マンションなんでも質問「生活するには何階に住むのがBEST?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 生活するには何階に住むのがBEST?
  • 掲示板
うみ [更新日時] 2008-04-08 01:54:00

マンションを購入する際、何階に住むのが生活する上でよいのか
色々なサイトや本で調べているのですが、調べれば調べるほどわからなく
なってきました。
30階ぐらいのマンションの場合、高層階では風が強くて窓が開けれないとか
子供の発育問題、携帯の電波など問題もあるかと思いますが、眺望はきっと
いいかなあとも思います。
でも実際生活する上では、眺望だけをとるべきか?とも悩みます。
それよりは、少し階を下げて13階ぐらいの中層階でほどほどの眺望と
ほどほどの風と携帯の電波をとるか悩んでおります。
エレベ−タの中で自分より高層の階のボタンを押されると、劣等感を
感じるという書き込みを読むとやはり高層階か???とも。
実際、そんなことってあるのですか?
こんな優柔不断の私に皆様のよきアドバイスをお願いします。

[スレ作成日時]2005-07-06 21:52:00

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

生活するには何階に住むのがBEST?

  1. 62 うみ

    こんばんは。
    皆様、いつも参考になるご意見ありがとうございます。
    地震のこと、参考になりました。
    やはり気にしないというと嘘になります。せっかく購入するのに
    地震で破壊されるのでは、悲しすぎますよね。
    そういう面もやはり考慮してはいますが、心のどこかでは、将来のことより
    今のことと思う自分もいます。
    後で泣きをみなければいいのですがね。
    こればかりは本当にむずかしいです。今をとるか、将来をとるか、どちらが
    正解なのか本当に難しいですね。

  2. 63 匿名さん

    地震の話ですみません。
    >>51>>56さん
    >経験から大震災クラスの災害に遭えば何階だろうと変わりません。
    震災経験者の方から聞いた話では低層階と比較して高層階は揺れが激しく被害が大であったとの事でした。
    その点はどうなのでしょうか?
    >老後に高層階に住むデメリットってなんでしょう。
    それが事実であるなら機敏な動作が困難となる老後においてそれは高層階に住むデメリットになると思いますがどうなのでしょう?

  3. 64 匿名さん


    検討している物件の1階がワークスペースとやらがあり外部から直接出入りできる部屋があるんだけれど、
    こういう物件ってどうなの?
    その部屋から入った外部侵入者がマンション内をうろつくことも可能ですよね?
    その上の階とかも危険?

    誰か詳しい方教えてください。

  4. 65 匿名さん

    >>63
    私は51(56)さんではありませんが、ちょいとフォローを・・・。

    実際に地震が起きた時の被害状況を細かく調べれば、上層階と下層階では
    それなりの差があるんだと思います。
    構造によって地震時の挙動には違いがありますが、層によって変位量が異なるのは
    計算上も明らかでしょうし。(免震ならかなり軽減されますが)

    ここで51さんが問題にされているのは、そういう「数値的な差」ではないと思います。
    (実際、ここでデータを持ち出して議論している人は全くいないし)
    マンションを買うにあたり、自分の住処とする部屋をどの階に選べばよいのか?という
    漠然とした話題について、あくまで一意見を提供しておられるだけかと。
    「大地震に遭ってしまえばどの階にいても大して変わりない」というのは
    実際に災害を体験した方の意見として、私には重く感じられました。
    下の階はガラスが割れただけだけれど、上の階はサッシごと歪んで窓が開かなくなった
    という差があったとしても、同じマンションの所有者として共有する問題は大きい筈。
    ライフラインだって、仮に一部が復旧したって手放しで喜べる状況ではない。
    いざという時になればそんな状況になってしまうのだから、いま部屋を選ぶ段階で
    気にし過ぎるよりは、もっと他の要素を重視すべきではないだろうか、という意味に
    私はとらえました。

    構造設計に関する考え方は、年々変わってきてはいますが
    こと「強度」とか「耐久性」に関しては、経済性とのバランスをとりながら
    ある意味妥協しながら決めている部分が多いです。
    「どんな地震がきても絶対に壊れない建物」は、造ろうと思って造れない事はありませんが
    そうして出来た建物が、人が住み、維持してゆくのに適したものであるとは限りません。
    市場に出ているマンションの構造仕様に差があるのは確かであり
    より良いものを求めるのは至極当然のことですが、「上層階だから」「下層階だから」と
    くっきり分けられるほど単純な話ではありません。

  5. 66 匿名さん

    >64

    「ワークスペース」とは、居住者用の付帯施設か何かですか?
    それとも管理用の施設?

