- 掲示板
21様。私も音大側で狭くていいから欲しいと思ってます。
王禅寺のどこだか良くわかんないのですが、日本でも高所得者の住む地区とテレビで紹介されたことがあるそうです。
リタイアして、戸建からマンションに引っ越すとすれば王禅寺地区の人はレガート買ってお釣りがくるんでしょうね。
高齢の方たちが多いってそういうことかな?うらやましいな。
港北センタープレイスより、こちらの客層の方が世代に幅があるし、駅も新百合ヶ丘の方が都心へのアクセスが良いので早く発展していくと思います。
また、仮に空き部屋がでたとしても、駅に近く、センタープレイスより戸数が少ないのですぐに埋まると思いますよ。
私はこっちだったら将来車が乗れなくなっても生活が出来そうなのでこちらにしようと思っています。
モデルルームで気づいたこと
カーテンレールが無いんですよ。
ブラインドやロールカーテンを付ける人もいるから必要無いって説明だったけど
これってコストダウンですよね。
パンフレットにはいいことばかり書いてあるけど、こんなところでコストダウンするんですね。
21です。お返事ありがとうございます。昨日もモデルルームに行ってきましたが、
やはり年配の方が半数以上で、10年20年後のマンションの行方が心配になって
いたところです。しかし、24様のご意見を読んで少し安心致しました。
23様。音大側は、音が心配でしたが、営業の人が、「音大も楽器の音には気をつ
けると思います。」と言っていたので大丈夫そうです。
音大側は駅に近く、グランド前バス停も近いので魅力ですね。
新百合ヶ丘レガートプレイスのガーデン側の購入を予定しています。
ただ、気になっている点が音大の騒音も然りですが、北側の道路(万福寺・王禅寺線)の
騒音です。
駅前ということでかなり、交通量も多くどれくらい気になるのだろうと心配しています。
パーク側と比較すると同等の間取りでも400〜500万近くの差があり、やはり騒音の
影響が大きいのではないかと思っています。
他に同じような心配されている方いらっしゃいますか?
ちなみに想定している階は3〜5階です。
21さま。人が集まる活気のある街ですから、音大に限らず音の問題はある程度目をつぶる必要はあると思います。
むしろ、フットサルコートの方がウルサイかもしれませんよ。フットサルは22時くらいでも照明ついてることがありますね。
夜中静かならいいくらいに思ってます。
フットサルコートもいずれマンションになるでしょう(Mが買おうとしたが、結局地主が断わり、フットサルにしたらしい)けど、そうすればフットサルの音と一緒に小田急線の音も遮ってくれるでしょうね。
あと、空き部屋についてですが、私も自分が中古で売りたいときに希望する価格で売れるか?が結構気がかりです。人生何があるかわからないので・・・・・。
今までは新百合は中古物件が極端に少なく、広告に出す前にお客がついて売れてしまうケースが多かった(新百合のTRに聞きました)んですが、最近広告で中古がかなり出回るようになってますね。
万福寺再開発計画とあわせて2000戸近い物件が新築で出回り、その中でもレガートが坪単価では高いわけなので、他物件が割安だと中古で苦戦→空き部屋 ってなるかも。
駅北側の土地の値段は、駅周辺から麻生川を超えると安くなり、さらに世田谷街道を渡ると安くなるそうです。
藤和の物件が187万/坪ですから、単純計算でレガートより10%安いことになります。
で、これが適正な価格差と感じるかどうかは人によって分かれるでしょうね。
36>
確かに社宅多いですね。新百合ヶ丘は、百合ヶ丘よりも後から開発された土地
だからなんでしょうね。
37>
駐車場もね。中庭のデザインを優先させた結果でしょうね。
それよりも将来の修繕費用が気になりますね。
機械式駐車場にタワーパーキング、ターンテーブル、駐車場専用エレベーター
など維持費がかかるものが一杯あるんですもん。
やはり資金に余裕がないと、買えないかな。
今日の夕方MRに行きましたが予想外にすいていました。
駅まで歩いてみましたが、やっぱり駅から近くていいですね。
でも、値段は高いですよね。
それでも、この物件として考えると妥当なのでしょうか?
