どうでしょう。
思い切り住宅街という感じですので、色々な需要があるように思えますけれど。
歩こうと思えば渋谷まで歩ける場所であり、電車の他にもバスもあるので
結構便利な場所というイメージを抱いています。
ここだと池尻大橋も徒歩圏内ですね。
suumoだとモデルルームの写真が出てます。
設備仕様は結構豪華なタイプを採用してるみたいですね。
天然石のキッチン天板、浄水器一体型シャワー水栓、天井埋込式エアコンと主婦には憧れの仕様です。
床暖房は電気式とありましたが温水式とどう違うんでしょうか?
立地も良いですので価格帯はお高めになるのでしょうか。
壊れたときの交換が容易なのは電気式みたいです。
設置コストが安いのは設置が容易だからという点があるのではないかと思います。
温水式は耐久性はあってもいずれは壊れることを思うと、
交換の際のコストはかかるかと。
ランニングコストは電気式がかかるのはわかります。
冬場、電気カーペットを使うと電気代がかなり上がるのですが
それと原理は同じですものね。
ここからだと渋谷まで歩けますか!
考えたこともないのですけれど本当にそうですね
2キロくらいなら歩こうと思えば歩けます
あとタクシーだと本当にちょっとで帰ってこれるのも大きい
街としてはかなり落ち着いている印象です
戸建もそうですが長期に住むにはメンテナンスも気になるところです。こちらは外観が落ち着いていてちょっとおしゃれですね。静かな環境という点魅力ですね。高台といえども駅まで7分ならば許容範囲かなと。
むしろ高台がいいと言う人もいますからね、どれぐらい高台の魅力を実現できるかはその環境次第になりますけど、魅力の一つとしてやはり「眺望」、これを求めて検討する人もいるのではないでしょうか。それぞれのご年齢にもよると思いますが、あまりお年を重ねられている人は、敬遠したい物件という声も逆にあるでしょう。
見る側によって評価は分かれていそうです。
この辺りで眺望ってどうなんでしょう?
そこまで高い建物もないので、高層階だったら結構景色は楽しめますか?
敢えてこの辺りを考える方は、
静かでかつ渋谷までも近いということにプライオリティを置いている方が多いのではないかと思いますが
いかがでしょうか?
眺望は駒場高校側は抜けているけれど、
マンションの裏手はすぐにマンションがありますからね。
あまり期待しない方がいいのでは?
高校側はグランドなので、
高い建物が建つ可能性はないでしょうね。
バルコニーが部屋の広さと比べると狭いように感じますが、皆さんどうお感じですか?
洗濯物をバルコニーに干さないことが前提なのかなぁと思いました。
一人暮らしならいいのですが、ファミリーだとさすがに干しきれないような…。
乾燥機を利用したり、部屋干しをしたりしないといけない?
そういう日影関係のシミュレーションって、自分の所が出す分と、影響受ける分
両方用意してあるのではないですか?
季節ごとに作ってあるのだと思いますけれど。
見せてくれと言えば出してくるのでは??
ここだとそこまで日当たりは期待できないですかね?
バルコニーの広さについての話が出ていますけれど…
バルコニーの分、部屋の方に広さを転換したのかもしれないですね。
外干しをしない人にとってはその方が良いのかもしれませんが、
普通に外干し!という人には微妙かな。
どちらか良いのかは人それぞれってことで。
先日ニュースで見たのですが、東大の駒場キャンパス内に新種のカメムシがいたようです。
東大の駒場キャンパスは皇居並に自然が豊かということなのでそういうのの影響しているのかも。
マンション周辺のこの辺り大通りやその周辺は普通に建物ばかりですけれど
学校が多い地域なので木も割と多いような感じがします。
駒場キャンパスで新種のカメムシ発見のニュース私も見ました。
このカメムシは、駒場キャンパスで発見されたので
「Sejanus komabanus」という学名がつけられ
和名は「エドクロツヤチビカスミカメ」と命名されたようです。
今回駒場キャンパスで見つかった新種のカメムシ以外にも
100種類のカメムシが駒場キャンパスに生息しているようです。
駒場キャンパスが良好な自然環境を保っていることが
これらの多くのカメムシ生息していることからわかりますね。
自然に恵まれているようでちょっと嬉しくなりました。緑や四季の移ろいを感じるとホッとします。外観がおしゃれでいいなと思います。帰ってきたら見上げたくなります。設備もいろいろ充実しているようですね。
緑が多く自然に恵まれているのは嬉しいことですが、
カメムシが飛んでくることも考えられますよね…
時期になると洗濯物に…なんて事を考えるとゾッとします。
まあ、バルコニーが狭いので、お洗濯物は浴室乾燥中心になりそうですが。