住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part27」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part27
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-08-27 13:00:15

前スレが1000レスを超えたのでPart27です。

オール電化とガス併用を比較しバトルするスレッドなので、
機能、性能、イニシャル・ランニングの両コストなど情報交換しましょう。
荒らしや嘘には削除依頼で対応で、本スレッドに関係がない部分についての比較は他スレッドにてバトルをお願いします。

[スレ作成日時]2013-12-08 16:38:52

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part27

  1. 703 匿名

    ちなみに、IHこんろの注意喚起は間違った使い方による事故が多発していたためですね。火を使わないIHでも、間違った使い方をすると6年間で75件もの火災が発生してしまいます。火が無いからといって過信せず、気を付けないといけませんね。

  2. 704 匿名さん

    >>702
    安全なガスコンロを使えば心配ないということですね。
    なにもガス管さら通っていない僻地に移り住んで、オール電化にする必要はなさそうです。

  3. 705 匿名

    そうですね。最新式のガスコンロで火災件数が半分になれば、考え方にもよりますが、火災に関する心配は半分になると言えるかもしれません。そう考えると、IHを使えば心配は100分の1になります。

  4. 706 匿名さん

    >702
    > Siセンサーコンロについては↓のような内容の記事もありますので、100%普及すればガスコンロ火災は半減して年間2千件くらいになるかもしれませんね。6年間だと1万2千件も火災を減らせることになります。

    SIセンサーコンロが100%普及で半減にしかならないの?
    IHクッキングヒーターの4~5倍程度のシェアがあるとは言え、年間2千件、6年間だと1万2千件も火災が発生する想定?

    これでは、シェアを考慮してもIHの30倍もの火災が発生することになってしまう。
    SIセンサーコンロで半減ではなくて、10分の1の火災にならないと、IHと比較できるレベルにならない。

    SIセンサーコンロ導入の効果がたくさんあることを示す資料をどなたか知りませんか?

  5. 707 匿名

    ↓のような内容の記事がありました。全てのガスコンロがセンサー付きになれば、「調理中に火元から離れたり消し忘れたり」の原因が無くなり、ガスコンロ火災の件数は3分の1に減らせるかもしれません。

    -----
    我が国のコンロによる住宅火災は年間約5千件起きており、その95%はガスコンロによるもので、東京消防庁管内では平成14年度に570件のガスコンロに起因する火災が発生、「調理中に火元から離れたり消し忘れたり」というのが出火原因の67%を占めている。
    18年くらい前から販売されてきたガスコンロには、1口に「調理油温度過昇防止センサー」が付けられてきたが、ガスコンロ火災件数の減少につながらないままである。この装置が完全に働くためにはコンロの全口に安全装置の取付けが必要で、そうすることで出火原因を押さえることができるというのが、「あんしん高度化ガス機器普及開発研究会」の結論であり、来年10月から法制化される予定の「全口安全センサー付きガスコンロ義務づけ=PSマーク付き」の背景である。

  6. 708 匿名さん

    5000件×0.95×0.33で約1500件かな。

  7. 709 匿名さん

    >>705
    そのためにガス管の通ってない僻地に住むなら、最近の安全なガスコンロの使える場所に住みます。
    ガス管の通っていない僻地に住むことにケチをつけている訳ではありません。

  8. 710 匿名

    >最近の安全なガスコンロ

    ガスコンロは年間1500件の火災で“安全”、IHコンロは年間13件の火災で注意喚起、これだけの差が生じるのは、それぞれに関係する人たちの危険性に対する認識が全く違うということですね。

  9. 711 匿名さん

    >>710
    統計学に疎いなら、数値比較のコメントは控えた方がいいよ。
    絶対数で比べるのは意味がない。ガスと電気、それぞれのマンション全体の数と火災発生率のデータは?
    築年数でもそもそものリスクにバイアスかかるので、多変動解析が必要になるけど、その辺はどう考えてる?

