- 掲示板
鳥、多いですけど?
■--グランプラド国分寺
>>>あろま -- 2003/10/08-13:38..No.[1593]
西国分寺・国分寺より徒歩圏内の立地。
良い情報、悪い情報、交換しませんか??
>>> あろま -- 2003/10/08-18:34..No.[1596]
それはネガティブな面でということ??
>>> がっと -- 2003/10/08-19:39..No.[1598]
チラシで見た間取りは間口がせまく感じました。
あと、駐車場は機械式なのかな。
近所なので気になっています。
>>> 間取り集を -- 2003/10/08-23:47..No.[1602]
見ました。確かに間口は狭いし、全戸ほとんど田の字型。
近くに日立の研究所があるみたいだけど何か影響あるのかな。
>>> MRに -- 2003/10/20-20:11..No.[1760]
行ってきました。
長谷工ギライな方が多いみたいなので、ネガティブな
書込みが入るのかもですが、部屋を選べば間取りは悪く
なかったです。これも人によると思いますが。安いし。
でも、雨ざらしの機械式駐車場を月1000円に設定されて
いるあたりは不安材料かも。
>>> がっと -- 2003/10/21-18:16..No.[1777]
>MRに さん
ネガティブな書き込みで気分を悪くされてたらごめんなさい。
検討していたので、ちょっと気になることを書いたつもりでした。
駅から徒歩圏で市内一の大規模物件は魅力を感じています。
お値段も安めだし。
駐車場は機械式ですか・・・
国分寺のマンションで平置き式って見たことが無いのでたぶん
そうなのかなって思っていましたが。
南北に長い敷地の北側に駐車場があるので、南向きの部屋を選ぶと
不便かもしれないですね。でも国分寺には全戸数分駐車場が用意さ
れている物件ってそんなにないから悪くないのかな?
ここはゴルフ練習場跡地で、前の日立の施設は半導体の研究所なの
で土壌は良いと思います。ただ、敷地西側の日立の運動場はちょっと心配です。
>>> MRに -- 2003/10/21-23:00..No.[1782]
>がっとさん
日立の運動場が心配とは??西側の部屋を検討していて
現地にも足を運んだのですが、時間が遅くてよく見えませんでした(;^^A よかったら教えてください!
>>> がっと -- 2003/10/22-12:51..No.[1787]
http://map.msn.co.jp/mapmarking.armx?mode=1&la=139.28.26.8&lg=...
この地図で「国分寺アイアンコース」というのがグランプラド
の敷地です。その西側が日立の運動場です。西側といっても
ちょっと北に寄っているので何か出来ても問題無いかなって
私は考えています。
それから、現在整備中の熊野神社通りがグランプラドのすぐ南を
通るので、南側の日照は確保されそうです。慢性的に渋滞してい
る西武国分寺線の踏み切りも立体交差になり府中街道に出やすく
なりますね。多摩湖線の踏み切りも改善されるとより良いのですが。
>>> がっと -- 2003/10/22-13:07..No.[1789]
ISIZEに間取り図たくさんありました。
http://www.isize.com/house/cgi-bin/01/jjbukken.cgi?BA=JJ&AR=030&am...
^3545|P^35|BA^JJ|AR^030|GA^0000d2|MG^0000d0|PG^0000d2|PS^9999|SE^010|SL^4|XR^2.434279762|YR^0.623125692|PAGE_ID^|SEQUENCE^|RANDOM^&BDF=1&MDF=&TDF=1&GDF=&TC=11
たくさんありすぎて目移りしちゃいます・・・
>MRに さん
モデルルームの雰囲気はどうでした?
>>> MRに -- 2003/10/22-17:06..No.[1790]
>がっとさん
早速のご回答、ありがとうございます^^
西側のグラウンド&空き地、確かに気になります。
南側、良いんですけど予算と間取りがつりあわなくて(;^^A
MRはプレオープン&4時過ぎということでまばらでした。
部屋は典型的な田の字型と、間口&坪数広い間取りの
2パターンでした。床は直床でふわふわしてました。
内装は、玄関のドアからトイレから、セレクトがたくさん
できるようです。早いうちなら無料で間取り変更もできるとの
ことでした。
>>> がっと -- 2003/10/22-20:41..No.[1794]
>MRに さん
あまり本格的に宣伝していないから、まだ知名度が低いのかな。
玄関ドアが選べるのは良いですね。
>>> 物件HP -- 2003/10/22-21:11..No.[1796]
http://www.kokubunji-pj.com/index.html
ここにもちゃんと間取図あるよ。
>>> にゃんこ -- 2003/11/09-19:51..No.[1929]
ここ検討中です。
西側の日立のグランド、マンションができるそうですね。
なので西向きのAコートは1期は販売見合わせだそうです。
典型的な長谷工物件かもしれないけど、値段的に結構きになります。
>>> がっと -- 2003/11/10-09:37..No.[1934]
>にゃんこ さん
日立グランドにもマンションできるのですか!
