タワーでデベが内廊下or外廊下を選択する本当の理由って何?
表向きのセールストークなんて、後からどうにでもなるが、ほんとのとこが知りたい。
結局、コストってこと?やっぱり内廊下の方が高級感があっていいよな〜。
うちは、もう少し足した程度です。
ただ、10年後から始まる(であろう)大規模修繕用の積立金アップを考えると気が重い。
固定資産税と合わせると月額9万円近くなる。さらにローンが。
しかも、エコキュートの寿命も10年程度とか。
10年経ったら引越し、になりかねない勢いです。
328です。固定資産税4 管理費2 積立金4 です。
修繕計画見せてもらったら、10年後の積立金はこの程度でした。
固定資産税は、新築減額時の1.5倍程度とのことでしたので。ちなみにほとんど建物分で土地はすずめの涙ほどだそうです。
夏の終わりに第2期が始まるけど、価格値下げ販売とかにならないですかね?
会社で「マンションは今後値下がりする一方だ!」といわれまして・・・
ただここは場所的にも10年経過してもそれほど値下がりしないとふんだのですが。
どんなものでしょう?
人口減少が言われていますが、首都圏に関しては都市部や臨海部への人の移動が
暫く続くと言われていますよね。
ですので郊外のマンション値下がり率に比べたら、比較的緩やかなのではと踏んでいます。
それに万が一値下がりしても自分が済み続けている分には、何の損も無いのでは?
比較をするなら資産の値下がり率より、周辺の同等物件の家賃との方が私は気になります。
買い損、借り得の地域って結構ありますから。
横浜駅徒歩五分の物件って、なかなかないのでは。希少性からいっても、
大丈夫と踏んで契約しました。そもそも、便利だし、会社勤めの間は、住みつづけるつもりです。
しかし、早く完工しないものかと、待ち遠しい限りです。
MRで試算してもらった、固定資産税は高く見積もられているので、実際は30万台(減税後)
になると予想してますがいかがでしょう・・?
希少価値はかなり高いと思うので、ある程度はしょうがないと思っていますが、
もう少し安ければと願うばかりです。
タワーズ住民ですが、80m2、4000万台の部屋で固定資産税は確か15万程度(減税期間)です。
MMTの固定資産税も高いですが、ここも随分と高額なので驚いています。
不服申し立てなどで頑張って下さい!
そうしないと周辺環境の整備と共に土地評価額が上がる可能性もある場所なので、
減税期間終了後には大変な税額になってしまう可能性もありますから。
治安は駅から近いといろいろな人もいるから多少はリスクでしょうね。
でも、マンション自体のセキュリティはしっかりしているのでは、ないでしょうか。
話しは細かくなりますが、キチンのバックカウンターの食器入れがついているのですが、
その扉を引出しにするなら変更希望をだしてくださいと言われ、
オプション料はかかりましたが、希望を出しました。しかし、まだ、2年半もさきなのになあ?と
思いましたが。
現在は郊外のマンション住まいなのでほとんど固定資産税は気にしていなかったのですがこの掲示板を見て
かなりショックを受けてます。不服申し立てというのは、2年半後、入居してから、管理組合などで協力してやることはできないのでしょうかね。
個人個人でやるものなのでしょうか?あと2年半の間にそのへんのことも勉強しなくては・・と思ってます。
きょうMRで確認したことをご報告します。(確認済みの方もたくさんいられるかと思いますが、知らない方のために)
・インターネットプロバイダ料は別途必要(最近のマンションは管理費の中に入っているものだと思ってました。)
・空調フィルターは各自で清掃。フィルター交換も任意で。1枚3800円。(よかった。定期清掃で高額だったらと思ってました。)
・網戸 全戸標準装備 (これもよかった。他のスレで高額とあったので、心配だった。)
・電波障害時の対策費 売価への上乗せをしていないので、対策が必要であれば、その時に購入者負担。
(Nと影響範囲が重なっており、Nが先にたつので、N側が対処するだろーから上乗せしてませんとのことでした。
これってちょっとどうかと思います。もし折半とかなったら、購入者負担?)
・浄水器が標準装備決定。フィルター交換費用 年15000円程度。(これはうれしい。)
こんなとこでしょうか?