    いずれにしても、そのマンションにオートロックが装備されているのであれば
    そのワークスペースもセキュリティの内側にあるはずです。
    何らかの方法で施錠されていて、どの鍵で開錠できるように計画されているのか
    販売者に確認してみればよいと思います。

    危険かどうか?については何とも言えませんね。
    例えば、ワークスペースと直上の住戸が避難経路で繋がっていて、非難ハッチや
    珪カル板の隔壁を突破すれば侵入できてしまう、なんて計画になっていれば
    ちょっと気持ち悪いような気もしますが、さすがにそれでは基本的にマズイですし。
    極端な話、エントランスのオートロックなんて開けようと思えば子供でも
    鍵無しで開けられるものが、まだまだたくさん出回っていますし
    居住者のフリをして出入りする事だって、いくらでもできます。
    その「ワークスペース」の存在自体は、安全面に大して影響は与えていないような。

  6. 67 匿名さん

    >66さん

    早々のレス有難うございます。

    当該部屋に関しては正面のオートロックを通らずに入れるのです!
    SOHO用の部屋っていうのでしょうか?

    詳細は明日にも営業マンに聞いて見ますが、
    彼は何をいっても
    「全室最新のセキュリティーが着いていますので心配ありません!」
    という賢くないタイプなのでまったく頼りになりません。

    立地と価格が合うので検討していますが、
    そう重要なチェックではないのかなぁ・・


  7. 68 匿名さん

    震災体験者2名の意見が食い違っているが・・・

    >>37
    >私は震災経験者なので中層、高層階ともに住みたくはなかったのです。
    >当時、あの水汲み体験とかを思い出すと、とても12階以上には住めないと思ったからです〜(T_T)

    >>51
    >私は阪神淡路大震災に遭いました。
    >経験から大震災クラスの災害に遭えば何階だろうと変わりません。

    個人的意見を言えば、高齢で足腰が弱ってきて高層階に住むのは
    非常時には命を落としてもいいという覚悟が必要だろうと思うが。

  8. 69 匿名さん

    >>65
    実際に地震が起きた時、上層階と下層階ではそれなりの差があることについてご承知の
    ようですね。この掲示板においてそれは大切な情報だとおもうのですが?

    >ここで51さんが問題にされているのは、そういう「数値的な差」ではないと思います。
    >(実際、ここでデータを持ち出して議論している人は全くいないし)
    これは果たして数的な差と言えるのでしょうか。わたしは顕著な傾向と考えています。

    >マンションを買うにあたり、自分の住処とする部屋をどの階に選べばよいのか?という
    >漠然とした話題について、あくまで一意見を提供しておられるだけかと。
    私は注意すべき大切な事が抜けていると思い、一意見として指摘しました。

    >「大地震に遭ってしまえばどの階にいても大して変わりない」というのは
    >・・・・・・・・・・・・・・中略・・・・・・・・・・・・・・・・・
    >私はとらえました。
    サッシの例が出てきたにもかかわらず、住んでいる人の被害の話が出てこないのはなぜ?
    あなたは建物の被害よりも、人的被害の方が重要だと思わないのですか?

  9. 70 66

    >67
    >正面のオートロックを通らずに入れるのです!

    SOHO対応、という事は、仕事上のお客さんがフリーで入って来られるように
    なっているという事でしょうかね・・・。
    だとしたら、そのワークスペースから共用部分(廊下やエントランスホール)に
    入るルートには、やはりオートロック(できればITVも)が必要だと思います。
    玄関にオートロックが有るのなら、そこに無いのでは完全に片手落ちですから。

    >「全室最新のセキュリティーが着いていますので心配ありません!」

    つまり、マンション共用部分でのセキュリティではなく、専有部分での
    セキュリティに重きを置いて計画された建物なのかもしれません。
    玄関とバルコニーにITVが入っているとか、開口部には全て侵入感知器が
    設置されているとか。
    プライバシーの問題もありますが、厳密な防犯管理を考えると
    私個人はそれもアリかなという気もします。
    (今のオートロックなんてホント、気休めでしかないので・・・・)
    でも、実際にはそこまで対策している物件は見たことがないので
    やはり営業担当さんに訊いてみるべきでしょうね。

