ヴィークステージ世田谷・千歳船橋を検討していますが、検討されている方、近隣にお住まいの方、
ご意見をいただけるとうれしいです。
こちらは過去スレです。
ヴィークステージ世田谷・千歳船橋の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2004-09-05 20:10:00
ヴィークステージ世田谷・千歳船橋を検討していますが、検討されている方、近隣にお住まいの方、
ご意見をいただけるとうれしいです。
[スレ作成日時]2004-09-05 20:10:00
内覧会は結構がっかりでした。
マンションの購入は初めてだったのですが、こんなもんですかね。
細かい指摘なのかも知れませんが、クロスの汚れ、キズ等は、
はじめからケアしてもらえないものなのでしょうか。
このマンションを選ぶ際に東京テラスも検討しました。東京テラスの入居者のコメントはすごいですね。
入居完了しているのに、まだ家の中の修理が終わっていらっしゃらないみたいです。
今回、本物件は、一部できていないところがありましたが、清水はいい仕事をしていると思います。
構造上のことはよくわかりませんが、モデルルームと比較してもそれほど大差なくできていると思います。
>>262さん
>>どの程度の寸法の違いだと、問題になるのでしょうか?
>>誤差は10mm前後は、許容範囲と我が家は、満足していましたが
基準があるのかは分かりませんが、
購入者の使用目的・コンセプトが達成できれば問題ないと思います。
購入者の方々は色々な目的を持ってマンションを選択します。
その為の情報源が住友さんです。得られた情報で購入可否を考えたり、
その先の構想(オプション選択や家具等)しますので、室内の寸法は大変
重要なものだと思います。もし偽証していれば、その後の投資が無駄
になりかねませんから。
したがって、もうすでに第1回内覧会完了済みですが、疑問点等あれば今でも
住友さんにクレームを立てて、いいかと思います。
私どもの住居でも図面上と寸法が違うところがあり
立会いの清水さんにも違うことを確認してもらったので
そのことを受付で住友さんに報告したところ
「今さら寸法を変えることは不可能ですし・・・」と言われました。
購入者は図面だけを見て契約するわけで、不可能だから仕方が無いで納得していいのかな?と
なんだか腑に落ちず、やっぱり納得いかないので、この件についてどう対応されるのかと
後日、住友さんに電話で問い合わせました。
その時の応答はご想像通りと言えばお分かりいただけると思いますが・・・
オプション会の時、設計変更で梁が10㎝下がる部分があると言われ、難色を示したところ
なんと、梁が元通りになりました。
構造上、問題無いの?? 鉄骨の本数とかコンクリートの量を減らしたの??
とかなり不安になって尋ねたところ
その時、営業さんに言われたことが「元に戻ったんだから問題無いでしょ」だったので
今でもそれが尾を引いて、事あるごとに引っ掛かります。
購入者は住友さんからしか情報が得られないのですから
261さんのおっしゃっていることに、つい共感しました。
>オプション会の時、設計変更で梁が10㎝下がる部分があると言われ、難色を示したところ
>なんと、梁が元通りになりました。
>構造上、問題無いの?? 鉄骨の本数とかコンクリートの量を減らしたの??
確かに不安になりますね。でも、もしかしたら何かの配管とかのルートで梁の
ふかしが多めに必要だったけど、そのルートは止めたとかの理由であってほしいですね。
施工主は当たり前にマンションを造っているだけなのに
いい仕事をしているとか、きちんとしているという感想が出るのは
いったいなんなんでしょう。
皆さん、よっぽど不安をお持ちだったんでしょうねぇ・・・
フロアコーティングやバルコニーのタイルも、指定の業者を使うとすごく高いですよね。内覧会の後、
外で待ち伏せしていた業者と金額と仕様について話をすると、半額ちかくにはなるかもしれないと
言ってました。それが本当かどうかはともかく、通常指定業者になると販社にキックバックしなくては
ならないともいってました。273さんのいうとおり、もうすぐ引渡しですが、もう一度住友や清水と戦う
姿勢が必要かもしれません。いや、うちは戦います。安い買い物ではないですから。
皆さん指定の業者を使わないとすればいつ工事をなされるつもりですか?入居後ですか?
今3月の2週目に引越ししようと思っているのですが
その前に頼んどいた方がいいのでしょうか?
それから梁が出るといわれて引っ込んだ方、それってあなたの部屋だけですか?