いまの家賃並みで購入できる、といったありがちなセールストークが当てはまる物件ではないと、営業の方も言ってました。
(ただし、新百合は家賃相場が高いから、新百合に住んでいる人は家賃並で買えると思うけどね)
世田道を越えた藤和、百合ヶ丘のプラウド、と比較して価格差は10%です。立地を考えると、この物件が周りより高いわけでなく全般的に新百合、百合ヶ丘の物件相場が高値です。
音大側は、眺望と日照に対してS棟&P棟の影響を受けますよね。特に4F以下はだいぶ日照に影響が出るようです。また、道路側は粉塵・騒音の問題があります。
そのため安いので妥当な値付けだと思います。
P棟側はスポーツセンターと公園なので、数十年今の状態が保たれるといいのですが。
反面S棟は17さんが書いてるとおり、MRのところに建物が建つとその影響を受けるので、将来価値が下がる可能性があります。
そのリスクが価格に反映されている訳ではありません。また、エントランスからも遠いのでマイナスに思ってる人がいるかもしれません。
将来環境が変わらない点ではG棟を選ぶのも良い選択だと思います。
もうすぐ1期ですね。売れ行き予想ですが100平米の部屋がすでに足りないらしいですよ。80平米台の一部を除き抽選になるかな?と予想してます。
ガーデン側は4F以下は日照の影響がでますか・・・。
営業担当者に確認した時は、セールストークもあるのかもしれませんが、冬至付近は影響があるかもしれませんがそれ以外であれば3F以上であれば特に問題はないと思いますよ、というコメントがありました。
あとは、粉塵は気になりますね。レガートプレイスの場合、マンションが幹線道路より多少高台にたっているので
一般的に道路に面しているマンションよりは高くなるので3Fでもあまり気にしていなかったのですが
どの程度影響があるものなのでしょうか??窓はやはり黒くなる??
今回のプロジェクトは357戸と大規模ですが、やはり数回に分けるのでしょうか?
それとも一気に売り切るのでしょうか?
かなり人気高の物件そうなので、そのあたりも気になっています。
MRに行って日照図(日影図だっけ?)を見た方の情報ですが、G棟のS棟に近い側がP,S両方の影響を受けるため冬至の時期は、だいぶ影響が出ると聞きました。
S棟から離れると状況が違うかもしれません。今週末に日照図見てこようかな。日照については不正確かもしれないので個人的感覚という事で勘弁ください。
粉塵は・・・・仕方ないですね。風向き、交通量を見て道路側の窓は開閉する気遣いすれば、まあいいか〜。(妥協)
あと、設計図書がまだないらしいのですが、設計図書無で1期は契約するのでしょうか?
地盤は強そうだから問題なさそうだけど。ただ、新百合駅開業まもない航空写真で、敷地内に池?沼?みたいのが写っていたので一応確認したいなあ。
我が家は買えるかどうかボーダーなので、下階&狭いのに抽選外れたら中古狙いかな〜。(悲)
近辺の戸建以外でマンションから引っ越す方もいると電話で聞いたら言ってましたから。
私も検討中のひとりです。
この前の日曜日、2〜3時間おきに各方向から日当たりをチェックしました(ひまなので)。
P側の建物ができるあたりは、
午後の意外と早い時間(14時ぐらい)から、向かいにある公園の影に入ってしまっていました。
あの公園、山みたいになっていて、結構高いんですよ。
G側は、道路がうるさそうだし、
S側は、向かいにマンションができる可能性が高そうだし、
ということで、P側を検討していたのですが、うーん。困ったな。
G側で北側窓がガラスブロックになっている部分については”ランマ”の記載が
ありますよね。ある程度は換気可能なのではないでしょうか。この表記だけでは
わかりませんが。
あと、12で指摘のあった送電線については、その後反応がないようですが、
皆さんはどう思っているのでしょうか。うちの実家も送電線が同じような距離
にあったのですが、よく言われる白血病にはならずに済んでますし、そんなに
気にすることはないかなあと個人的には思ってます。電磁波の影響は距離
の2乗に比例して減っていくかと思いますが、どなたか送電線からの距離と
白血病発病の相関データとかご存知でしょうか。
最後にマクロで見ると、S側は地元の初老のかたがた、G側は30-40代の家
族という住分けになりそうですが、G側検討の方で私と同じ30代家族持ちって
いらっしゃいます?