    >そう重要なチェックではないのかなぁ・・

    重要ではない、とは思いませんが、防犯てのは最終的に各自が対策しなければ
    ならない面がありますからね・・・・
    でも、完全な仕様では無いにしても、冒頭で書いたようなアンバランスは
    いただけないので、確認した方がいいと思いますよ。
    (たぶん何処かに裏動線のロックがあると思います)

  10. 71 65

    >>69

    私が言う「数値的な差」とは、『僅かな』差という意味ではありません。
    貴方の仰る「顕著な」傾向で、ニュアンスとしては正しいと思います。
    ほんの数ミリの変位差であっても、体感する揺れには大きな違いがあるし
    被害にも深刻な差が出るでしょう。

    そうした差に対し、「気にするなヨ!」と言っているのではないのです。
    貴方が危惧しておられるのは、まさに「人的被害」の差だと思うのですが
    それについても、結果を見れば相応の差が見受けられると思います。
    ただ、それが上層か下層かで単純に「どちらが安全」と言いきれるものでも
    ないと言いたいのです。
    実際、その「人的被害」の大小についてはフロア別の傾向は簡単に説明できません。
    ここでの本来の話題である「マンション購入する際の考え方」として
    上層階か下層階かで良し悪し判断するのは少々短絡的過ぎないか、と
    言いたいのです。

    >>住んでいる人の被害の話が出てこないのはなぜ?
    >>あなたは建物の被害よりも、人的被害の方が重要だと思わないのですか?

    私は一応建築屋の端くれですので、人命や安全性を無視した姿勢を
    とるつもりはありません。それこそ自分の立場を守るためにも。
    上層階と下層階との「数値的な差」(顕著な傾向、でも結構ですが)を
    認識していても、それが人的被害にどのような差を生むのか、私には判断できません。

    「地震の時は下の方が揺れも少ないから快適ですし被害も少ないですよ」
    「お年寄りは足腰が弱っているから、避難の事を考えれば下階の方が安全ですよ」

    ・・・私なら、とてもそんな無責任な売り文句で建物は売れません。
    住まいを選ぶ上で、安全性は極めて重要な事です。しかし、間違った
    知識や思い込みで選択の幅を狭めてしまうのは不幸だと思います。
    もしもの時の事を心配し過ぎるあまり、日常生活の快適さや個人の趣向を
    犠牲にするのは勿体無い、と考えるのは不真面目でしょうか・・・?

  11. 72 匿名さん

    >「地震の時は下の方が揺れも少ないから快適ですし被害も少ないですよ」
    >「お年寄りは足腰が弱っているから、避難の事を考えれば下階の方が安全ですよ」
    こんなこと書いた人いたかな?少なくとも63と69には書いてないけど。
    >・・・私なら、とてもそんな無責任な売り文句で建物は売れません。
    そんなのは当然のことでしょう。
    >住まいを選ぶ上で、安全性は極めて重要な事です。しかし、間違った
    >知識や思い込みで選択の幅を狭めてしまうのは不幸だと思います。
    何が間違っていたのか具体的かつ理論的な説明をしてから書くべき文章
    だと思います。

  12. 73 匿名さん

    段々、読むのがしんどくなってきた。

  13. 74 匿名さん

    >>70さん
    再度のお返事有難うございます!

    営業に確認しましたがやはり懸念されるようにワークスペースから共用部分
    にいくには何の障害もなく辿り着けるようです。

    >玄関とバルコニーにITVが入っているとか、開口部には全て侵入感知器が
    >設置されているとか。

    まさにこの通りで開口部には全て進入感知器が着いているとのこと。
    この侵入探知機がどれほどのものか分からないのですが・・・。

    >でも、実際にはそこまで対策している物件は見たことがないので

    そうなのですか?じゃあ結構頼りになるのかな・・。

    いずれにしても防犯は自己責任。
    肝に銘じていきたいと思います。

    アドバイス本当に有難うございました。

  14. 75 匿名さん

    >>65>>71
    話が見えない。

  15. 76 ケセラセラ

    >75
    ↑まったくだ!

