- 掲示板
入居前に壁を取り払ったりクロス張替えを検討してます。
しかし、一般的には管理組合などでリフォームの内容や使用部材の制限等があるとおもいますが、
引渡し直後の場合は勝手に着工してよいのか迷っています。
同じ様な経験のある方いますか?
[スレ作成日時]2005-07-13 18:42:00
入居前に壁を取り払ったりクロス張替えを検討してます。
しかし、一般的には管理組合などでリフォームの内容や使用部材の制限等があるとおもいますが、
引渡し直後の場合は勝手に着工してよいのか迷っています。
同じ様な経験のある方いますか?
[スレ作成日時]2005-07-13 18:42:00
私も引渡し後に壁収納をつけてもらおうと思っています。
松下のキュビオスがいいかなと思っているのですが、工事費等はいくらくらいかかるのでしょうか?
10万くらい見ておけばいいのでしょうか?
資材だけだったら40%引きというサイトがありますが、そこで買って工事だけ工務店に頼むと
いうことはできるのでしょうか?
キュビオス導入経験者の方いらっしゃいましたら教えてください。
工事費は取り付ける部材の規模によって変わるので、ここで一概には提示できないと思います。
分離発注は今の時代だから可能ですが、プランや部材の見積もり、また資材の搬入などが解決できますか?
要するに、何かあった場合の責任の所在が明確であればOKでしょ!
これから完成のマンションを購入しました。
引渡し後、直ぐに一部リフォームをする予定です。
具体的なリフォーム内容は、
寝室と納戸の仕切り壁の一部を取り払い引き戸に変更となります。
ここで困っているのは、工事実施に係わる手続きなのですが・・・
マンション規約ではリフォーム工事の時の届出・承認の範囲が定められているのですが、
このケースではどの範囲になるのか知識がないので考えています。
1.工事騒音が軽微な工事
壁や天井のクロスや床シートの張替え・畳の交換や表替え等
2.工事期間中に騒音が発生し、他の居住者に迷惑を及ぼす恐れのある工事
浴室・台所流し台・洗面化粧台などの取替え等
3.床材の張替工事・間取りの変更を伴う工事等
フローリング張替え工事、間取り変更工事、住居内の水周り設備の位置が変わる工事
とレベル分けされています。
おそらく3レベルだと、その後の生活にまで影響がでる範囲のリフォームについて
周辺住居の承認が必要とされているのでは、と考えているのですが、
騒音レベル的には2と変わらないと思いますが、壁が扉になるのは間取り変更とみなされるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。
返事ありがとうございます遅くなりましてすみません
デベに問い合わせしたら やはり浴室全取り替えになるとの事で壁を壊さないと資材が入らないらしくて 最低でも150万以上かかると言われました
担当者にももったいないと反対されました
先日引き渡しがあり、入居は約一ヶ月後です。
入居までにの間に、自分で見つけた業者に頼んで、造作家具を取り付けてもらう予定です。
その業者に、2日間かかるので、その間鍵を貸しておいてほしいと言われました。
業者に鍵を貸すということはよくあることなのでしょうか。
不動産屋からは、複製しにくい鍵だとは言われていますが、何らかの方法で複製されて、
悪用されたりしないかと心配です。
ちなみにその鍵は、合鍵を作る時にIDカードや認証番号などが必要です。
鍵がなければどうやって工事するの?
当方、鍵の引渡し直後から引越し前に、間取り変更(3LDK→2LDK)するため、
壁を取り払うので、約2週間の工事を予定しているます。
それで、凄くつまらない事なんですが。。。
工事期間中の職人さんたちのトイレって、どうなんでしょう?
入居前で下水道の申し込みもしてませんし、
それに、新築なのに他人が最初にトイレを使う事に、なんだか抵抗を感じてしまうのですが。。。
デベ紹介の施工業者なので、信頼はしているのですが、
綺麗に使ってもらえるのだろうかと・・・。
気にしすぎでしょうか(苦笑)
61さん。
うちは、約70万円です。
壁を取り払うだけでなく、他にも手を入れる所を合わせての見積もりです。
これが安いのか高いのか、他と比較をしたわけではないので、わかりませんが^^;
新築マンション購入した者です。早い時期に購入した為、間取りの変更が可能でしたので、和室を無くし、リビングのクローゼットを取り除き、その分、リビングと横の部屋を広くしました。(十万円程度かかりました。)
先日内覧会があり、行ってみたところ、リビングが思ったより狭く、隣接する部屋は広すぎました。(単身で結婚もない為、この部屋は特に使う予定はありません。今7.5畳ですが、5畳で十分でした。)
図面で確認していたので、私の想像不足と言う事なのですが、今からリフォームをやり直す場合、今の建築会社に頼むべきでしょうか?
それとも、入居後、別のところに頼んだ方が価格的に安いのでしょうか?
もしくは、しばらく今のままで五年~十年後にリフォームした方がいいでしょうか?
費用はどのくらいかかるものかお分かりになりませんか?
内容としては、リビングと隣の壁を取り払い、隣の部屋のクローゼットを一つ潰し、その分リビングを広げる。(約2畳~2.5畳広くなります。)
それに伴い、電気工事が三ケ所入ると思います。
新築マンション購入した者です。早い時期に購入した為、間取りの変更が可能でしたので、和室を無くし、リビングのクローゼットを取り除き、その分、リビングと横の部屋を広くしました。(十万円程度かかりました。)
先日内覧会があり、行ってみたところ、リビングが思ったより狭く、隣接する部屋は広すぎました。(単身で結婚もない為、この部屋は特に使う予定はありません。今7.5畳ですが、5畳で十分でした。)
図面で確認していたので、私の想像不足と言う事なのですが、今からリフォームをやり直す場合、今の建築会社に頼むべきでしょうか?
それとも、入居後、別のところに頼んだ方が価格的に安いのでしょうか?
もしくは、しばらく今のままで五年~十年後にリフォームした方がいいでしょうか?
費用はどのくらいかかるものかお分かりになりませんか?
内容としては、リビングと隣の壁を取り払い、隣の部屋のクローゼットを一つ潰し、その分リビングを広げる。(約2畳~2.5畳広くなります。)
それに伴い、電気工事が三ケ所入ると思います。
鍵の引き渡しは二十日後です。
その後はすぐに入居となります。
新築マンションを検討しています。
強度に問題が無い場合でも、一般的に水周りの変更は出来ないといわれることが多いですが、
(私の場合はキッチンを移動して、リビングと隣の部屋を一つにして広いリビングとしたい)
鍵の引渡し後であれば可能なんでしょうか?
可能であれば、お金がかかってもしょうがないので、床暖房の敷設はしないで、なるべく壁の無い空間で壁紙も最低限のものにして後からリフォームでもいいかなと思っているのですが。やられた方いらっしゃいますでしょうか?
あるいは、二重床物件が増えていますが、二重床で引渡し前に水周りの位置を変更できた方はいらっしゃいますでしょうか?
もしわかる方、経験のある方がいらっしゃいましたらお教えください。よろしくお願いします。
60さんのおっしゃっている
「工事期間中の職人さんたちのトイレって、どうなんでしょう?」は、私も気になります。
私も鍵引き渡し直後からリフォーム入れようと思っています。
同じパターンでリフォームされた方のお話しが聞ければ嬉しいです。