新百合の商業って閉店多いし衰退してるような気がします。
将来性有と出店したのに、予想通りに街が発展してないんでは。
多摩線の各駅前も悲惨な状況ですし、新百合の魅力・求心力は落ちてるんじゃないでしょうか。
こちらの大規模マンションと万福寺の開発が活性剤となるのを期待しています。
請求してから1ヶ月ほどして、やっと「詳しい資料」が届きました…。
(無視されてるのかと思った)
2LDKを探しているんですけど、ここは間取りや日当たりがいまいちな気が。
立地は素晴らしいんだけど…うーん。
ところで、竣工は再来年なのに契約会が11月下旬とは、ずいぶん急ぎますね。
当方30代で妻一人、子一人です。
予算的にはG棟の70平米台が限界ですが、頑張って6F以上を狙おうと思っています。
やっぱり”空”が見たいので。
ところでこの辺ってコンビ二とかってあるんでしょうか?
駅前のヨーカドー、SATYが11:00pmで閉まってしまうとちとさみしいもので。
まだ就学前の子がいますが、学区域の麻生小上を送電線が通っているの
が気になりますね。建物自体は新しくていいのですが。そもそもマンション
自体も送電線と変電所近いですが。。。万福寺地区の開発にともなって、
住人が増えると、学区域が変わり南百合丘小になるということもあるので
しょうかねえ。
あと、G側を検討してましたが、同程度の価格のP側1〜2Fもいいかなと
思っています。北側に窓のあるPHとかは人気なのかなあ。最後は倍率
高くてもはずれ覚悟でいこうと思ってはいますが。
→63
はい。響いてくると考えています。
レガートプレイスの駐車場は、地下です。
つまり、駐車場入り口は、地下に向かって傾斜しています。
また、駐車場入り口の前の道はゆるい坂道になっています。
ですから、坂を下ってきた流水が、駐車場に流れ込むことは間違いないと考えます。
当然、排水ポンプを設けていると思いますが、
この前のような大雨の場合は、ちょっと心配です。
そうですね。ちょっと聞いたとこだけでも、P側は4〜5倍、G側でも
2倍でした。確実に抽選になりそうですね。
高価格とは言いますが、地元・元住吉あたりではかなりせまくて、
かつ西/東向きでも軽く4K後半になってますよ。まあ小田急と東横
では便利さが違いすぎますが。それにしても、大きな道路に囲ま
れた空気の悪い、騒々しいとこよりもいいじゃないですか、新百合は。
再開発の一期工区、ちょうど麻生警察の向かい(サンクタスの裏)はマンション用地だから来年には売りに出るんじゃないかな?
ここは警察の前だから泥棒はまず入らない(通報されたらすぐお巡りさんが来るから)。セキュリティーではお勧めです。
ただ、世田谷街道を渡ることがネックかな。特に小さな子供がいる人は気になるね。世田谷街道を渡る歩行者専用の橋でも作ってくれればいいのに。
ひぇ〜、高倍率の抽選ですか。
再来年の3月完成だと言うのに全戸完売しそうな雰囲気とは。
そんなに人気なんだ・・営業さん楽ですね。
それにしても、みんな金持ってんだなぁ・・うらやましぃ。
新百合ヶ丘から新宿は小田急の急行で30分は掛かりますよね。
横浜方面にも出にくいですし、交通の利便性が高いとは言えない割りに
不動産価格は高いですね。
通勤者だけではなくリタイアした方にも住み易い人気がある街なんでしょうね。
やっぱりP側の方が倍率高いってことは騒音や粉塵を考慮しての結果ですかね。
でもP側ってかなり価格違いますよね。
それだけ高所得者もしくは年配者の買い替えの方が多いってことでしょうか。
自分はG側を検討しているので、倍率が低い方が良いですけど。
やはりモデルルームタイプの間取りが人気なのでしょうか?