  10. 712 匿名

    数値に間違いがあるなら正したら良いだけ。(笑)

  11. 713 匿名さん

    >>712
    数値に間違いどころか、理論が成り立ってないのに気づかないかね笑
    あと、人にものを頼む時の態度について改善する必要があるな。

  12. 714 匿名さん

    >>710
    オール電化派にとっての不安材料は、年間1000件のガス事故は減少の気配がないこと、2012年は増加。今後もガス配管の老朽化。

    年間数千件程度のことが不安ならば、ガス管の通っていない僻地に移り住むしかありませんな。
    オール電化マンションがなぜそのような場所に多いのか、納得できます。

  13. 715 匿名

    >713

    正しい理論をどうぞ。(笑)

    ちなみに、数値は判断材料を書いているだけ。判断は各自の責任でご自由にどうぞ。

  14. 716 匿名さん

    >711
    >713
    それっぽいことを書いているが、傍目からは所詮ケチをつけているだけに過ぎないとしか見えない。

    この手の掲示板で
    > あと、人にものを頼む時の態度について改善する必要があるな。
    という話は主眼ではなくて、具体的に理論とそこから導き出される結果を提示すれば良いだけ。

    できないなら、偉そうなことは言わない。

  15. 717 匿名さん

    正しい理論は
    年間数千件程度のことが不安ならば、ガス管の通っていない僻地に移り住むしかない。
    ということになります。

  16. 718 匿名さん

    717の訂正
    正しい判断は
    年間数千件程度のことが不安ならば、ガス管の通っていない僻地に移り住むしかない。
    ということになります。

  17. 719 匿名

    消防庁の報告書を見れば、都市ガス以外でもガス事故が発生していることが分かります。

  18. 720 匿名さん

    ありゃ、それじゃ都市ガスのガス管どころか、プロパンのガス管が通ってる所も不安で住めない。
    事故件数が1000件もじゃなぁ(笑)

  19. 721 匿名さん

    やはり、ガス管をなくせば安全性は増す。

    で決定ですね。

  20. 722 匿名さん

    でも、全世帯オール電化じゃ原発頼りになるから、現状で仕方ない。
    ガス併用者にはガスの危険を我慢してもらい、オール電化者は便利な代わりに、ガス管の危険を我慢する。

  21. 723 匿名さん

    関西電力
    【「はぴeプラン(オール電化住宅割引(*))」の新規加入の停止について】 平成27年4月1日以降は、「はぴeプラン」へ新規に加入いただくことができません(平成27年3月31日までに当社との需給契約が成立した場合は加入いただけます。)。

  22. 724 匿名

    「はぴeプラン」の加入受付に間に合わなくて悔しい思いをしている人ですかね。

  23. 725 匿名さん

    > 「はぴeプラン」の加入受付に間に合わなくて悔しい思いをしている人
    意外とたくさんいるかもしれませんよ。
    基本料金も含めて10%割引だから、一般家庭でも1000~2000円程度は割引になる試算。

    東京電力の電化上手の全電化住宅割引は、電力量料金の5%だけで、しかも夏季の昼間時間は除外。
    これだと、400~800円程度しか割引にならない。
    逆に言えば、この割引が廃止になっても上記の金額程度が増えるだけ。

  24. 726 匿名さん

    オール電化住宅低迷、「創エネ」に需要 民間予測
    2013/10/9

    富士経済は9日、太陽光発電などでエネルギーを作る「創エネ住宅」と厨房や給湯などのエネルギーを全て電気で賄う「オール電化住宅」の市場調査結果を発表した。新築やリフォームなどで新たに建築された創エネ住宅は2012年度が前年度比49.8%増の42万4000戸。一方でオール電化住宅の設置は同16%減の40万戸にとどまり、創エネ住宅が逆転した。

     創エネ住宅が増えた主因は、12年7月に政府が始めた再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度。住宅、パネルメーカー各社が積極的な販売活動を展開し、消費者の関心を集めた。

     12年度に設置された創エネ住宅のうち96%が太陽光発電を使っていた。今後はガスを使って発電・給湯する家庭用燃料電池「エネファーム」なども拡大する見込みだ。

     オール電化住宅の単年度設置数は15年度まで伸び悩む見通しだ。生活の利便性から一定の需要はあるものの、電力各社の電気料金引き上げによって二の足を踏む消費者がいるという。

