201さん、情報をありがとうございます。安心しました。
先だって現地を視察してきました。虎から学校までの距離は殆ど変わらずですね。
大人の足で7分から8分といったところです。
ロケーション的には麻布小学校までのルートのほうが安心感があり好印象でした。
勝ったけど係争継続、ただ向こうに新しい材料があるかどうか、
というところまで聞いています
勝っても、壁とか物理的につくられたらそれを排除する方法は無いとも聞いています
フォトフレームが来ました
抜け道について
当初の計画では、地下1階のエントランス前から、
城山MTビルの横へ抜けられる予定です。
(ポポロッカとampmの間です。)
これは、エントランス前が、鹿島の公開空地、
城山MTビルの横が、森トラストの公開空地であり、
鹿島と森トラストの間で、公開空地が隣り合う場合、
お互いに交通ができるようにするとの覚え書きがあるからです。
しかし、今になって、森トラストは、その覚えはないと
主張しているようです。
しかしながら、地裁、高裁とも森トラストの敗訴、
現在、最高裁で係争中です。
訴訟は、明らかに鹿島が勝訴すると思われます。
現在表記の「神谷町駅まで徒歩6分」は、オフィス棟まで行き、
Uターンして、神谷町駅まで戻る時間で、
上記抜け道を通ると徒歩2分となります。
この抜け道を造るがために、虎ノ門のエントランスは、
地下1階にあるものと思われます。
コンビニ、目の前になるため、1階店舗にコンビニは不要と
思います。
抜け道が使えるのかどうか。
生活導線として、この案件の結末は非常に大きいよ。
MRのスタッフは楽観的な説明をしていたけど、購入者にとっては大変に重要な問題だよ。
森ビル側も何とか折れてくれないものかな。確か森ビル側も、この側道はレジデンスエントランスへの
導線として活用してるんだよね。
そういう意味では、利用目的は同じだな。
この問題は、クリアできそうな気がするんだけど。
今回の訴訟問題は判決経緯からみても鹿島に分がありそうですが、森ビルとしては通常はオーナサイドに立ち
鹿島等施工業者に発注する優位性から本件も鹿島が降りると予想していたのではないですか?
森ビルは自分のビルの住民へのアピールもあるね。
212さん、ご意見をありがとうございます。
鹿島とMTの関係まで考慮しなかったですよ。
なるほど考えてみると、鹿島は、よく判決まで粘りましたね。信じられない。
とはいえ、勝訴したんですから「抜け道」の件は
今後は楽観的に考えるようにします。
それとオークラの無料シャトルの件ですが
どなたか情報はございませんか?
無料シャトルは使ったことありませんが、聞けば答えはNoでしょうが、たまに乗せてもらうくらいなら
文句言うホテルではありません。でも、頻繁に利用するゲストの顔はすぐに覚えられますから
恥をかかぬよう気をつけましょうね。
上品に利用すればとてもアットホームでとても良いホテルですから。
食事もホスピタリティーの質を考えると、飛びぬけています。
お皿の中にしか気の廻らない巷のレストランなぞ行く気になれなくなりますよ。
1階に高級レストランかコーヒーショップかコンビニカという会話が有りましたが、
全てオークラの中に揃っているので、1階には何も無いのが一番です。
シャトルの件、ご意見をありがとうございました。
そうですよね、お互いに上手にお付き合いしないと・・・。
虎のレセプショニストもオークラのスタッフとのことですから
「シャトル乗せてください」ってお願いしてしまうのもありですね。
そうそうオークラの食事といえば、土日のオーキッドが大好きです!
ソムリエさんも凄く良くしてくれるし、家族で定期的に利用させてもらっています。
そういう意味では、虎で生活することはオークラと如何に上手く付き合うかが重要になってくる。
日ごろの生活の中で有益に活用出来るようになればいいなと思ってます。
虎も最終募集期間の〆切りが近づいていますね。
募集戸数10戸に対して申し込み希望者が数十組で問い合わせが殺到してると聞きました。
この物件の希少価値の高さが一気に知れ渡った感じでしょうか。
近隣で高級物件の分譲が一つ二つと(赤坂周辺で)計画が進行しているようですが
分譲計画地のロケーションを比較しただけでその印象の差は歴然としているようです。
他物件の条件が低いわけでは決してないのですが・・・・。
虎のキャンセルを待ちますかね。(涙
先日上京時にオークラに泊まって物件周辺を散策してみました。購入時には気がつかなかった周辺のレストランや生活関連のお店にようやく目が行くようになったところです。
楽しみに完成入居を待とうと思います。
たしかに構造としては、免震>制震>耐震だが、
じっさいは
地盤>免震>制震>耐震
なので、あまり建物の構造だけにとらわれないほうが……。
埋め立ての免震だったら、地盤のいい耐震のほうがずっとよいです。
買う気満々で,MR行ってみたのですが。。。
最終期ということで,間取りとか階数がいまいちだから,どうしたものかと思っています。
階数にこだわらなければ,東,南,西の角部屋は空いていました。どの角がいいのだろう。
あと,MRはいまいち高級感が感じられなかったのは素人だからでしょうか。
抜け道の件の続報はありません。
赤坂の森ビル系のプロジェクトのパンフが届きました。こっちは低層部は賃貸みたいですね。
http://www.mitsui-hanbai.co.jp/shinchiku/A3243001/outline.html
モデルルームの公開状況
1月21日(土)よりオープンさせていただきます。
<一般>
<一般>は、21日から、現在は、<特別>
>っていうか最近この2つのタワー以外でパレット式の駐車場を採用してるとこってある?