    何年に1回くるか、何十年に1回来るか分らない大地震の体験談に
    怯えて、毎日の暮らし易さ(価値観)を犠牲にするのは、本末転倒
    だよ。

  16. 77 匿名さん

    71と76同じ趣旨の事言ってるぞ、整理した方がいいぞ。

  17. 78 75

    >>76
    とにかく>>65>>71は何を言いたいのかさっぱりわからないのでそう書きましたが、
    自分はどっちを犠牲にするかは個々人がそれぞれの価値観をもって判断すること
    であると思うので本末転倒とは思いませんね。

  18. 79 匿名さん


    3階〜4階だと電線がぶらりんこ〜なんてこともあると思いますが、
    見栄えはどうでしょうか?

  19. 80 ケセラセラ

    76です。
    71は、くどくど書いていて、何を言わんとしているか、読み取りにくかったのサ。
    重複していてゴメンネ。

    >78
    高尾山に登るのに、遭難するかも知れないからと言って、一週間分も食料を担いで
    登るかい?
    車のタイヤが4本有るのだから、4本ともパンクするかも知れないので、スペアータイヤ
    を4本も積んで、コンビニへ買い物へ行くかい?
    例えが悪いかも知れないが、確率の低い事へ重点を置き過ぎると、日常(毎日)が束縛
    されると言う事だよ。

    津波や河川反乱はちょっと別だが、地震については日本に居る限り、世界的に見れば
    どこでも大地震に遭う確立はそう対して違わないんだよ。<悲しいかな我ら日本人>

    大地震に備えるなら、キャンプ用品を備えておくのと、地震保険にしっかり入る
    ぐらいしか実際対処のしようが無いのサ。

    中規模地震で、過去10年にライフラインが24時間止まって所が何処に在るんだ!

    スレ主のうみさんも「生活する上でよいのか・・・、実際生活する上では・・・、」
    と聞いているだろう。本題から離れところ(非常時について)をくどくど議論するのは、
    そろそろ止めにしないか?

  20. 81 匿名さん

    >>79
    電柱とか電線がぶらりんこは
    植栽が邪魔、なんかより興ざめですな。
    あっ、購入したマンションは3階・・・
    でも電線地中化地域でめでたし、めでたし。

  21. 82 匿名さん

    >81
    俺も感じてたんだ、考えてみると目障りな電柱?最近やけに見かけないな・・、
    ずいぶん昔、景観とメンテコストの関係で地中に電線張り巡らす?っての
    何かで見た記憶が・・・、これいいよな、あのぶっといコンクリの柱が
    どれだけ景観を邪魔してるか、それと電磁波もあるんでないの。
    スレタイ外で悪りぃ。

  22. 83 匿名さん

    >>81
    やはり興ざめですよねー。
    先日某塔内MRを見せてもらった際外からでは分からなかった電線が嫌に目障りで
    驚いたのですが営業マンってそういうこと先にいってくれないのね。
    81さんは結果オーライだったようで良かったですね。

    >>82
    雷落ちたときもヤバイかも?

  23. 84 匿名さん

    >>80
    >例えが悪いかも知れないが、確率の低い事へ重点を置き過ぎると、日常(毎日)が束縛
    >されると言う事だよ。

    高尾山とかコンビニとか何故この場にそぐわない変な例えを使うのですか?
    問題意識を持っているなら肝心要の地震の話を例にして、みなにわかりやすくあなたの自
    論を伝えるべきでないでしょうか?
    あと、結論までが短絡的というか強引過ぎます。なぜそういう結論になるのかもう少し補
    足がないと読むほうはついていけません。

    いずれにしても、71でどっちを犠牲にするか(何を重点に置くか)は個々人がそれぞ
    れの価値観をもって判断することであると思うので本末転倒とは思わないと書いた通り、
    私は上記のことについて否定してません。もう少し冷静になって返答書き込みいただ
    きたいものです。

  24. 85 匿名さん

    今、高層に住んでいるが、・・・
    毎朝、パジャマ姿で新聞を読みながら朝食、
    昔はそんなのは当然と思っていたことが、かくも実現困難な夢になってしまうとは・・・
    失って初めて失われたものの価値に気付いたな。

  25. 86 匿名さん

    私も>>80と同意見です。

    前レスでどなかたも意見されたましたが、
    大地震が起きた時高層が心配なら低層に住めばいいし、
    地震のデメリットを知った上で高層階に住みたいというならそれでよいと思います。

    地震やエレベーターを使えない時の不便さだけを取り上げて低層と比べるのはどうかと・・・
    圧倒的に高層が不利なのは誰でも想像付く事ですし。
    地震についてはそれでいいのではないかと思います。
    それでも地震について語りたいなら別スレ立てられた方がいいのでは?

