- 掲示板
川崎市営地下鉄が凍結されているので、新百合も世田谷街道を越えた開発整備地区を売り切るのは多少時間がかかりそうです。ここでの集合住宅は計1500戸予定です(半分近くは百合ヶ丘から歩いたほうが近いかもしれませんが)。
センター北も空き地だらけだった印象がありますが、集合住宅はどれくらい計画されているのですか?過剰供給が続いているので、開発が途中で止まったらやばいです。
中古価格、賃貸価格、駐車場価格とか比較して、割安なほうを買えばいいと思います。
21様。私も音大側で狭くていいから欲しいと思ってます。
王禅寺のどこだか良くわかんないのですが、日本でも高所得者の住む地区とテレビで紹介されたことがあるそうです。
リタイアして、戸建からマンションに引っ越すとすれば王禅寺地区の人はレガート買ってお釣りがくるんでしょうね。
高齢の方たちが多いってそういうことかな?うらやましいな。
港北センタープレイスより、こちらの客層の方が世代に幅があるし、駅も新百合ヶ丘の方が都心へのアクセスが良いので早く発展していくと思います。
また、仮に空き部屋がでたとしても、駅に近く、センタープレイスより戸数が少ないのですぐに埋まると思いますよ。
私はこっちだったら将来車が乗れなくなっても生活が出来そうなのでこちらにしようと思っています。
モデルルームで気づいたこと
カーテンレールが無いんですよ。
ブラインドやロールカーテンを付ける人もいるから必要無いって説明だったけど
これってコストダウンですよね。
パンフレットにはいいことばかり書いてあるけど、こんなところでコストダウンするんですね。
21です。お返事ありがとうございます。昨日もモデルルームに行ってきましたが、
やはり年配の方が半数以上で、10年20年後のマンションの行方が心配になって
いたところです。しかし、24様のご意見を読んで少し安心致しました。
23様。音大側は、音が心配でしたが、営業の人が、「音大も楽器の音には気をつ
けると思います。」と言っていたので大丈夫そうです。
音大側は駅に近く、グランド前バス停も近いので魅力ですね。
>26
>営業の人が、「音大も楽器の音には気をつ
けると思います。」と言っていたので大丈夫そうです。
そ、それはアバウト過ぎないか?
気をつけてもうるさいもんはうるさいでしょう。
それとも気をつけてるスタンスがあればうるさくてもいいのかな…
いくら名前がレガートプレイスだからって
イメージビデオ(?)があまりにも音楽(音大)を意識しすぎ。
ここまで依存しなくてもって感じ。
MRにいったらかなりの人が来てました。
我が家は前向きに検討していますが、他に同じような方いらっしゃいますか?
新百合ヶ丘レガートプレイスのガーデン側の購入を予定しています。
ただ、気になっている点が音大の騒音も然りですが、北側の道路(万福寺・王禅寺線)の
騒音です。
駅前ということでかなり、交通量も多くどれくらい気になるのだろうと心配しています。
パーク側と比較すると同等の間取りでも400〜500万近くの差があり、やはり騒音の
影響が大きいのではないかと思っています。
他に同じような心配されている方いらっしゃいますか?
ちなみに想定している階は3〜5階です。
21さま。人が集まる活気のある街ですから、音大に限らず音の問題はある程度目をつぶる必要はあると思います。
むしろ、フットサルコートの方がウルサイかもしれませんよ。フットサルは22時くらいでも照明ついてることがありますね。
夜中静かならいいくらいに思ってます。
フットサルコートもいずれマンションになるでしょう(Mが買おうとしたが、結局地主が断わり、フットサルにしたらしい)けど、そうすればフットサルの音と一緒に小田急線の音も遮ってくれるでしょうね。
あと、空き部屋についてですが、私も自分が中古で売りたいときに希望する価格で売れるか?が結構気がかりです。人生何があるかわからないので・・・・・。
今までは新百合は中古物件が極端に少なく、広告に出す前にお客がついて売れてしまうケースが多かった(新百合のTRに聞きました)んですが、最近広告で中古がかなり出回るようになってますね。
万福寺再開発計画とあわせて2000戸近い物件が新築で出回り、その中でもレガートが坪単価では高いわけなので、他物件が割安だと中古で苦戦→空き部屋 ってなるかも。
駅北の万福寺周辺の開発も最近進んできていますね。
マンションもつくらっるでしょうが、戸建も多そうです。
ただ、マンションで考えると、レガートプレイスの方が高そうです。
駅北側の土地の値段は、駅周辺から麻生川を超えると安くなり、さらに世田谷街道を渡ると安くなるそうです。
藤和の物件が187万/坪ですから、単純計算でレガートより10%安いことになります。
で、これが適正な価格差と感じるかどうかは人によって分かれるでしょうね。
>25
よく見てるな〜。私は気にしたことがないですよ。
ところでパンフを見比べて気づきました。プラウドにはダブル配筋の説明図があるがレガートには載ってない。
ダブル配筋でないマンションって今時ないよね?設計図書でチェックしよ。
プ○ウドが抽選で落ちたので、レガートを検討しようと思います。
ちょっと高いですが駅4分は魅力です。○ラウドは実質15分以上かかったので、、、
>35
百合ヶ丘のですか?最近は高値王はN村らしいですよ。
あそこは東電社宅跡地、中古のフェアロージュは雪印社宅跡。
百合ヶ丘は石を投げれば社宅に当たるほど社宅が多い。
社宅政策の見直しで社宅が更地になれば、同じ様な規模のマンションがうじゃうじゃ建つかも知れません。
N村の営業マンが、地元の方の購入が多い街と言ってたから、裏を返せば他地区に住んでいる人がわざわざ引っ越そうとは思わない。
すると中古市場は需要が横ばいなのに供給が増える。そうなったら中古になったとき売るの大変だよ。
自転車置き場が地下2Fに位置し、かつ専用エレベータ利用というのは不便
だと思うのですが、本物件では他のメリットが多く相殺してしまう程度なので
しょうか。
36>
確かに社宅多いですね。新百合ヶ丘は、百合ヶ丘よりも後から開発された土地
だからなんでしょうね。
37>
駐車場もね。中庭のデザインを優先させた結果でしょうね。
それよりも将来の修繕費用が気になりますね。
機械式駐車場にタワーパーキング、ターンテーブル、駐車場専用エレベーター
など維持費がかかるものが一杯あるんですもん。
やはり資金に余裕がないと、買えないかな。
今日の夕方MRに行きましたが予想外にすいていました。
駅まで歩いてみましたが、やっぱり駅から近くていいですね。
でも、値段は高いですよね。
それでも、この物件として考えると妥当なのでしょうか?