- 掲示板
本日新聞に折り込みチラシが入っていました。
ホームページの公開も始まった模様です。↓
http://www3.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/29000/gardensanctum/
三方向が公園という事を全面に売り出しているようですが、実際どうなんでしょう。
いろいろ情報交換しましょう♪
[スレ作成日時]2005-01-15 18:21:00
本日新聞に折り込みチラシが入っていました。
ホームページの公開も始まった模様です。↓
http://www3.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/29000/gardensanctum/
三方向が公園という事を全面に売り出しているようですが、実際どうなんでしょう。
いろいろ情報交換しましょう♪
[スレ作成日時]2005-01-15 18:21:00
鶴牧西公園でバーベキューはやってもよいのでしょうか。
公共の場なので、許可がなければだめだと思いますよ。
子供クラブか何かの集まりの催しでバーベキューやっているのを
見たことありますけど、許可もらっているんじゃないですか?
>南側の道路の交通量が予想より多いいと思いました。
私も同感です。
しかも、結構きつい坂なので車のエンジン音はどうなのかなと思いました。
それから、周囲が全て公園なので、夕方になると暗いですね。
↑
訂正!
北側は空き地でしたね。
南側に何軒かある戸建も未だ入居されていないのか、
暗いところが目立ちました。
夜明るいところはそれなりに人の流れがあり、交通量も増えますよね
夜暗いところは反対に・・・
サンクタムは今のところほどほどでよいと思いますが。
隣の大型マンションができれば、夜の帰宅等は問題ないように思います。
このマンションの最大のメリットは
駅に近くて、自然も満喫できるというところ。
私はかなり気に入っています。
それと女装子さんにはもってこい・・・。
女装って良いですよ〜。
販売状況はどうなんでしょうね。
一階部分がかなり残ってると聞いていましたが・・・
ピューロランド横に出来る極楽湯は結構よさそうですね。
まわりに温泉やスーパー銭湯が沢山あって嬉しいです。
この前に聞いた、担当の人の話では
もうめどはついているようなことをおっしゃていましたよ
マンションの東側部分も完売したのでしょうか。
先日、第4期?と銘打って、価格表が送られてきましたが、15戸以上売れ残っていました。
もうじき、ブリリアもMRオープンとなれば、苦しい販売となるのではないか。
191さん レスありがとうございます。
15戸以上も残っているとは思いませんでした。
売れ残っているのは低層階だけではなく、まばらに残っているのでしょうか。
ブリリアのMRがオープンになったらこちらのMRにも行ってみたいと思います。
モデルルームは11月13日で閉鎖され、
煉瓦坂の1階に事務所を置くそうです。
モデルルームをご覧になりたい方はお早めに!
ずいぶん苦戦しているようですね。
ブリリアの詳細待ちの方が多いのでしょうかね。
すっきり完売するといいなあ。
モデルルーム、営業の人は11月初めごろまでと言っていました。
残り戸数は予想より多いですね。
でも、わたし、素人なりに思いますに、この地域周辺は新築マンションが供給過剰気味ですし、
ダイワさんは宣伝より中身で勝負しているような感じを受けます。
煉瓦坂の時ほど好調でないのは仕方ないとしても、
たぶんこのくらいになるのは「想定の範囲内」なのではないでしょうか。
空きが多くなるのは気にはなりますが、契約者としては、このまま価値を落とさずに、
よい物件をよい人に売っていってほしいと思います。
(よいというのは語弊を招くかもしれません。まあ、「相思相愛」という程度の意味です。)
迷っている人には絶対におすすめだけどな。わたしも当初その口だっただけに。
住宅情報ナビに、第4期の販売個数、住戸タイプ、価格など詳細が載っていました。
Aタイプが多く残っているようです。
今回の販売は18戸となっていましたが
最終期ではないとすると・・・
もっと残戸数があるのでしょうか。
下の方は、向かいの戸建とご対面だし、送電線(高圧ではない?)が目ざわりだし、安くしないときつそうですね。
入居までに完売できれば優秀です、供給過剰の状態ですから。
マンションの売れ行きはもちろんですが、どんな店舗が入居するのかも気になるところです。
そもそも入居するような店か会社があるのでしょうか。
煉瓦坂の方も決まっていないと思います。
Brilliaはコンビニを誘致する予定のようですね。
近くに図書館がないね、ちょっと残念。
永山にありますが、他に図書館が建つのですか?
財政難で難しいと思っていたので、本当なら嬉しいです。
それと、確認していないのですが、首都大学の図書館を利用できると聞いたことがあります。
間違っていたら、申し訳ございません。
中央図書館機能の整備については、
http://www.city.tama.tokyo.jp/machi/keikaku/soukei/4thsk/sk13.pdf
の11ページに書いてありますね。どこまで具体化されているのかわかりませんけど。