- 掲示板
税金が高いって何の税金が高いのですか
住民税が、他市と比較して高いそうですよ。
先日、現地を見に行ってきました。
中央線は、ものすごく近く感じますね。
高架化の工事が完了した時点で、線路と建物(A棟)の間に10数メートルの距離ができると聞いたんですが、どうなんでしょう?
武蔵境の駅員さんですね。
失礼いたしました。m(_ _)m
深夜の運行までは考えが及びませんでした。
中央線自体の音もそうですが、これから高架化工事に加えて、
その下の道路新設工事もあることを考えると、工事の音も少し気になるところですね。
うちは子供がいるので、遊び場が近いB棟を考えています。
一期の部屋希望状況は、ほぼ一杯になりつつあるみたいですね。
抽選となると、くじ運に自信ないんですが・・・。
完売だったんですね。
線路沿いの棟、ベランダの一部が部屋になっていたり、
間取りは結構魅力的だったかも。
線路側の棟は今でも売ってるよ。
さすがに厳しいよね。
内側の方は良さそうだけど
ちょっと高いかも。
線路沿いの騒音について>>
でも賑わっていますが、線路云々より、ここって工場跡地ですよね。
その辺は大丈夫なのでしょうか?JRは逃げないけど、工場は逃げた後ですし・・・。
ちょっぴり心配です。
工場と言っても、机を作っていた工場と聞きましたよ。
化学工場ではないし、土壌検査もしたと言うことなので、
そちらのほうは、心配してません。
やっぱり騒音ですかね。
ブレスコートでも、窓を開けると、うるさいのでしょうか。
>住民税が、他市と比較して高いそうですよ。
住民税は他市と一緒ですよ。
お金持ちが多いから税収が多いだけ。
まあ固定資産税は地価が高い分、多く払わなければ
いけませんが。。
ブレスコートには西向きの住居がありますが、
西向きのマンションは夏暑く冬寒いのでしょうか。
ベランダが深いのでそれほど影響は無さそうな気もするのですが。
ご存知の方教えてください
西向きは夏はちょっと暑いかもしれませんが、冬は暖かいのでしょうね。第4期申し込み予定の方いらっしゃいますか?
ここ、何でこんなに人が少ないんだろう? 他にスレッドがあったのでしょうね。
デライト検討したので、もっと皆さんの声を聞きたかったのですが。
さあ、ここいらで本格値引きの開始です。
みものですなぁ。
こちらは、はじめに、南向きというのをメインにして線路沿いを最初に
売り出して正解でしたね。
建ってしまってからではかなり難しかったでしょう。
私の友達が南向きを買って、春に入居しましたが、本当に思ってた以上
電車の音がうるさい、こんなにうるさいと思わなかった、窓は開けられないし
ベランダで洗濯物を干すのがすごく嫌だと後悔していました。
又、入居早々、何件かのお宅でトイレが詰まったそうです。
まだ共有施設もオープンしてないらしく話を聞いてて可哀相でした。
管理費は安くていいのですが駐車場代が100%ないから高いみたい
で結局同じです。
でも西向きは高層階は見晴らしよさそうだし、いいんじゃないかと
個人的には思います。
とにかく、売り主はさすが販売上手だと感じました。
age
南向きの物件、売り出して数ヵ月後に、もう中古で出ていました。
買ったはいいけど、後悔した人だろうな。
土壌に関しては、さまざまな物質がでてます。
都の基準値以下だっただけです。
工場跡地ですから、仕方ないですね。
すみません。売り出してではなくて、完成してから、です。
ブレスが全く出来てない時、いろいろ検討して最終的に買わなかったが
その決断は正しかった。今 現物見れるが「やっぱり」と言う感じ。
当時 中央線10分には惹かれて盲目だった。焼きたてパンとかも。
電車は高架になり更にうるささは増す。野村の売り方はうまい。物産も
絡んだので名前もグレードも下がった。値段は上がったが。
うーん。やっぱりそうですか。
しかしもう中古が出てるとは凄い話ですね。
南側はこの間竣工したばかりじゃないですか。
背に腹は変えられないってことか?
焼きたてパンとか、ホテルライクなサービスとか、余分だと感じた。
買った人もそういっていた。「いらないんだけど。なければもっといいのに」って。
あのホテルライクなフロントの外人女の同じ写真って他の物件でも見て、微笑ましかったけどね。
金髪お姉さんはフロントに居てくれないだろうな。
って当たり前か。
実際あの手のサービスって自分でできることばっかり。
その分管理費を下げてくれるほうが、住民還元になるんじゃないだろうか?
シアタールームとかも、映画は自分のうちでリラックスして見たいし使わない気がした。
お客様用客室はあったほうがいいけど、実際どの程度予約が取れるのか、疑問。
お盆とかお正月とか、絶望的じゃないですか? 数百戸もあれば。
でも、値段は安めだったと思う。
図書館が近いのがちょっといいなと思ったけど、閉鎖という噂もあるし…。
何よりも、電車の音に関して、嘘が多すぎた。営業の人。
上に行っても音は変わらないって強調していた。
昔11階に住んでいたとき、電車の爆音で死にそうだったけど、
3階に移ったら、ぴたりとやんだ。
とくに線路との間に建物でさえぎれるかどうかによっても全然違うのに。
あとは細かく、なんか嘘くせーと思うことがあったんで個人的にはパス。
でも、納得して買った人はいいんじゃないでしょうか?