高輪の2004年春竣工のタワーは、出庫予約も可能なパレット式ですよ。今時、ちゃんとしたところって当たり前の装備かと。
それはそれは失礼しました>駐車場
ちなみに高輪のお隣タワーは普通の機械式立体パズルでした。
今時ちゃんとした所、といっても結構当たり前の装備であって欲しいものの、そうでもない現状かと思いますが。。。
他の物件でパズルパーキング採用の物件をご存知でしたら是非教えて下さい!
建築構造の仕様設計は、先ず物件の地盤状況を鑑みてからの議論でしょ。
次にコストで、建築費用と保守費用を考える。
そして建築規模が決まれば選択肢は絞られる。
又逆に、このご時勢、湾岸の準工業地域の土地を完売させたけりゃ、選択肢は決まってくるでしょ。安心の「免震」「オール電化」と。
大規模マンションで管理費収入が見込めれば、売り易い「免震」フレーズは必需なので対応させたい。
しかし問題は準工業地域は基本的に埋め立て地域である場合が多い。
是は建築工法云々以前の問題である。
「免震」=「糠に釘」でないことを祈る。
あ、それから地震には少なくとも2種類あるから。
直下型地震に免震の恩恵はなし。逆作用の可能性もあり。
また、そもそも論だが最新技術できちんと工事された建造物で、地盤がシッカリしてれば絶対に倒壊はしない。
だから家具の固定などに注力すれば命は助かる。
わたしが思う理想的な物件は・・・
虎ノ門タワーズレジデンスの低層階です。
地盤良し、建築技術良し、立地良し、セキュリティ良し、で物件的なグレードは最上級で良し。
そして敢えて低層階を選ぶことで階段で充分に移動できる。日々の心理的な安心感は大きい。
内装デザインは別予算でやり直せればもっと良し。(苦笑
免震でも制震でもべつにどうでもいいんですけど。もう購入しちゃったし。完成入居が楽しみです。
周辺の建物、遠景も含めて、どう自分の部屋からの実際の眺望に影響するかドキドキする部分もあります。-田舎ものなもので。
やはり少し水周り、特に脱衣、パウダールームが狭めなのは納得するしかありませんね。
249さん、レスありがとうございました。大変、参考になりました。
免震用のゴムブッシュやアブソーバーのメンテナンス費用を賄えれば有益な手法なんですね。
また、免震部分より上部の構造では予算を軽減できることがメリットというのが大変興味深いお話でした。
赤坂・日本ユニシス本社跡地に赤坂タワーレジデンストップオブザヒルができるそうですね。
虎ノ門買いそびれた方は注目かもしれません。
ttp://www.akasaka-tower.jp/
内廊下は、黒系のカーペット、エントランスドア前には、
室内と同一のトラバーチンの大理石が段差なしで配置されます。
この大理石は、エントランスから、エントランス内の廊下、
トイレ、洗面所まで、段差なしで続きます。
リビング、ダイニング、ベッドルーム以外の床は、
すべて段差なし(バリアフリー)の大理石です。
ちなみに、バルコニーまで段差なしで、バルコニーは、ウッド
デッキとなります。
オフィス棟も確かに気になりますねー。ちなみにオフィス棟は賃貸物件で、
レジデンス棟は分譲物件になるわけですよね?
その違いが表面的になんらか影響してくるのかちょっと気になりますねー。
いかがでしょうか?
200さん。小学校の話が出ていたので。
元々の通学区でいえば御成門小学校ですね。
(昔はパストラル横に鞆絵小がありましたが、数校統合され御成門小学校になりました。)
御成門小学校のほうが新しいです。TVでお馴染みのタワーが見える公園の所です。
通学距離は確かにそれ程違いは無いかも。
オークラから神谷町への道は、平日は意外と交通量あります。
でもその分、人の目があって安全という気がします。
でも考えるべき点は、他にもあると思います。
1学年1クラスの学校がいいか、2クラスの学校がいいか。
子供が少ない地域ですから、
学校の雰囲気をよくご覧になるのがいいかと。
私は廃校になった別の地元校出身ですが、
私の友人は、泰明小学校へ越境していました。
ちなみに幼稚園は、近い所では、私も通ったキリスト教の霊南坂、増上寺系の明徳、
区立なら麻布というところでしょうか。
霊南坂でしたら、日曜日、教会学校に通うことになるでしょう。
当時は英和、普連土、青学、女子学院等、ミッションスクールへ進まれる方、多かったです。
ここの抽選って本当に厳正にやるのかな?