他になにか情報お持ちの方教えてください。
固定資産税は建物全体で評価されますから、管理組合で申し立てしたほうが効果的だと思います。
ただ、単に高いといっても聞き入れてくれないと思いますので、他の同等の物件との比較が必要かと思います。
とすると比較対照はNあたり。どちらも高そうな気がしますので効果があるかどうか。
344さんの「管理組合で申し立てた方が効果的・・」というコメント読んで、入居後、管理組合が立ち上がったら
提案しようとおもいました。「固定資産税、別にこのままでいい!」っていうお金を気にしない方はそんなにいないことを
祈ります。 入居まで、2年半は長いと不満もありましたが、現実をふまえて、貯金を真剣にする期間として大切に過ごそうと思います。
固定資産税のことなど実際に契約したものにとっては超・現実案件ですよね。
この掲示板に書き込みなさってる方々、仮契約の時にいらした方かなぁ?とか
本契約の時に同じ時間でお見かけした方の中にいらっしゃたのかなぁ?などと思いをめぐらせてます。
電気容量について質問させてください。
重要事項説明会でもらった資料によると私が契約した住戸は
10Aが標準で12Aの増量が可能と書いてあります。
オール電化は電気を多く消費すると単純に思い込んでいるので、
10Aは少ないと感じたのですが、実際どうなんでしょう。
昨日担当から電話があって、引渡しまでに消費税の税率が上がったら、
その分を追加徴収しますとのことでした。
ぎりぎりで頭金出して、ローン組むのに消費税の追徴なんかきたら払えるかどうか。
心配はつきません。
まじですか?それは私のときと話しがちがう。MRでの説明時には消費税増額があっても、
ここで契約した金額から変わらないって説明をうけましたよ。だから購入を決めたのに・・・
361さん、消費税のためだけに三井から電話があったのですか?
<362さん
そうです。消費税のためだけに電話がきました。
仮契約時に「消費税あがったらどうなるのか」と聞いたら、362さん同様、現時点での金額になるので
追加はありませんとのことでしたが、それが間違いでしたと電話がきたのです。
1%程度のUPであれば、販売会社が負担するかもしれないが・・・と一応はいっていましたが。
電気容量のW(ワット)とVA(ボルト・アンペア)の違いですが、これは電圧と電流の位相が違うために起きる現象です。
位相が同じ場合はWとVAはイコールになります。
モーター(電流が電圧に対して遅れる)やコンデンサー(電流が電圧より進む)が入ってくると、関係が変わるのです。
W=V×I×COS(位相差)
電圧と電流の内積(スカラー積とも言う)が電力です。
高等学校で習うはずです。
消費税の件で本日担当に再度確認の電話を入れてみました。
やはり、引渡し時の税率になるので、もし増税になれば原則として引渡し時に買主が支払うとのことです。
「総額表示で消費税込みの金額提示なのに?」「契約書に金額入っているのに?」
「頭金とローンでぎりぎりだとはらえないよ。ローンの再審査になるの?」などなどたずねたら、
もう一度良く確認してから電話くれることになりました。
ちなみに担当さんは重要事項説明書の17ページに記載されていますと言ってます。
その部分抜粋します。
『なお、以下の諸費用等は、本重要事項説明時における・・・諸税制その他に基づきご案内している金額であり、
今後変更される場合があります。』
これに関しても、物件価格中の消費税に対する記述ではなく諸経費に対するものである旨指摘させて
いただきました。
担当さんからの返答ありましたら、また報告します。
思い出したので追加します。
消費税が3%から5%に変わるときの特例として3%のときに契約をしたリース契約については(一定の条件はありますが)
3%のままでいい特例があります。
契約から引渡しまでが長期化している住宅に関しても特例措置がとられる可能性は
あると思います。
居住の用に供した年の違いによる控除限度額の表
平成18年1月1日から平成18年12月31日 1〜7年目30万円 8〜10年目15万円
平成19年1月1日から平成19年12月31日 1〜6年目25万円 7〜10年目12万5千円
平成20年1月1日から平成20年12月31日 1〜6年目20万円 7〜10年目10万円
住宅取得控除額だんだん少なくなるのね。ここ平成20年1月完成だから平成19年に比べて
最大40万円も少なくなるのね。
>373
>電気容量の件、「10KVAをアンペアに100A」
電圧が100Vという暗黙の前提であれば間違ってはいませんが、
電力と電流は別物(電圧x電流=電力)ですので、「10KVAをアンペアに直すと100V100A」
というのが正しい表現です。
実際には100Aも流すと電線にすると太くなってしょうがないので、単相3線200Vという形式で
引き込まれます。(P=IxIxRなので、電流が2倍になると、電力損失は4倍になります)
この場合「10KVAをアンペアに直すと200V50A」ということになります。
単相3線200Vでは中性線を挟んで、それぞれ片側100Vづつの電圧になります。一般の電気機器は
中性線とこのどちら側かの線間に接続しますが、IHヒータやエコキュートのような200V専用の機器
は、3線の両側の線間に接続することによって200Vの電圧が得られます。
ここの管理費はどのくらいなのでしょうか?
