- 掲示板
現在購入検討中のマンションは角部屋がダイレクトウインドウのマンションです。
検討しているのが東南角のDWで南側全面足元から天井までのガラス張り。
おなじ階の同じくらいの広さの中住戸と値段が一緒です。
同じ値段なら、角住戸を購入しようと思っているのですがDWは日差しが強すぎる
とういう意見も聞いて迷ってます。
実際にDWのマンションに住んだことのある方、アドバイスいただけると嬉しいです。
[スレ作成日時]2008-04-19 02:53:00
現在購入検討中のマンションは角部屋がダイレクトウインドウのマンションです。
検討しているのが東南角のDWで南側全面足元から天井までのガラス張り。
おなじ階の同じくらいの広さの中住戸と値段が一緒です。
同じ値段なら、角住戸を購入しようと思っているのですがDWは日差しが強すぎる
とういう意見も聞いて迷ってます。
実際にDWのマンションに住んだことのある方、アドバイスいただけると嬉しいです。
[スレ作成日時]2008-04-19 02:53:00
DWの日差しは強いですが、カーテンやフィルムで対応はできます。
ただ、ベランダ分、実質的な占有面積が減るのと窓が開けられないため、独特の閉塞感があり、すごく狭く感じます。
部屋はプラス10平米くらいは広めの部屋を選んだ方が良いですよ。
中住居と価格が同じだなんてお得ですね。
私も角のDWに住んでましたが、11月頃まで暑い日はありました。
だけと、景色を眺めるには最高でした。
タワーの高層階では風の強い日が多いから窓はどうせ開けられないし。
ダイレクトウィンドウは、眺望の良さを売りにする場合が多いし
たしかに、広々とした窓から見える眺望には満足ですが
ベランダがないことのマイナスも大きいです。
窓が開かないので風が通りません。
屋外よりも、暑いです。
南向きはもちろん東南や西南向きでも夏は厳しいです。
ダイレクトウィンドウのリビングだけ
他の部屋が30度前後のとき、リビングだけは35度前後になります。
夏に関しては、エアコンを使うほどじゃない外気温でも
室内はサウナ状態になる覚悟が必要です。
フィルムは良く調べて管理組合の許可を取る必要があります。
全てのマンション規約ではありませんが、ガラスの色の規定がある場合、フィルムを貼ると色が変わって違反になるという可能性もあります、
もうひとつは、フィルムを貼ることで、窓ガラスの割れを促したという可能性を問われることがあります。
これは一般的に太陽光が強く長時間当たる場合、フィルムを貼らないガラスなら問題はないですが、割れることもあります、しかしそれは共用部分なので保険で直せます。
でも、許可も取らずにフィルムを貼っていた場合、保険も使えず実費を支払うことになります。
部屋内の状態がわからないのですが、インナーウインドウなどで2重窓にする手もあります。
2重窓の場合、完全に専有部分ですので、インナーウインドウも取り付けてはいけないと規約に書かれていれば別津ですが、普通、工事届けだけで違反にもならないはずです。
それに、内側の窓ガラスの色は変えても問題ないので、好きなフィルムを貼ることが出来ますし、部屋内につけるガラスですので、フィルムを貼ることによる割れもまず起こりません。
結露防止や消音効果も高く、保温性が良くなります。
窓のサイズがかなり大きい場合、内窓が作れないor作れるメーカーが限定されるor作れても真ん中に桟(というのか?)が入って見た目がイマイチなどの問題が生じる可能性があります。また、マンションでなおかつDWなら、内窓も確実に既成サイズじゃないので、制作に時間もかかり、金額も相当張ることになろうかと。
ただ、入れられれば、結露防止や消音効果も高く、保温性・断熱性がよくなることは事実です。
DWの南西角住戸&高層階で4年目
夏場はレースのカーテン、夜は全開で夜景眺めて満喫してます。
暑いと言ったって、どのマンションでも昼間はエアコンガンガン入れるから同じです。
デメリットは、自分で窓拭きできないので定期的に業者にゴンドラで拭いてもらうので
管理費が若干割高なこと。
内廊下でエアコンがあるから、更に割高だけど快適です。
フィルムを貼ると光の屈折率が変わるから、色が違うように見えるのです。
良くあるのは透明のフィルムを貼ったのにハーフミラーのように見えることがありますね。
色よりもガラスの割れのほうが困ります。
フィルムを貼ったことでガラスが熱で割れてしまうと共用部分ですが支払いは自分になるようです。
このあたりもちゃんと管理会社か管理組合に相談して回答をもらっておかないとトラブルになりますからね。
昼間はエアコンをガンガン入れると言うのは、少なくとも首都圏以外にお住まいの意見ではないでしょうか?
