一橋学園駅徒歩10分は誇大広告のような気がしますが・・・。
http://www.goldcrest.co.jp/html/musashino_gc/index.html
やっぱりエクスアンかグランプラドを選びますよね?
こちらは過去スレです。
クレストフォルム武蔵野ガーデンコートの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-01-07 23:05:00
一橋学園駅徒歩10分は誇大広告のような気がしますが・・・。
http://www.goldcrest.co.jp/html/musashino_gc/index.html
やっぱりエクスアンかグランプラドを選びますよね?
[スレ作成日時]2005-01-07 23:05:00
>118さん
家族のことを考えたら、皆さんが必死になってGCに対応を求めるのは当然です。
自分で選んだマンションについて悪く言いたい人なんているわけないです。
30年というローンを組んでまで購入するんですよ。
売ったら終わりのGCの対応について怒ってるんです。
何かあっても、118さんはそれでも傍観しているだけなんですか。
118さんの攻撃的とか騒いでいるとかいうのはちょっと違うように
感じました。今回のことは決していきすぎた苦情という訳ではなく
きちんと対処を求めているだけに見えます。
私は自分だけではできない範囲も他の人が対応してくれて頼もしい
なって思ってました。
会社間の契約とかはこの比じゃないですし、自己責任を果たすため
にはこのくらいは必要だと思います。
私も高い買い物ですし、何と言っても安心してここに住みたいと思っている方々と同じです。
安心出来るには、GCの誠実な対応です。購入者の身になったら偽造の件が明るみになった時点で
素早く構造説明の場を設ける 第三者による再確認 何かあった時の責任等 上場企業として当然だと思います。
〔購入者の立場になって〕の会社ならなお更 これまでの対応の仕方は、誠実とは、いえないと思います。
何事にも、時間稼ぎのよう 無責任のように映ります。
誰もクレームを、起こしたいと思っている人はいないと思いますし これは、クレームとして片付けてしまう
ものではないと思います。 設備にスロップシンクは着いていないは、いいのです、
基準内の安心は、しっかり保障してほしい。
私も、ここの書き込み(最近)の方々が、頼もしく思うひとりです。
個々でのGCとの対応には、限界があるのかなとも 思います。
安心が確認出来て、完売出来て、春には、皆さんと入居できることを、期待したいと思います。
隣の広大な土地の工事始まりましたね。
ルネサスはあるけど、日当りはこっちの方がよさそうですね。
近くの住宅の方には迷惑だろうけどな〜。
入居説明会等、個人ではなく複数の契約者が集まったところでGC側と話し合ったほうが話しが早そうです。
しかし、他社は早々に説明会をおこなっているのにGCはやらないのだろうか???
怒りとかの感情よりも、ただただ不思議でしょうがないんです。
やっぱ何かあるのかも・・・そんな風に思いながらもう1月も終わりそうです。
最近他のマンションのスレものぞいてみました。
みんなどんな話をしているのかと思って。
そろそろ内覧会やまわりの環境などの話しもみなさんとできたらいいなと思いました。
しかし何だろう、図面集を見ながら引越し後の生活を思い描いていても、いつもいつも
何かが引っかかって不安になってしまいます。
ん〜〜〜
以前この書き込みに誰かが「どなどなのへや」っていうのがあるから見てみたらって
書いてあったので見てみたら、まさかこんな事が…とは思っていたのですが、本当だったんですね。
会社の上司にたまたまGCのマンションに住んでる人がいたので、今回の件を相談してみたんですが
<125>さんの内容とほとんど一緒でした。
皆さんもGCのマンションに住んでいる人に話をきいてみる必要があると思いますよ。
<127>さん。
皆さんで集まる時は教えてくださ〜い!!
私も営業マンに色々と投げかけているんですけど、何の回答もなく
いつも「検討中」「相談中」ばかり…。
さすがに我慢の限界ですから!
手付金を大量に入れているから解約するにも出来ず、困っています。
そういえば106さん今日でしたよね。
<127 すごくよくわかります、その気持ち。GCの別の物件を契約しましたが、直後から突然、あなたとまったく同じ不安感に襲われました。
新居を購入したのにぜんぜん楽しくなくて、そのうちに鬱状態のようになってしまいました。
物件自体は大変気に入っていたし、手付けも払っていたので、すごい葛藤で、眠れない日々が続きました。
利益を出して成長している会社だとか、大手のゼネコンが建てたから安心だとか・・・そんなことではなく、ここまで購入者を不安にさせるということが許せません。
誠意が感じられないから、みんなが不安になったり、怒ったりしているのだと思います。
結局、私は解約、という方法で決着をつけようとしています。無理かと思いながらも、GCという会社の体質に解約の原因があるで、手付けは返してもらいたい気持ちです。
日付変わって昨日2枚のA4版の紙が入った封書が届いてました。
ひとつは会社から、ひとつは第三者ということで沼尾建築事務所による構造設計の評価書でした。
公的な機関ではなく私的な事務所さんですが、図面上は問題ないということと判断しました。
勿論、入居説明会では日建さんも来るとのことなので、個別に色々聞く機会があれば聞いてみたい
と思います。
127です。
131さん、解約してしまうのですか?