Nスレで話題になっていますが、ここも高いのでしょうか?心配です。
固定資産税もはっきりしないし。
権利者もけっこう居るのが気になります。管理組合は牛耳られてしまうのでしょうか?
管理費は全体管理費と住居部分の管理費との二重取りになります。ただ合計でも、Nほどは高くは無いと思いましたが。
全体管理費は商業棟との共通の共用部分(担当いわくほんのちょっとだけある部分)の管理費用だそうです。
それが、70タイプで8千円台だったかと。
不特定多数が使用するぺディストリアンデッキの管理にこんなにかかるなんてちょっと不満、
東京電力がもっとだしてもいいはずなのにってカンジです。
クールとコンフォート、部屋の色で迷っています。
クールのフローリングの白、ドアの縦スリットガラスは気に入っているが、
キッチンの人口大理石グレーと洗面所の黒いタイルが気に入らず。
コンフォーとの人口大理石の白(っぽい)、洗面所のグリーンのタイルが気にっているが、
フローリングの茶色が普通っぽいしなぁ
あ〜でも白は明るく部屋が広く感じるかな〜でも髪の毛1本落ちてても気になるのかな
など、迷っています。
人それぞれ好みがあると思いますが、迷っているのも楽しみの一つとも思いますが、
購入を決意された方々、いかがですか?賛否両論お聞きしたいです。
消費税アップ分上乗せ価格の情報なんか読ませてもらって、マンション購入後のうれしい気分が重苦しい
ものになっていましたが、まだ消費税アップが決定したわけでもないので(かなり強引な希望的思考ではありますが・・)
387さんや388さんのようにオプション選びなど、前向きな「迷う悩み」を味わっていこうと気持ちを切り替えます。
で、うちは「明るい」と「広く感じる」が夫婦ともども好み、主婦として掃除苦手なのでほこりに限らず汚れが目立たないのは必須条件
・・・で、どっちかなぁ?ホコリがめだたないし明るいは白の床だと思うので、クール。
でも、387さんのおっしゃるとうりこっちを選ぶとキッチンの床は黒っぽいし・・。
床を除くと、総合的にはコンフォートかな?
ホント、こういう悩みは楽しいです。 お金の悩みはイヤ!!
うちはクールにするつもりです。真っ白い部屋だと目が疲れちゃうと思うんですが
壁紙が適度なベージュっぽい感じで落ち着いているので気に入りました。建具の色
とのバランスもまあまあかなと。
確かにキッチンカウンターの色はあまり好きではないですけどね。。。
価格表と一緒に郵送されて来た「魅力のポイント」のチラシにものすごいコメントが・・・!
いわく、「住宅フロアは約33mから始まるので、水害も受けにくいと言えるでしょう。」・・・!
もし、40mの津波が襲って来たら・・・? (ガタブル・・・。)
私達も最初からクールを選び、最初から担当さんに、追加料金を払ってもいいから
カウンターのグレーの色を、せめて別のカラープランのカウンターの色に変えてほしいとお願いしています。
今の処、出来ます!という御返事は全く頂けていませんが。
それでも根気良く、交渉していきたいと思っています。
だって、せっかくの素敵な部屋ですもんね!
