- 掲示板
南大沢駅徒歩4分、100㎡を超す間取り、スポーツクラブ併設と好条件です。
私は魅力を感じてますが、いかがでしょうか?
http://www.mitsui-hanbai.co.jp/shinchiku/A5014001/
[スレ作成日時]2005-11-15 09:11:00
南大沢駅徒歩4分、100㎡を超す間取り、スポーツクラブ併設と好条件です。
私は魅力を感じてますが、いかがでしょうか?
http://www.mitsui-hanbai.co.jp/shinchiku/A5014001/
[スレ作成日時]2005-11-15 09:11:00
199さん、
今、駅前にパチンコ屋は建築中ですよ。
しかも、スポーツクラブもできます。
東急さんは、リサーチの結果、競争相手とは思っていないようですが。
駅前というのは、かなり強いと思いますけどね。
というより選択肢の問題。
ハンズかSCか銭湯かオアシスしか選択肢はないので、前者
2つはまず無理だから、消去法でオアシス。
施設利用者はほぼ車かチャリだろうから商圏は大して変わらな
い、どちらも駅前。徒歩客は逆にこっちの方が来やすいだろう。
勝負は純粋にサービスの質で決まるでしょう。
それより、通学・通勤者の違法駐輪対策が必要になると思われ。
一応ドライブがてら、土曜日に行く予定です。(都心まで出るので億劫です)ただし、よほど良い提案がないと購入しないつもりです。希望として、ブラインドとスポット照明の提案をお願いしています。
インテリアオプション販売会は、配布されたオプション販売の業者さんが集まって、見に来た契約者に対して個別に商品の説明と見積もりを出してくれるものです。商品は会場内に設置できるものは展示してありました。例えば、カーテン、食洗機、ウッドデッキ、エアコン、表札、ピクチャーレールなどです。カーテンはインテリア・コーディネータがついて相談に乗ってくれました。その場で契約する必要もないので、とりあえず必要なオプションの説明を聞いて、見積もりを取って価格を知るには有効です。ただし、エアコンもカーテンも通常購入できるものは、オプション品は割引率が少ないので、結構いい値段をしていました。
1時間もいれば必要なオプションの価格を知ることができます。会議室のような場所で開催されているので、販売会と思って商品がいっぱい展示してあるイメージではありません。高井戸駅からはタクシーでワンメータでした(660円)
やはりインテリアオプションのお値段は高めだったのですね。でも情報収集のためには行ったほうがいいのでしょうか・・・。確か秋にもありますよね? 今日、HPを見たら販売戸数が3戸に増えていました。二期の二次では売れなかったという事でしょうか。なんだか、段々心配になってきました。三期分も含めて一体あと何戸残っているのでしょうね?
確かモデルハウスのボード上には、先着3戸のほか、4戸が残っていました。4戸はキャンセルかローン審査が通らなかった物件ではないかと思います(推測)。モデルハウスは7月に閉鎖すると聞きました。まだ完成まで8ヶ月あるので、完売するのではないでしょうか?
第3期は来月でしょうか?やはりまだ二期の分は今日も3戸残っていましたね。それにしてもどうしてこんなに細かく分ける必要があるのでしょう。
もう来月モデルルームを閉鎖してしまうのですか?売れてなくてもモデルルームは閉鎖してしまうものなのでしょうか?
以前に 「177 オブション会では、食先機は入居後に自分で設定できると聞きましたよ。
自分で買って設定したほうが、新しいタイプを安く購入できます。」というのがありましたが、
量販店で購入してもたいがいのものは設置できるということですか?
オプションでつけると型が古くなるという書き込みもあったので、迷っているのですが。
入居後に設置を検討されている方はいますか?