  25. 727 匿名さん

    皆さん是非二の足を踏んでください。

  26. 728 匿名

    オール電化マンションと太陽光発電はとても相性が良いと思うし、太陽光発電付きの物件も増えてきてますね。ウチも太陽光発電付きで、6月分の光熱費は実質813円でした。

  27. 729 匿名さん

    一挙紹介!太陽光発電とオール電化

    端的に申し上げて、マンションに住んでいる人が太陽光発電を導入するのは不可能に近いでしょうね。
    マンションは共同名義です。一軒家ですと、その建築物が全て自分の所有物です。
     しかし、マンションの場合ですと、そのスペースのみが自分のものという事になります。
    ですので、例えばソーラーパネルを設置するだけのベランダのスペースがある、だとか、屋上を個人で使用出来る契約になっている。
    そんなマンションであれば可能ですが、一般的なマンションの場合、太陽光発電はまだまだ厳しいのが現状です。

  28. 730 匿名さん

    マンションの太陽光発電といったって、
    各家庭まで料金効果を波及させるほどパネルをつけられるマンションなんて郊外の大型団地ぐらいにしかできないでしょ。

  29. 731 匿名さん

    >>728
    >6月分の光熱費は実質813円でした。

    太陽光発電マンショントップシェアのレーベンでさえ、光熱費節約は最大52%と言っている。

    http://www.leben-style.jp/lp-solar/


    813円などという数字はありえない。

  30. 732 匿名さん

    ガスマンションはもっと悲惨。太陽光も無理。一括受電も恩恵薄い。ガスの危険。
    良い事無いね。

  31. 733 匿名さん

    >731
    > 813円などという数字はありえない。

    728じゃなくて子供でも月によって、電力の消費量(料金)と太陽光発電の発電量が異なることを知っているぞ。
    雨季や真冬だったら、あり得ないかもしれないが、今の時期は電力消費が少なくて、発電量が割と多い月。

    売電価格が高いことも相まって、なにもおかしくない金額。

  32. 734 匿名さん

    >>733

    さまざまな条件下のなかで最大52%としているんだよ。
    電気料金813円ということは、最大だったとしても1600円強。
    東京電力の50A基本料金が約1400円。
    エコキュートを使うオール電化の家庭の使用料金がその差額でまかなえたとでも?

  33. 735 匿名さん

    >>734
    電化上手の場合は基本料金が違ってくるよ。
    6KVA以下で1296円、以上だと2160円。

    どっちにしても、たかがマンションに設置できるパネルでオール電化の一般家庭の月単位料金が813円というのは非現実的だとは思うけどね。

  34. 736 匿名

    ヒント

    買電:246kWh 5475円
    売電:111kWh 4662円

    ※参考:昨年12月

    買電:413kWh 7963円
    売電: 46kWh 1932円
    差額:6031円

  35. 737 匿名

    オール電化と太陽光発電はとても相性が良いと思います。

  36. 738 匿名

    >>736

    ヒントって何?
    オール電化マンションを供給しているデベが最大でも光熱費が52%減といっているんだよ?
    一般的な家庭では最低でも買い入れ価格の48%は払うことになるというのに
    売電価格も差額もかんけいないでしょう。

    買電が5475円や7963円だったら、減る金額はそこから最大52%であり、
    どうみても1000円を切ることにはならない。

    それとも813円というのが嘘だという意味でのヒント?
    何が言いたいのかぜんぜんわからないのだが。

  37. 739 匿名さん

    >>736
    これって一戸建ての事例だろ。
    マンションに敷設されているパネルでこの売電価格などありえないだろ。
    だとするとヒントにも何にもなっていないじゃないか?