首都圏に住んでいて、そんなこと平気で考える人はいないでしょう。
それに、内廊下でエアコンは効いていますが、今は温度が28度設定以上になっていて、冷えている階は更に温度設定が上げられていますので、内廊下でもそんなに涼しいことはないです。
内廊下のエアコンで部屋まで冷えることはないのですが、どんなマンションなのでしょう?
少なくとも、首都圏のマンションではなさそうです。
DWは日本の住宅事情では無理。
アメリカのタワーマンションのように個室でも最低10畳程度の大きさが無いと・・。
六畳の部屋で、柱で-半畳分の部屋なんて実質5.5畳しかない。
普通のマンションの5.5畳の部屋で、一面ガラス張りになってると想像してみればどんな感じか分かると思う。
どうしたって、DWぎりぎりまで何がしかの家具を置くことになる。
だから某タワーマンションを見上げてみると窓辺のカーテンが家具に邪魔されていて見苦しい窓辺ばかり。
まだ入居したばかりでもそんな調子だから、五年後なんて外から見たら生活感丸出しの窓の風景ばかりになってしまう。
カーテン引いていれば暑くないなんてレスがあるけど、じゃ何のためのDWてことになるんだが。
ニュースによると電気余っているらしいですよ
情報社会だから冷静に考えれば誰でもわかりそうなこと・・
日本人らしい貧困な発想と集団心理
夜間に照明落として節電なんて笑います、電気売らなきゃ賠償金どうするの?
>26
ちょっと短絡的な考えではないですか?
それともニュースの盈虚を受けやすいのでしょうか?
大きな電力を使う工場などが交代で平日に休んでいるのです、そして、営業している企業なども、照明を間引きしたり費用を掛けてLEDにしたりエアコンの温度を上げたりエアコンの運転台数を減らして扇風機を併用したり努力しています、それに、一般家庭の皆が昼間エアコンとかレンジ、IHなどの瞬間的でも大きな電力を使う家電品を使わないようにしたからの結果です。
これらの小さな努力が、予想以上の結果をもたらせたのです。
>ニュースによると電気余っているらしいですよ
>情報社会だから冷静に考えれば誰でもわかりそうなこと・・
>日本人らしい貧困な発想と集団心理
こんな言い方をして、皆が真に受けてこれまでの節電を止めたらどうなるかくらいはわかりますよね?
賠償金ですが、東電などの電力会社に勤める無駄な社員数を適切な数にしたり、仕事内容よりも高額な給料を一般の会社並みにしたり、宝くじのような退職金を廃止し、ゼロがひとつ多いと思える役員報酬を普通の金額にすれば、容易に捻出できることくらい、あなたの言葉を借りれば、冷静に考えれば誰でもわかることではないでしょうか?
今回の節電は、自分にとっては東電に対する不買運動みたいな感覚で実行してる
あくまでも自分個人での電力使用に関してだけどね
学校とか会社とかは普通に快適温度でエアコン等稼動して貰いたい
東電に付き合って共倒れする義理は無い
東電の年齢高い人たちお金もらいすぎだと思う。
年収3,4千万てなんだよ!
全然、同情できない。節電してる企業なんてそんな貰ってないよ。
全く、おかしなハナシ。
ここで書く自分も変だけど。
なぜか「ダイレクトウインドウのマンションいついて」で電力会社の給料の話しになってるんですね?
電力会社は社会基盤になるインフラなので、いろんな規制で保護されています。
ならば、本来は公益法人であっても良いと思うのです。
一般の民間企業になり、合理化されたのは良いと思うのですが、収益事業として利益追求が
優先されたのは失敗ですね。
ただ、この大規模な人員や資金は議員さんにとっても欠かせない存在なのでしょう。
庇があるマンションはホント、快適だよ。
うちはバルコニーの奥行きも広めだから夏の日差しを適度にカットしてくれる。
それに引き換え、一部でも角がガラスのマンションなんて温室で暮らしているのも一緒。
う~~ん!