気になるところです。
P側付近を散策してきましたが、やはり目の前の公園の山が結構高いですよね。
日影図!?では建物ではないので計算されていませんでしたが、
冬至だと、G側以上に日が差し込まないのではないかと思いました。
それでも人気があるのは、やはり騒音の問題が大きいのでしょうか?
かなり先の話にはなると思いますが、尻手黒川が延伸し、津久井道への
交通量が減る→騒音が若干減ることを期待しています。
転勤で引っ越しても白紙撤回は基本的にできない。
生活レベルも高い人が多いのでローンキャンセルもほとんど出ない。
したがって、抽選で外れると同条件のものが2期以降買える確率は相当低くなる。
うまく分散すればよいのだが・・・・・・。
2期は来年の春じゃないかな〜。それでも完成まで1年もあるんですよね。
1期で250戸も売るので、持ち家が売れなかったとか、個人の都合でキャンセルとか、あるでしょうから、1期のフォローに結構時間がかかるのではないかと思います。
うちは中層階を希望したら1Fか10Fはどうですか?と言われましたよ。ともかく集中してないところにして欲しいと。
77です。
実際、営業の方に2期のこの部屋は?と聞いたら2期販売分も、欲しい人がすでにいるといわれました。
もちろん、自分も申し込む権利はあるので、そういう意味では2期が不利という事はないですけど。
買い替えの方でこれから売り出す方は、2期販売分に回るようです。
それから戸建だけでなく、近隣のマンションから引っ越そうとしている方もいるそうです。
今、売りに出ている新百合中古物件の中にいらっしゃるかもしれません。
希望する部屋が2期目での販売であれば、多少倍率は高くなるかもしrませんが問題ないのでしょうか。
ただ、確か今は当初予定していた1期販売数よりも増えていると思いますから、気に入った部屋が1期に回っていないか確認する必要があるかもしれませんね。
他のマンションよりも、ここの営業さんは倍率を高くしないように動いている気がします。
それはそれで、宣伝のみで『20倍』とか言っているよりは良いと思いますが、
案外人気がなかったりしているのでしょうか?
78です。
「20倍」なんて言われたらそこで一気にひいてしまうかも。
1期目の販売戸数、再度確認してみようと思います。
気分的に1期が外れても2期目がある!と思えるのと
2期目しかないってのとは大分違いますよね・・・。
高倍率はやっぱり中層階なんでしょうね。
77です。
下階の中に、「ここは何倍くらい」と聞いたら、「どうしてもここが欲しいお客様はまだ付いていません。」といっていた部屋もありました。(いまはどうなってるか判りませんが)
1期売り出しの全部が高倍率ってことはなく、1期で希望が重なり抽選漏れしたお客さんに提供する、”滑り止め住居”も1期の中にあるはずです。
たとえば、81平米台の中層階と86平米台の下階は同じくらいの値段ですから、少し広くなるので1Fでもいい、と言ってくれるお客さんがいれば1Fに回ってもらうという事を考えていると思います。
レガートプレイス近くのパークハウス1〜3番街&ヒルズテラスが、
中古物件として大量に出始めましたね。
中には、レガートプレイスに住み替える方もいるのでしょう。
ただ、提示価格がレガートプレイスよりも少し低い程度なので、
仲介料等を考えると、結構強気な価格に感じます。
それでも、レガートプレイスの抽選の行方次第では
買う方がいるのでしょうね。
77です。ここ3年くらいに分譲された新百合、百合ヶ丘近辺の分譲時価格はだいたい知ってます。
完成から2年3ヶ月〜3年4ヶ月経過で売りに出た中古の価格ですが、9月の4例(新百合3、百合1)で新築時の93%〜78%です。うち1例は10月になって300万価格を下げてます。さらに1件は消えたので売れたのかな?