  38. 740 匿名さん


    タカラレーベンの太陽光発電マンションみると、みんな郊外だね。

  39. 741 匿名さん

    736は消費者が電力を買う単価より、買電の際の単価が高いということを言いたいんじゃないの?
    そうだとしても、安くなる最大値が光熱費に対する割合で52%と決まっているのだから、
    このヒントだしてもなんの意味もないけどね(笑)

  40. 742 匿名さん

    タカラレーベンの数字って、ガス併用だった場合に比べて最大52%減なんだよね・・・・


    813円なんて絶対不可能ジャン。


    やっぱり嘘つきはオール電化派でした。

  41. 743 匿名さん

    理解力がない思い込みって恐ろしい。

    http://www.leben-style.jp/search/pj-washimiya3/solar/index.html
    こっちだと、56%OFFね。
    試算条件等もよく読んで何処が間違っているかよく考えてみよう。


    【試算条件】●「レーベン東鷲宮テラス」Tタイプ(70.84㎡、3LDK)、2人家族での一般的な使用状況を想定。電気使用時間帯割合(朝晩:昼間:夜間=40:20:40)※給湯は除く●電気料金単価:オール電化住宅は、東京電力「電化上手(8kVA)」H24.9現在(全電化住宅割引あり、燃料費調整額を除く):都市ガス併用住宅は、東京電力「従量電灯B(50A)」H24.9現在(燃料費調整額を除く)●ガス料金:東京ガス「一般ガス供給約款」による。H24.9現在(原料費調整額を除く)●太陽光発電量はJX日鉱日石エネルギー(株)作成による予測データによる(年間予測発電量1597kWh)。●太陽光発電量に対する「自家消費:売電」=48:52※財団法人新エネルギー財団(NEF)都道府県別kW当たりの年間発電量と年間売電電力量10年間(1995年4月~2005年3月)埼玉県データより。※上記比率はあくまで統計上の数値のため、ご使用状況により、売電分が発生せず全て自家消費(売電無し)になる可能性もあります。●売電単価(42円/kWh)は、平成24年度における金額であり、今後変動する可能性があります。●上記金額はあくまでシュミレーションのため、室タイプ、居住人数、天候、ご使用状況により変動する可能性があり、これを保証するものではありません。

  42. 744 匿名さん

    >>743
    またおもいっきり郊外のマンション挙げてきたな(笑)
    ここまで遠くならないと結局太陽光発電なんて効果ないんだよね。


    それで?
    どちらにしてもガス併用に比べて56%減だったとしても、813円だったら
    ガス併用だった場合2000円を大幅に切る光熱費ということになり、不可能であることに変わりはありませんが?

  43. 745 匿名さん

    >>743
    基本料金を除外した使用量部分のみにしても、
    ガス併用と比較して56%減=813円というのは無理だと思いますが?

  44. 746 匿名さん

    >理解力がない思い込みって恐ろしい。
    おまえがな(笑)

    使用量で比較したって併用の56%減で800円前半になるわけがない。
    もっと常識を考えろよ。

  45. 747 匿名さん

    56%OFFは1年間での平均値。

  46. 748 匿名さん

    >>743
    なにをどう考えたら併用と比較して56%で813円が可能なのかちゃんと説明してくんない?

  47. 749 匿名さん

    単月ごとに56%OFFとはどこにも書いていない。年間トータルで考えてみよう。

  48. 750 匿名さん

    >>747
    >56%OFFは1年間での平均値。

    月ごとのブレがあるにせよ、
    ガス併用家庭でもっとも光熱費が安い月でも2000円きるわけないでしょ。
    常識を考えろよ。

  49. 751 匿名

    おまけ

    ※1年間の収支
    買電:82847円
    売電:44100円

    44100÷82847=0.53

    あら、53%(笑)

  50. 752 匿名さん

    光熱費だから基本料金も含めての金額じゃない?
    そして併用なら基本料金だけでも2000円超えるっしょ?

    だとしたら、年間平均とかに関係なく、マンションで太陽光つきで光熱費813円は不可能だね。

  51. 753 匿名さん

    >>751
    戸建ての話なんかしてないよ。

  52. 754 匿名さん

    >>751
    ガスの基本料金って普通1000円超えますよね。
    電気料金の基本料金だって1000円超えますよ。


    2000円になったらそれだけでも56%で813円など不可能だと思わないのですか?