DWでも、ちゃんと紫外線はむろんのこと遮熱まで考慮してる物件もあるんだけどなぁ。。
直日の時間も部屋の向きで大きく違うし。
一般的にDWが直日当りやすいっていうのはわかるけど、DW否定がその理由だけだとちょっと弱い。
>一部でも角がガラスのマンションなんて温室で暮らしているのも一緒。
これにいたっては、温室を履き違えてるな。
温室は、指定された温度や湿度に一定になるよう管理・調整できること。
夏でも冬でも温室は快適です。
あ、私の今のマンションはDWじゃないですよ(^^;
39さん、私は去年まで高層マンションの東南の角でDWの部屋に賃貸で住んでいました。
ガラスはUVカットで熱線カットと言うことでしたが、全てカットするものではありませんでした。
冬は暖かくていいのですが、夏は床が熱くなってしまい暑くて冷房も効きにくく、大変苦労しました。
遮熱カーテンなどを買いましたが、サイズが大きいのでとても高かったですが、あまり効果はなかったです。
今は、東南の角ですが、普通の窓のマンションにいます。
去年までのことを考えると、とても快適です。
最近、透光性の発電薄型パネルが開発されましたよね。
あれが普及すれば....DWで遮光できる上、自家発電もできるんじゃないかと妄想しています。
いやDWに限らずハイサッシなどでも。
DWは、中途半端な高さだと部屋の中が丸見えですね。
当方、DWのマンションの向かいのマンション10階ですが、
10階以上の階は、見えないだろうとカーテン全開していますが、
16~17の階まで見えます。
ベランダがない分、下からでも見えるのですね。
不忍池を散歩していると、最近建った高層マンションがやけに目について目障りです。
さらに、窓が大きく散歩していても中が良く見えます。
中の人は気にしていないのだろうか?
池から見る私は、どきっとして目をそむけてしまいます。
不安です、さくらの季節には、見上げたさくらの向こうに大きな窓から覗いている人たちと目が合うのではないかと、
せっかくの景観でしたが、高層マンションの大きな窓で台無し、景観破壊ですね。
床からの一枚ガラスって、なんか間が抜けてるし落ち着かない気がする。
腰の辺りで上下に分かれているほうがいい。
それよりもっといいのは、出窓のように30センチくらい高くなってると、腰掛て外を眺めたり来客多いときはいす代わりになったり良いと思うんだけど。
地震の揺れでも家具が窓に突撃しなさそうだし・・。
DWの高層マンション、30階以上の東南角に住んでる知人が、今年の夏
部屋にいる時は朝からクーラーガンガン掛けてたと言うので
「節電せんか!」と言ってやると、「あの部屋でそんなんしてたら死ぬわ!」って。
うちもDWではないけど、同じ位の高層階の東南角に、幅が2メートル無い
ガラス手すりのバルコニーのマンションで、暑いのは同じやと言うと、
「DWの暑さはレベルがちゃうんや」と言い張る。
二人とも大阪で、どちらも全窓に断熱のフイルム張ってて、条件的にはそない
変わらんと思うんやけど、DWはやっぱり節電出来ないほど、暑いんでしょうか??
同じような条件でも、頑張って節電してたよって人おる?
同じ広さの中住戸と同じくらいの値段
というのが全てを物語ってるのではないですか?
ガラスでUVカット、赤外カットなどいろいろ対策してるかも
しれませんが、それでも中住戸と同じ価格なんです。
DWになることのマイナス面があるということは間違いなく
どちらをとるかだと思います。
基本的に不動産にお買い得はないと思います。
DWのマンションでも、普通は角の方が高いですよ。
中住戸の方が安いのは珍しい。
景観とかの問題じゃないですか?
DWが理由で、普通より安くなるなんてあり得ない。
DWのマンションは普通より高いと思うけど。
暑さより、豪華さお洒落さや、景色を優先させる人が多いのかな。
それとも、豪華さは一目で分かるけど、暑さなんてどの程度か
住んでみないと分からないからかもね。
あと、DWのマンションは開放感があると思ってたけど、
逆に閉塞感があるとか、狭く感じると書かれてて
驚きました。
あんなに窓が大きいのに、閉塞感があるって不思議。
開かないとそう感じるのかな。
>あんなに窓が大きいのに、閉塞感があるって不思議。
>開かないとそう感じるのかな。
要するに、ベランダの床が無いからですよ。
ベランダ床が仮に1.5メートルリビングにある場合と
無くてガラスでは、床が続いている方が広く感じますよね