当然、売れた価格ではなく売りに出た時の価格です。
新百合の3例は徒歩10分以内ですが比較的歩く物件です。販売は万福寺再開発もレガートも形が見えてない状況で当時は物件数も少なめだったため、とてつもない強気の価格でした。
84さんの言うとおり、仲介手数料入れたら今の新築価格のレベルです。あと10%〜15%くらい安くしないと不釣合いな中古価格ですね。
検討している皆さんは、新聞デリバリーがメールボックスまで、ということは気にならないのでしょうか?S棟を考えていたのですが、セキュリティ重視のため、戸別配達は出来ないと言うことで、新聞を取りに中庭を越えて100メートル近く歩くことを考えたら、一気に気持ちがさめてしまいました。
一番広い部屋の最上階希望していました。 地元が東京なので
友人に言うと8500万と言う値段には皆びっくりします。地元の人は
新百合の良さを知り尽くしているので 高く感じないのでしょうね。
営業マンも完売間違いないという態度で リバブルの人間もこんな物件だけ
なら楽でいいのにと言っていました。地元戸建の買い替えの人が
多そうです。昔は億以上の戸建結構あったんでしょうね。
販売スケジュールって急過ぎないでしょうか?
さくら事務所の方もこう言っています。
http://www.sakurajimusyo.com/katome24.html
皆さんどうお思われます?
新聞戸別配達については、まあ100歩ゆずって後で住民相談できるので
いいとしても、自転車とごみ置き場が地下というような生活よりも見栄え
を重視した作りに疑問を感じ始めてきました。あまり自転車を使うような庶
民はいないのでしょうが。。。
あと対処はしているのですが、自主的に行った土壌検査で異物が基準値
を超えて検出されたそうです。空き地として放置されていた間に産廃業者
等に捨てられた可能性はないのでしょうか。該当箇所は掘削するので問
題ないということでしたが、全面的に再調査するなどの誠意が欲しいところ
です。本気で買う決心がついたら、この問題については詳細を聞いてみる
つもりですが。
87です。新聞戸別配達については、電話で問い合わせたときは、後で住民により管理組合が出来てから相談し、場合によっては戸別配達もあり得るという返事でした。しかし現地営業担当の方は、セキュリティ重視のため、それはないと断言されました。10月18日、担当営業の方から自宅に電話があった時、要望書は出したが、新聞戸別配達ができないのであるなら、やはり今回は見送る旨、伝えました。それ以降、一切連絡はありません。ちなみに、プラウドの営業に問い合わせましたら、プラウド・シリーズでは、管理組合の決定により、戸別配達になったマンションは、これまで一軒もないそうです。ただし、管理人が24時間常駐で出入りの人をチェックできるタワー・マンションは例外と言う話でした。
77です。
>93
さくら事務所の宣伝したいのかな〜。①売り急ぎに関しては、同じ時期入居の大規模物件の相模原メガスタが12月上旬販売でレガートと1ヶ月しか変わらない。メガスタは240戸とレガートの2/3規模。戸数を考えたらメガスタのほうが売り出しは早い。
②契約に関しては、プラウド新百合が手付金は抽選の翌日から3日以内に振込み、契約は抽選当日・翌日は仮契約になってるが、本契約は4日後だから考えてる余裕はいずれにしてもない。
③大規模物件は1年半くらい前から売り出すので管理規約、修繕計画の正式版がないのが普通。1年半前に決まってる物件があるなら、さくら事務所さんに教えて欲しいね。
350戸もある大規模マンションで完成前数ヶ月前から売り出し、抽選から契約まで間が2週間以上あって、販売時に管理規約・修繕計画が全て決まっている売主はあるのかな?
だいたい、こういう売主は悪いと書いてあるけど、相反する良い売主の例は書いてない、というより存在しないでしょ?