ここも広いからたぶん大規模なのでしょう。
詳細ご存知でしたら教えて下さい。
府中街道沿いでも何件か分譲中で、このあたり
供給過剰かもしれないですね。
>>> にゃんこ -- 2003/11/11-00:02..No.[1950]
>がっとさん
日立グランドにマンションができるのは本当ですが詳しいことはしらないんですよ〜
だからグランプラドの西向きも1期はどんなマンションが隣にたつか
わからないから販売を見合わせたみたいですね。
ここらへん本当結構マンションできてますね。
>>> 鋼タ -- 2003/11/21-12:44..No.[2057]
半導体施設では、各種の溶剤やガスを使用しているため、
いざという時(震災、施設の火事)は心配ですよね!
工事現場まで、歩いてみました?
実際に歩いてみますと、いろいろと考えさせられますね。。。
良いも悪いもですけど。
なんかやけにレスが増えていると思ったら某掲示板からの転載ですか。
どうりで見た事のある様な内容だと思いました。
>22さん。
何処から歩いたのでしょうか?MRから?駅から?
熊野神社通りに出てからは歩道もあり歩きやすいとは思いますが、
駅から最短で歩こうとすると道も細くてちょっと怖いですね。
>>24
>なんかやけにレスが増えていると思ったら某掲示板からの転載ですか。
>どうりで見た事のある様な内容だと思いました。
見たこと無い人には有益な情報があったとしてもも
掲示板のUELは「方針に反する」として
削除されるんですよ。
比較的近くに住んでいて、少し前にモデルルームを見てきました。
共用施設が充実していて、値段も手ごろ。 お部屋は田の字が基本
ですが、大規模なのでしかなしか。。営業の人も好感が持てました。
気になるのは、東西南北に建物があって中庭が囲まれている点。
低層階の風通しが気になります。あと北側に建つお部屋は中庭を
望む形で南向きになるのですが、他のお部屋の通路から(3方向から)
リビングへの視線が気になります(営業の人もそのように言ってました)。
ここは安い価格帯に設定されるのでしょう。
現地も見てきました。西国分寺からは10分程度です(住宅街でなくて
、府中街道沿いに歩いた方が坂が無くて楽です)。西武線は立体
交差(道が線路の下をくぐる)になるそうです。あと、多摩湖線の踏み
切りも線路の下をくぐるような話を聞いています。将来、府中街道へ
抜ける道路になると思います。道路側の南側のお部屋は日立の森を
望むのですが、道の反対側に8階建ての数10戸マンションが建って
いて、何件かのお部屋は、そのマンションの北側のバルコニーと向
かい合わせになるのが気になります。20mくらいは離れていると
思いますが。。。将来の道路整備で車の量が増えるかもしれな
いことを考えると、道路に面した南側の低層階は少し心配です。
国分寺の道路整備はいっこうに進んでいないように思えますが。。。
あと、このあたりでマンションの駐車場が機械式なのは仕方がない
と思います。だた、使用料が安く設定されている(1000〜9000円位
とのこと)ので、空きが出たときの管理費が心配です(維持費とか)。
コンビニとかもあるとのことですが、ウイークデーの夕方までとのこと
で、使えるかなと考えてしまいました。
まとめると、沢山の共用施設を使うのであれば得です。
反面、維持にはお金(人件費、保全費、その他)がかかる(管理費
を聞きませんでした。失敗。。。)ので、使わない人には、あとあと割高
になるように感じました。
私が見に行ったのは、昨年の秋でしたが、そのときはまだ隣のマンション
建設の話はありませんでした。日立のグラウンドいっぱいに建設されると
すると、200〜300戸程度の規模になるのでしょうか。。。西側のお部屋
もですが、入居してから半年以上は隣の建設の騒音などで大変でしょう。
大規模物件の場合、数年前から建設申請をすると聞いています(長谷工
さんは黙っていた?)。いままで長谷工さんに、そんなに悪い印象はもっ
ていなかったのですが、売主のナイスさんとの関係は大丈夫なのでしょう
か。恐らく損するのは売主側ですので。後から建てるマンションは、有利
な間取りにするのでしょう。取り越し苦労ですが、売れ残るとあとあと大変
なので、カンバッテ売って欲しいと思います。
市内に住むものとして、2棟並ぶなら、最初から町並みを考慮したものに
して欲しかったと思います。
はて?
日立グラウンドに建てられるマンションについては、当初から話しがありましたが...
既に見当して、営業にしつこく確認したということもあるかもしれませんね。
やっぱりね!!!という印象を強く覚えています。
で総じて、買おう!!というマンションなのですかね?
と、感じるところが正直な気持ち(本音)です...
建物に関しては他の長谷工物件と同様なのに、この差は一体…
(購入を前向きに検討している方には、申し訳ありません。)
買いかどうか。。
角部屋とかワイドスパンとか需要(&気に入った)のある間取りであれば
買いでいいと思いますよ。
多少高めかもしれないですが、売却のことも考えておいた方があとで損し
た気分にならないで済みますね(悲しいかな実感)。
南側のお部屋は間口が狭いのが残念。西側は広そうですがリスク有りか。。。
特徴の無いお部屋でいいなら、隣のマンションの広告を見てから検討する
とか。来年の5月に完成なら、そろそろ雑誌に出るんじゃないですか?
