住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part27」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part27
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-08-27 13:00:15

前スレが1000レスを超えたのでPart27です。

オール電化とガス併用を比較しバトルするスレッドなので、
機能、性能、イニシャル・ランニングの両コストなど情報交換しましょう。
荒らしや嘘には削除依頼で対応で、本スレッドに関係がない部分についての比較は他スレッドにてバトルをお願いします。

[スレ作成日時]2013-12-08 16:38:52

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part27

  1. 981 購入経験者さん

    俺は謝罪を求めるようなことはしてないけどね。
    匿名の掲示板で何を寝ぼけたことを言ってるんだか(笑)
    だいたい、このスレ自体、オール電化派がガス併用派を罵倒するために立てた板じゃないか。

  2. 982 匿名さん

    >>980
    このサイトの信ぴょう性というより、実際有明の東京建物とオール電化タワーの数字比べたらほぼ一致する内容じゃない?
    書いてある内容が実際と同じなのだから、それでいいと思いますけど?

    もちろん、大手デベロッパーのフラッグシップと比較したらこの数字は当てはまらないでしょうけど。
    そんな高級路線のオール電化マンションっていまは存在しないでしょうから。

  3. 983 匿名さん

    http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/modelroom/detail/MMSUa5000016012013...

    東武伊勢崎線(愛称・東京スカイツリーライン)西新井駅から徒歩5分に東武鉄道が2011年に完成させた「リライズガーデン西新井」がある。戸数は738戸。分譲開始は2008年の春。清水建設の施工で免震オール電化マンションだ。売れる要素はそろっていた。記者は販売前にモデルルームを見学しているが、記事にしなかった。
     今だから書くが、理由は期待はずれだったからだ。間取りプランが平凡で、設備仕様も西新井駅の再開発エリアで分譲された野村不動産オリックス不動産の物件より劣っていた。当時予定されていた坪200万円では売れないと読んで記事にしなかったのだ。当時の掲示板への書き込みをいま読んでみても「内装が安っぽくってがっかり」「坪200万円は高い」「(外壁は)都営住宅や公団みたい」などユーザーの評価もいまひとつなのが多い。

  4. 984 匿名

    まあ、お得感でマンションを選ぶ人はガスでいいんじゃないの?

  5. 985 匿名さん

    オール電化マンションが安っぽいなんて、今になって言ってるの?

  6. 986 匿名

    >だいたい、このスレ自体、オール電化派がガス併用派を罵倒するために立てた板じゃないか。

    じゃあ、閉鎖して貰おうよ。たぶんオール電化派で閉鎖に反対する人いないでしょ。

  7. 987 購入経験者さん

    そちらが既存のシステムであるガスを使っている者に対して
    散々罵詈雑言浴びせておきながら、旗色が悪くなったら閉鎖しろとは呆れるね。

    それこそ、いままでの罵詈雑言に対して謝罪したうえで、
    ここはバトルスレなんだから潔く負けを認めれば、レスも伸びずに自然消滅するんじゃないのか。

  8. 988 匿名

    まあ、勝ち負けの話をするのであれば、嘘や出鱈目を書いている時点で終わってるね。

  9. 989 匿名さん

    >988
    ほんとうに閉鎖したいのなら書き込みやめたら?
    相手する人がいなくなったら、ガス派も書かなくなるのだから。

    でも、できないでしょ?
    だから永遠と続くんだyo。

  10. 990 匿名さん

    このスレではガス併用の方々がオール電化のシステムに対してより深い正しい理解を得ることができる?

    逆にオール電化の方々はガス併用に戻りたいか否かを時々考える?

  11. 991 匿名さん

    こんな匿名掲示板でなにを得ようというの?
    オール電化派の人たちがこのスレを立てた時と目的は全く変わっていない。

    「ここはバトル板なんだから相手を下に見てこきおろす」

    ただ、いまはその立場が震災以降ガラッと変わってしまっただけのこと。

    まさかここと2チャンは違うとか思ってる?