177です。
量販店で購入して、取付けだけを業者に出張工事をお願いする予定です。理由は最新モデルが安く購入できることにあります。(量販店=ネットで購入です)
ビルトイン食先機も最新機種がネットで安く出ています。工事業者がネット販売している場合もありますので、そちらのほうが面倒ではないですよね。National製品は定価の4割引は当たり前ですから。
ただ、オプション会で購入すれば手間はかからないですから、面倒な人はそちらがいいのでしょうね。
117です。再度、オプション会で”食洗機は後付けできますよね”と確認をしておたほうがいいと思います。(私は確認して問題ないと言われましたが、念のため)私の印象ではオプション担当の人は商売人というよりは、技術者という感じで、儲け主義ではないように感じましたよ。
最近書き込みも少ないのでネタをひとつご紹介。
マンションの原価構成(1戸平均4580万円の例)
土地代 38.6%
建設工事費 37.6%
(内訳 仮設 土木 地業 躯体 仕上げ 設備 諸経費
6.8% 2.9% 3.7% 21.3% 36.1% 19.2% 10.0% )
販売経費 10.3%
その他 3.9%
利益 9.6%
会社、物件によって多少の前後はあると思いますが、このようになって
いるようです(2006/5/27週刊ダイヤモンド参照)。
首都圏のマンションの平均価格も4000万円ちょいですから事例とし
てはなかなか良いと思います。
最近の原材料高を受けて住宅建材も値上がりをはじめているようですが
(アルミサッシ1割値上げ等)、このデータから考えると個々の建材で
あれば、全体の価格に与える影響は比較的軽微であることがわかります。
また、昨今話題になった鉄筋抜きですが、仮に30%減らしたとしても
全体の価格に与える影響は1%にも満たないとのことなので、それほど
利益には貢献しないようです(ですからそんなことをしていた会社は、
他の工事費も削りまくっているはずなので、スペックを良く見れば分か
るはずです)。
ということで、マンションの販売価格に与える原価で一番大きいのは、
土地代=地価ということになります。マンションの土地の仕込みは販売
時期の前年ですので、地価が反転し始めた都心の物件(次年度販売以降)
はかなりの影響を受けると思われます(国土交通省HPより、17年中
の都区部都心部の前年比地価変動率は6.3%、まあ、郊外はまだ関係なさ
そうですが(同多摩地域△0.7%))。
これを受けて売主側としては3つ程選択肢があります。
①素直に購入価格に反映
②面積を減らす(下限あり)
③総工事費を削る(下限あり)
どの組み合わせでも買主にとってはマイナスです。
(マイナスと言えば原価以外の最大の変数=最終購入価格の最大構成要素
である金利も上がりそうですし)
今後は、郊外駅遠型で面積大、都心or郊外駅近で面積少の2極化が拡大
しそうですね(実はすでに面積少化の動きは始まっています。”平均面積
と平均価格の推移”で検索するとグラフが出てきます。地価の変動にあわ
せて価格が変動し、4000万円を下限としてさらに面積を増やすことで地価
と連動していることが良く分かります。また、2003年から反転して面積が
少なくなってきています)
ちなみにレジデンスの土地代を検討する場合の参考データ
(国土交通省HP地価公示より)
東京都八王子市南大沢2丁目18番10(南大沢駅 550m)
2006年 163000(円/㎡)
とりあえず、南大沢駅近の地価はようやく下げ止まったようです。
1988年比で36.2%まで下がってやっと下限が見えてきました。
よかった。
マンション検討の際は、国土交通省HP地価公示と一番上のデータを組み
合わせるといろいろ見えてきますのでご参考にどうぞ。
いつも参考にさせてもらっています。
ホームページに、下記記述があります。
竣工時期
平成19年03月中旬竣工予定
入居時期
平成19年04月下旬入居予定
ローンの金利が確定するのはいつになるのでしょうか?
ゼロ金利解除による金利上昇が不安要素になっています。どなたか、教えてください。
222さん
理屈としては、入居前に全額支払う必要があるので、3月中にはローンの手続きを済ますことになりますから、その時点の金利ではないでしょうか?