私の部屋は梁がすごく出ていたと感じたのですがモデルルームの時の記憶はかなり遠いので
設計書上で確認することとか可能ですか?異様に出ているように感じました。
図面と違い、生活に支障がでるような梁やその他の違いが
あるなら、引渡しを受ける前に納得の行くように交渉を
したほうがいいと思いますよ。
内覧会でのサインを納得するまで絶対にしないことですね。
当然引渡しも拒むことになりますが、当然先方は困りますが、
高い買い物ですから、やはり納得して住むことが一番だと思います。
御施主さんに頼まれて先日内覧会の同行に行きました。一級建築士です。
工事の出来はまあまあかとおもいます。10点満点で7点くらい。
ただ、見えない部分天井裏とか床下の施工が少し荒いところがあったのが気になりました。
問題が出るほどではないにしろ、あんまり良い事ではないですね。
構造設計図も一通り確認しましたが、特に問題は見られないかったように思います。
構造専門ではないので、あくまで主観ですが。
エアコンスリーブと下地+コンセントの場所は最悪ですね。わざわざダメな位置につけているような。
今までは、私も物を購入する時はゴチャゴチャ言わずに潔く!!
がモットーだったのですが
このご時勢、そんなスタンスでいると
痛い目に遭うのは弱者である消費者ですよね。
H社の一件といい・・・
私たちも気持ち良く入居したいんですよ、両S社さん。
ここの数軒の住戸には
クーラーから床付近まで
びよ〜んとだらしなく鼻を伸ばす象さんが棲みつくようです。
VSは、象さんの重みに耐えられるのでしょうか。
象さんの鼻を毎日眺めて暮らす住人は、精神的重圧に耐えられませんが・・・
我が家もスリーブの位置で悩まされています。設計通りだから絶対できないとS友さんに言われたのですが、
やっぱり位置変更が可能なのですね!S水と話しをしてもS友と話してくれととりあってくれないし、契約者の
皆さんと力を合わせて、がんばりましょう。少し勇気が出てきました。もちろんまだサインはしてません。
281&6さん
>今のままだとカーテンも閉まらないし、化粧配管も取り付けられないし、、、。
化粧配管が取り付けられないというのは分かりますが
カーテンが閉まらないというのは、どういう状態なのでしょう。
私どもの住戸も、とんでもない位置にスリーブが付いているのですが
見た目のことばかりが気になって
もしかるすと、そんなヒドい仕打ちがあることに気付いていないかも知れません。
宜しければ教えてください。
我が住居は、何が何でもスレーブ位置を移動してもらえないことが確定しました。
それにより、名も無い三流ゼネコンの格安マンションを買ったわけではないのに
壁の中心を貧乏臭い配管が這うのは耐えられないし
どっちにしろ家具が置けないので
一生エアコンが設置できないことが決定付けられました。
毎日ベッドに入るたび、寝室の壁を見つめては
「こんなところに・・・」と過ごすうちに重度の不眠症に陥り苦しんでいます。
エアコンが付けられないために熱中症になったら、合わせて医療費請求します。
281&6さん、お返事ありがとうございます。
まぁ、なんという、、、
本当に、どう言うのがふさわしいのか言葉が見当たりません。
281&6さんが不憫で不憫で・・・・・
生活に支障がでる住居・・・ それは住居として設計ミスでは?
しかし、そういう私どもの住戸も気付いていないだけなのかも知れない・・・
入居を目前にして、こんな心理的恐怖にさいなまれるなんて・・・
信用できる良い施工をする会社が
化粧板やカーテンのことも計算に入れずに設計、施工するのですから
もうどうしようもないですね。
クーラーの管の件が相当問題になっているようで、
過激な発言も散見されますが、うちは、これまで何件か
モデルルームを見て、クーラーの管が“ズルズル”になる
のが嫌で、この件はいつも特に注意して営業の人に聞いていました。
このマンションはめずらしく、クーラーの管が見えないように
するのためのパイプスペースがとってあったりして、配慮が
あるように思えましたが…。
正直、クーラーの管が相当露出している部屋はお気の毒だとは
思いますが、ご自分の注意不足でもあると思います。
内覧会で出来てないところがあったりしてるのは、明らかに
施工側に問題があると思いますが。
>298さま
厳しいご意見ですが、見栄えが悪い位の施工であれば、ごもっともかなとも思います。
S建設の施工が購入者の理想に近いかどうかは事前に確認する必要がある、
ということですね。かなり細かいところでも、販売会社に図面があるので
購入者の権利で設計図面を見る機会はいくらでもありました。
それをしなかったのは購入者の責任ですかね?