あと、共用施設目当てで間取りで妥協はあんまり賛成しませんね。
国分寺近辺で探しているので、このマンション購入を検討しています。
が、徒歩国分寺駅14分、西国分寺駅10分というのは雨の日つらそう。
現在、駅から徒歩18分の自宅から駅まで歩いていますが、家の前に基幹
路線となっているバス停留所があるので、雨の日はほとんど濡れずに
駅に出れます。駅近でなくても代替手段があると気が楽です。
府中街道から西国分寺に出るためのバス便をどなたかご存知あり
ませんか?
西武バスのWeb をみたのですが、このマンションからだと北の「けやき
公園」停留所から国分寺駅に出るルートしかなさそう(遠いし、本数も
すくないし...)。
あのあたりは住みやすいところですが、交通の便だけは今一つです。
・国分寺は工事が遅いです。熊野神社通りの完成(西武線との立体交差化)も
いつになることやら。
・熊野神社の踏切は狭いので気をつけて。
・バスはぶんバス(はやりのコミュニティバス)があります。30分に1本。
ただ、あの地区だと府中街道に出ないとバス停がありませんが。
ただ、徒歩圏内にいなげや、ヨーカドー、生協(ちょっと遠いですが、私は
へっちゃらです)、OKストア(安さ格別)と、スーパー勢ぞろいなので、
生活はしやすいですよ。
私は今日契約しちゃいました。
全く違う場所からの引越になりますが・・・
そんなに悪い物件じゃないと思ってます。
おめでとうございます。
どこのマンションでも良い悪いはありますので、あまり気にならさずに。
ここは営業ではないので、殆ど営業トークがない情報で投稿されていますので。
考え方は、人それぞれですから。
33さん、おめでとうございます。私も昨日AMに契約してきました。
国分寺本町(国分寺駅北口5分)に3年余りすんでますが、環境的には
とても住みやすいところですよ。グランプラドの周りはとても静かな
所ですし、日常の買い物にはたいへん便利です。(OKストアは最高だし、
国分寺駅地下はちょっとしたデパ地下です。)
国分寺駅へも歩けない距離ではないし、西国分寺駅へはアッと言う間です。
少なくとも立地条件は決して悪くないと思います。もっと駅近で。。。と
なるとあの値段では無理です。一年半ほどいろいろ探しましたが、やっと
理想のマンションを見つけられたと満足してます。
(担当営業マンがとても信頼できる人であったことも決めてでは有りました。)
入居が楽しみですね。
33さん、35さん、私も契約した一人です。「なんだか良さそう」と思ってから契約まであっという間でした。西側に出来るマンションも気にはなったのですが、今年中に入居したかったのです。西国分寺を中心に考えれば不便なところではないと思うし、共有部分が多すぎ?という点だけがひっかかるところではあるのですが、まあ、管理費等も含めてこの値段ならと思います。これから検討される方には、モデルルームの模型などではなく、国分寺市という土地や大規模マンションだという点を見ていただきたいかと思います。間取りなどは、はっきり言ってどこも似たり寄ったりかと。私は、その町に住みたいか、そのマンションは人に貸せるのか、または売れるのか、と考えて決めました。もう決めてしまいましたが、これからこちらに書かれる情報も楽しみにしています。いいのも悪いのも参考になります。
購入を考えています。現地を見たついでに周囲を散策してきました。OK
ストアは安いですね。美味しいもなら、丸井の地下。特に魚売り場がgood。
マンション〜丸井〜OKストア〜マンションと一周して徒歩35〜
40分位ですね。交通の便はいまいち(?)ですが価格とのトレードオフで
すね。ヨーカドーだど片道5分くらいなんで、お休みの日はここかな。
32です。37さん、OK見てきましたか。さぞかし、びっくりされたことでしょう。
OK安すぎです。
あと、北口を西に向ったところにある、オリンピックもオススメです。
紀伊国屋ほどではありませんが、変った食材や商品に満ちてます。
オリンピックって、本来ディスカウント系のはずなんですが、
スーパーは高めで、中身で勝負って感じで不思議なところです。
国分寺駅付近には他に、セイユーが。西国分寺駅にはマインがあります。
とにかく国分寺はスーパーだらけです。
本屋と、何故か寿司屋も充実してます。
でも、有りすぎなスーパーに押されてるのか、商店街がイマイチなんですよねえ。
ご参考ですが、以下の新築マンションの評価を掲載しているサイトで、
グランプラドの評価も載っています(すでに参考にされた方もいらっしゃ
ると思いますが。。。)。西側のマンションのことも一言だけコメントされ
ています(一応、オープンな情報だっだようです)。
このサイトには他の大規模物件の評価も載っています。だいたい、
70点〜90点くらいです。採点基準はよく分かりませんが、
物件の情報が一覧で出てきたり、そのマンションの紹介ページへも
リンクされていて便利です。
http://www.a-lab.co.jp/product/GranPrad_kokubunji.html
以下は、東京都市部で評価点の高い新築物件のランキングです。
単身向け、ファミリー向けなどの幾つかの目的別に5段階評価して、
4点以上があるものを集めて載せているようです。
http://www.a-lab.co.jp/product/High-evaluation.html
(残念ながら、グランプラドは掲載されていません)。
実際には、通勤や通学、住みたい町など、マンションを購入する人の
それぞれの条件もプラスして選択することになると思いますので、参考
程度とは思います。マンションを検討されて方、参考にしてみてください。
(水をさしたようなレスですみません)。
今日の夕方、カラスが多かったですね。
考慮しておく必要がありますよ。
駅付近の電柱下は、カラス?の落としたモノが...