米連邦準備理事会(FRB)による金利引き上げが続いていますし、日本もいずれ追従しますから、今より1%近く上がる可能性はあると思います。
「それでも日銀は利上げする」の記事、http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20060623/104972/
を参考に読んでください。
住まいサーフィンというサイトにもレジデンスの掲示板がありました。ただし、ここは登録制(無料)のため、まだあまり掲示板は活用されていません。ここが閉鎖されたら、使えると思います。
https://www.sumai-surfin.com/search/re_info-3979.html
キッチンのシンクは気が付きませんでしたが、コンロの下はオプションでオーブンが付いてたと思うのですが、オーブンが付かない場合はスライドになるのでしょうかね。それとも扉?
シンクの下にはディスポーザーなどのパイプがあるので、スライドにはできない(素人考え)のではないでしょうか???今のマンションもコンロの下はスライド収納ですが、シンクの下は扉になっているのですが・・・。
キッチンの収納の件について、以前に営業マンに聞いたのですが、やはりシンク下は引き出しにすると奥行きが浅くなってしまい、収納量が減るのであえて開き扉にしたとのことでしたよ。
そのかわりガスコンロ下はスライド収納だそうです。
ところで、現地の建物の進行状況はどんなもんなんでしょう?
他のデベロッパーではインターネットで見れるところがあってうらやましいです。
234様 ありがとうございます。やはりシンク下は扉が普通なのでしょうか。
HPを見ると4戸残っていますね。 割と高い階が残っているのはなぜでしょう・・・・?鉄塔が気になるからかな。まだあと10ヶ月あるから売れるのでしょう。
234さん
現在の進捗状況は
C棟が4階コンクリート打設終了
B棟が4階配筋、型枠建込作業中
でC→B→C→Bの順で進んでいます。
コンクリートの打設間隔はおおむね16日で推移しています。
C棟は7月8日土曜日(曇)でした、B棟は前回から考えて、
今週末あたりが予想されますが、天候次第でしょう。
B棟4階購入者は見に行かれてはいかがでしょう。
とりあえず購入階の打設日だけでも気にされた方がいいと思
います。
インターネットで見れる件については、カメラの撮影範囲し
か見れませんので微妙ではあります。レジデンスは躯体工事
に関しては現地で全て目視可能です。
皆さん、とりあえず打設日の天候には注意を払うことをお勧め
します。雨(小雨程度なら大丈夫らしいですが)が振っている
にも関わらずコンクリートの打設を行うとコンクリートの強度
が十分に出ないため、構造的に弱いマンションになってしまい
ます。”大雨の中のコンクリート打設”で検索をしますと、大
雨にも関わらず打設を行ったため、近隣住民が東京都建築指導
部に立ち入り調査をさせ不具合を発見した事例が紹介されてい
ます。
また、これからは暑い季節が続きますので、コンクリートの
養生が大切な季節です。これの対策がきちんとおこなわれてい
るかも気をつけて見ていかなければなりません。
自分達の家は自分達で守らないといけませんので。それに、買
主がきちんと見ているとなれば、相互にほどよい緊張感が生ま
れ、良い仕事ができるものです。
がんばりましょう。
237さん詳しい現場の情報ありがとうございます。助かります。
確かB棟が鉄塔側でC棟が南側でしたっけ?
私の部屋はこれからなので天候が心配です。
ぜひコンクリートの打設チェックに行きたいと思います。
私達夫婦も時々、様子を見に行っていますが、どなたにも(これから住人になるであろうと思われる方に)お会いした事がなかったのですが、ちゃんとチェックされている方はいらっしゃるんですね。しかも、私達より細かにチェックされていてアドバイスまでしていただいて、ありがたいです。ところで、他社のマンションで「コンクリートの水分を50%以下にしています」と謳ったものがありますが、レジデンスはどうなんでしょうね?