  53. 755 匿名

    電気代支払の5475円に基本料金も含まれています。

  54. 756 匿名さん

    >753
    マンションの話ですよ。
    戸建てだとするとどうみても、売電量が少なすぎ。

    タカラレーベンが例示している
    年間予測発電量1597kWh、「自家消費:売電」=48:52、売電単価(42円/kWh)
    の場合だと、
    売電額 34878円
    になる。それよりは少し多い程度なので、適切な範囲。


    No.728 by 匿名 2014-06-24 12:40:07

    オール電化マンションと太陽光発電はとても相性が良いと思うし、太陽光発電付きの物件も増えてきてますね。ウチも太陽光発電付きで、6月分の光熱費は実質813円でした。


    No.736 by 匿名 2014-06-24 16:02:28

    ヒント

    買電:246kWh 5475円
    売電:111kWh 4662円

    ※参考:昨年12月

    買電:413kWh 7963円
    売電: 46kWh 1932円
    差額:6031円


    No.751 by 匿名 2014-06-24 19:19:07

    おまけ

    ※1年間の収支
    買電:82847円
    売電:44100円

    44100÷82847=0.53

    あら、53%(笑)

  55. 757 匿名さん

    >>755
    あのね・・・
    大手のデベは安くなってもせいぜい6割弱と言ってるんですよ。
    あなたの場合、それをはるかに上回る売電金額になっているのがわからないのですか?

    マンションでこの売電価格を実現できる太陽光発電はレーベンの鷲宮でもまったく追いつかない金額だし、
    マンションにつけられるパネルの数では不可能でしょと言っているのがわからないのですか?

    つまり、あなたの書いている数字自体が実現不可能なデタラメの数字だといっているのです。

  56. 758 匿名

    年間で53%ですが?

  57. 759 匿名さん

    >>756

    あなたのところの数字をいくら並べたって無意味ですよ、いくらでも書きようがあるのだから。

    年間予測発電量1597kWh、「自家消費:売電」=48:52、売電単価(42円/kWh) の場合だと、 売電額 34878円 になる。

    あなたの場合、
    ※1年間の収支 売電:44100円


    適切な範囲とは思えませんけど?



    どちらにせよ、埼玉の鷲宮以上に広い設置面が確保できる郊外でないと無理ですね。

  58. 760 匿名さん

    >>756

    数字は適当に入れられるからね~~~~


    http://www.leben-style.jp/lp-solar/
    たしかに年間平均、こちらは4人家族での計算だけど、レーベンの太陽光マンションの表紙だから鷲宮の物件も4人華族で計算するとこの範疇になるはず。

    そこで出されている数字が
    併用17334円に対して53%減の8320円。
    サンプル計算だし月ごとのブレもあるだろうけど、それでも10分の1以下の813円というのは飛躍しすぎているんじゃないの?
    荒野の真ん中にあってパネルに囲まれたようなとんでもない立地のマンションならないこともないだろうけどさ。

  59. 761 匿名

    昨年度の発電量は1931kWhありました。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/248712

  60. 762 匿名

    「自家消費:売電」

    881kWh:1050kWh = 46:54

    けっこう近い数値になるものですね。

  61. 763 匿名さん

    > けっこう近い数値になるものですね。

    モデルケースにほぼ近い電力消費の状況なのでしょうね。
    この1年間は、太陽光発電にとっては条件の良い日が多かったようで、各地でメーカーの想定よりも多くの発電量が得られているようなので、762さんも今回のような結果になったのですね。

  62. 764 匿名

    スーモジャーナル版

    http://suumo.jp/journal/2013/10/10/53668/

  63. 765 匿名

    スーモジャーナル版より
    =====
    近年増加するスマートハウスやスマートマンションは、大手ハウスメーカーやデベロッパーに加え、地場の中堅ビルダーによる建築も増えている。採用される熱源は均衡しているが、LPガスエリアや中堅ビルダーの場合、オール電化とのセット率が高まる傾向にある。原子力発電所の再稼働、米国からのシェールガス輸入開始などにより、2015年度以降には電力会社による営業体制が再構築される地域が出てくるとみられる。その後、電力小売自由化も予定されることから、廉価で安定的な電力供給が可能な既存電力会社や新電力が、オール電化に創エネ機器やスマートシステムなど+αの付加価値、サービスを提供することで、顧客の囲い込みを図るとみられ、2025年度のオール電化住宅は46.7万戸と拡大が予測される。