他のマンションではコネある人や資金面で安全な人が
当選できるように細工するとか聞いたことあるけど・・・
抽選会に参加して様子見た人います??
268さん、
単に販売のテクニックですよ。
「最終1次販売」5戸
といえば、「え、たった5戸しかないの?」と目を引くし、
また、逆に売れなくても、「最終2次販売」「最終3次販売」と
ずるずるのばして、売っていっても、そんなに売れ残りのイメージはつかないですから。
そもそも、次に売り出すものでも、希望があれば、押さえることもできます(実際、
そうしてもらいました)から、売り出し個数は現実には、あまり意味がないです。
ちょっと気になる事があります。
虎のエントランスにはラウンジスペースがないのでしょうか。
**ラのシャンデリアの下にレザーの椅子が置かれるそうですが
対面式のソファーではない。
部屋までお連れするほどではない来訪者の方とお話が出来るスペースが
一階にあれば便利だと思うのですがいかがなものでしょうか。
それとも一階にはあえて設置しない理由があるのでしょうか。
25階のスペースを活用することを促しているのでしょうか・・・。
ラウンジは飾りですから、そこに人が群れていたら雰囲気台無し。
**ラのスペースは人が群れにくいように工夫したラウンジと
考えたらよいのでは。CGでは雰囲気つかめませんが私は楽しみに
しています。
272さんに同感です。
対面式でテーブルがおいてあったりすると、
中学生ぐらいのお子さんが友達を呼んできて騒いだりというようなこともあるそうです。
必要なら入居者とともに25Fへ、ということでしょう。
MR見に行ったものの、その後向こうから一切セールスなし。。
なめられたのかな。
最終期狙ってるんだけど、これじゃ無理かな。。。
既に購入された方って、上に書いてあるような
丁寧すぎるくらいのセールス受けました?
私も、ここのセールスが最高だったと思います。
決して富裕層ではないのですが、
決して足元を見ることも無く、丁寧に接してくれましたよ。
もしかしたら、新人の慣れていないセールスマンだったのかも。
再度電話してみるとか、関心を示せばどうでしょう?
担当を替えてもらってもかまわないと思います
みなさん、素早いレスありがとうございます。
MRの営業マンは丁寧でいい方だったのですが、
それっきりセールスの電話がないから不安になってしまって。
色々マンション見てますが、積極的な売り込みでなくても
軽いお礼兼反応伺い?程度の電話は普通かかってくるもの
だったので。
そういうことしなくても余裕な位、お客さんの反応いいのかな・・・
みなさんがおっしゃるようにもっとこちらから関心を示す必要が
あるのかもしれませんね。
やはり最終期は倍率高そうですね。。。
>そういうことしなくても余裕な位、お客さんの反応いいのかな・・・
それもありますね。
それに、あれだけの物件ですから、
「どうですか?」などと、わざわざ聞く意味もないと思いますよ。
買えない人は初めから買えないし、
いい物件だ、と判断すれば、ユーザーのほうから動きますからね。
買い手も選ぶ物件であることは間違いありません。
決して礼を欠いているわけではないです。
興味があり、値段に見合う価値があると判断されたなら、
再度ちょっとしたことでも電話してみるといいですよ。
セールス電話はないですが、そのかわり、非常に力のこもった
販促グッズがちゃんと送られてきます。
ネタバレになるので、書きませんが、お金もかけ、かつ品位のある、しっかりしたものです。
あれをもらえば、見込み客を大切にしてるってことがよくわかります。
1Fが中途半端な高級レストランではなくカフェでも入ってくれると、
人と会ったり読書にいいですね。25Fは外部の人間は入れないし、
限られた利用に有人サービスすると管理費に跳ね返るので。
空港の待合ラウンジのようなコーヒーのケータリングがあればいいですけどね。
そうそう、大事なことだと思うのですが、ゲスト用のパーキングはあるのかしら?
どなたかご存知ありませんか。
最後の5戸の申し込みの為に、来週モデルルームへ出かけ、
どの部屋にするか、徹底して検討してくるつもりです。
18日が抽選日だそうですが、どれくらいの倍率になるのでしょう。
本当にこれが最後の最期ですから、結構な倍率になるのでしょうか。
どうか当たりますように。
もし当たったら、またいろいろと情報交換しにこちらに伺わせて下さい。
KAJIMA彫刻コンクール大賞
サンクンガーデンに置かれる彫刻が決定しました。
http://www.kajima.co.jp/csr/culture/sculpture/japanese/results3-j.html