240さん
さて、水セメント比についてですが、読んで字のごとくセメントに対する水の重量比で、こ
れはコンクリートの中性化、ひいては、マンションの躯体の寿命に大きく関わってくる部分
です。
水セメント比50%以下の物件は100年コンクリートとも言われ、リクルートコスモスや
ダイア建設の物件が多いですね。
ただ、この年数は日本建築学会が定めた耐久年数(大規模補修不要予定期間)の「理論値」
でしかありませんし、実際は立地や管理状況によって結構変動するはずなので、せいぜい理
論値の8割9割位に考えています(湾岸部の物件については塩害対策してるとはいえ、これ
より結構厳しいと思いますが)。
ただ、寿命は長いに越した事はないのですが、当然のことながら打設時点できちんと施工さ
れていなければ話になりません。前述のリクルートコスモスでも、”リクルートコスモスの
欠陥マンション情報”で検索かけると色々出てきます。
また、民間に限らず、旧公団にしろ東京都住宅供給公社の物件にしろ、過去南大沢で躯体に
問題がある物件が多く造られたのはみなさんご承知のとおりです。旧公団のは一部建て替え
られ、都のはまだ築10年経つかどうかという状態であるにもかかわらず、鉄筋が内部で錆
びて爆裂し、壁面に錆び汁にじみでてきている建物が多くあります。まずはきちんと施工さ
れないと理論値どころではないので。
前置きが長くなりました。
で、レジデンスですが、
居住区画のコンクリートの水セメント比は55%以下となっていますので、前述の理論値で
いくと65年に相当します。8掛けとしても52年ですね。
初期居住者が生きてる間はもちますので、まあいいんじゃないでしょうか。
参考データとして、
おおむね旧公団や東京都住宅供給公社は築40〜50年でマンションの建て替えを進めてい
ます。
241さん、ありがとうございました。本当によく研究されているんですね。感心してしまいます。大して研究(勉強)もせずに購入した自分が恥ずかしくなってしまいます。これからも宜しくお願いします。
いえいえ、こちらこそよろしくお願いします(しょせんは生兵法ですから、そん
なに大層なものではございませんが)。
残念ながら数戸売れ残ってしまいましたので、この検討板もしばらく残りそうで
すし。
今は天候の心配もさることながら、躯体工事中に大きい地震がこないことを祈っ
ております。
これに関しては何もできないので、ほんとに神頼みもしくは運次第です。
結局3戸残っていますが、なぜ高層階でもなく低層でもない中間が売れないのでしょう?
モデルルームもなくなって、はたして売れるものなのか?
ベランダとの境が話題になってましたが、ここのマンションはどうだったかあまり覚えてません。
となりのベランダに排水が行く、なんてことはあるのでしょうか?ベランダって防水してますよね?
営業の人が言っていたので、本当かどうかはわかりませんが、大幅値引きは引渡し以降、購入者が住み始めても尚売れ残っている場合にはありうるという事です。ですので、今年度内はないのではないでしょうか? 元々強気の売り方なのでそう簡単には・・・という気もしますので、大幅値引きはとりあえずないと静観するしかないですかね。
246さん、バルコニーや玄関床等は防水処理されてませんよ。
これは契約した時もらった、
マンション建物概要説明書という黄色い冊子に記載されています。
ただ、ベランダ掃き出し窓下にウレタン防水はされるようです。
http://blog.livedoor.jp/hedo2/archives/50482557.html
http://www.geocities.jp/shouhishahogo/branz2.htm
同じ人物が運営していると思われるが、東急グループを批判する専門サイトに南大沢レジデンスの悪い評判が記載されている。
これをよーく読むと、実はこのサイトでみんなが論議した内容が、そのまま無断掲載されている。
(良い点は無視され、悪い点だけを抽出している)
南大沢レジデンスを購入した側から見ても、このサイトで論議している側から見ても、不愉快な状況にあると強く感じている。
251さん
リンク先記事読みました。
確かにほとんど丸々転載ですね。
この掲示板の利用規約上、
”<著作権の帰属>
投稿内容の著作権は、当サイトに帰属します。”
となっていますので、気になるようであればサイト運営者にメールでも
されてはいかがでしょうか。
だいぶ出来上がってきましたね。建物の外側が出来上がるのはいつぐらいなのでしょう。東側の樹木とベランダが結構近いように思えますが、陰にはならないのでしょうか?
