- 掲示板
今後どのようになっていくのでしょう?高層マンションが乱立して短期間で10000人程の人が移住してくるみたいです。私もこの地区のマンションを検討中なんですが、今後の発展(衰退?)具合が気になります。
[スレ作成日時]2004-05-04 23:05:00
今後どのようになっていくのでしょう?高層マンションが乱立して短期間で10000人程の人が移住してくるみたいです。私もこの地区のマンションを検討中なんですが、今後の発展(衰退?)具合が気になります。
[スレ作成日時]2004-05-04 23:05:00
港南地区が供給過剰ということはありません。
それを上回る需要があるからです。従って資産価値が下がるなどと
いうことはまずありえません。
私が見たところ、この手の意見はほとんどがやっかみ半分なように
思えます。
港南開発を仕組んだのは、デベといより大手ゼネコンではないでしょうか。
汐留 品川 飯田橋 六本木など大規模開発が終われば、あとはタワー
マンションしかない。
しかし工場跡地は、芝浦アイランドのように広大すぎて開発許可に期間も
コストもかかる。
比較的短時間で着工にこぎつけられる倉庫街に目をつけた。倉庫に
とってマンションは天敵。
人が住めば、早朝深夜の操業がしづらくなる
その連鎖反応で、こぞって倉庫移転がではじめた。
しかけたのは おそらく
大手スーパーゼネコンでしょう。
ここにあった倉庫は皆大手メーカ等で
それぞれゼネコンのお得意さまばかりですから、マンションの工事と
倉庫の仕事(斡旋も含め)両方ビジネスになるわけですしね。
日通航空さんの倉庫跡にはブランが建っていますよね。
汐留の日通本社ビルは大手5社のJVの施工ですが、ヘッドは鹿島さん
ですよね。何か事情があって買ってくれと頼まれたのではないですか?
日通航空さんの土地保有者が誰かわかりませんから、なんともいえない
ですけど、売却希望だったのではないですか?
今の日通さんは、家電リサイクルの集配所の機能で、所謂産業物流では
ないです。日通航空さんは航空貨物輸送だから種別も違いますね。
防災の一次非難場所なら港南小港南中、さらには海洋大にグラウンドが
あります。それに一丁目 二丁目の非難場所に橋の少ない4丁目を指定
すること自体おかしいです。跡付けの理由でしょう。
私は、もともと景気浮揚策として、港南4丁目地区の超高層マンション化
(裏返せば ゼネコンさんの仕事づくり)があって、特に区画の大きく
天王洲アイルのイメージも生かせる、WCT土地を手をつけようという話が
あったのだと見ています。
ただ一番のネックは、国有地の行方。道路が東西に一本でも通っていれば
まだましですが、北のレインボーブリッジ、東京タワー方面の眺望を
ふさがれてしまったら、一番坪単価の高い東北角部屋が一発でアウト
公園化をしかけたのは、むしろ住友+清水チームではないでしょうか。
どうですかね。それにしたら動き方が早すぎです。発端は、汐留 品川の
再開発で、その後の仕事の種探しのなかで、鹿島さん清水さんの話し合い
のなかでいろいろあったんじゃないかと勝手に想像していますけど。
何もないよ、名誉毀損だと言われそうなので言葉を選びますが、大林さんが
Vタワー施工して、鹿島、清水ときてますからねぇ。
あくまで憶測ですから、それはお断りしておきますけど
というか、低迷する天王洲アイルに臨海線開通させてもイマイチ
ということで、一気に天王洲・芝浦・品川三拠点をタワーで結ぶ絵を
誰かが描いたのでは?
