- 掲示板
103さんに付け足します。
ユーイック 株式会社 都市居住評価センター
http://www.uhec.co.jp/index.html
出資:東京ガス(株)・大阪ガス(株)・東邦ガス(株)
JFEスチール(株)・新日本製鐵(株)・(株)神戸製鋼所・住友金属工業(株)
(株)大林組・鹿島建設(株)・(株)鴻池組・清水建設(株)・大成建設(株)・(株)竹中工務店・(株)長谷工コーポレーション
松下電器産業(株)
福田印刷工業(株)・(株)創樹社、他
出資者は大手ですが、出資者に対しては、審査が甘いという可能性もありますよね。
『業務のシステム化によりお客様に審査期間の短縮、申請業務の軽減、コストの低減を提供します。』
とHPの頭にうたっているのが怪しげです‥‥。
構造計算書の閲覧はどこで出来るのでしょう?
管理室にあるのかな?
構造計算書が入手できない場合、竣工図(管理組合で持っているはず)
で再計算するといいとTVでやってました。
内覧会の時に同行してもらった1級建築士の方が
「長谷工は無駄省きの天才と業界では有名」と言ってました。
実際に素人では分りづらい部分の仕上げを省いている箇所など教えてもらったり、
浴室天井点検口裏の断熱材は最近ではシックハウス等の問題で使われなくなってきている
グラスウールむき出しの古い材料が使われていることを教えられ不安を覚えました。
入居間もなく南東のエレベーター付近で雨漏りがあったり、
バルコニーのコンクリートのひび割れが数箇所あり
雨漏りしてるお宅があるのを知っているんで
大丈夫かと心配です。
中庭の紅葉が綺麗ですね。
日立の杜の庭園開放日には行きそびれてしまいましたが
わが庭(プラド)の紅葉を愛でる日々です。
はゼロでも被害がないとは言っていない。
なるほど・・・
0時から地上波デジタル無事見れました!
「震度7を記録した阪神・淡路大震災においても、当社の設計施工マンション
368棟は1棟も倒壊しておりません」において、368棟という数字は、建築時間が
ありましたら、説得力がありますね。例えば、「1960年〜1992年の間、阪神・淡路
で当社の設計施工した368棟は1棟も倒壊しておりません」であれば、安心ですね。
368棟マンションの分布地域、建築時間がないと、あいまいです。
被害の程度を発表しないのがミソ。
結局危ないんだな、グランプラド安かったもんな・・・涙
でも震度7でも倒壊だけは起こりえない訳だから大丈夫!!
まぁ死ぬときは死ぬから。
下敷きにならないようまずは家の中の家具に気をつけましょう。
グランプラドの高層階に住んでいますが、
震度2くらいの地震で目茶目茶揺れます。
揺れることによって、エネルギー分散を図っているの
かと勝手に解釈していましたが、そうでもなさそうです。
鉄筋をスパイラル状に巻くという工法も、ヒューザーと
まったく同じだし。。。
だんだん疑心暗鬼に。