駅からみると結構目立ちますね。
南大沢の若妻です。
駅から見ても目立ちますね。でも本当に3月までに出来上がるのか心配です。現場の方は土曜日も休みなく働いてくれていますが、間に合うのですしょうか?少し心配ですよね。
フリーダイヤル電話したけど留守電だったww
来週中ごろまで夏休みらしい。興味あるんですけど・・・
ところで駐輪場の件、みなさん如何されるんですか?
いくら駅近でも子供もいるでしょうから
200台分ぐらいないと厳しいですね。
敷地内に適当に置く?、玄関前に適当に置く?
こんな事態になりかねませんよね。
エントランスやエレベーターは自転車は入れないと不動産会社の方にお聞きしました。
皆がそれをしたら、あちこち傷も付くし収集がつかないことになってしまうからでしょう。
うちも家族の人数分自転車がありますが、抽選(かどうかわかりませんが)にあたらなかった分は、処分するつもりです。本当にもっと多いといいと思いますし、増設でもしてほしいです。
でも敷地が広くないので仕方ない・・・
エレベーターに乗せれないの? 家の中(玄関)に置こうと思っていたのに。
まじで。そんなの聞いてないよ。重要事項説明に記載されてた?
駅の駐輪場でも借りるのかな。最悪は仕方ないかも。
本当に大分できあがってきましたね。今何階ぐらいまで出来上がっていることになるのでしょう。
あとは引越しまでは駐車場を決めるときや内覧会までなにもないのなら、連絡を待っていればいいはすですね。
理事さんなどはどうやって一番最初の人を決めるのでしょう。立候補?それともくじ?
横にできるジムの方が早くにできあがるのかと思っていましたが、違うかな?
当初はジムの方が早いということでしたが、どうやら同じ時期ぐらいになりそうだとか
聞きましたよ。建物が遅れなければよいのですが・・・
売れ残りが増えてますね〜
完成までに完売するのかな?してほしいなぁ。
ホントまだ残っていますね。でもまだ何ヶ月もあるから大丈夫と思っているのではないでしょうか?
でもモデルルームがないと雰囲気わかりにくいですね。
他のマンションでも完成してからも売れ残って(途中でキャンセルしてしまった?)いるマンションの広告がたまにありますが、さてどうなるか。値段が下がるのを待っているということもあるかも。
結局どんな年齢層の方が住むのでしょう。若い方(子供が幼稚園や小学校)が多いのでしょうか。
それともそうでもないのかな。
そういっていただけると安心します。
エルディアとプラウドを見て、プラウドにしようかと考えていたのですが、
やはり立地のよさと、建物の内容と価格のバランスを考えこの物件に変えたのです。。。
このコミュはよく読んで、営業の方にいろいろ質問させていただきました。
パンフでは見えない部分に気づけてよかったです。
モデルルームを見れなければならなかったので、まだ少し不安ですが(^^;)
駅に近いので駅に行くのに自転車を使う人はあまりいないと思いますが、(図面を見ると)駐輪場は車の出入り口の横からしか出たり入ったりができないようなので、自転車を使う人はちょっと不便かも・・・。
鋭意、このマンションを検討中です。
やはりこのマンションは現在南大沢在住の方が多いのでしょうか?
多摩センターの物件が多い中、南大沢を選ばれた理由はずばり何でしょうか?