だらかが、大手デベに麒麟ビール倉庫ほかの跡地をやらないかと
話して、大型物件探していた住友さんに清水さんが紹介した・・
そういう流れではないのかなぁ。
鹿島さんにとって本命は芝浦アイランドですよ。
天王洲から芝浦がタワーマンションコリドール(この言葉も実は
住友さんの某氏が使っていた)になれば鹿島さんにも
都営や消防署の社宅ばかりのイメージの海岸通りがかなり
変わる。供給過剰どころか、人が集まればそれだけ地区として
認知度があがるわけですからね。
鹿島さんだからやったんでしょうね。普通の大手デベなら総合設計が
適用できない条件の土地で超高層はやらないでしょう。
販売坪単価に含まれる土地代比率が相当上がってしまいますから。
かなり高額物件にならざるを得ないところを、あえて坪単価210万で出して
短期に売り切った。
これは正直いって、謎ですよ。
中を見たことのない他のデベや販売会社は、ボロクソにけなすけど
実際買った人の話では、構造躯体、1・2階の共用部分には目一杯
金をかけているようです。
スーパーゼネコン自身が売主で、中間利益がないというのと、土地代が
かなり安かった。そう読んでますが。
秋葉原は自ら開発者(共同)ですからね。
ゼネコンさんもただ、請負営業やるだけじゃ食っていけない状況なので
しょう。私は、都営の土地の区分所有の40階建ての工事をどこが
取るかかなり注目していますけどね。
大手スーパーゼネコン各社が、港南を草刈場にしているのはよくわかるが
それが、「誰かが描いた絵」という話とどうつながるのだろう?
他にも、リクルート・ゴールドクエストとか三井不の動きはどう説明するの?
不動産会社は多少苦しくても
常に土地を買い開発しつづける宿命。
そうでないと1円の売上げも立たない。
その格好のターゲットが港南。
現状何もないし、大規模な土地の取得も簡単
マンション建設につきものの住民の反対運動もない。
そもそも住民がいないんだから。
その結果の大量供給。
それ以上でも以下でもないと思うんだが。
大手5社で港南でワリを食っているのは大成さんだと思います。
ソニー生命の16万平米を受注で巻き返しを狙っているのでしょうが、
プランテックが5社に厳しい札入れさせて決めるのでしょう。
予断はさておき、絵を描いたと思うのは、港南エリアには、国有地が
いくつもあって、施設廃止があって売却が一斉にはじまっている点
その土地は競争入札ですから、一番高い札を入れたところが落とす。
都営住宅の裏手の港南大橋の根方の土地は、合同庁舎の跡地
青海移転で、売却になって、大型物件ばかりを手がけるゴールド
クレストさんが落札しました。
郊外大規模低価格路線から、タワーへの転進をはかる戦略が
あったのでしょう。
ポルトチッタ フェィバリッチは竹中さんの仕掛けです。敷地 連担
と総合設計をうまく組み合わせ、複数の敷地を開発することなく
超高層 高層 中層ワンルーム と3つ並べることで、供給公社の
高層ハイツへの日影をかわしています。
ただ、予定より1年近く出遅れていて苦戦でしょうね。
コスモポリスの敷地は某大手ポンプメーカの所有地です。朝日新聞の
号外印刷所として貸していたのですが、地下に輪転機があるという
ことで相当に撤去費用がかかるということで7年ほど野ざらしになっていた
土地です。
ビューロ品川、都営建て替えとあわせて、進出をねらったリクルートさんが
大手とは別個に計画した流れです。
品川駅東口から攻めていこうという意図でしょう。
錢高組さんの設計施工です。
品川ベイワードは、ソニーさんが物流センターと倉庫を伊藤忠さんの倉庫
とベイワード敷地と同時に移転させた動きにあわせて出てきています。
竹中さんが伊藤忠倉庫をしかけたなかから一緒に移転が出てきた。
それと、都営の高層化、定期借地の40階 コスポリと並ばれたら
物流倉庫は 移転せざるをえない。 絵の波及効果かもしれません。
そこまでは言いません。みなさんデベロッパーの意思で港南の大量建設
が動いているとお考えですが、そういう見方以外の見方もあるでしょう
と申し上げたいのです。
デベロッパーに物件や計画を持ちかけるのはゼネコンですからね。
仕事を作らないと食っていけないのはゼネコンの方が深刻
だいたい住宅デベとゼネコンでは資本力も営業力もプロジェクト企画力も
政治力も桁が違います。
大体、そんな絵を書いている人間がいるなら
もうちょっと、ましな絵を書いてくれと思う。
現在、天王洲住民ですが
昼はマクドナルドでさえ大行列の数十分待ち。
レストランや居酒屋もあるにはあるがレベルは低い。
隣の駅までいかないとスーパーもないし
美容院も理容店も病院もない。
あるのはコンビニくらい。
ちょっとした買い物でも銀座まで行く始末。
冷たい言い方してすみません。(陳謝)
天王洲が居住地区として不十分だからこそそこから、南と北へ伸ばして
いこうという動きがある。ラグナタワーは厳しそうなのは、シーサイドとの
間だあきすぎて、その間に地区15年以内の堅固な建物が建ちすぎて
いて、同調開発をひきだせない点です。海上公園もネックですね。
その点、ビュータワーさんやシーフォート住民(億ション)さんは、WCTの
マルエツが利用できて便利になりますよ。
ここの書き込みもそうですが、安くなって喜ぶのは購入者。
売主さんも、原価割れしてまで売らないから売れ残りは賃貸にまわします。
問題は、建て込んでしまって眺望や低層階の明るさが損なわれること
ですが、そこは皆織り込み済みの価格設定ですね。
買い手が、なぜ供給過剰を心配するのか私は意味がわからなかったので
書かせてもらいました。
市場としては買い手市場になって有利ではないか・・そう思うのが普通
でしょう?
