張
    特性」のある人とない人に分けてデータを取り直した。
    「緊張特性」のある妊婦に限って見ると、5階以下の妊婦の流産率が8%程度なの
    に対し、6階以上の妊婦の流産率は5倍以上にハネ上がる。なんと、6階以上は、
    半数近くが流産していたというのだ。

  2. 27 匿名さん

    心配な人は買わなきゃいいけど、すでに住んでる私はこんなこと書か
    れても、いまさら高層マンションを出るわけにもいかないしどうにもなら
    ない。まあ、ちょっとはわかっていたことではあるが、すごく気分の悪い
    スレッドだ。

  3. 28 匿名さん

    16さんと同意見です。
    25のHPを私も見たことがありますが、「はあ?」という感じです。
    230mの高層階に住んでいる住人は、”気圧の低下による寝覚めの悪化や
    偏頭痛 ”に悩まされているそうですが、同じ程度の標高に住んでいる
    甲府市民の方は、皆さん同じ症状に悩まされているんでしょうかね?
    26のデータもはなはだ疑問です。 24%という数字は自然流産の
    率としては大して高いものではなく、5階以下の6%という数字が
    異様に低いように思えるのですが。

  4. 29 匿名さん

    >28
    それはちがうんじゃないかな?!
    つねにその気圧で住んでいる甲府市民と1Fから230mの高度を行き来する住人を比較するのは‥
    全然体に与える影響は違うよね

  5. 30 匿名さん

    >27
    そしたら無視したらいいじゃない

  6. 31 匿名さん

    >30
    おまえも嫌なことがあったらすべて無視してすませろよ

  7. 32 匿名さん

    恥ずかしいレスはやめましょう!

  8. 33 匿名さん

    恥ずかしいのはおまえ>32

  9. 34 匿名さん

    高層マンションのメリットデメリットはあるかと思います。
    私も家族も心身ともに健康面での問題はとくに感じません。
    といっても、まだ住んで4年くらいですけどね。
    むしろ、機械式駐車場だったりバルコニーが狭くて洗濯乾燥機
    使ってるので、電気代などがかかったりのほうが痛いですねえ。
    管理費も割高だと思います。けど人気あるんですよね。
    買えたときはラッキーだと思いましたから・・・

  10. 35 匿名さん

    例えば地震等でライフラインが止まってしまったら、一体どうするのか、
    というのは誰でも思いつくんだろうけど、そういったデメリットに納得した上で
    住むのは個人の自由。


  11. 36 匿名さん

    そうですねえー。とくに金のない奴は高層マンションはあきらめた
    ほうがいいよ。まあ低層階ならなんとか買えるでしょうけど・・・

  12. 37 匿名さん

    >>28
    なぜ夏に冷房病がおきるのかを考えてみてください。
    いくら冷房をかけたって、真冬よりは室温が高いでしょう。
    「もっと寒いところで暮らしている人はいくらでも居るんだから、
    いくら冷房かけても大丈夫」って言っているようなモノですよ。

  13. 38 高層マンションの低層階FAN

    >36
    でも最近高層マンションの低層階は意外と買いだと思うようになったんです
    まず構造が耐震とかでしっかりしているし共用施設も充実していて内装や建具類も高層階と
    共通なものが使用されていますよね。しかも通常比較的安い価格に設定されている。
    しかも高いとこ行きたい時はスカイラウンジや高層階に行けばいいしね。
    もし低層階で日当たりもしくは景色もまあまあなんて物件あったらそれこそ最高の物件なんて思います。
    普通のマンションの低層階ではなくて、高層マンションの低層階、これが意外と穴の物件と思うのは私だけかな…

  14. 39 匿名さん

    >38
    売却を考えるなら、特に穴の物件ではありません。
    買う場合、1階分で20〜30万円の価格差です。
    売る場合も当然、同等かそれ以上の査定価格差があります。
    「購入価格−売却価格」で考えた場合、階数が上の方が結果的にお得。

  15. 40 匿名さん

    >>38
    建物自体は一戸建てよりマンションの方が災害に強いので、周辺環境に問題が
    ないのだったら、低層階の方が買いだと思います。
    高層階は万が一、エレベーターが使用できなくなったら地獄ですから。

  16. 41 匿名さん

    >39
    中古の場合、いくら査定が高くたって、自分が売りたい時に買ってくれる人がいないと
    意味がないよ。
    高層マンションに限らず、ちょっとした時期の違いで、同じ間取りの高層階の方が結果的に
    安くなってしまうことはよくある話。