ただし、生活に支障が出る場合は”設計ミス”でよろしいかと思います。
設計ミスは施工と販売会社と交渉の余地があります。
先にも書きましたが、販売会社と折り合いがついて、
スリーブ位置を変更することはできました。
結果的に変更までに値は張りましたが、
これから一生住む家なのでとりあえず満足しています。
余談ですが、一級建築士さんを頼んで内覧してもらった方って
どうでした?
いろいろ聞くと、S建設さんは皆、一級建築士さんばかりだそうです。
同じ建築士さんで、かたや大手ゼネコン、かたや無名。
どうなんですか?
ちなみに、私は自分が一番なので自分でやりました。
こんばんわ。マンションのメイン玄関ですが、季節が変わると雰囲気変わりますかね。
先週で工事が終わったと聞いて、えぇ、これで終わりなのと正直思いました。
概観は変わりますからと確かにパンフにはあったけど、変わりすぎかな(笑)
あそこもデザイナーのセンスなんでしょうけど、センスを少し疑うような
感じですね。マンション全体の見た目はいいんですけど、正面玄関のカー
ルーフ?の柱(むきだし)は何とかしてほしいな。
281さん、経費も時間も費やされたとのこと
「良かったですね」とコメントして宜しいのかどうか・・・
でも281さんが満足されているようですので、良かったです。
間もなく引渡しですね。
これからの快適生活に向けての準備も佳境に入りましたが
体調に留意して頑張りましょう!!
内覧会で一目見た瞬間
「ダサ。」
とコメントしたのですが、そういうご意見が見当たらないので
私のセンスが悪いのかと・・・
マンションのデザインにぜんぜんマッチしていないような気がするのは
デザインというものについて全く知らない素人だからなのでしょうか。
門灯についても同じく・・・
そうですよね。あの鉄のかたまりは、おかしいですよね。清水さんも自分のメンツにかけて、
デザイナーにおかしいって言わないとだめですよね。まったく。共有部とはいえ、正面玄関で、
しかも、あのパンフレットを見ていいなぁと思ったわけで、あてがはずれたような気がします。
建築科の学生のほうがよっぽどセンスがいい。
入居した者ですが、引越しの際に洗濯機が扉に引っかかってしまい、扉をはずして
もらい、何とか入れることができました。みなさん寸法は大丈夫でしょうか?
ちなみにうちはななめドラム式です。
317さんへ。
我が家の寸法は、幅639ミリ・奥行き695ミリです。
入れるときに背中の出っ張り部分が扉に引っかかってしまいました。
318さんへ。
駐車場へはスムーズに入れましたし、機械もちゃんと作動しました。
引越し用トラックは正面玄関の車寄せの所に2台止めて作業をしています。
入居の多少の順番待ちは仕方ないようです。
ご入居済みの皆さま、おめでとうございます。
一斉入居、いかがでしたか?
平日なので、週末に比べれば軒数は少なかったのでは?と想像しておりますが。
経費削減で幹事会社を使わないことにしたため
後回しにされるのではないかと不安です。
お金で時間を買えるほどの余裕があれば、少しは不安も解消されたのでしょうが・・・
ちなみに、幹事会社の半分の費用で済むことになりました。
・24時間換気しているにもかかわらず
一昨夜の焼き魚の匂いが未だに取れず、家中が魚臭い。
・換気扇を回すとけっこう音がする。24時間換気しているので、かなり気になる。
・流し台の排水口の水はけが悪い。
・生ゴミディスポーザーをマメに回しているが、かなり生臭い。
以上の点が気になっていますが、皆さんのお宅はいかがですか?
また、対処法をご存知でしたらご教示ください。
南側の棟に住んでいますが、風がすごくありませんか?
先週の強風の時は激しかったですが、普通の日でもベランダ側の窓を開けているときに玄関を
開けると、すごい風が部屋に吹き込みます。
テーブルにおいてある新聞やチラシが吹っ飛びます。。。
コの字の内側だからでしょうか。皆さんのお部屋はどうでしょう?
(確かに駐車場のぴーぴー音はうるさいですね…)
車を使っている方。
環8方面からどうやってマンションまで来ていますか?