  12. 992 匿名さん

    関電、再値上げの可能性示唆 新卒採用を計画比3割減公開日時2014/7/30 20:41記事保存

    関西電力の八木誠社長は30日開いた2014年4~6月期の決算会見で「再値上げを具体的に検討することもないわけではない」と語り、電気料金の再引き上げの可能性を示唆した。人件費削減のため、来春入社予定の採用人数を250人と当初の計画比3割減らすことも明らかにした。

     14年4~6月期の連結最終損益は290億円の赤字(前年同期は334億円の赤字)となった。火力発電所向けの燃料費が2902億円と17%増えた。自前で電力需要を賄えない分を他社から融通してもらう購入電力料も増えた。

     八木社長は黒字化の見通しについて「(原子力発電所の)再稼働が進まないと大変厳しい」と強調。「高浜と大飯の両原発(いずれも福井県)のどちらも動かないと状況は変わらない」とした。再値上げに関しては「今後の原発の審査や経営効率化を総合的に勘案して判断する」と述べた。

     新卒採用では、年後半にかけて予定していた高卒採用を中止する。関電が期中に採用計画を見直すのは初めて。すでに現時点で内々定を出した学生は予定通り採用する。

     電力会社では北海道電力が再値上げをめざしている。関電は北海道電の動向を見つつ、資産売却やコスト削減を進めて再値上げへの地ならしを進める方針だ。

  13. 993 匿名さん

    北海道電力、再値上げを申請 平均17.03%

     北海道電力は31日、昨年9月に値上げした家庭向け電気料金の再値上げを経済産業省に申請した。同日午前の取締役会で決めた。値上げ率は平均17・03%で10月の実施を目指す。再値上げを検討している関西電力など、他社にも同様の動きが広がる可能性がある。

     東日本大震災後に値上げした北海道、東北、東京、中部、関西、四国、九州の7電力で、再値上げを申請するのは北海道電が初めて。国の許可がいらない企業向け料金も平均22・61%値上げする方針だ。

    東京電力・関西電力も同規模の大幅な値上げを検討している(NHK)

  14. 994 匿名さん

    電気代が5割上がる現実を直視しよう
    http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2014/07/5.php
    2014年07月30日(水)18時23分

     なぜ料金を上げても、赤字が続いているのだろうか。その原因は、経産省が原発が動いているという架空の前提で値上げ幅を圧縮したからだ。北電の場合には、今年6月までに泊原発がすべて再稼動することになっていたが、今のところ運転再開の見通しは立たない。

     その結果、赤字が資本を浸食して債務超過の危機に瀕し、政策投資銀行から500億円の緊急融資を受けた。経産省は消費税の10%への増税を控えて「再々値上げは許さない」といっているので、この先も原発が動かないことを前提に料金を算定すると、2割以上の値上げが必要になる。

     震災後、産業用の電気料金は(円安にともなう調整を含めて)全国平均で約3割上がったが、これは原発が1~2年で正常化するという前提だった。しかし原子力規制委員会の安全審査は大幅に遅れ、今年中に九州電力の川内原発1・2号機が再稼動できるかどうかという状況だ。

     このままだと全国の電力会社が、北電のように再値上げする必要がある。甘利経済再生担当相は、6月27日の記者会見で「このまま放置すると、産業用の電気料金は震災前の5割上がる」とのべたが、最大では6割上がる可能性もある。

     特に大きいのは、東京電力と関西電力だ。今の東電の電気料金は、柏崎刈羽原発が2013年4月から順次動くことを前提に算定しているが、新潟県の泉田知事が再稼動に絶対反対なので、絶望的だ。関電も大飯原発3・4号機と高浜原発3・4号機の運転を前提にして料金を算定しているが、これもいつ運転できるかわからない。

     規制委員会は、7月16日に川内原発について「合格」を内定したが、まだこれから自治体の同意に時間がかかる。川内の2基に約1年かかったので、3チームで並行して審査しても、このテンポでやると、全国の48基の原発が正常化するのには8年かかるだろう。

     規制委員会が慎重に審査するのは結構だが、これは再稼動とは無関係である。内閣は「原子炉等規制法において発電用原子炉の再稼働を認可する規定はない」という政府答弁書を閣議決定した。再稼動を認可するという規定はないのだから、規制委員会がそれを認可する権限もない。彼らは、規制基準に合格したかどうかを認定するだけだ。

     逆にいうと規制委員会がOKを出さなくても、原発は正常化できる。安全審査は運転と並行して行うもので、何年も運転を止める必要はない。ほとんどの原発は定期検査を終え、「ストレステスト」にも合格したので、法的にはいつでも運転できる。再稼動を決めるのは規制委員会ではなく、安倍首相の政治決断なのだ。

