- 掲示板
最近テラスがおおきくとってある半地下住宅を見かけるように
なりましたが、実際のところどうなのでしょうか。
日当たり、湿気、通気性はどうなのでしょう。
[スレ作成日時]2004-01-28 21:09:00
最近テラスがおおきくとってある半地下住宅を見かけるように
なりましたが、実際のところどうなのでしょうか。
日当たり、湿気、通気性はどうなのでしょう。
[スレ作成日時]2004-01-28 21:09:00
半地下マンション、凄く良いのに。
こんな低俗なレスを見て検討を止めるとかのレスを見て、勿体無いなぁと思いました。
全部読ませて頂きましたが、半地下マンションを検討される方は、住んでる方の真面目な意見を
参考にして、ここの掲示板のイメージは払拭された方が良いと思います。
一部の人の批判に惑わされる必要はないと思います。
関係者の嫌がらせだって考えられるのですから。
だから 資産価値は他の住戸よりなくていいんだったらいいんじゃない??
風吹いたらごみ落ちてくるし、通常より風こないし。
俺いらなーい
売るとき困るし。
すんでていやなこと書く人いないねー
154
ちゃんと全部スレ読め。
住んでて冷静に良くない事を書いている人も多数いる。
当方賛成派でも反対派でもないが、何故このスレは
こんなに荒れているのかは気になる。
ものでも芸能人でも映画でも必ず賛否両論別れるもん
なんだから、好き(賛成派)な人間と嫌い(反対)派が
別れていいんじゃないの?
大人なんだしお互いに「雑魚」とか「アホ」とか言わず
冷静になったら?
(こういう事書くと、また鼻息荒い「雑魚」とか発言が
好きな人間に「自治するな!」とか言われるんだろう
けどw)
158さん
そうなんですよね。
私は最初単純に「住んでる人から見たメリットデメリットや特徴、
こういった事がありますよ」という話を聞きたくてここに来たので
すが、一見反対派VS賛成派ですが、単に荒らし屋(やたらと反論で
喧嘩腰、汚い言葉で誹謗中傷)のような方々に書き回されて煽られ
てるだけのような気がします。
ずっとロムっていたのですが、あまり有益な意見(実体験の感想)
は聞けないですね。
たしかに、「モグラ」だとか「刑務所」とか反対する人の書き込みなどが
きっかけで荒らされた感じがありますね。
こーゆーことは思ってても書いちゃだめw
陰で笑ってればいいんだから・・・
160も精神レベル低いとおもわれますので相手にしないほうがいいです。
知人に桜新町の半地下マンションに住んでいる人がいますが落ち着いてよいそうですよ。
テラスも綺麗にされていて素敵でした。
建物【室内)のコンクリート躯体が直接、地盤に接している場合は室内側の壁構造が
二重(RC+RC又はRC+CB)且つ断熱してある物件を選びましょう。
建物と地盤の間にスリット(空隙状の通気性のある空間)又はピットがある
構造体ならば心配は無用、断熱だけチェックしましょう。
地下マンションの怖いのは主に結露です。通気は最近のマンションならば、
微・低風量24時間換気装置が標準装備でしょうから問題は無いかと。
通気に脆弱なマンションはカビの発生、壁クロスのはがれ、浮き、呼吸器
疾患など様々な影響がありますから・・・
一種低層地域に住んでますが、近所に地下マンションに
おあつらえ向きの傾斜地があります。特に建築計画は伝
わってきていませんが、もし、そんな話になったらやはり
先頭きって反対運動するだろうな。用途地域の意義をな
いがしろにする法律の改悪。地下室が作れるようになって
喜んでいる住民より、地下マンション建設で憤っている
人のほうが多いんじゃないかな。
152,154,158,159,163さんには同意。その通りです。
164さん情報有難う。
160,162,165はこんなとこでそんな事書くしか楽しみが
ないのかととても気の毒。ムキになってて痛々しい。w
同じ人間が何度も書き込んでるし。w
消えて下さい。スレが荒れます。
172さん、171さんみたいな人間に釣られないで下さい。
放っておけばいいんです。
だってこんな週中の昼間に書き込みしてる男性なんて
ろくなもんじゃないんだから。w
無職か、仕事しててもここに書き込んで遊んでられる
たいした仕事じゃない訳でしょ?