    以後は>>1が最初に聞きたがってた>>85のような住み心地の違いの話に戻るのが良いかと・・・
    もちろん>>1が地震話を求めてるなら余計なお節介になるので、是非ご意見伺いたいです。

  26. 87 匿名さん

    まー落ち着けよ、
    話は簡単で、71さんに対して75さん、76さんが異論
    をとなえている事に、よく読んでみると表現は違うが言わん
    とする趣旨は同じでないだろうか?が発端なんで、書き込み
    する内容のプロセスは別にして文章のくくりで言ってる事が
    同じ部類に属するのではないか?ただそれだけだよ。
    >71間違った知識や思い込みで選択の幅を狭めてしまうのは不幸だと思います。
    もしもの時の事を心配し過ぎるあまり、日常生活の快適さや個人の趣向を
    犠牲にするのは勿体無い
    >76何年に1回くるか、何十年に1回来るか分らない大地震の体験談に
    怯えて、毎日の暮らし易さ(価値観)を犠牲にするのは、本末転倒
    だよ。
    だから地震うんぬんではないんだよ。
    失礼75さんの真意はわかった。

  27. 88 匿名さん

    スレ主さんは30階の高層階か13階の中層階かで
    悩んでるんだよね、それとも13階以下の低層階も
    選択肢にあるの?
    30階なんて住んだ経験ないからほんと未知の世界
    だよ、ただホテルの50階で何度か宿泊した事ある
    けど、確かに微妙にゆれる。

  28. 89 匿名さん

    スレ主さんの1の文面からはっきりとどのマンションにしようかとも決めてない気がする・・・
    今後マンションを購入しようとする時参考までに
    中層と高層の暮しやすさと違いの意見を求めてるんでしょう。

    実際30階くらい超高層に住んでる方ってなかなかいないんでしょうね。
    このスレに体験談が出て来ないしw

  29. 90 匿名さん

    この調査を見る限り超高層にはあまり住みたくないと考えている人の方が多いみたい
    http://www.yomiko.co.jp/ability/mdi/yrs/syuto12.html

  30. 91 匿名さん

    本日、関東近郊で震度5弱の地震がありました。
    マンションのエレベータの中に閉じ込められている方がいるとニュースでやっていました。
    やはり地震のことを考えると高層階は不安ですね。
    もちろん地震以外の要素を考えれば高層もメリットは多々ありますが。

  31. 92 うみ

    スレ主です。
    いつも参考になるご意見、本当にありがとうございます。
    89さんのおっしゃられるとおり、まだはっきりとこれっというマンションを
    決めてはいません。
    モデルル−ムめぐり、マンションの本は読んではいますが、どうしても
    買いたいと思える物件には行き着いておりません。
    今までは賃貸で最高の高さでも5Fまでしか住んだことがなく、タワ−型
    マンションの場合、何階ぐらいが住みやすいのかを知りたく、このスレを
    たてました。
    先程、震度5弱の地震がありましたね。ちょうどここのスレで地震の話が
    でていたので、皆様のご意見がとても参考になります。
    いつくるかわからないと言われながらも、こうして地震があると改めて怖さを
    感じました。地震のことを抜きに考えて高層階という気持ちがちょっと
    あったのですが、実際、今日以上の地震が来たらと思うと、命の方が大事に
    なってきました。実際に分譲済の高層のマンションのスレの地震情報も
    参考に見て見ようと思いますが、免震、制震、耐震もどのくらい関係するかを
    踏まえて考えてみようと思います。

  32. 93 匿名さん

    昨日の地震でエレベータに閉じ込められての救出要請は46件あったらしい。
    あの程度の地震でそうだとすると、震度6なんて来たらどうなるの?
    大量に閉じ込めが発生したら、エレベータ会社の社員だけでは対処しきれないだろうし、
    消防は他の命の危ない人優先だろうし、・・・

  33. 94 匿名さん

    >>93
    新聞読みました。
    あの程度の地震で46件も救出要請が出たとは驚きです。
    地震が起きたら、最寄の階にすぐに止まって扉が開くもんだと思っていましたが、
    救出要請が出たビルはボロビルだったのだろうか?
    この春から高層階で働いているもんでちょっと気になります(^_^;)

  34. 95 匿名さん

    私はタワーマンションの20階にするか5階にするかでとても迷っています。
    向きも違うのですが、金額も500万円以上差があります。

  35. 96 匿名さん

    ぶるぶる。つい昨日14階建ての13階を購入申し込みしてきたとこなんですけど・・・
    13階のデメリットってみなさんどうおもわれます?