  17. 42 匿名さん

    >38
    耐震構造の頑強な建物のたとえば3−4階に住んでるなんて
    ある意味で贅沢ですよね。一戸建て比較にならないくらいの構造で
    しかもセキュリティも万全そしてその他諸々考えると‥意外と魅力的ですよね。

  18. 43 匿名さん

    >>41
    個々のケースを言い出したらきりがない。
    資産価値としてみた一般論では、
    中古購入者の場合でも、高層マンションを希望する人は、眺望や開放感を
    期待しており、結果的に高層階の方が需要が多いため、売りやすさ、売却
    価格の面で有利なのは確か。

  19. 44 匿名さん

    資産価値を気にしたら、このご時世はゲンナマのままが一番。気にしない。

    超高層マンションのよさは、兎に角<眺望>。
    毎日、景色を眺めたくなるよ。きもちいいよ。
    住んで見なければ、この良さはわからないかも。

  20. 45 通りすがりの者ですが・・・

    私は5階に住んでいますが、これだけでも、戸建では味わえない眺望の
    良さを味わえます。住んでいる部屋からは3〜4箇所以上の花火大会も
    鑑賞できますし、山の季節の移ろいも見えます。遠くをボーッと長時間
    眺めるのは、目にも、心の健康にもいいそうです。これが、10階や20階
    の高層階なら、さらに素晴らしい眺望を堪能できることでしょう。そう考えると
    個人的には、高層マンションの住人はうらやましいと思います。

  21. 46 匿名さん

    32F建ての3Fに住んでいます。地上に近いのでエレベータを使わないので、あまり、住人に会わないという特典がありますよ。住んでみると、眺望以外は圧倒的に低層が便利かつお得だと感じております。

  22. 47 匿名さん

    でもエレベーターを使わない(使えない?)階というのもかわいそうな気がするね。
    どうせなら低層でもエレベーターも使えて階段もつかえる4−6Fぐらいが正解かも?

  23. 48 匿名さん

    高層マンションの低層階に契約しました。

    一緒にエレベータを待つことになったら、やはり自分は階段を使うと思う。

    一緒に乗って、自分の階押して、「そんなトコ階段で行けよ」って思われたら
    イヤじゃないですか。

    高層階にお住まいの方、低層住人がエレベータ使うのが気にいらないって
    方いらっしゃいますか?

    マンションの入り口は一緒なんだから、マンションに入ったら高層の方に優遇
    するのもありかなと思っています。

  24. 49 高層階に住んでます。

    >48さん
    出勤時に2階の方がエレベーターを使うと
    さすがにむっとなります。
    本当にいるんですよ。こういう方が。
    勿論、ご老人や小さなお子さん連れは仕方ないと思いますよ。

  25. 50 匿名さん

    >49さん
    ついでに参考までにお聞きます
    何階だったら許せますか?

  26. 51 49

    >50さん
    う〜ん、3階かな。
    でも、出勤時で時間がない時は、
    心の中で舌打ちしてるかも?
    4階だったら、許せます。

  27. 52 匿名さん

    あと、無愛想な人と二人でエレベータ待って一緒に乗るときがありますが、なんかいやですよね。

  28. 53 匿名さん

    >48さん
    優遇するのもあり?こういった意見は低層階の方には迷惑なんじゃないかしら?
    2階でも3階でも管理費払ってるんだから、当然の顔して使用したらどうですか?
    譲らなきゃいけない時は満員の時だけでいいじゃないと思います。
    なんかいつも低層階の方が肩身の狭い思いで乗ってるのはおかしいですね。
    ちなみに私は高層階に住んでいます。
    共用部なんだから低層階の方ももっと堂々とされたらいいのに。

  29. 54 匿名さん

    タワーの場合は高速エレベーターの維持管理費が異常に高いです。
    また万が一の災害に備えて通常のマンションよりも厳しい法定点検が義務づけられているので、この点検費用がバカになりません。
    さらに定期的にゴンドラで窓拭きをしなくてはならなかったりで、とにかく普通のマンションに比べて管理費が高くなります。
    管理費は平米数で均等割りですが本来は階数に応じて細かく管理費を算出すべきです(不可能だとは思いますが)。
    低層階に住んでいる人は必要以上の管理費を払っているわけですからもっと堂々とエレベーターに乗ればいいと思います。
    ただ、私だったらタワーの低層階に住むぐらいならはじめからタワー以外の大規模マンションに住むと思います。
    年に何回かしか使わない高層階のラウンジのために割高な管理費を払い続けるのはばからしいですからね。

  30. 55 匿名さん

    わざわざ超高層マンションの低層階に住む奴なんているのかw
    アホとしかいいようがないね

  31. 56 匿名さん

    低層階に誰も住まないような超高層マンションの価格設定は見もの。

  32. 57 匿名

    高層マンションの20階に住んでいるけど、特に隣の生活音は気にならないよ
    夜、寝静まったときなんかはたまに床か壁にぶつかったような音?はたまに
    小さく聞こえるかも。さすがに壁に耳をあてるとなんとなく生活音が聞こえるかな。
    みなさんはどうですかね?