歩く時、それを踏まないようにしていますが。
補足しますと、
かー
あー
あーかー
と、マンションの方角から聞こえていましたね。
周辺の木々に、集まっていたのでしょう。
これから日が長くなりますので、夕方の活動が活発になるのでは?
あそこは日立の敷地(:広大な森ですよね)の隣ですよね。
カラスの数は尋常じゃありませんよ。
自然が多いってことは、動物、昆虫も多いってことですよ。
私も2月下旬にこの物件を契約してきました。現在は杉並に住んでおり国分寺には馴染みはなかったのですが住宅情報でこの物件を知り、国分寺駅から徒歩圏で、共用施設やセキュリテイの充実したこの物件を気に入りました。今年は(自分にとっては)住宅購入にはベストタイミングかなと思い決断しました。周辺環境も良好のようで、自分としては気に入っております。
国分寺駅からエントランスまでの距離(実際に歩くコース)を車で測定した方いませんか。
結構歩いたような気がします(1km以上)。
中途半端な微妙な距離なんですね。そこが引っかかって悩んでます。
距離数は測定していませんが、国分寺駅のホームから当物件のエントランス予定地付近までは私の脚力で約20分かかります(私は30代男性)。西国分寺なら同条件で約15分といったところです。将来的には、当物件の南側の計画道路が完成すれば(いつの事やら・・・)、国分寺・西国分寺駅の両駅までのアクセスは多少は良くなると思われます。現状では、特に西国分寺駅に出るのに、幅員が狭く危険な踏み切りを渡らなければ近道できません。ここは府中街道の渋滞の迂回路になっているので(私も時々利用します)、交通量は多いです。また、話は変わりますが、当物件の西側の林に、当物件を建築しているゼネコンさんが、やはりマンションを建てる予定です(階数は忘れました。8階建?また調べておきます)。とは言いながら、子供の学区も変わらないため、私も当物件を検討しています。
国分寺から徒歩ルートで1.3km強ですね。
ノンストップで歩くとしても(80m/1分)、16〜17分。
45さんでも20分近くかかったんですか・・・。それは意外!
デベの公証値は、日立中研の中を対角線に通って歩く設定?それなら14分くらいかも。
確かに、駅からは近くはないですが、他はいいと思いますよ。
80m/1分は、なかなかの速度ですよ。
普通に歩く場合は、1kmを15分程度で考えるといいかと。
子供連れだったり荷物が多めのときは1km20分で考えることも。
一度普段はいている靴&持ち歩く荷物で
だいたいの速度を測っておくと物件確認のときに便利です。
1分80mというのは、当時の建設省の役人(女性)が、実際に庁舎の廊下を歩き、それを計測して決めたと聞いたことがあります。平坦で障害物の無い廊下と現実の道路では、どうしても差が出てしまいますよね。私の場合、駅から物件まで約20分もかかったのは、駅のホームから上がるエスカレーターが混んでいて、歩けなかったこと、信号待ちがあったこと、通勤鞄がその日は重かったことなどの要因が含まれています。
ホームへの上り下りは「駅から」とは言えないんでは・・・?
