匿名さん
[更新日時] 2006-09-13 18:00:00
これから超高層マンションを購入しようと思っていたんですが、
今日の週刊朝日に超高層マンションには永住できないという記事が書いてありましたけど、超高層にお住まいの方はどのように思われますか?
「曇りか雨かわからない」「携帯がつながらない」「高層階に行くほど柱や梁が細くなり壁も薄くなって隣の声も結構聞こえる」「高層階は外出がおっくうになる子供も親離れがしにくくなる」
また「低層と高層階の価格差があるためマンション内の階層化がすすむ」みたいなことが書かれてましたけど、いかがお考えですか?やはり実際そういう傾向はあるものなんでしょうか??
[スレ作成日時]2004-04-06 18:35:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
超高層マンションって永住できない??
-
21
たわごと
以前高層に住んでたものですが
布団の中で寝てるとき、ふと今20階の空間にいるんだと意識したとたん
宙に浮いた気持ちになり、あぶら汗が出てきた経験があります。
そんな経験ある方いませんか?!普通はそういう気持ちではないんですが
ふとした瞬間そういう気持ちになることがあります。
高層に住むことって、やはり自然じゃないことなんでしょうか…
たわごとでした。
-
22
匿名さん
-
23
匿名さん
いまどき高層住宅を有り難がるのは、日本を含むアジアと
アメリカの一部くらいですよ。ヨーロッパの国によっては高層住宅自体を
建設禁止にしているところもあるくらいです。
流産の確率が異常に高いとか、災害に弱いなど、高層住宅には問題が多すぎます。
-
24
匿名さん
>23
ちゃんとデータと根拠をきちんと説明してください。
ではないと、不安をあおってるだけでしょう。
無責任な発言ですね
-
25
匿名さん
-
26
匿名さん
驚愕データ!
「マンション住人は寿命が9年短い」 流産率も5倍
多くの学者は、マンションに代表される高層住宅が、居住者を精神的にも肉体的
にも蝕んでいると指摘するのだ。「人間は高層階に住むべきではない」と、建設省
にも進言している」という東海大学医学部講師・逢坂文夫氏は、こう説明する。
「昨年、高層マンションの1〜2階に住む人、3〜5階に住む人、6階以上に住む
人の3つのグループに分けて、幼稚園児から50歳ぐらいまでの世代の幅で、述べ
1600人を調査しました。すると、6階以上と5階以下の住人では、はっきりした
違
いが出たのです」 もっとも顕著な違いが出たのは妊婦の流産率だという。
逢坂氏が続ける。
「1〜2階の妊婦の平均流産率が7.1%、3〜5階が6%で大差がなかったのに対
し、6階以上では、なんと24%にはねあがりました」
さらに逢坂氏は、調査対象になった妊婦を、人前に出ると上がりやすいなど「緊張
特性」のある人とない人に分けてデータを取り直した。
「緊張特性」のある妊婦に限って見ると、5階以下の妊婦の流産率が8%程度なの
に対し、6階以上の妊婦の流産率は5倍以上にハネ上がる。なんと、6階以上は、
半数近くが流産していたというのだ。
-
27
匿名さん
心配な人は買わなきゃいいけど、すでに住んでる私はこんなこと書か
れても、いまさら高層マンションを出るわけにもいかないしどうにもなら
ない。まあ、ちょっとはわかっていたことではあるが、すごく気分の悪い
スレッドだ。
-
28
匿名さん
16さんと同意見です。
25のHPを私も見たことがありますが、「はあ?」という感じです。
230mの高層階に住んでいる住人は、”気圧の低下による寝覚めの悪化や
偏頭痛 ”に悩まされているそうですが、同じ程度の標高に住んでいる
甲府市民の方は、皆さん同じ症状に悩まされているんでしょうかね?
26のデータもはなはだ疑問です。 24%という数字は自然流産の
率としては大して高いものではなく、5階以下の6%という数字が
異様に低いように思えるのですが。
-
29
匿名さん
>28
それはちがうんじゃないかな?!
つねにその気圧で住んでいる甲府市民と1Fから230mの高度を行き来する住人を比較するのは‥
全然体に与える影響は違うよね
-
30
匿名さん
-
-
31
匿名さん
>30
おまえも嫌なことがあったらすべて無視してすませろよ
-
32
匿名さん
-
33
匿名さん
-
34
匿名さん
高層マンションのメリットデメリットはあるかと思います。
私も家族も心身ともに健康面での問題はとくに感じません。
といっても、まだ住んで4年くらいですけどね。
むしろ、機械式駐車場だったりバルコニーが狭くて洗濯乾燥機
使ってるので、電気代などがかかったりのほうが痛いですねえ。
管理費も割高だと思います。けど人気あるんですよね。
買えたときはラッキーだと思いましたから・・・
-
35
匿名さん
例えば地震等でライフラインが止まってしまったら、一体どうするのか、
というのは誰でも思いつくんだろうけど、そういったデメリットに納得した上で
住むのは個人の自由。
-
36
匿名さん
そうですねえー。とくに金のない奴は高層マンションはあきらめた
ほうがいいよ。まあ低層階ならなんとか買えるでしょうけど・・・
-
37
匿名さん
>>28
なぜ夏に冷房病がおきるのかを考えてみてください。
いくら冷房をかけたって、真冬よりは室温が高いでしょう。
「もっと寒いところで暮らしている人はいくらでも居るんだから、
いくら冷房かけても大丈夫」って言っているようなモノですよ。
-
38
高層マンションの低層階FAN
>36
でも最近高層マンションの低層階は意外と買いだと思うようになったんです
まず構造が耐震とかでしっかりしているし共用施設も充実していて内装や建具類も高層階と
共通なものが使用されていますよね。しかも通常比較的安い価格に設定されている。
しかも高いとこ行きたい時はスカイラウンジや高層階に行けばいいしね。
もし低層階で日当たりもしくは景色もまあまあなんて物件あったらそれこそ最高の物件なんて思います。
普通のマンションの低層階ではなくて、高層マンションの低層階、これが意外と穴の物件と思うのは私だけかな…
-
39
匿名さん
>38
売却を考えるなら、特に穴の物件ではありません。
買う場合、1階分で20〜30万円の価格差です。
売る場合も当然、同等かそれ以上の査定価格差があります。
「購入価格−売却価格」で考えた場合、階数が上の方が結果的にお得。
-
40
匿名さん
>>38
建物自体は一戸建てよりマンションの方が災害に強いので、周辺環境に問題が
ないのだったら、低層階の方が買いだと思います。
高層階は万が一、エレベーターが使用できなくなったら地獄ですから。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)