悩みますよね、一時期はすごく気に入って契約した物件だから・・・。
私はいまのところ解約は考えていません。
入居説明会でほかの契約者の方と連絡先の交換ができればいいなと思っています。
この構造疑惑についてだけでなく、色々なことについ情報交換したいのです。
<127 131です。どうか、納得のいくまでみなさんと協力しあって、気持ちよく入居されて、良いマンションにしてください。
家を購入するということは、結婚と同じくらい、人生の一大事なので、とことん悩んだりブルーになったりして当然なのかな・・と思います。
「めぐり合い」、とか「縁」とか、そのひとにとって最良の伴侶(家)がきっとどこかにあるんじゃないかな?
それがあなたにとって、このマンションであることを願っています。
私には今回、縁がなかったのだと思います。最後まで運命を共にする? 勇気がなかったのです。
第三者の検査を受けないことには全く意味がない気がしますが…
私も検討している人間の一人として、この書き込みは毎日見ているんですけど参考になります。
企業と個人ではどうしても個人の方が弱くなってしまいますからGCには毅然とした
対応を期待したいのですが、無理そうですね。
購入者の方、今回の件で契約を解除しようという気になった人はいらっしゃいませんか?
また、契約を解除しない人はどうしてですか?
その理由をそれぞれ聞きたいです。
契約を解除した人もしない人もそれぞれに違った理由があると思います。
そもそもこの物件を選んだことにもそれぞれに理由があったんだと思いますから。
こういう書き込みって他の人の考えとか分かって良いこともありますが、
他人の意見に流されてしまうこともありませんか?
上場している不動産会社の中で一番訴訟の
多いのがGCだと書いてありました。
手付け没収を盾にのらりくらりと客側が
あきらめるのを待つのが常套手段のようです。
社員の、定着率もものすごく悪いようですし
社員教育が計画的に出来ないのも仕方がないのかもしれません。
この契約を見ている契約者の方、何十人ぐらいかはいそうですね。
なんとかみんなが結集することは出来ないのでしょうか?
そうすれば手付金の返還なり、JSCAでの再検査なりを実施できるような気がするのですが。
138さん 私も同じ意見です。
手付金を放棄して解約するよりは、みんなで結束して公的機関での再検査をしてその結果を受けて
手付金の返還をみんなで要求したいですよね。大丈夫という結果がでれば安心してこれからのことも
進められます。
契約して、喜ぶより不安な日々を過ごしている方がいらっしゃいましたが
本当にそうです。落ち着かないままここまできてしまった。という感じです。
契約を解除しました。
姉歯の件がなければそのままマンションに住んでいたと思いますが
入居前に分かったおかげでGCの対応もよく分かり、逆に良かったと思います。
手付金も300万円程あったので、とっても惜しいんですけど
やはり住む気にはなれませんでした。
手付金に拘束されながら色々と悩むより、将来を考えて解除することがベストだと結論をだしました。
いい勉強になったと思っています。
<135 今回の件で、分譲マンションについて、あらためて考えさせられました。
売主が無責任な会社だと、問題が起こったときに結局すべて住民がツケを払わされます。
そんなマンションを選んだ者の自己責任だ、というように世間から言われて・・。
おまけに売れ残りが多いと、管理費や修繕費であとあと問題が出てくる、資産価値にも影響がある・・。
遠い将来の老朽化や災害時の建て替えやを考えると、はたして住民の意見がまとまるのか・・・。
住まなくても売れなくても、管理費や修繕費は払い続けなくてはならないし。
・・・すべて当たり前のことなのかもしれないけれど、この事件があってから、どんどん不安が増しています。
一戸建てもいいかげんな建築会社が作ったものは、マンションより危ないらしいし、
セキュリティ面でも問題ありですが、何かあっても土地は残るし、「自己完結」できるという点で、
私は戸建住宅に方向転換しようかな・・と思っています。
価値観やライフスタイル、資金面でも、ひとそれぞれだと思いますので、きっと正解はないだろうけれど・・。
abunairasiisi,
この物件って売れ残り多いのでしょうか?
もうじき完売ですって当時担当者は言ってたのですが。
まただまされたんでしょうか、私は?