どこか敵を作ってそれに対抗する手段とかいって宣伝しているだけにしか見えない。
94さん
土壌検査の異物は気になりますね。売主がきちんと答えてくれないと買いたくないですよね。
グラウンドを造成したときに業者が埋めた可能性はありますね。
情報の出所は何処でしょうか?私も直接聞いてみたいです。
通勤の行き帰り、レガートの建築予定地の横を歩いていますが
今朝、モデルルームの駐車場に、
建築予定の看板が掲げてありました。
要するに、レガートの前にマンションが建ちます。
高さは15m弱、5階建てです。
長さは良く覚えていませんが、
レガートモデルルームの駐車場ぐらいの長さだったと思います。
戸数は27戸で、
竣工は18年1月末でした。
建築会社は石黒設計(石黒建設かも)とありました。
ワンルームマンションですかねー。
キッチンはシステムキッチンというわけではないんですよね。
オーブンはオプションになるようですが、
あれってキッチンに組み込むのと、別に買うのとどっちが
いいもんなんでしょう。オーブンが壊れた時を思えば
組み込まれてない方がいいのかな。
別のマンション(新百合ではない)のMRとかに行くと
割と普通にオプションでなくオーブンが組み込まれてるので
どうなのかなぁと。
どっちのが使い勝手がいいんでしょうかね。
リビングの窓について
結構真剣に検討していたのですが 設計図書を見るまで
横長リビングのタイプはダイニング側は全面窓ではなく途中から(70cm)くらい上
しか窓がないことがわかりやめようと思っております。
(モデルルームの印象があまりにも強く全面かと...)
皆さんはそこらへんきちんと見ているんですよね〜
教訓でした...
土壌汚染はフッ素系だとか。重要事項説明とされてますので登録する人は
知ることになると思います。
あと皆さんのおっしゃるとおり隣にマンションができるとか、小田急の不便さな
どマイナス面は確かにありますが、プラス面がこれらに勝るかどうかが購入の
ポイントになると思います。100点満点のマンションってないのでは?ここ1年
以内くらいに購入しようとしている我家にとっては今後の供給状況ともあいま
って迷うところです。細かいことですが、北側のガラスブロック、やはり残念です。
107さん
すみません 説明不足でした...
P-I か P-Cを希望しておりますが、S-Fと比較しても出口が一箇所しかなく
風通しが不安です
確かにエアコンの室外機を置く目的で壁があるかとは思いますが、
ここちよさが違うかなあと...
S-F, P-Jは完全に手がでないもので...
>94さん
川崎市の都市景観形成地区に指定されているし、都市景観100選にも選ばれているので、見栄えを重視するのは仕方ないですね。
駅が近いので、駐輪場が地上だと駅前に用事がある住民以外の人が勝手に自転車置いたりしそうです。コナミなんか勝手に置いてる人多いもんね。でも1戸に2台は多いからあまるでしょうね。
マンションのプラス・マイナス面ですが、中古価格という観点で見た私の一例です。
(財)不動産流通近代センターの中古価格査定に基づく引用からだと、駅5分以内と5分を超える物件で7.5P差が出ます。レガートの場合パークハウス街区と比較すると7.5Pプラス。その他管理人24時間有人管理+2P、付帯施設あり+2Pなど大規模ならではのプラスがあります。逆にマイナス点は騒音でしょうか。条件により−5P〜−15Pですが小田急ベタ付けでないので−5Pですかね。
この査定表で簡易的に採点したところ、1年落ち中古の条件(標準条件は10年)でレガートが142P。駅の反対にある完成物件Aが132.5Pになりました。駅近+大規模なのが大きいですね。ただし、「周辺環境」「眺望景観」「売主、建設会社の信頼性」などは人により意見が分かれるところです。あと、査定に駅のイメージとか遊歩道一本で行けるとかその他プラス要因があると思いますが、それは数値に入ってません。もちろん、完成物件Aも高得点です。
>77さん