  64. 766 匿名さん

    ガスな人は、いつも数値の見方が変ですね。

  65. 767 匿名さん

    2012年8月30日に、「都市の低炭素化の促進に関する法律」(略称、都市低炭素化促進法)が成立した。その低炭素化促進法に基づいて、2012年12月4日頃、「低炭素建物認定基準」が導入される。

     このうち、「省エネ新基準」は、建物の断熱性能を重視していた現行基準を、1次エネルギー消費量の低減を重視する新基準に改める(なお、1次エネルギーの意味は、後で説明する)。



    これを反映した一次エネルギー消費量の評価結果が
    【共同住宅の分岐点】
       区分1(Ia)~5(IVa)地域
       ──エコキュートを採用しない方がいい
       区分6(IVb)地域
       ──エコキュートのグレーゾーンになる
       区分7(V)~8(VI)地域
       ──エコキュートを採用してもいい

    マンションで
    西南暖地以外はエコキュートはお勧めできない

  66. 768 匿名さん

    新築マンション東京都内全430物件のうち、


    オール電化はわずか6物件


    http://www.homes.co.jp/mansion/shinchiku/tokyo/list/

  67. 769 匿名さん

    新築マンション神奈川県内全169物件のうち、


    オール電化はわずか7物件




    http://www.homes.co.jp/mansion/shinchiku/kanagawa/list/

  68. 770 匿名さん

    希少価値。

  69. 771 匿名

    まあ、HOMESとかでのんびり新築物件を探してるような人たちだと、オール電化を手に入れるのは難しいわけですね。在庫が無いんですから。

  70. 772 匿名さん

    在庫が多いと何か良いことあったっけ?

    値下がりくらいしか思いつかないな。

  71. 773 匿名さん

    供給量がわずかだと何か良いことあったっけ?




    消えてなくなることしか思いつかないな。

  72. 774 匿名さん




    オール電化マンションって、不動産価値の高いところにはほとんど作られないよな・・・

  73. 775 匿名

    供給量と在庫数は違うんだけど、ガスな人はいつも数値の見方が変ですね。(笑)

  74. 776 匿名さん

    そうは言っても、電化派の人たちの言っているシェアだって1割なんでしょ?

    わずかな供給量に変わりはないと思うけどね。(笑)

  75. 777 匿名

    既ユーザーは新規ユーザーが増えることをべつに望んでいない(何もメリット無いから)んだが、何度書いてもスルーですね。(笑)

  76. 778 匿名さん

    都合が悪いとスルーですか。(笑)

  77. 779 匿名さん

    >777
    新規ユーザーがわずかの不人気マンションは転売時も二束三文、ただでさえオール電化マンションは立地が悪いから売りたくても売れなくなる。

    いまのマンションに一生住み続けられるとか考えているんじゃないよね?

  78. 780 匿名さん

    そういえば、もう供給はいらないって言ってたね。

    No.673 by 匿名さん 2014-06-20 12:59:20
    マンションの供給は無くなるくらいが、現オール電化マンションユーザーにとってはありがたい。

    オール電化はもうこりごりだから次の買い替えマンションはガス併用ってことなんだろうね。

  79. 781 匿名さん

    >新規ユーザーがわずかの不人気マンションは転売時も二束三文、ただでさえオール電化マンションは立地が悪いから売りたくても売れなくなる。
    新規ユーザーを望まないのはそういう犠牲者が今後でることがないようにという親心なのかな。

  80. 782 匿名さん

    料理しない人は電化が便利

  81. 783 匿名

    必死の連投、お疲れさま。(笑)