それより他人事ながら心配なのは保育施設
WCTの販売中だから自粛しますが 400平米ってのは建築屋の目から
みても区立で乳児から年長さんまでいれて80名の収容人数です。
DINKS子供生まれたらどうするか。
みたて保育園というのも近くにありますけど、ベネッセスタイルケアが
受託していてそれほど詰め込むとは思えませんね。
×みたて保育園というのも近くにありますけど、ベネッセスタイルケアが
受託していて
〇みたて保育園というのも近くにありますけど、(WCTの認可保育園は、)
ベネッセスタイルケアが受託していて
>141
すみません。
肝心なのは、芝浦アイランド計画 芝浦4丁目 沖電機跡47階10万平米
など 住宅はどんどん作られます。
建てこんで土地のない芝浦4丁目より、港南4丁目に芝浦・天王洲
北品川を商圏にした店舗施設は出てきますよ。
ホームセンターも衣料品スーパーもレンタルビデオも5年以内には必ず
できますよ。(天王洲エリアか、芝浦アイランドか、港南4丁目か
いずれかにですがね)
それというのも、芝浦シヤリングの土地のように、マンション隣接空地
はもはやマンション用地としてデベが買うとは考えにくい
それこそ供給過剰で売りにくさを痛感しているし、地主も安値売りは
しない。
となると、投資も少なく短期で回収するに郊外型のホームセンターなど
に建貸し 土地建物をSPCでという話(素人さんにはわかりにくくて
すまん)になると思う。
ちなみに コスポリの裏手にタワー建てたいというデベいたら手をあげて
ほしい。
ついでに書くと 超高層マンションの設計は98%ゼネコンが設計しています。
構造・工法がきまらないと事業計画が立たないからです。
ここが 専門マンション企画会社が作る中層マンションと大きく違います
タワー建てましょうと仕掛けるのは大手スーパーゼネコンです
その露払いや、下準備するのもみんなゼネコン となりにうるさい住民
いれば厚いカバン抱えて折衝にいきます。
プロジェクトファイナンスとしてのSPCではないです。
エクィティ投資家のニーズも、資金回収の早さもねらいのひとつです。
もちろんひとつのビークルにためてまとめて証券化という手もあります
小口流動化は今や不動産トレンドの重要な流れです。
パチンコ屋もラブホも老人ホームもみな、建物保有と運営わけたがります
外資のファンドもラブホ買いあさっているようですしね。
このエリアは郊外(23区ではない)の典型的な住宅地が
そのままやってきたような発展の仕方をするのでは。
よくあるじゃないですか
郊外にやたらとでかいヤマダ電機とか
ホームセンターやファミレスやツタヤ。
いまのジャスコも車での買い物が大前提のつくりだし。
そういうものが点在するような形。
恵比寿とか目黒になるのではなく、よくて幕張。
わたしは へそまがりなので、皆が悪くいうものほど注目します
いつの時代も脚光と賞賛を浴びるものは、逆に廃れ
みんながやめろとかけなすものが、実は価値あるものに変わったり
します。
港南地区では、残された国有地の処分先と中日新聞
これで もう他は変わりようがないじゃないですか。
もう いっきに未来像はゼネコンとデベが描きおえていますよ
あとは せいぜい無鉄砲な中堅デベが、隙間にタワーを建てそうに
なったら、h 2hの住民団結して反対運動でも起こしますか。
あるいは、隙間土地の人を巻き込んで建築協定をつくるとか
それで完璧にいい街できますよ。
>156
マジレスでいいですよね? 釣りじゃないですよね。
デベロッパーは〇〇不動産 ◆京 ▲▲・・モス など土地を買ってマンション
分譲する人
ゼネコンは ゼネラルコントラクター デベロッパーから工事を請負う会社です
スーパーゼネコンなど、開発事業部があって、自ら施工もするけど売主