国分寺駅から当物件のイ−スト・エントランスまでは私の足では約15分でした。
道が平坦なので歩くのはそう大変ではないと思います。歩くのが苦手な方は、
西国分寺ル−トを利用されたらいかがでしょうか。(徒歩約10分)
マンション周辺の環境はかなり良いと思います。緑も多く、駅まで出れば生活必
需品は何でも揃うし、国分寺ってなかなか良い街だと思えてきました。(駅近くの
風俗店を除く。)
いやあ、地元の物件の話題でこんなに盛り上がっているのは嬉しいです。しかも、他地域からの転入で、この物件を契約された方は心から歓迎します(もちろん地元の方もですが)。
国分寺市は現在、人口が11.3万人ですが、ここ最近のマンション分譲ラッシュで、さらに増えそうです。当物件の通学区にある国分寺三小も児童数が増加傾向で、運動会などの行事は
盛り上がっているようです。これは、学校として大切なことです。ちなみに現在は、1クラス平均35人程度だそうです。グランプラドの完成で、さらに児童が増えそうですが、この少子化の
ご時世、素晴らしいことです。ちなみに、国分寺には日能○やトー○ス、栄光○ミナール、早稲田○カデミーといった大手の有名塾をはじめ、俊英○といった中堅、その他の中小の学習塾
も多く、教育環境は充実しています。早稲○実業学校が開校した影響もありますが。また、自然環境も素晴らしく、お鷹の道の名水は全国的にも有名です。もっとも、お鷹の道のすぐ
近くでは、国分寺ゼルク○ウスというマンションを建築中で、現在は建築差し止めをめぐる訴訟沙汰になっています。また、その近くの武蔵国分寺公園では毎年11月に「国分寺まつり」が
開催されますので、国分寺に初めて住まわれる方は、ぜひ行かれることをおすすめします。国分寺の魅力をより深く知ることができます。歴史と名水の街「国分寺」市民がさらに増えることを
期待しています(ちなみに、西武ライオンズの選手もけっこう多く住んでいるようです)。
中央線で都内まで毎日通勤していますが、混み具合は私が毎日利用
している7時台前半(7時10分、13分、15分)では、新聞が特に苦も無く
読めます。ただ、7時13分は通勤特快で、新宿まで止まらないため、快速
に比べると、混んでいます。7時台後半から8時台は、やはり混雑は激しく
新聞を四分の一程度に折って、ようやく読める程度です。ちなみに、前から
5両位はさらに混んでいるようです(私は後ろにしか乗らないので詳細は
不明です)。また、中央線は確かによくダイヤが乱れます。昨年は行きで
数回、帰りは数知れず、ダイヤが乱れました。昨日も帰りに10分以上遅れ
ました。何しろ、本数が多いので、ちょっとしたことで混乱するようです。
しかし、高架工事が完了し、立川まで複々線化されればある程度は改善
されると思います。以上、私が感じた範囲の情報です。
国分寺市民です。この書き込みの2日前も、ダイヤが乱れました。先発の
電車の車両のドアがうまく閉まらないとかで、約10分止まりました。朝の
10分のインパクトは大きいですね。混み具合に関しては、気候・天候の
影響もありますので、ほとんど身動きができないような場合もたまには
あります。しかし、中央線は本数が多く、終電も遅いため、本当に
便利ですね。新宿で夜12時30分過ぎの電車に乗っても、高尾まで
行けますし、高尾行きの最終を逃しても、次の武蔵小金井行き最終に
乗れれば、国分寺までのタクシーは1駅分で済みます。しかも、他の
私鉄と違い、休日ダイヤでも、極端に終電が早まることはありません。
高架・複々線化が待ち遠しいです。
54です。昨日の夕方も事故で遅れていたようですね。ところで、立川までの
複々線化は大体いつ頃になる見込みなのでしょうか?もしご存じでしたらお
教え下さい。
椎名誠の「さらば国分寺書店のオババ」の国分寺ですか?
59さん、そのとおりです。また、あまり良い話ではありませんが、40年ほど
昔の、3億円事件の舞台のひとつでもありました。けっこう、国分寺は調べると
有名なものと結びついていますよ。
35のエトワールさんへ。
信頼できる営業マンとは、何というお名前の方ですか?
私は営業マンとの相性がイマイチみたいでして…。
相性が悪ければ、どなたか別の方にチェンジしてもらえないかと思っています。
(それって悪い事でしょうか?)
高い買い物をするわけですから、信頼できる人から買いたいのです。
オススメの営業マンがいらっしゃるのでしたら、エトワールさん他、皆さん教えて下さい。
担当者と相性が合わないのでしたら、MRの責任者に直接その旨を伝えて、
替えていただくのがよろしいと思います。責任者もそういう申し出があれば、
他の客からも評判の良い担当者に替えてくださると思いますよ。
61です。
62さん、アドバイスありがとうございます!
今まで、担当者替えを申し出る勇気がなかなか出なかったのですが、
今度お願いしてみることにします。
一度お世話になったことがあり、大変誠実な方でした。結局、当方の
事情で購入を見送ったのですが、本当に申し訳ないことをしたと思い
今でも心が痛みます。
ここのMRの営業マンは感じの良い方が多いように思います。61さんも
今度は相性の良い方に当たると良いですね。
名前は控えますが営業は有楽の方です。
契約までにはそれぞれの方が担当されますが、皆さんとても
感じが良かったですよ。契約後に両親連れてモデルルームへ
行ってもテーブルや飲み物を用意してくれてとても親切な対応
でした。
61です。
64さん・65さん・66さん、ありがとうございますm(_)m
皆さん、それぞれの営業担当者に満足されているようで、何よりです。
私もあらためてMRに足を運ぶつもりです。
願わくば、相性の良い営業マンに当たり、近く、契約のご報告が
出来ると良いな!と思います。
私もこの物件を契約したものです。
カラスが多い件はちょっと気になりますが、
今は入居がとても楽しみです。
そろそろ子供が幼稚園に通う年頃なのですが、
皆さんはどの辺の幼稚園を検討されているのでしょうか?