     日本経済の問題が、需要不足による「デフレ」だと考えたアベノミクスは誤りだった。消費者物価上昇率が1.6%(消費税を除く)になっても、人手不足の中で実質賃金は下がり、消費支出も鉱工業生産も大幅に落ち込んだ。日銀の黒田総裁もいうように、供給不足が成長を制約しているのだ。

     中でも最大の制約は、エネルギーコストだ。今年1~6月期の貿易赤字は、約7.6兆円と半期で史上最大になった。このうち2兆円近くが原発停止にともなうLNGの輸入増だ。そのコストを電力会社に負担させるのは、問題の先送りにすぎない。コスト増を見越した製造業のアジア脱出が加速している。

     しかし原発停止の損失を利用者が意識しないから、「電力は足りている」という人が出てくる。電気料金をごまかすのはやめ、5割値上げして利用者に負担させるべきだ。そういうコストを直視した上で、エネルギー問題を考える必要がある。

  15. 995 匿名さん

    電力ショックが日本を激変させる
    地域・産業別に影響度を独自予測
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140725/269212/

    「今年2月から客室の照明をLEDに変えたり、ロビーなどのエアコンの設定温度を少し上げたり、細々と対策を打っているけど焼け石に水だね…。去年からの電気料金の引き上げは、本当に痛いよ。何とかならないのか」

     札幌市のある大手ホテルの支配人はこう言って頭を抱えた。北海道電力が昨年9月に電気料金を大口顧客向けで平均11%値上げしたことが大きな打撃になっている。

     このホテルの場合、値上げ前の電気料金は月平均で500万円だった。「単純計算すると月に100万円を超えるくらい上がるはずだったけど、小さな節約を重ねてなんとか80万~90万円の上昇に抑えている。でも、これから夏場に入るとそれも限界がある…」と顔を曇らせる。

     今、日本経済はかつてないほどの電気料金引き上げに見舞われようとしている。日経ビジネスは7月28日号の特集「電力暴騰 企業生き残りへ、4つの選択」で、今後すべての原子力発電所が再稼働しない場合、電力会社を延命させるために、東日本大震災前に比べて当面どれだけの値上げが必要になるのかを独自に試算した。7月16日、九州電力・川内原発の再稼動申請が合格の内定を得たが、再稼動のメドが立っている原発は実際にはごくごくわずかであることから、こうしたシミュレーションを実施した。

     北海道電力61.5%、東京電力57.9%、関西電力57.8%。震災後多くの電力会社が行った値上げに、今後想定される追加引き上げ分を乗せると、これらの地域では実に5割以上の大幅上昇になった。前述のホテル支配人の嘆きよりもはるかに深刻な声が今後、各地に広がりかねないのである。

     だが、よく見ると地域によって予想分を含めた値上げ後の電気料金には格差があることが分かる。例えば、東北電力は本誌予想の値上げ後でも1kWh当たり料金は19.2円、中国電力は17.7円、北陸電力は16.5円と、北電(22.3円)、東電(21.8円)、関電(21.0円)などに比べかなり低い。

  16. 996 匿名

    電気代値上げがそんなに気になりますか?

  17. 997 匿名さん

    北海道電力 電気料金の再値上げ申請
    7月31日 13時14分
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140731/k10013432161000.html

    北海道電力の川合克彦社長が資源エネルギー庁を訪れ、上田隆之長官に電気料金の値上げを申請しました。
    北海道電力は去年9月、家庭向けなどの電気料金を平均で7.73%、値上げしましたが.今回は17.03%と、大幅な値上げとなっています。
    また、政府の認可の必要がない企業など大口向けの電気料金も値上げする方針で、前回は平均11%でしたが、今回は22.61%としています。
    値上げの理由について北海道電力は、泊原発の運転停止が長引き、火力発電の燃料費の負担も重く、経営が悪化しているためだとしていて、ことし10月1日から値上げを実施したいとしています。

  18. 998 匿名

    電気代値上げがそんなに気になりますか?