境にしては休めだし。野村だし。久しぶりの大規模物件だし。なかなか出ません。
今、モデルルームに行くなら、駅前でティッシュを貰っていくといいよ。
イトーヨーカドー商品券が貰えるらしい。
かなり
ブレスの14階現物を見たものだけど、購入者の人の多くは電車の音が
よく聞こえると感じてしまうでしょう。自分も南側の棟でブロックすると思って
いた位だから。青田はいろいろセレクトできるがリスクもある。良い勉強になった。
HP見ました。中古で出たのはサンライト最上階の75m3ですね。
約5000万位とのこと。竣工後数ヶ月で手放すなんて
ここの購入者は、よっぽど我慢できなかったんでしょうか?
やっぱ低層階より上階の方がうるさいのかな?
もしかすると、新中古では?
うーん。実際のところ詳しい事情は分かりませんが、
少なくともローンキャンセルとかそういう類にものではなく
ご本人の意思で売り出されたんでしょう。
いずれにしても線路沿い10Fの電車と踏み切りの音がどの
程度のものなのか今後の参考のために行ってみる価値はあるかも。
あと、二重サッシの遮音性がどの程度のものなのかも。
たしかに私も以前ここのモデルルーム行ったときに高架になることで
音はかなり軽減されるはずという説明を営業から受けた。
しかし実際は1、2Fの音はカットされたとしてそれ以上の階は
逆にうるさくなるのかもしれないですね。
デライト、宣伝すごいですね。毎日毎日広告が郵便受けに入っている。
駅を通れば、ティッシュ攻撃。
これがあっての、「完売」だな。とにかく宣伝が派手。
営業の人は、「環境が静かだからうるさく感じるだけですよ。本当に静かなところですから」
って繰り返してたが、「電車が加わって静かじゃないなら、意味ないじゃん」と心の中で突っ込んでおきました。
先ほどお電話で聞いたら余っているのは12戸だけとの
事です。
この時期に12戸ってかなり少ないですよね。営業さん
遅くまで頑張ってくれてたし。後少し、頑張って!
内覧会が始まってますが、実際のところ体感した電車騒音は?
気にならないものですね。
>「環境が静かだからうるさく感じるだけですよ」
これはまさしく迷言です。いくら考えても意味がわかりません。
メモっておこう。屁理屈で使えそう。
私もまったく気になりませんでした。
36番さん、奥多摩の方に、
安くて、いい物件がありますよ。
(人里離れてて、静か!)
あちらに行かれてご隠居なさってみてはいかが。
植物の枯れが気になります。
この夏は暑いし、管理人さんの水遣りが大変そう。
この点に関しては、パンフとやや違うな・・・
野村側は「枯れ木保証1年」といってますが・・・
たとえ西向きでも高層階はうるさそうですね。
あまりうるさくはなかったですね。
35,37,38,41
購入者の一人レス?
とにかくうるさくないって肯定したい気持ちはわかるけど。
そうでしょうね。
奥多摩と何の関係があるのだろう? これも意味不明。
500万円の値引き交渉があったってホント?
五月蠅いか五月蠅くないかなんて個人の主観ですからね
私はもの凄く五月蠅いと感じました。
44さん
私にも値引き交渉ありました、価格は述べませんが
無事購入することになりそうです。
まだかなり(20戸位)残っているようなので今後も
値引きはあると思います。
残らせていてもコストがかかるだけでしょうし。
マンション前にムーバスが通る計画があるそうで・・・
これって便利になるのかしらん?
東小金井まで行って、亜大近くを通って駅に戻るコース。
バス停は、西部図書館前とか。
徒歩10分で線路の近くだもんな〜。
それであの価格だし。買うなら値引き必須ですな。
シーズガーデン武蔵境は、100㎡以上の4LDKってないもんなあ。
子供3人いる身では、80㎡の3LDKなんか狭すぎて、とても住めないや。
ブレスコート購入者です。西向き中層階ですが、電車の音はまったく気になりません。
窓開ければ、そりゃ〜聞こえますが「生活音レベル」です。
秋の虫の声が心地いいですよ。むしろ、煩わしいのは前面道路を通る原チャリ(改造)や人の声
で、道路に面した住戸なら、どこでも同じだと思います。
以外だったのは、もろ線路に面したサンライトコート。
ほとんど入居してるんですね(天気のいい日の洗濯物でわかった!)。
全窓が二重で無いのに・・・やはり立地と価格の関係でしょうかね。
野村さんは、以前、線路沿い物件で痛い思いをしているので、いくらか学習しているんですね。
ガレリアも候補に上げましたが、やはり徒歩圏でデライトにしました。
ムーバス開通もありがたい!気になるのは図書館閉鎖ですが、未確定な噂でしかありません。
大規模でありがちな、共用部の安っぽいペラペラ感が無いのもさすがですね。東横線綱島駅が
最寄の大学グランド跡地の物件は、外廊下歩いていると公団住宅並みの仕様でしたからね。