- 掲示板
前スレが1000レスを超えたのでPart27です。
オール電化とガス併用を比較しバトルするスレッドなので、
機能、性能、イニシャル・ランニングの両コストなど情報交換しましょう。
荒らしや嘘には削除依頼で対応で、本スレッドに関係がない部分についての比較は他スレッドにてバトルをお願いします。
[スレ作成日時]2013-12-08 16:38:52
前スレが1000レスを超えたのでPart27です。
オール電化とガス併用を比較しバトルするスレッドなので、
機能、性能、イニシャル・ランニングの両コストなど情報交換しましょう。
荒らしや嘘には削除依頼で対応で、本スレッドに関係がない部分についての比較は他スレッドにてバトルをお願いします。
[スレ作成日時]2013-12-08 16:38:52
>80
>不透明であるからこそまずは疑ってかかるって言い出したら、何も使えんだろうに。
>世の中の製品なんて、ほとんどが危険性なんて確立されていないんじゃないか?
>最近では美白化粧品とかあったし。世の中の食品なんて、怖くて食べられなくなるよ。
>IHクッキングヒーターが、世の中に出て来て、どれ位経つんだよ。
>炊飯器なんて、ほとんどがIHじゃないのかな。
>利害関係者が語っているとしか思えないけどね。
主観的/客観的なリスクの高さと、
リスク回避のコストを考慮したうえで、
個別で判断すればいいのでは。
>81
>電磁波、怖いって言っている人は、もう日本には住んでいないんだろうね。
>もっと怖い放射線というのが蔓延してきてるからね。
>関東以北では、癌が増えるだろうし、内部被ばくなんて考えだしたら、怖くて、日本には住んでいられなくなるよ。
リスクの事を考える際には、同時にリスク回避のコストも考えないといけません。
放射能のリスクを考える際に発生するリスク回避のコストを考えてみると、
引っ越し、家の買い替え、食料品の調達etc、、コストの高さは計り知れないですが、
それだけのコストを考慮した上で安心感を買いたいのであれば、そうすればいいと思います。
私は、放射能リスクは怖いけど、仕事や住環境を変えてまでリスク回避しようとは思いません。
電磁波に関しては、わざわざオール電化にしてまで不安要素を増加させる必要はないんじゃないか、という立場です。
だったらガスと併用でもいいのでは、と思っています。
>82
同上です。