  19. 999 匿名さん

    東京ガスが料金値下げ検討 過去最高益で「還元」
    http://news.tv-asahi.co.jp/sphone/news_economy/articles/000004389.html

  20. 1000 匿名さん

    電力会社向けなど発電用のガス販売が好調

    ということは、電力会社から利益を得ている。 → 電気料金の値上げの要因になっている。

    手放しでは喜べない。

  21. 1001 匿名さん

    >電力会社から利益を得ている。 → 電気料金の値上げの要因になっている

    それ以前に
    高いから電力会社がガスをかわない → 電力不足になって電気料金の値上げ以上に消費者が困る
    だと思うけど?

    それで正当な利益を上げているのだからガス会社が文句を言われる筋合いはない。
    むしろ必要量を調達するために力を貸しているといえるぐらい貢献してるんじゃないか?

  22. 1002 匿名さん

    どうもここにはガス会社の回し者がいるようです。

  23. 1003 匿名さん

    東京電力が震災処理や保証を置いておいても黒字になったのは総括原価方式だといったのはそっちでしょ。

    原発分をこの方式でやれば最高益になるのは自然であり、いまさらそれに突っ込むのは無知な消費者だけだと思うよ。

  24. 1004 銀行関係者さん

    ばかばかしい。
    今更、ショックを受けたように見せても。
    想定内なんでしょう。
    原発が動かないと、これからは、頻々とね。
    だから、何年も前から。
    取りあえずは、今後動きますが、値上げは仕方ないですよ。

  25. 1005 匿名さん

    電化の良く言うセリフ
    電気代が安い

    電気料金ぐらい困るぐらいギリギリでない。

    安全性

    そんな事言ってたら車に乗れない。

    結局電化派って全て価値観の問題もドヤ顔で言ってるだけ。

    ガス派は、ギリギリの電気料金に困ってないし、そんな事より立地や、校区、家族の事に重きを置く。

  26. 1006 匿名さん

    >1005
    その通り。

    マンションは立地・資産価値・デベ施工構造・間取りで選ぶもので、設備は二の次。

    ガス併用VSオール電化
    タンク有りトイレVSタンクレストイレ
    ディスポーザ無しVSディスポーザ有り
    外廊下VS内廊下
    直床VS二重床

    みたいな古い設備VS新しい設備って感じで、どちらにも良し悪しが有る訳だ。


    ただオール電化を使ってるユーザーが不満を出してない事は事実。電気代に関しては、稀に不満を漏らす人もいる事実。

  27. 1007 匿名さん

    >>1005の場合はオール電化に興味があるが住みたい立地にオール電化マンションが無いって事でいいんじゃない。

  28. 1008 匿名

    安全性と経済性と快適性はオール電化、資産性はガス併用って結論でいいでしょ、もう。

  29. 1009 匿名さん

    HOMESとかで購入可能な物件を検索しても、ガス併用はたくさん在庫があるから選び放題で良いですね。価格も安いみたいだし。

  30. 1010 匿名さん

    >1008
    ちょっと違う。
    安全性と経済性と快適性はオール電化、一部の物件(好立地な高級マンション)のみ資産性と快適性はガス併用。

    このスレにいるガス併用さんは、一部の物件住まいが多いようです。

  31. 1011 匿名さん

    快適性なんて、個人の価値観だろうが。

    何がなんでも勝ちたいみたいやね。

    購入価格が安く買えただけでも、満足度が上がる人も居るし、住民の民度でも満足度は上がる。

    少なくとも頓珍漢な電化派が住民だと満足度下がるわな。

  32. 1012 匿名さん

    個人の価値観で済ませたら、VS成り立たんがな。

  33. 1013 匿名

    オール電化ユーザは、以前はガス併用ユーザでもあったわけだから、ガス併用のときと比較して「光熱費が安い」とか「火がないので安心」とか「部屋が汚れなくて快適」とか実体験をベースに書いている。

    ガス併用ユーザは、よく知ってるはずのガスのメリットを書けば良いのに、ガスのメリットを書けないもんだから、実際を知らないオール電化のデメリットを書こうとする。

    そもそも成り立ってないのでは?

  34. 1014 匿名さん

    だから、立地と供給に話をもってくしかないのだが。

  35. 1015 匿名さん

    マンションの話で立地と供給で負けていたら話にならないんじゃないのか?