どなたかご意見頂けると幸いです。
突然失礼します。
モデルルームにあった白いソファーについてですが、とても部屋にマッチしていたと思い、カタログに写っている写真を元に探しています。
でも、ネットで色々検索してみても、同じ感じのものが、見つかりません。どなたか、あの白いレザーのコーナーソファーは、どこで買えるのかご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか?
大塚家具のHPに似たようなのがありましたが・・・? どうかな?
L/S Comfort-09
厚革を使用し、ゆったりした奥行に仕上げたシック&モダンなモデル。
コーナーカウチ2点 幅295奥行217高さ75cm 税込 680,000円
カウチソファ(左) 幅95奥行217高さ75cm 税込 360,000円
アームレスソファ(右) 幅200奥行95高さ75cm 税込 320,000円
立地以外では、不要な共用施設がない、キッチンが広くパントリー付き、お風呂も広い、
あと構造面でも全てダブル配筋で窓ガラスも全てペアガラス、外階段が鉄筋コンクリート製である事ダブルオートロックなどが気に入りました。
確かに。必要ない共用施設がないのはポイント高いと思います。
中に公園や噴水などあると維持費もかかってしまいますし。
バルコニーが広いのもいいです(最近のマンションは皆広いけど)。
強がってみても、共用施設が少ないのは、やはりデメリットだと思います。例えば個人宅では持てない公園や噴水も住人でシェアすれば持つ事も出来る訳ですから・・・駅前ですからそこまで求めないだけで、わずかな共益費でそれが実現できるのであれば、あるに越した事はないと思います。
マンションにただ快適な部屋で寝泊りできれば良いというものだけを求めるのなら、それでも良いですが、寝起きだけで満足するものではないと思います。
スポーツオアシスなどが併設されている事は、他にないメリットと感じています。それは部屋の設備はリフォームすればどうでも変えられますが、立地や周りの環境や共用施設も自分の都合では変えることの出来ない要素だと思うからです。
以前、管理組合でのマジョリティーの話もありましたが、スポーツオアシスなどの側からすれば近隣住人の賛同も得られない設備で、商売成功するとは思えず、その様な運営は有り得ないと思います。
規約を杓子定規に解釈した、机上の空論だと流しています。
私はスポーツオアシス!に一票です。
過去レスでも論議してたと思うけど。。。
スポーツオアシスが経営破綻したらどうなるのかな? どんな企業に売却されるかわかりません。
さすがに風俗店にはならないでしょうが。そのようなリスクを考えると、議決権の問題は残ると思いますよ。管理組合で入居者の賛同を得られて、論議できるかはわかりませんが。
共用施設は個人により需要が違うので、それぞれ好みのマンションを選べばいいのでは。
子供がいない人だったらキッズルームや託児所は不要でしょうが、郊外にある100%フアミリー向けのようなところだったら是非とも欲しい施設なのかもしれません。
ここは敷地が狭いので公園などその他の子供向け設備は十分ではないですが、それが必要ない人にとっては維持費がかからなくて、かえっていいのかも。
共用部分の費用を掛けたくないという人が集まっているから、それで良いのですが、結局、だから立地以外の良さが少ないとも言えるのだと思います。
これも立地のうちなのでしょうが、駅前だから、駅前の便利な施設が近い!という環境面でのメリットではないですか?
269さん
もちろん多摩センターもいいと思いますが駅の周辺は意外に階段を使わなければいけないことが多い(車で駅に行ったりタクシーなどを使うときにも)
その点南大沢は駅前が平坦になっている。
多摩センターのイトーヨーカドーや三越までは結構上り坂。
映画館のよう商業施設は永久的にあるかどうかはわからないけど(大学があるから若い人は多いと思う)、やはりあれば便利。
269です。
みなさんコメントありがとうございます。
やはり圧倒的に立地なんですね。
確かに託児所や噴水があったら、徒歩20分のマンションを選ぶかというと
そんなことはありませんよね。
マンションは立地が最優先なのだと、価値観を再認識できました。
販売戸数が3に減りましたね。
モデルルームがなくなってしまっている今、どうやって売り出しているのかな?