私は反対派でも賛成派でも無いけど、160,162,165
みたいのはどうかと思う。
旦那に話したら、「くだらん男だな。暇で羨ましいよ」
と言ってました。w
嫌ですね〜無職の引き篭もり。
うちの旦那は産婦人科開業医です。
ちなみに私も病院手伝う事があるので専業主婦ではありません。
(とは、言え専業主婦の人に失礼だとは思う。専業主婦=暇とか
思ってる辺り若い世間知らずな男子っぽい。W)
もう相手にしませんのであしからず。
(ここのスレの内容と著しく話題が逸れた事は他の皆様にはお詫
び申し上げます)
なんかここ荒らしてる人特定の人1人じゃないですか…?
言い回し(ムッとするとやたらと「アホ」か「雑魚」つける)
が同じですよね。(このスレのかなり頭の方からいる?)
こういう人もいるんですね。
でもかまっちゃ駄目ですよ。
こういう孤独な人はかまって欲しくてたまらないんですから。
レスつくと(例えそれが反目し合う内容でも)「擬似会話」で
嬉しくてたまんないんでしょうね。
毎日ここ覗いて、自分のカキコにレスついてないか確認して
るんだろうな。
183さんに同感!
やっとバカなスレが終ったと思っていたのに189〜193はやはり
淋しくなって我慢できなくなったんですね。余程現実世界で
誰にも相手にされず、話す人間もいないのでしょう。
189〜193はこのスレの頭からずっと書き込んでいる人間です。
よっぽど暇なのかこのスレが落着きそうになると1人で一気に
書きこんで煽っています。
皆さん相手にしては駄目ですよと言っても、つい反応してしまう
のは分かります。この人はその反応が嬉しくてたまらないのでしょう。
195・196さんの意見に同意します。
掘り下げてるところに、一階部分を作っちゃう物件ですよね?
賃貸マンションなんかで、家賃収入を少しでも欲しい家主が
建てちゃったりします。
採光は目の前の環境にもよるけど、ジメジメした暗いお部屋も多いよね。
賃貸で探すほうが、見つけられるけど分譲でそんなのあんまりないでしょ?
204さんに同意。
もうここ荒れないで欲しいですしね。
でも、何かいよいよここって無意味ですよね…。
テラスが大きくとってある半地下住宅について話聞きたいけど、
また荒らしにくる人がいますからね〜。
どっかでお話聞けないですかね。
今って大体「微・低風量24時間換気装置」が標準装備ですよね?
知り合いが湿気が多いだろうと思っていて「除湿機」買って入居したら、
逆にこの24時間換気装置のお陰というか(せいというか)で、乾燥が酷
くて風邪引きやすくなったので、「加湿器」買ってました。
昔の物件はついてないそうですが、最近購入された、「微・低風量24時
間換気装置」が標準装備の方、乾燥していますか?
207さん、その方のお宅は半地下のマンションで、ということでしょうか?
24時間換気装置システムって凄いのですね。
だとしたら、換気装置システムがあれば、
湿気についてはあまり問題がなさそうですね。
その他の状態はどうなんでしょうね。知りたいです。
208さん、そうです。
その友人のマンションは半地下です。
何度か遊びに行ったのですが、ルーフバルコニーが広くて
良かったですよ。
実は、それで我家も検討中の物件が半地下なのです。
そこで気になったのが、24時間換気装置は「乾燥し過ぎる」
のだろうか?という事だったのです。
赤ん坊がいるので、あまり乾燥し過ぎもなぁ…と思ったりしま
して。
半地下マンションもミニコも違法ではないけど、不動産業者が少しでも利益を
得るために考え出した脱法的なものだ。
消費者は少しくらい安くてもこうした環境破壊的なものを買わない賢さを
身に付けるべきだと思うよ。
高層マンションの方が、よっぽど環境破壊でしょ。
空を流れる空気の対流を疎外してるのだから。
東京の今年の暑さは、間違いなくこの影響はあるでしょう。
東京湾から入ってくる海風を、品川や台場付近の高層建築が風をせき止め、
いままでの風の流れをなくしている。
こちらのほうが、環境破壊でないかい???