つまりデベロッパーになるケースもあります。でも鹿島さんでも販売は
専門会社に委託します。販売ノウハウまでは持っていないから。
工事をやっているうちに全部自分でやってしまえとなったのが、長谷工さん
設計・施工・販売・管理(子会社)まで一貫してやるので、入札強気です。
他にも山田建設(マイキャッスルが屋号) 新井組(ニューウェルテラス)
とゼネコン出身組はいろいろいます。
>157
これも釣りかなぁ・・
港南の物件の賞賛はあいついでいますが、大量供給で価値さがるとか
この地区は永遠にダメ。変わらないという人が絶えない。
車が多くて危険・・とか 子供を育てる環境ではない・・とか
この地区が、親水公園の景観がいい とか朝の凪いだ海面に朝日が
反射したオレンジ色の鮮烈な輝きが忘れらない
とか、都営住宅の人たちは下町出身の人情家ぞろいだとか
夜景見に入っていっても 階段の外からみたほうがいい景色だよ
とか教えてくれたとか・・そういう地域のいい話する人少ないですよ
やれ ウンコだのカラスだのダンプだの牛だの・・・もう言いたい
ほうだいでしょ
誰が地域誉めたですか?
誉めていたら こんなこと書かないですよ
>93
>どこに需要があんだ
>一年たっても完売できないぶっけんばかりじゃねえか
どの時点から1年たっても・・ですか?
この地区で、完成後1年たっているタワー物件はVタワーだけです
ブランファーレは8月竣工
13階程度の中規模物件ばっかり扱っている中小デベさんは
気づかないけど、高層タワーの工期は、短くて2年はかかります
確認申請が下りないと着工も販売できないですから、
住宅情報に顔出してから2年なんてのはざらですよ。特に
超高層の場合、
人気があって高値 方位階数は悪いがお買い得 を1期で売ります
普通の価格で普通に売れる部屋は、要望を調整してじっくり売ります。
400 600のの規模なら必ず買い換え不調でキャンセルは発生します
それらをうまく完成まで売っていくわけで、ダイヤモンドのアホ記者が
聞いてまわったという「値引き」など無いですよ。
購入者には、第1期から最終期までの価格表がわたっていますから
同じタイプで、あとから出た上階が下階より安かった・・なんていう話は
バレたら大事ですしね。
需要はありますよ。
公団賃貸を含めて、月額20万円程度の賃貸に入居している人は
同じ額で、もっと広い部屋が買えますからね。
バブル前に20坪のマンションを買った人など、売り時買い替え時では
ないですかねぇ。若者好みのゴミゴミした街を離れ、もっと開放的で
広い家を求めていると思いますよ。
誰だって、安くて新しくて広くて眺めがよくて通勤が便利なら
買いたくなると思うけど
>161
そうですね。
私は、価格云々より高級感のある外観のマンションがたくさんたつ
ことで、街としての空気や、夜間の雰囲気は大きく変わると思って
います。
正直、夜はじめて現地を歩いたときも、早朝水処理場の近くに
浮浪者が立ち尽くしていたのを見たときも 大丈夫かなぁと
思いました。
けれど、よく見れば、都営、シティハイツ港南(供給公社)
公団賃貸 消防庁社宅の
ほかにも、デュープレックス天王洲、グランシティ天王洲アイル
港南ハイツ リバージュ品川(賃貸) 港区の職員住宅
メイツ品川など 分譲マンション賃貸マンションがあります
現在の居住人口はおそらく6000人弱でしょう。
数は多いのですが、1.2km四方に分散していますから人口密度は
50人/ha以下と極めて希薄です。
商業施設が立地できない理由はここにあります。
あと6000世帯増えれば、人口密度も100人/haを超えて、黙って
いてもさまざまな生活機能は充実します。
山の手線でも 品川 田町間が最も長い。ここに泉岳寺駅ができて
地下鉄とつながると、かなり便利になるだろう。