  36. 1016 匿名さん


    ガス併用にすると同じ価格でもなぜか必ず好立地になって、良くない立地にはガス併用マンションが一切無いのであれば、胸を張ってそう言おう。

    消費者にとって機能や性能が重要。
    >1015は、例えば日本全体の中で限られた数しか作られていない耐震等級3のマンションは、高いシェアがある耐震等級1のマンションに負けているから話にならないとでも考えているのか。

    まあ、立地が同等なら、オール電化の方が良いと言いたい気持ちは理解できるが。

  37. 1017 匿名

    ガス併用マンションは在庫も豊富で選び放題、お手軽で購入しやすいから、新築の青田買いでないと手に入れにくいオール電化マンションよりも良いということですね。

    まあ、新築の青田買いが可能な人にとってはどうでもいいことだと思いますが。

  38. 1018 匿名さん

    つまり、立地と供給で話にならないオール電化マンションは敗北ということですね?

  39. 1019 匿名さん

    http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/modelroom/detail/MMSUa5000016012013...

    東武伊勢崎線(愛称・東京スカイツリーライン)西新井駅から徒歩5分に東武鉄道が2011年に完成させた「リライズガーデン西新井」がある。戸数は738戸。分譲開始は2008年の春。清水建設の施工で免震オール電化マンションだ。売れる要素はそろっていた。記者は販売前にモデルルームを見学しているが、記事にしなかった。
     今だから書くが、理由は期待はずれだったからだ。間取りプランが平凡で、設備仕様も西新井駅の再開発エリアで分譲された野村不動産オリックス不動産の物件より劣っていた。当時予定されていた坪200万円では売れないと読んで記事にしなかったのだ。当時の掲示板への書き込みをいま読んでみても「内装が安っぽくってがっかり」「坪200万円は高い」「(外壁は)都営住宅や公団みたい」などユーザーの評価もいまひとつなのが多い。

  40. 1020 匿名

    >清水建設の施工で免震オール電化マンションだ。売れる要素はそろっていた。記者は販売前にモデルルームを見学しているが、記事にしなかった。

    オール電化は「売れる要素」だね。性能が良いんだから当然。

  41. 1021 匿名さん

    >>1019
    リライズ西新井は現在も販売価格以上で取り引きされている模様だがwww

  42. 1022 匿名さん

    >>1021
    どこでそんな価格で取引されているのですか?

    いま三井で2階の73.45㎡が3780万で売られていますが、坪単価170万ですよね?
    2階とはいえ坪200万からは度遠い価格だと思うのですが?

    http://www.rehouse.co.jp/mansion/bkdetail/FMFR7A2E/

  43. 1023 匿名さん

    >1021
    リライズ西新井って、たしか東武の検車区跡地に建った物件だよね?
    あそこって2年たっても完売しなかったような物件じゃなかったっけ?
    結局完売したのかな?

    そんな物件が買った価格以上の値段で出回るなんてありえないと思うんだけど・・・
    私もどんなところで新築購入価格以上で中古が流通していたのか聞きたいです。

  44. 1024 匿名さん

    リライズの坪200販売は好条件の一部住戸だぞ。
    それ以外はもともと200なんていってない。所詮西新井。
    その後5年経った2階が坪170万。
    分譲時から高い高いと言われてるならそんな値段はつかないよ。

    で、それがオール電化とどんな関係が?
    スレ違いで難癖つけるのはいい加減にしましょうね。

  45. 1025 匿名さん

    >オール電化とガス併用を比較しバトルするスレッドなので、 機能、性能、イニシャル・ランニングの両コストなど情報交換しましょう。

    トータルコストでいうとオール電化が有利。
    ガス併用はキッチン製品の選択肢が広い点がメリット。

  46. 1026 匿名さん

    難癖もなにも、あなたが言い出したのでは?
    >リライズ西新井は現在も販売価格以上で取り引きされている模様だがwww

    だから聞いてみただけのことですよ。
    それに坪単価200は平均です。
    坪170では売り出し価格とほぼ同じでしょう。
    どこで販売価格以上で売り出されているのかを教えてくださいよ。

  47. 1027 匿名さん

    リライズの好条件物件は坪210万円を超えていたと思うのですが・・・

  48. 1028 匿名さん

    所詮は西新井で販売価格以上になるわけ無いじゃん(笑)

  49. 1029 匿名さん

    リライズガーデン西新井
    第1期販売
    専有面積 70.01〜94.64㎡
    販売価格 3600〜6200万

    だった模様。

  50. 1030 匿名さん

    それで?

    所詮西新井の物件で販売価格以上の物件がどこで売られているというのですか?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