>209さん
風の吹き抜けについて知りたいのであれば、
違う天気・季節・時間に何回か現地に通って
実際に確認するのが一番いいと思います。
近隣の地形条件(高層ビル・低層住宅、河原・海岸等)
によっても違ってきます。
建物の構造的には、最近は24時間換気も法制化されてますし、
最低でも対面2面に窓やライトコートがあって
通風が考えられている物件であれば他の条件次第ではないかと。
24時間換気は除湿機ではないので、周囲(外部)の湿度に左右されるでしょう。
窓を締め切ったオフィスビルの24時間空調のイメージ(厳密にはもちろん違いますが)
を思えば、日本では乾燥しすぎることはないと思います。
一般論で一くくりにするのが難しいので、
さまざまな意見が出るのでしょうね。
お金があれば普通のところがいいと思う。予算の都合で半地下を選ぶのであれば
ある程度覚悟はしないと・・。安くていい物件はありません。安くしないと
売れないから安いのです。同一物件で最上階と同じ価格の半地下は
見たことありません。みんな判断基準が違うのだからお金を優先する人も
いるとおもう。でも少数の支持しかないから売るときは苦労しますよ。
>>マンションのいい所はワンフロアで生活出来るところ
それぞれの生活環境にあったもの選べばいいでしょ。
なんだか、本とかウェブの知ったかさんがみんなこれいいますよね。
けっこう、つっこんだ話しするとだまっちゃうんですよね。こういう人達。
それぞれの価値観でいいんじゃない?
スタイル選べばいいでしょう。無駄に付加価値はあるのです。
いいじゃないですか。べつにどっちでも。
私は217さんの物件良いと思いますよ。ありきたりのマンションよりずっといいです。戸建てより防犯面でもいいしね。
価値観はそれぞれだから、あまり悪く言う他人の意見は気にしなくていいとおもいますよ。
こんにちは。
209です。
海外に出張していたので久々にこちらを覗きに参りました。
なんだか随分と荒れていたんですね〜。
毎度の事ながら、同じ人なのでしょうが。(笑)
管理人様、削除して下さって有難う御座います!
私も某半地下マンション物件に決めました!
駅から5分、78平米の3F(ルーフバルコニー付)
で価格は5,300万円です。
皆様色々とアドバイス等有難う御座いました!
来年末に引越しなのですが、その時にもこのスレ
があるようでしたら、是非「実際に住んだ報告」
をしに来たいと思います!
地下マンションであれ、普通のマンションであれ、
皆様にも気に入る良い物件との出会いがあります
ように。
24時間換気があれば半地下の湿気も気にならないというお話
でしたが、以前あるマンションを見に行ったとき、24時間換気の
スイッチを入れるとかなり音が(加湿器や空気清浄機、あるいは
換気扇を回しているような低音量の風の音のような感じ)
気になりました。スイッチをオフにすると静かになります。
24時間換気を使われいらっしゃる方、音は気になりませんか?
バルコニーの広さと相対的なお買い得感はやっぱりあるので地下住戸を検討しています。
日照や風通しもそうなのですが、冬に大雪とかが降ったらいつまでも溶けなさそうな気がするのですが、実際に住まわれている方の経験談を伺いたいです。
建築確認取り消し/横浜の地下室マンション訴訟
http://www.kanalog.jp/news/local/entry_15801.html
河村裁判長は判決で「建築確認審査では、盛り土について逐一検討するよう要求していない」としながら、「盛り土によって基準地盤面を自由に上昇させることを認めれば、高さなど各規制の実効性が乏しくなる。規制逃れを目的とする盛り土は許容されない」と指摘。
その上で、マンション建設現場の盛り土について「利便性、快適性を意図したものとはいえず極めて不自然で、規制逃れが目的と認められる。盛り土前の地表面を基準にすると、高さや容積率などの規制に違反しているため、建築確認処分は違法である」と認定した。
現場の三棟の地下室マンションをめぐっては、横浜地裁が六月、建築基準法違反と認定して建築主に損害賠償を命じた。原告は判決後「建築確認も取り消され、違法物件であることがより明白になった。今後は横浜市に対し、建築業者に是正命令を下すよう求めていく」と話した。
一方、建築確認を出した東京建築検査機構は「判決文の内容をみて対応を検討したい」とコメントした。
日野の地下室マンション計画 住民と施工業者和解
http://www.google.com/search?q=cache:www.chunichi.co.jp/00/tko/2005112...