この掲示板を見る限り、同じような意見の方が多いと感じました。
こうしたいという要望がどんどん増えれば、先方も考慮すべきと考えるようになるかもしれませんよね。
以前、消費税の件を書き込んだものです。
本日担当から(やっと)連絡ありました。が、、、
「なにも決まっていないので、上がってみないと判らない」とのことでした。
ただし、3%から5%になったときに経過措置で、いつまでに契約したものについては3%というのが
出で、業界的には駆け込み需要で儲かったと行っていました。
今回も(おそらく)経過措置はつくだろう。そうでなければ、業界的に政府に申したてを行うはずだ。
とのことです。
まぁ、どうなめかわかりませんが、大丈夫だろうということでウチは収めることにしました。
心配してしまった皆様。お騒がせ致しました。
そして、万が一値上がりなんてことになったら、みんなで抗議しましょう!!!
398さん
ご回答ありがとうございました。ずっと、気になってました。398さんと同様ウチも大丈夫ということにして
2年半後はもっと近くから見えるであろう横浜の花火をみました。でも、なにしろ2年半も先のこと、この先なにが
あるかわからないのでムダを省いた生活していこうと思います。余裕ができれば、オプションもっとつけたり
家具を新しいもの買ったりできるわけだし・。 貴重な情報、ありがとうございました。また、何かあればよろしく
お願いします。
失礼しました。
メールアドレスが空欄だと書き込みできないようになったのですね。
MRは7月25日から8月19日まで夏季休業に入るとハガキがきました。
お盆休みは久しぶりに時間がつくれそうなので内装色など再確認したかったのに・・
こんばんは。久しぶりに書き込みをします。
404さん>完売はしてないんではないでしょうか?まだ残っていると先週末に聞いてます。(友人を連れてモデルルームに行きました)
話はだいぶ変わりますが・・・
玄関ドア横についている、新聞受けについて、モデルルームを見たときのこと(かなり前)ですが、新聞は
「各戸の玄関までは配達されない」と案内の方に聞きました(1Fの集合ポストまでと言っていました)が、
それなら付いていてもしょうがないので、
傘をかけれるなど、意味のあるものにすべきではないかと思います
>「各戸の玄関までは配達されない」と案内の方に聞きました
それは現時点の規定では、という意味でしょう。
管理組合が、所定の業者の入館を許可すれば、宅配は可能です。
但し、セキュリティーレベルが下がりますので、総会の結果次第でしょうね。
えーそうなんですか?なんだかもう無いような口ぶりでしたよ。
顔からして不幸が来る様な販売員でしたが。
なんだか買う気がうせてしまい、結局もうしこまなかったんですが。
すこし後悔してまして。残り物に福があればいいのですが。
またMRに行ってみます。
407さん>自分は新聞をとるつもりがないんです。しかし、
「所定の業者の入館を許可すれば、宅配は可能」ということならば
今後の可能性があるので不用意にはずすわけにはいかないということでしょうかね。
昨日契約しました。ナビューレやみなとみらいのマンションに比べると
あまり盛り上がってませんね。
価格やクオリティからして見劣り感があるからでしょうか・・
将来この地域がどのような変化を見せるのか期待と不安が入り混じりますが、
それはどこのマンションでも同じことでしょう。
高島二丁目地区第一種市街地再開発事業
http://www.kantei.go.jp/jp/toshi/04toushi/kanagawa/yokohama/02.html
http://www.city.yokohama.jp/me/toshi/dcond/toshin/yokoekisyuhen/index....
今後は、管理の問題が気にかかるところです。
ぺデストリアンデッキを通じて不特定多数の通行が想定されます。
このことによりマンションの認知度が上がるノかもしれませんが、
落書き等のいたずらも対応しなければならないでしょう。
単に管理費を上げるなどという愚策ではなく、
そうさせない工夫を管理会社にも求めたいところです。
皆さん永住を前提にしていますか?
私は転勤リスクがあるので、賃貸に回せる事を条件にここに決めました。
ただ10年後等、建物が老朽化した時も坪8千円くらいで貸せるか微妙なので心配です。