  36. 97 匿名さん

    >>96
    やはりエレベーターではないでしょうか?
    最近のエレベーターは相乗りできないものもありますから、
    朝や地震などの緊急時に時間がかかる。
    通勤時はともかく、非常事態のときはね・・
    という私も最上階を申し込んだところですが。

  37. 98 匿名さん

    非常時の不便さを覚悟の上なら高層階は魅力だと思いますよw

  38. 99 匿名さん

    眺望以外の高層階の魅力は何ですか?

  39. 100 匿名さん

    日当たり。
    あと地震で津波が来ても大丈夫。

  40. 101 ケセラセラ

    >99さん

    虫が少ない。
    風が強くて、洗濯物が早く乾く。
    風が強いので夏比較的涼しい。
    日当たりが良い。

    高層マンションではありませんが、最上階に住んでいます。
    高中低マンションでも、人に何階にお住まい?と聞かれた
    時に『最上階』は自慢したいような、気恥ずかしいような、
    気がします。小市民だね。

  41. 102 匿名さん

    >>99
    逆に低層階の魅力はなんだろ。
    地震火事の時逃げやすい。
    普段出入りしやすい。
    そのくらい?

  42. 103 匿名さん

    >>101
    下に家がなければ足音で他人に迷惑かけない。

  43. 104 匿名さん

    子供の頃から、7階以上にしか住んだことがないので
    低層階とは比べられないけど。

    7階・8階・10階(最上階)の良い点。
    ・窓からの眺め、特に夜景が綺麗。(場所によるか)
    ・夏でも風通しがよく涼しい。(これは角部屋の利点かも)
    ・落ち着く。(地上に近いと落ち着かない。すぐそばを人が歩くと思うと落ち着かないので。)

    悪い点
    ・子供の頃エレベーターで自分の階が押せず、途中から階段を使わざるをえなかった。
     (伸びる棒を手に入れてからは解決)
    ・エレベーターの点検の時に不便。
     (今のマンションは複数機あるので、点検に関しては問題なし。)
    ・最上階に住んでた時、空き巣に入られた。
     (1〜2階と最上階が被害数多いみたいね。)

    あとは、上の階だからといっても普通に虫は入ってくるし、
    出入りに関しては慣れてるから特に気にならない。
    タワーマンションの高層階となるとまた違うんだろうけど、
    1〜10階程度なら大して差はないんじゃないかな。 

  44. 105 匿名さん

    高層階はエレベーターで不利どころか有利ですよ。
    うちは最上階なので、
    エレベーター待ちで下から来てそのまま停止せずに、ああ行っちゃった・・・
    というのがありません。
    大体、朝は真っ直ぐに昇ってきますし、満員で乗れない、
    ということも始発なのでありません。
    非常識なチャリベーターに殺意を覚えることも少ないです。
    階段が使える、2,3階ならいいけど
    中途半端な中低層の人の方がイライラすると思います。
    ※チャリベーター=自転車をエレベーターに乗せるバカ

  45. 106 匿名さん

    最上階の1つ下なんですが、降りるにも上がるにも自分に用のないところに多く
    止まるので急いでいる時はイライラします。
    その後に機械式駐車場で順番待ちになるともう気分は。。。(-_-メ)
    管理費に跳ね返ってくるんで多けりゃいいとは言いませんが、エレベーターの台
    数を変にケチっているところは要注意。

  46. 107 匿名さん

    >101

    「何階にお住まい?」と尋ねられて「最上階」と答えてるんですか?
    今後はやめた方がいいと思いますよ・・・・

  47. 108 匿名さん

    >>106
    最近のエレベーターって相乗りできないんじゃないですか?

  48. 109 匿名さん

    >>108
    設定の仕方によるみたいですよ。↓
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/17233/

  49. 110 匿名さん

    >最近のエレベーターって相乗りできないんじゃないですか?
    そんな話は聞いたことがない。

  50. 111 ケセラセラ

    >107

    いいえ、「○○階です。」と答えます。
    でも、必ず必ず判で押したように、「何階建てなの?」と聞かれますので、
    「○○建ての○○階です。」と答えます。

    みなさん、「最上階」に事の他興味があるみたいで、同じ事ばかり
    聞かれるので少々うんざりもします。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