ここは駐車場が100%ですがすべての人が持っているわけはないので余る可能性もあるとは思いますが、来客用などにはならないのかな?来客用はありませんよね?
立地条件がいいですので、検討中ですが、販売資料を読むと、建物は地盤の摩擦力による抵抗の杭基礎ですので、ということは地盤が悪そうで、摩擦係数の設定によっては結果は全然違いますので、基礎設計は大丈夫かなと心配します。
摩擦杭ではないと思います。
一級建築士に調べてもらった結果上記のとおりN値50以上の支持層に到達しており杭長18〜22mと
一般的な長さで問題なしと回答うけました。
詳しくはしりませんが、摩擦杭は支持層が極端に深く杭が届かないところに使用するようですので違うト思うのです。
念のため、東急か三井に聞かれてはどうですか?
今更ですがこのマンションの廊下の手すりはどうなっているのかご存知ですか?
転落防止の点からすると高ければ高いほど安心ですが、すべてコンクリートで覆われているのか、それともベランダのように不透明のガラスのようなものが所々に入っているのか?又、たぶん違うと思いますが柵になっていて下が良く見えてしまうものなのか? 高さは何センチ?
廊下の形状はイメージ写真も無かったと思うのですが、知っている方がいたら教えてください。
287さん>
杭については、図面を見せてもらって、いわゆる「拡底杭」で、摩擦杭ではなかったような記憶があります。支持層のN値は50以上で、支持層としては特に問題はないと認識しています。多摩地域の地質は、都心に近い地域と比べて、良質な層までの深さがどちらかといえば浅いので、都心に近い物件と比べるとまだましだと考えます。
むしろ、地盤条件を考える上で、いやらしいのは、敷地内で地盤状態が異なっていたりすることです。そうすれば、不等沈下が生じたり、地震の時に側方流動といって、地盤がすべることがあります。図面で見る限りは、ここの地盤状態は敷地内でほぼ均一だったので、このような懸念も少なく、地盤状態はそう悪くないと判断しています。
今 残っている806,906号室は南向き棟の影響で日照当に問題ないのでしょうか? また 鉄塔とかが バルコニーからみえないのでしょうか? 検討していますが 実際に建物が建ってからしかわからないことも多く 思案中です。
バルコニーに出れば見えますが、リビングにいる状態では見えません。日照の件に関してもインフォメーションデスクに問い合わせると詳しい日が当たる時間帯を教えてくれますよ!両件ともちゃんと調査してあるようです。きっとみなさんが不安なところだからでしょう。
旧関東板をご利用の皆様へ
当スレッドをご利用頂きましてありがとうございます。
マンションコミュニティはお役に立っておりますでしょうか?
さて、関東圏のマンション板につきましては、各県の板を用意させて頂きましてから
半年が経過致しました。
既に多くのマンションにおいて各県の板に移行頂いておりますが、投稿数が規定数に
達していないものなどまだ旧関東板をご利用頂いております。
より多くの皆様が該当するマンションの掲示板を探して頂けますようにタイトル検索
を用意させて頂きましたが、それでも各県からお探しの場合もあるかと思います。
御手数ですが、今後は各県に新たにスレッドを立てて頂きまして、新しいスレッドを
ご利用頂きますよう何とぞご協力宜しくお願いします。
ブラウザのお気に入りに追加されている場合は、新しいURLに変更して下さい。
各スレッドにて、新しいスレッドのURLをご案内頂きますようご協力お願い致します。
※こちらのスレッドは1週間程度様子を見て閉鎖させていただきます。
ということで、東京市部の新築マンション掲示板に新しいスレッドを作りました。
今後はこちらで論議しましょう!!
□新スレッドは、こちら。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/42908/