定量的な判断材料をいただきありがとうございます。マンション価値を
決める基準がわかり、非常に参考になりました。これらに加えて、中古
市場の需給状況とか流行にも左右されるんでしょうね。
個人的なんですが、プラス/マイナス面にはこれらの価値だけではなく、
子育てに適した環境か(川崎市の子育て広場が近所だったり学校環境
もいいので満足してますが、最近できた小学校なのにあえて送電線の
下に作られてるとか気になる点もあります。)、街づくりに積極的な市民
が多いかとか(サークルなどの市民活動とかも)も含まれます。麻生区
はこれらの条件をほぼ満たすところですので、いいとは思ってるんですが。
地元の人の見解はまた違うのでしょうね。
111の補足
G棟の1Fを基準にして算出してます。
階数が違うと3Fを基準として±0、1Fが-5P、10Fで+3.5Pですが簡易見積もりなので低層〜高層の区別はありません。
ちなみに20Fで+8.5P、30F以上は+13.5Pとなります。
また、P棟だと当然点数が上がります。騒音は減点無で+5P、上階に行くと眺望でもプラス点が多少取れます。
今日、MRに行ってきました。いただいたちらしに、土壌汚染について次のような説明があります。
「本マンションプロジェクトの開発におきまして、法令上の義務はございませんがお客様によりご安心いただくために、事業主が自主的に建設敷地内の土壌調査を行いました。その結果、微量ではありますが敷地内で基準値を上回る物質が一部ではありますが確認されたため、川崎市環境局と協議し、条例に沿って手続きを進め、基準値を上回る土壌につきましては、全て敷地外へ搬出除去し適正に処分する工事を進めております。」
ところで送電線は確かにありましたが、変電所はどこにあるのですか?分かりませんでした。ご存知の方、教えてください。
素人っぽい質問ですみません。
MRでセレクトプラン集というのをいただきましたが(間取り図集)、
これは設計図書とは違いますよね?
設計図書もいただけたのでしょうか。
また、間取り図にある記号の凡例ってどこに記載されているのでしょう。
MRの広い部屋全部洋室にできるけど 一番高い部屋の間取りは全部
洋室のプラン(4LDK)がない。8500万出すんだから融通利かしてほしいが
他にも買い手がいるので 交渉に応じてくれない。川崎で85と言ったら
友人は皆「戸建?」と返答された。新百合恐るべし。
変電所の位置、どうもありがとうございました。
レガートは高すぎるので、多分パスです。万福寺開発区域の方にも関心を持っています。向こうはまだ造成中ですが、やはり送電線がたくさんありますね。地下にしてくれるといいのですが、どうなるのでしょう。
>116
土壌汚染は、基準値の1.1〜3.8倍。問題になってる三菱さんは65倍だから数値を見れば小さいし人体に影響は無いでしょうが、過剰反応する人もいるでしょう。プールのあった位置周辺であることと、何らかの関係があるのでしょうか?
>117
設計図書はくれません。気が利いてればコピーさせてくれるけど。構造図と意匠図が置いてあったな。柱状図だけ見たけど地盤は強そう。一部グランド造成時に土をかなり盛ったところがあるようですが、支持層が10m未満とかなり浅いです。
>120
電磁波そのものは地中に埋めてもさほど変わらないはずです。
電界については電線と地表面間で発生するので地下にすれば影響は小さいかもしれませんが、磁界は電線の周りに渦巻くように発生し、地中で減衰するとも思えないので、あまり減るとは思えません。
電磁波についてはナーバスになりすぎでは?と思いますけど。
電磁波は2〜4mGを超えると人体に影響があると言われてますが、家の中にある電気製品なんか ン十mGの電磁波を発生するもの多いですから。
ベットの真下にコードを這わせていて、そこから就寝中電磁波をガンガン浴びてた、なんてほうがはるかに危険だと思うけどね。あと磁界は磁力の向きがあるので同じ方向から磁力を受けないように、ベットの向きを変えたりするのが有効と聞いたことがあるな。