地元ではないので、情報がなくて困っています。
是非教えて下さいませ。
http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/
上記は国分寺市のホームページです。
また、グランプラドに近い幼稚園としては、次のものがあります。
国分寺幼稚園 国分寺市本多3−1−18(電話:042− 321−0492)
保育園をお探しの方は、次をご覧ください。
http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/ptl_ka/30hoi/detail/01/index.html
グランプラド内の保育施設がどのようなものになるのかは分かりませんが、
いずれにしても、当物件の完成で、この地域には急激に園児・児童が
増えると思います。また、小学校は国分寺三小で、この学童保育は
現時点ですでに定員を大きく上回り、施設改修が予定されています。
工事の間は、三小の校舎を間借りするようです。園児・児童が家族に
おられる方々は、お早めに国分寺市にお問い合わせされた方がいいと
思います。
国分寺市役所 東京都国分寺市戸倉1-6-1
電話:042-325-0111(代表)
窓口受付時間=午前8時30分〜午後5時(出先機関を除く)
国分寺市のネックのひとつですね。あまり福祉施設の数が無い点は・・・。
それでもここ数年、大分改善されてきています。地域のボランティア活動も
盛んな土地柄で、気軽に参加できるものから本格的なものまで、いろいろ
です。それにしても、グランプラドの完成が楽しみですね。ウチの子のクラス
メートも増えそうですし、やっぱり地域に子どもが多いことは大切ですね。
今週号の「住宅情報 style」で中央線特集をやっていましたが、国分寺に
関しては「緑が多く落ち着いた住宅街が広がっており住み易い。その上、
駅近は買い物天国だし中央特快も停まるし、吉祥寺も近いし..。(以下
略)」と地元住民の方が絶賛しておりました。私も概ね同感なのですが、
北口近くのヘンな店数件だけは歌舞伎町へでも移転してくれないものか
といつも(通りかかるたびに)思っています。住宅都市には不健全な店は
必要ないですよ。
あの通りは裏通りで、普通の人は皆避けて通らないし
別な道はいくらでもありますよ。
一見普通の住宅街と思えるところにああいった類の店がある事に違和感
を覚えた訳です。まあ、極力、あの近辺は通らないようにしようと思います
が。
国分寺市民さま、どうもありがとうございます。
参考にさせていただきます。
先日、国分寺の子供が集まるところに行ったとき、
感じの良いママ達ばかりでしたので、ホッとしました。
やっぱりいいところだな〜、と実感です。
いやあ、確かに北口の再開発地域周辺の、住宅街風の佇まいに隣接
しているような風俗店街は何とかして欲しいと、私も思っています。
私は通勤の帰りは、北口のパチンコ屋のすぐ横を抜けて自転車置き場を
左折し、次の十字路付近のポン引きと風俗店を避けるように右折して
います。このスポットさえ避ければあとは安心です。ただ、たまに十字路を
ふさぐように立っている兄ちゃんもいるので、大きな咳払いでけん制して
から通り過ぎています。もっとも、73番さんのご意見のようにいくつもの
ルートがありますので、これから国分寺市民になられる方はどのルートが
自分に合うのか、実際に歩かれて検証されるのが一番です。ちなみに
北口再開発は、当初計画から毎年のように完成予定年度が後ろにズレて
いるようですので、しばらくは雑然とした街並みが続きそうです。
話は変わりますが、子育て環境面について一言。国分寺市の公園は、
武蔵国分寺公園や、窪東公園のような大規模なものを除けば、公衆トイレや
公衆電話もありません。私はかつては杉並区民で、杉並区の公園は小さな
ものでもほとんど、トイレや電話が設置されていたことを考えると、当初は
ギャップに驚いたものでした。他地域から転入されるファミリーはこの点ご注意
ください。といっても、携帯電話全盛の昨今、公衆電話は無くてもさほど不便は
感じませんが・・・。
国分寺ははじめてです。いい感じの町と思います。
国分寺駅から歩いてみました・・・、無理でした。(虚弱体質なのと、サンダルだったので)
国分寺駅前から車で走ったら1600mでした(間違いかな〜)。デベの公証値だと1120mですよね。
皆さんは、国分寺まで歩くのですか。バスはあるのでしょうか。
西国分寺へも狭い道だったような気がします。
体を鍛えてウォーキングシューズで再チャレンジしてみます。
車で走ったルートは丸井側(駅の裏側)からの迂回したルートでした。
徒歩ルートとは違いますので、お詫びして訂正いたします(反省)。
国分寺ははじめてだったので、すみません。
個人差はありますが、国分寺からは、私にはギリギリ徒歩圏です。レスの
「44」さんから「50」さんまでの内容を見ると、迷いますが、慣れれば大丈夫
だと思います。バスは残念ながら利用できるものがありません。西国分寺からは
