マンション入居予定
[更新日時] 2008-04-30 09:29:00
来年3月に入居予定のものです
最近マンションのリビングに床暖房はついているのかと思っていたら
オプションだったのでつけるかどうか悩んでいます
気候としては神奈川県。
リビングは南向きの15畳で
電気式のものを入れることになり、80万ほどかかるとのこと。
マンションの管理規約で石油ファンヒーターは持ち込み禁止です。
エアコンだけなら足下が寒いかなと心配ですが
マンションは暖かいからあまり使わないよとの声も聞きました。
実際のところどれくらい必要なモンでしょう
導入された方の声が聞ければ有り難いです
よろしくお願いします
[スレ作成日時]2008-04-14 07:57:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
マンションに床暖房必要でしょうか
-
41
マンション入居予定
いろいろな経験、& ご意見ありがとうございます。
頭寒足熱魅力的ですね。
でも、防音カーペット敷き詰めたら効果半減・・これももっともですよね。
締め切りまで約2週間・・・悩みます。
27さん
そうですね。他の部屋の方々が申し込んでいるのかどうか、モデルルームで聞いてみます。
29さん
そうなんですか! オプション担当の方の話しだと、使う場合は4で使うのがおすすめですと言われたので、少し寒めのマンションなのでしょうか。29さんくらいの使い方で、このお値段で、このこうかなら、確かに買いですよね。
-
42
匿名さん
29です。
15、6畳のリビングなら2面配置になっていると思いますが、一面しかつけなくてもしかも1にしても部屋はほんのり暖かくなります。エアコンは最新型をつけましたが、全く必要ありませんでした。仮にエアコンの方が電気代が安いとしてもエアコンはもうずっと使わないでしょう。
-
43
35
エアコンは夏場は重宝っというかフル稼動ですが、冬場のエアコンは室外機の音も気になります。
窓の防音は良いのですが、ちょっと窓開けたりすると、静かな夜に似合わない音です。
特に冬が気になります。
それと余談ですが、ガス床暖房、最近室内の壁の中の音が気になり始めました。なんだろうな?というレベルですが。
-
44
匿名さん
床暖は確か素晴らしいですが・・・80万円となるとやっぱり相当悩んでしまいますねー。オール電化でしたら、電気代も安いでしょうし、あればあったでいいでしょうね。
うちはリビングのみに床暖がついていますが、リビングにいる時間よりリビング隣の5.5畳ほどの洋室にいる時間が長いので、残念ながら床暖はほとんど使っていません。リビングより、洋室の方につけてもらえばよかった…と思いました。
キッチンでは、料理や洗い物をしていると暖かいので、床暖が欲しいと思ったことはありません。必要であれば、パネルヒーターで十分かと。
-
45
入居済み住民さん
横浜市に住んでいます。ガス式床暖歴2年。リビングのみについていますが、冬場はエアコンなしで隣接の和室の暖房も兼ねさせています。
確かに和室は暖かいというよりは、少し、寒くない程度ですが、エアコンなしでいられます。
ガスファンヒーターは規約で使えないです。でも厳冬だった、今冬ですら、エアコンはないで
過ごせました。雪の日は設定をあげてやりすごしました。
我が家はリビングの敷物は部屋の3分の一に抑えています。理由は床暖を何かで覆うとその分、
効きが悪くなると聞いたからです。
他の部屋にもつけたいなあと思っている設備のひとつです。
-
46
匿名はん
京都市内です。京都は昔から「比叡おろし」で底冷えすると言われるところです。
現在住んでいるマンションには標準で2部屋にガス式床暖があり、とても重宝しています。床に寝っ転がってテレビを見たり新聞を読んだりするのが楽しみでしたよ。安い物件でしたが、床暖標準は嬉しかったですね。
-
47
匿名さん
UR賃貸ですが、昨年秋にガス式床暖房装備のマンションに入居しました。
仕様として標準であるべきかどうかは別の議論として、使用感だけを述べると
これほど快適なものだったのか、と驚いた次第です。
この冬、エアコンはついに一度も使いませんでした。(寝室はオイルヒーター使用)
ガス代はエコジョーズとの併用割引が影響しているのか
思っていた程には高くなく、以前済んでいた部屋(ガス電気併用・床暖なし)との比較で
だいたい4000円くらいのプラスです。
もっとも、ペアガラス等の補助的要素による影響も大きかったのではないかと思います。
室内全てに床暖を敷く訳にはいかない以上、まず重要なのは高仕様の断熱であり
それが有って初めて、床暖房も真価を発揮するのだと思います。
-
48
匿名さん
>>29さん、それいですね!
大きいラグはリビング側に敷き、ダイニングの床暖をつけたらいいんですね。
そうします。とても参考になりました。
-
49
匿名さん
床暖のある部屋に布団を敷いて寝ているのですが、床暖を付けて
寝る少し前に布団を敷いておくと、布団に入る時とても幸せな気分になれます。
-
50
匿名さん
あと、床暖の良いところは電源を切ってもしばらくは暖かいと言うことです。
-
-
51
購入経験者さん
オール電化マンション在住です
電気代はオール電化割引対応ですので朝晩の安い時間帯にしか床暖房は使いません
(というか、使わずに済みました)
朝は起きる前(6時〜7時)の1時間しか使いません
それだけでLD全体が暖まり、余熱で2時間後の出勤まで暖かいままです
夜もやはり1〜2時間しか使いません
寒い日でも2時間以上つけていると暑いくらいで切ってしまいます
強さは2か3です
エアコンはすぐに部屋を暖めたいときに補助的に使うくらいです
オール電化ならなおさら床暖房をお勧めします
エアコンは音がうるさいし、風もいやだし、乾燥するし、
エアコンだけで冬を乗り切るなんて床暖房のある今では考えられませんね
-
52
匿名さん
ヒートポンプ式以外の電気暖房は全て効率が悪く、弱い。
ヒートポンプ式ならいいのですが、そうでなければ、
その電気式床暖房はエアコンを補完する補助暖房と考えましょう。
これだけ省エネが叫ばれている世の中なんですから。
-
53
匿名さん
全く間違い。
エアコンの補助どころか、エアコンは必要ないしエアコンはもう床暖経験したら使えないって。
電気式でお金掛かるのは一昔前の話。今の電気式は性能が良く電気代もあまり掛からない。
ヒートポンプって一時期流行ったけど、今は廃れて導入してるとこ少ないね。なんで?
-
54
匿名さん
>>52
お二人とも「ヒートポンプ」という言葉に対する
理解が足りてないと思うよ(苦笑)
-
55
匿名さん
-
56
匿名さん
ヒートポンプで作ったお湯を使う床暖房と言う意味かな?
エアコンはヒートポンプだしね。
ヒートポンプと言う言葉だけしっていて、その内容を良くわかっていない書き込みが続いているけど結局なにが言いたいのかな?
-
57
56
-
58
匿名さん
52ですけど。
文章を誤解してる人が多い気がします。
電気でもヒートポンプ式床暖房なら良し、
電気で非ヒートポンプ式床暖房ならメインの暖房にすべきではないと書いたんですけど。
ホットカーペットを床下に入れてるようなもんでしょ。非ヒートポンプの場合は。
-
59
匿名さん
-
60
匿名さん
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)