    まあ、長く快適に暮らすことを考えるとオール電化になるのかもね。なんか、納得。

    ガスな人がいつも転売のことばかり気にしてるのが不思議だったんだけど、住まいに関する考え方が根本的に違うみたい。

  82. 784 匿名さん

    >長く快適に暮らすことを考えるとオール電化になるのかもね。なんか、納得。
    オール電化の人は転売できなくても自業自得だからしょうがないけど、相続した子供はどうするの?
    不良資産を抱えちゃって、相続放棄かな。
    やっぱり転売可能なマンションを購入しておかないとね。
    そのためにもシェア10%なんてマンション買っちゃダメだよね。

  83. 785 匿名

    ホント「転売」しか言うこと無いんだね。(笑)

    住まいは自分たちが長く快適に暮らせるのが一番だと思うけど、選択は自由だから好きに選べば良いよ。

  84. 786 匿名さん

    同じマンションに30年も40年も住む気なの?

    その程度の目先の目線しかないからオール電化マンションなどというシロモノが買えるんですね。

    デベにとってはありがたい人種ですな。(笑)

  85. 787 匿名さん

    ほんとに「転売」ができないんだね、オール電化マンションは(笑)

    住まいは自分たちが『ある程度』長く快適に暮らせるのが一番だと思うけど、転売すらできないとなると『ある程度』って訳にいはかないんだね。

    選択は自由だから好きに選べば良いよ。

  86. 788 匿名

    長く快適に暮らすならオール電化、売却予定があるならガス併用、ってことでみんな納得ですね。

  87. 789 匿名さん

    >>788
    マジに同じマンションで一生涯暮らせると考えてるの?

  88. 790 匿名さん

    最初の快適さだけのために、朽ち果てるまで住み続けなければならないのが、オール電化。
    ある程度長く快適に暮らし、転売してまた新たにある程度長く快適に暮らせるのがガス併用。
    ってことで皆納得しています。

  89. 791 匿名さん

    >>789
    >マジに同じマンションで一生涯暮らせると考えてるの?
    その質問にはスルーするしかないんじゃですか。
    なぜなら、転売すらできないオール電化マンション買っちゃったんですから。
    選択は自由とはいえねぇ。

  90. 792 匿名

    頑張って転売に励んでください。(笑)

  91. 793 匿名

    まあ、築10年超の中古マンションだと、あと30年も住むのは無理かもしれませんね。

  92. 794 匿名さん

    大丈夫でしょ。
    パリだと築40年なんて、
    新しすぎて、ほとんどないよ。

  93. 795 匿名さん

    >パリだと築40年なんて、

    笑える・・・
    高温多湿、地震国の日本とパリを同列にするとは・・・

  94. 796 匿名さん

    築40年じゃ早く売らないと。アセる気持ちも分かる。

  95. 797 匿名さん

    転売できない?
    まぁ有り得ないが、同じ立地・デベ・施工の、ガス併用とオール電化があったら、間違いなくガス併用の方が売れないか安く叩かれるな。

    まぁアンチオール電化派は、都心の一等地にお住まいの人しかいないみたいだから、無駄な心配ですね。

  96. 798 匿名さん

    あなた方が書いたんですよ?

    >既ユーザーは新規ユーザーが増えることをべつに望んでいない(何もメリット無いから)んだが、

    新規のユーザーが増えないということは、新たにオール電化マンションを買う人間がいなくなるということ。
    つまり転売しても買う人がいないということでしょうに、買う人がいれば増えるのだから。

    新規ユーザーが増えなかったら既存のユーザーには大打撃に決まっているだろうに。

  97. 799 匿名さん

    転売できない=仮説
    って事ですね。
    希望的願望といったところでしょうか?

  98. 800 匿名

    中古しか買えないんじゃオール電化が見つからないのも無理はない。

  99. 801 匿名さん

    新築でも嫌ですけどなにか

  100. 802 匿名さん

    >>799
    >希望的願望といったところでしょうか?
    だ・か・ら
    あなた方が既ユーザーは新規ユーザーが増えることを望んでいないと書いたんでしょ?
    願望も何も、あなた方が新規ユーザーが増えることを望まないのであれば
    転売しても買う人がいなくなるのは当たり前の話。

    こちらの希望的願望とか意味不明なことを言わないでください。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