完全に徒歩圏ですが、確かに計画道路が完成するまでは狭い道を冷や冷や
しながら通行しなければなりません。どうしても体調が天候が悪いときはタクシー
ですかね。多分、初乗り料金だけで行けると思います。
国分寺駅からは約15分くらいですね。パンフに載っている一般的な
ル−トを歩いて行く場合、日立の研究所を左折すると建物(グランプラド)
は見えて来るのですがそこからがやや長く感じますかね。
(6分程度歩きますね。)西国分寺までなら10分かかるかかからない
程度の距離なので、通勤時はそちらを利用しようと思っていますが..。
駅近のマンションもいろいろあるようですが、静かな環境が気に入った
のでこの物件を選択しました。(あと、大規模にしては工場跡地の物件で
ないというのも気に入った要因の一つでした。)
国分寺市民さん、国分寺に関する書き込みをいつも楽しく
拝読させていただいています。今後も国分寺に関する情報など
ありましたら宜しくお願いいたします。
国分寺は歴史と緑と名水の街というキャッチフレ−ズがある
ようなので、(市には)それに沿った街造りを進めていただき
たいですね。
北口の再開発により風俗店などの不健全な店が消滅してく
れることを願っています。
北口開発と計画道路は10年以上の長い目で見ないと厳しいかな〜。
国分寺って,市には金が無い,地主と商店主は野心が無いときてるので,
この手の開発ってホント進まないんですよ。
そこが国分寺のいいところ(のんびりしている)と感じてる人もいますが。
ちなみに国分寺は,道路事情,駐車場事情が最悪で,
自然と徒歩生活が中心となります。
1年も住めば,徒歩15分なんて何の苦でもなくなりますよ。
北口再開発は国分寺駅北口約2.1haの中に二つの商業ビルを建てて、
その周辺(駅前も含めて)を整備するというものだそうですね。北口と南
口に通路を作る計画もあるとか..。グランプラドのパンフによれば「平成
22年完成を目指している」とのことですが、どうなるんでしょうね。不況の
影響などもあるんでしょうがなるべく早く完成してもらいたいものですね。
ちなみに西国分寺駅南口再開発事業(商業施設の入る高層ビル及び
市民文化会館の建設)のほうは平成18年度完成予定だそうです。
確かに、原住民さんの言われるように、計画道路と国分寺北口再開発は
明確な完了期限は断言できないと思います。私も何とかしてほしいとは
思っていますが・・・。
ところで話は変わりますが先日、武蔵国分寺公園に家族で出かけたとき、
公園から建築中のグランプラドがよく見えました。中央線を越えた向こう側が
よく見えるということは、南側の高層階は本当に眺望がよさそうで、これから
住まわれる方がうらやましいです。
グランプラドの西側は、《武蔵野レジデンス》というマンション名です。
デベは、ゼファーの他に、双日も加わっていますよ。
(注:双日…そうじつ と読みます。日商岩井とニチメンが合併した結果、
“二つの日”で双日という新社名になりました。)
武蔵野レジデンスは、100平米超の4LDKもあるみたいですよ。
建設地の看板を見る限り、グランプラドと異なっているのは、
IHクッキングヒーターが採用されている点でしょうか。
クランプラドでは、IHは将来に渡って、使えないんですよね。
建築計画書を見る限りでは敷地内に5棟を配し全237戸ということです。
2つある中庭は全て駐車場となっており、全体的にゆとりやうるおいが
感じられない造りですが、そういうことにハンデがある分、広い部屋や
設備をセ−ルスポイントにしようということなのでしょうね。
グランプラド国分寺、武蔵野レジデンスを合わせると、640戸、地域的にまた
物件の性格上、ファミリー世帯が購買層の中心ですので、戸当たりの居住者数を
3.3人と推定すると、単純計算で2112人が住むことになります。人口が約11万人の
国分寺市にとっては大きいですね。ただ、私はモデルルームに行っていないので、
近隣・周辺地域からの住み替えがどのくらいを占めるのかが分からないので、これらの
物件が実質的な人口増加にどのくらい貢献しているのかは未知数です。
しかし、周辺の住環境の整備につながることは確実ですので、私個人としては大歓迎です。
どちらの物件も、早く完売することを願っています。
国分寺は長い者です。
なんか国分寺は良いことばかりの印象ですが、実際は違うと思います。
駅周辺は風俗がありますし道路は狭いし、鳥の糞やゲ○で道路は汚いし。
駅近の自転車置場は少ないし再開発で良くはなるのでしょうが予定は未定状態、市に金はないし地主や商店主は本気にしていないし。
学生は酔っ払って道路を塞ぎ騒いでいるし酔っ払いも多いしと、正直ファミリーにはキツいと思います。
そういうところを通り抜け、かつ、歩いてまでもというメリットがあるのかどうか。
通り抜けてしまえばという考えもあるでしょうが、毎日ならうんざりです。
それにグランプラドは西国分寺駅が近いので、最寄駅が国分寺というのは販売戦略なのでは?