今の一方通行のタクシートンネルのあたりがひろがって、芝浦4丁目
に抜けるあたりが一気に便利になる。
貨物の線路敷に地下道に抜けるビルや高層マンションが建つと
面白い
コスポリ ソニー本社予定ビルの先を巨大陸橋でつなぐ話も
面白い。それこそ内需拡大ゼネコンウハウハ。
新宿南口や目黒みたいに橋上駅ができると 本当に変わるだろうなぁ
ソニーはそこまで見越してないかなぁ
八つ山橋のアンダーパスも、
冷静に考えて
巨大マンション群と車の使用を前提とした大型商業施設、
それに倉庫群、嫌悪施設などが
渾然一体となったエリアになると考えるのが最も自然。
現状のまま、あるいはバラ色の未来、両極端はないのでは。
八つ山橋のアンダーパスも、じきに開通するだろうし・・
大崎の高級超高層の東京サウスパークタワー ラグナのモデルルーム
みた人は知ってるだろうけど、大崎近辺の環境なんて、もっと
雑然としているように思えたなぁ
街なんて人が増えれば変わるんだよ。
>164
ブラン住民だけど
現状のままで、港南にオレは十分満足だけどね。
タワーマンションは快適だし
もうほとんど毎日カウチポテト<死後か
うちの前の道まっすぐに直すとか区が言ってるらしいが、やめてくれ
帰るのが遠くなる。
せいぜい街灯ふやすだけでいいよ。
嫌悪施設? 誰が最初にいいはじめたの?失礼じゃないかそこで
働いている人に。 都も金かけて迷惑及ばないようにしているはずで
嫌悪なんて人の感情だろう。
おめえだって 恩恵こうむっているはずだしな。
じゃ聞くけど 好感施設って何よ
ひとによっては ピンサロ パチンコ屋が好感施設ってのもありだし
オレにとってはWCTみたいなカッコいいタワーマンションは好感施設
の最たるものだけどな。
最大の好感施設はレインボーブリッジだな。
まさか あれなくなることはないだろうなぁ
ブランは1年以内に9割売ったと記憶している。キャンセルがいっぱいでた
だけ。買い替えがまとまらず、客も三井のリハウスもねばったがついに
あきらめ というのが、今年に入ってから少しずつでてきた。
ことに5月以降は5件の残戸数がときおり入れ替わった。
みな6000万円以上の部屋だったと記憶している。
4000万台までは1次2次で即完でしたよ。
当時はまだ、公庫意識しての抽選がありましたから。それをさけて
かなりムリして広い部屋にしたのを覚えています。
一連のカキコ読んだけど ここの板の連中には多分意味不明だろうね。
イヤなら買わなきゃいいんだよ。
板で情報あつめるくらいなら、嫌がられるくらい販売会社をこきつかって
情報あつめたらいいのさ。
買ってしまって不安だという人も、販売会社に聞けばいい。
あんまり曖昧なこと答えないけど。
でも、買って心配している人には、一度ブランでも覗いてごらんと
いいたい。みんな満足してくらしてる顔見れると思うよ。
すぐに完売はとても重要
広尾GH 東京ツインパークス CPT
などすぐ売れたものはその後の資産価値もよろしい
最近では規模は小さいが
サンウッド三田、ニコタマのプラウドなどが
即完とみられる
まあ、港南というだけですでにアウトなんだけどね
これを見れば、一目瞭然でしょう。
信憑性が高いか低いか別にしても、下記のデータ見れば供給過剰なのは事実です。
http://www.a-lab.co.jp/press/040929/index.html
参考までに。
駅ごとに市場をくくっているのが、すでに郊外沿線と都心を混同しているね
一番役立つのは、実際の物件で、どこに住んでいた人が買っているか
というデータ。
これが一番重要なデータ。
リクルートさんなんか3000円はらって、買った人のアンケート集めて
いるくらいだ。
誰がどこから移り住んで、いくらの物件いくらの広さを買ったか
それがわかってはじめて需要がわかる
沖の馬鹿にそれがわかるか?