  33. 58 匿名さん

    高層になった分、価格が安くなるのならいいですが、逆に高かったりするので、「意味ないじゃ〜ん」でした。

  34. 59 匿名さん

    確かに最近のマンションは騒音防止に力入れていて、上からも下からも左右
    からも殆ど生活音は聞こえてきませんね。
    但し、ベランダ側も窓を開けると多少は聞こえてきますけどね。

    我家のマンションは駅近なので低層階の物件もいっぱいですよ。
    賃貸物件もあるみたいだけど、引越しシーズンにもすぐ入居されて今のところはホッとしてます

  35. 60 匿名さん

    >55
    そんな見方しかできないお前こそ大アホじゃ!!

  36. 61 匿名さん

    32階建ての3階に住んでいます。高層階の人の切実な悩み、それは、携帯電話の電波が届かないことです。
    たぶん、15階くらいでNGになるようです。たった、それだけのことで、すでに転居した住人がいます。やっぱり、何かしら不都合があるようです。と、3階でよかったと思う今日この頃。ちなみに、売買時の値段は高層階の値段に引きづられて、3階でも予想外の高値に
    なるというメリットはあります。低層階バンザイ!

  37. 62 匿名さん

    まあ、低層の安いとこに住んでる奴がいるからこそ、高い階に住む
    ステイタスがあるってもんで、低層の奴らには、サンキューと言いたいね。

  38. 63 匿名さん

    高層最上階住人ですが、携帯の電波は入ります。場所によって差があるのでは?
    逆に1階の方が入り難い場所もあるようです。
    ステイタスとかサンキューとかわけわからん事を言ってのがおりますが、住人同士
    仲良く暮らしたいものですな。

  39. 64 匿名さん

    >63
    ごもっとも!!
    永いお付き合い、仲良くやってかないとね。
    すれ違う住人に低層?高層?なんて聞くわけじゃあるまいし、
    ステイタスに浸りながらサンキューって言える状況になれるのかな?ww
    それに他所の住人から見ればどの人も同じ高層マンションの住人でしょう。
    お馬鹿ですね。子供っぽくて哀れです。

  40. 65 匿名さん

    (62みたいなのはネタなんだから相手にしないことですよ)

  41. 66 匿名さん

    でも62みたいな人がいるのは事実だと思いますよ。
    結局管理組合も上層階の人と低層階の人の意見がバラバラで
    収拾がつかないという話をよく聞きますが。。。
    実際のところどうなんでしょう?
    大規模修繕の時なんかも紛糾するような気がします。

  42. 67 匿名さん

    本音の話ししたらどうだ?
    タワーマンションの最上階や上のほうがステイタスなのは事実。
    有名人や金持ちが上のほうに住みたがるのはあたりまえ。

    低層の方、タワーごとはほどほどにしましょう。上のほうが買え
    ないのは仕方ないのだから・・・

  43. 68 匿名

    それは気になる意見ですね。
    私どものマンションは大規模修繕に向けて
    第1期の理事の方々が管理費削減に成功してくださったのです。
    揉め事にならないよう
    管理組合のコミュニケーションが大切になってきますね。

  44. 69 ??

    >>67
    結局なにがいいたいの?

  45. 70 匿名さん

    >67・62
    ここは同一人物の可能性大!
    低層の人は金がないから住めないって偏見ですね。
    高所恐怖症の私は金積まれても断りますけど?
    また、高層の人が優越感っていうのも偏見でしょう。
    タワーの低層住人は管理でより良いサービスが受けられる点や、
    建物がしっかりしてる等様々なんですよ。
    とやかくウルサイ人が多いなぁ。

  46. 71 匿名さん

    ↑選んだ基準ね

  47. 72 匿名さん

    そんなに高いところに住んで、大地震がきて水道が使えなくなったらどうするの?
    エレベーター使えなくなったらどう生活するの?
    ナントカは高いところに登りたがるって言うけど・・・。

  48. 73 匿名さん

    >72
    旨い!!爆です!!!

  49. 74 通りすがり

    ナントカはひとこと多くてまともな会話もできんね・・。

    >>73
    あなたも?

  50. 75 匿名さん

    こういう人たちが同じマンションに住んでいることが問題。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