日野市三沢の傾斜地に大規模な「地下室マンション」建設が計画され、計画地に隣接する団地の反対住民らが着工差し止めを求めて東京地裁八王子支部に行った仮処分申請で、住民側と施工業者の荒川建設工業(千代田区)の間で二十八日、和解が成立した。
和解内容によると、荒川建設がボーリング調査し、地下壕(ごう)の存在が確認された場合は埋め戻しの工事をする。
団地周辺の地下には戦時中の地下壕があり、過去数度の崩落事故が発生。昨年四月のマンション計画浮上後、住民らが工事の影響による崩落を懸念し反対運動を展開。昨年十二月、工事の安全性が確認されるまでの着工差し止めを求めて仮処分申請した。
現場は建物の高さに十メートル以下の制限がある第一種低層住居専用地域。荒川建設は当初、地上三階、地下四−八階建て、総戸数約百八十戸のマンションを計画。その後、棟数を三棟から四棟に増やして各棟を地上二階、地下三階に変更し、都の開発許可を受けた。
地下室マンションとは斜面を切り崩し、一部の階層を地下室扱いすることで、本来は低層住宅しか建てられない地域で事実上、中層階ビルを建設する方式。「景観や住環境破壊につながる」と首都圏や関西などでトラブルが発生し、横浜市などが規制条例を設けた。日野市も今年一月から、傾斜地に建設される住宅の階数を五階までに制限する条例を施行している。
>>245
地下室マンションに是正命令を出すよう求めて横浜市を提訴
訴状や判決文などによると、マンションは販売会社のオリックス・リアルエステートと明建、建設会社の栗本建設工業の3社が開発した。建設地は高低差が最大約25mある斜面地で、広さは約7340m2。第一種低層住居専用地域、第一種高度地区なので、高さ10mを超える建物は原則として建てられない。3社は 2002年、斜面地を3つの区域に分けて斜面地の造成に着手。それぞれの敷地を最大で8.5m盛り土して、地下4階・地上3階(A建物)、地下7階・地上 3階(B建物)、地下7階・地上2階(C建物)の3棟を建設した。
周辺住民11人が、景観権を侵害するなどとして3社を相手取って建築の差し止めと損害賠償計1375万円を求めた民事訴訟では、地裁が2005年6 月3日、竣工済みのA建物による日照被害が大きい原告4人に対して計240万円を支払うよう3社に命じた。地裁は3棟すべてについて「盛り土は意図的」と指摘。容積率制限に違反しており、絶対高さ制限にも違反している可能性が非常に大きいとして、地下室マンションの高さなどに関して初めて建築基準法違反を認めた。
高さ制限を免れているなどとして、周辺住民6人がB建物の建築確認の取り消しを求めた行政訴訟では、地裁が2005年11月30日、「周囲の盛り土は不自然で規制逃れを目的としている」として、東京建築検査機構が下ろした建築確認を取り消す判決を下している。
私は6階建てマンションの4階と3階部分のメゾネット(半地下)に住んでいます。4階がエントランス。最初は戸建みたい♪と快適でした・・・が,地下の3階部分の湿気がひどく,革製品のバッグは全て緑色(カビ)になってしまいました。地下の採光を取るためのドライテラスは蚊が多く,掃除の時は10箇所以上刺されてしまう程・・オススメできません!!
7年間住み,売却することにしました。売りに出しても,地下ということで中々買い手が見つからず,8ヶ月で買い手が出たが,相当安い金額で売却となりました。
マンション買うなら,地上のフラットタイプがいいです!!
メリットは,下に気遣いせづに生活ができることぐらいです!!
掘り下げた深さにもよるんですかねえ。。
どうしてもほしい物件が、価格的に、半地下1階のお部屋しか手が届きません。
となりに大きな建物が建っていないんで日当たりはいいんですけどねえ。
風通しはどうなんでしょう??