それに現地は窪地です、高台好きの日本人が妥協できるのか?
国分寺駅まで大半が登りです、そして駅近は鳥の糞とゲ○やゴミを避けて。。。
通勤通学が国分寺駅なら、書いたことにモロぶつかります。
地域住民はこの辺りマヒしているところもあるので国分寺外から検討されている方は、裏の顔も知った上での検討を強くお勧めします。
朝と夜〜深夜を見て歩いて、実感してみましょう。
新しい靴は履いてきてはいけません、慣れないといろんな物を踏みますので。
これらを納得されて契約するのであれば、何も言うことはありませんが。
気を悪くされた方、すみません。
「敢えて」ですから、ご了承下さい。
「国分寺駅まで大半が登り」でしたっけ? ほぼ平坦のように感じたのですが。
89の内容は多少大げさではあるがほぼ真実でしょう。国分寺のいろんな
表情を見ておくことは大切です。もちろん素敵な表情もたくさん持ってますよ。
良し悪しありますよね、何処でも。
当初のマンション名は、『グランプラド国分寺』だったはずですが、
いつの間にか『グランプラド国分寺ガーデンフローラ』になりましたよね。
なぜでしょうか?
広告を見る限りでは、「物件名:グランプラド国分寺」となっています。
私の想像でお話して申し訳ないのですが、『ガーデンフロール(花の園)』の名が付いたのは、
新年のモデルルームOPENに合わせて、入口すぐの所にお庭が造られてからです。
実際、グランプラドには四季折々の自然を抱いた庭園が造られるため、物件イメージを
より深く伝えようとした販売戦略?の一環であると勝手に思っています。
…以上、間違った解釈であれば、ごめんなさい。
でも、他の物件をみても、物件名の後に、サブタイトル(例えば、ガーデンフロールのような)
が付けられているものは、いくつかあるのは事実ですよ。
例えば最大手の大京では、ライオンズステージ西立川フォレストアベニューとか
ライオンズヴィラッジオ玉川学園フォレストレジデンスとか、ライオンズステージ
横濱グランガレリアとか、ライオンズマンション○○キャナルスクエア・・・というように
さまざまです。物件のイメージをさらに強調し、個性を際立たせ、イメージから差別化を
図るという戦略のひとつかと思います。つまり、93さんの意見はまさにそのとおりだと
思います。
まあ、地元の方には、国分寺に関する negative な情報を書き込んで下さる
方もいらしゃるようですがそれはそれで一つの情報として読んでいます。
全体的に緑が多いところ(特にあの広大な日立の杜が目の前にあるところは
気に入っています。)や個性的なお店がいろいろあるところは国分寺という街
の良い点だと思っています。
それでは,72さんのリクエストにお答えして,日立の杜のnegative情報を。
カラスは確かに多いですけど,大したことはありません。
杜の中で自足しているのか,それほどゴミもあらしません。
最近増えているのは鳩です。明方にホーホー鳴いています。
数年後は結構問題になっているかも。
カラスよりも(未来の鳩よりも)結構難儀なのが,虫です。
自然が多いので,こいつらも周辺に飛んでくるんですよね。
カナブン,カメムシ,森林育ちのゴ○○リ,羽アリ,他。
特に蒸暑い日の羽アリは田舎育ちでないとびっくりするかも。
そうですか。あれだけの広大な杜ですからいろいろな鳥や昆虫が生息して
いるのでしょうね。
国分寺の良さは、新宿から特別快速で約20分という立地でありながら
豊富な自然と買い物便利な駅前環境にあると言えます。とある地方の
知人を初めて国分寺に連れてきたとき、「ここは俺の田舎と同じような
土のにおいがする・・・」と、故郷を懐かしんでいました。
夏はアブラゼミだけでなく、最近はあまり耳にできなくなったツクツクボウシ
や、ヒグラシなどの鳴き声も時折聞こえます(もっとも、都心でも緑の多い
城北地域あたりでも聞くことはできますが・・・)。
日立の杜は本当に素晴らしい自然環境と思いますが、市民には年に二度しか
公開されないのは残念です。有料公園化でもすればいいのにと思います。
もっとも、小学校や幼稚園などが個別に日立と交渉して子どもたちの遠足の
行き先に利用していることもあるようで、ウチの子も公開日以外に学年で行って
きたと話しておりました。
話は変わって、国分寺は、発展著しい立川と、西東京きってのオシャレな街、
国立とも隣接していますので、国分寺、国立、そして大手百貨店もそろう立川の
3市をひとつの生活圏として有意義な「多摩ライフ」を過ごすのがベストではないかと
考えます。私はそんな生活を約25年続けています。
ということは、立川でいいのでは?
3市をひとつとするなら、立川が便利とも思ってしまう。
(でも立川に住めば、国分寺には来ないかも?)
あくまでも国分寺に住んでしまったら(失礼!)、という考え方ですね?
大きな街だからと言う理由だけで住みたくなる訳ではないと思います。