私は(北から来る場合)千歳橋交差点を曲がって、クイーンズ伊勢丹→水道道路→有?病院先で左
→クランク左でマンション前に来ているんですが、ちょっと面倒&遠回りな気がしてます。
もっと良い経路あったら教えてください。
環8南側からはまだ進入したことが無い。
これが一番いいかどうかですが、クイーンズ伊勢丹から水道道路に入って、有隣園病院にいくまでに
2つの信号があるかと思いますが、北側からだと、その1つめを左に曲がって、小さな駐車場と家と
の間を抜けて、2つ目(といってもすぐですが)を左に曲がると、ちょうどお寺?とかの角にでます
ので、そこを左に曲がるとマンションです。
334です。
343
そうですね。
マンション前の道は幅が広いので将来的には期待できそうです。
赤堤通りから水道道路の道も3/22より両通行になるので、赤堤通りを利用される方は便利になりま
す。
> 345
そう言われて初めて表札部分をちゃんと見ました。
言われて初めてそうなっていることに気付きました。
恐らく磁気部分に表札を付けるようデザインされていると思えますし
個人的には磁気部分の中央に付けるのがカッコいいなぁと思いますが
あくまで私の好みですので。。
我達は入居して1ヶ月が経ちました。早いものです。皆さん新居はいかがでしょうか?
ところでキッチンのカウンターにある窓についてご意見をお願いします。あの窓小さくありませんか?あのままだとキッチンがすごく暗くて何かと不便かなぁ・・・なんて思ってしまうのですが、そう思うのは私だけでしょうか。ぜひご意見ください。
ちなみに表札について我が家では今回、下の板のサイズに合うように買いました。でも外れるなんて知りませんでした(笑)
追伸:2,3日前から我が家のパソコンがウイルス感染してしまったらしくとても不安です す・・・。
キッチンのカウンターですが、上の部分をはずしてオープンにしているため、我が家は何とか開放感は保たれています。ただ、収納がぎりぎりですかね。
とりあえず、Windows Updateはされてはいかがですか?
347です。
348さん、ご意見ありがとうございます。キッチンとても素敵なんでしょうね。羨ましいです。でも収納は確かに少ないですよね。今後検討しないと・・・。
パソコンもさっそくTRYしてみますね。
入居後約1ヶ月が経ちましたが、上の階の人が引っ越してきた以降、
音に悩まされています。
1階の掲示板にも貼ってありましたが、歩く音、子供の走る音等、
ドンドン、ドスドスと、とても響きます。
うちの部屋だけでしょうか?
今もドンドン、ドンドン鳴っています。
まずは管理人さんに相談すべきなのでしょうか?
それとも直接いくべきでしょうか?
うちももうすぐ1ヶ月です。皆さんがおっしゃっていたように、かぜは強いし、駐車場の順番待ちというか、車の出し入れには気を使っています。ただ、かぜ自体は回りに大きな建物がないので仕方ないですね。車は慣れるしかなさそうです。そんなにせっかちな人もいなさそうですし、その辺は救われます。
>350さん
以前はマンションにお住まいではなかったのでしょうか?
上階や隣戸が引っ越して来る前から、子供が タタタタっ と走ったり
トントンと打つ音が聞こえているので
真上や真下、隣の音だけではないと思いますが
我が家は、生活音が響くことは覚悟のうえでマンションに入居していますので
確かに遮音100%では無いですが、気になるといえば気になるし
仕方が無いといえば仕方が無い範囲だと思っています。
>347さん
確かにカウンター窓は狭いですよね〜 夫婦共に長身なので少々辛いです;;
表札が外れるなんてビックリ!! 目からウロコです!!!
その他、つくづく生活するモノの立場を考えない施工だなぁと思うことが多々・・・
物干台とか、マルチメディアコンセントとか、スイッチの位置とか
壊れやすくてジャマな門灯とか、ものすご〜く出し入れしにくい駐車場とか・・・
文句言われたら、契約やめますの一言で決まりますよ。
立場がこちらが上ってことをやつらに氏らしめてやる必要があります。
嫌味をいわれたら徹底的にやり返し、二度と嫌味などいおうなどと思わないくらいに
こらしめる必要があるでしょう。本人に無駄なので売主の上層部に直訴すればいいのです。
知らない者が…で思い出したんですが個別ローンを組む時に銀行の人から
金利を−1%優遇出来るとは全然言わないで−0.7%で話を進めるんです。
たまたま提携ローンの人は−1%優遇というチラシを見てて言ってみたら
すんなり−1%優遇になりましたが知らなかったら何百万も損するところ
でした。危ない危ない。
「ちとふなに住む」と言ったら
「行列の出来る旨い寿司屋さんがある」と言われたことがあります。
ちとふなの人に聞けば誰でも知っているということだったのですが
ご存知の方、いらっしゃいませんか?