契約者のみなさん、よろしくお願いします。
<全体概要>
所在地:板橋区志村1-17-4他
交通:都営三田線志村坂上駅から徒歩4分
総戸数:75戸
間取り:3LDK~4LDK
面積:70.44~86.23m2
入居:2014年4月中旬予定
売主:野村不動産
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:野村リビングサポート
[スレ作成日時]2013-12-01 13:25:58
契約者のみなさん、よろしくお願いします。
<全体概要>
所在地:板橋区志村1-17-4他
交通:都営三田線志村坂上駅から徒歩4分
総戸数:75戸
間取り:3LDK~4LDK
面積:70.44~86.23m2
入居:2014年4月中旬予定
売主:野村不動産
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:野村リビングサポート
[スレ作成日時]2013-12-01 13:25:58
火災保険って、マンション自体が入ってるところに入っていた方が
いざって時に連携が取れてスムーズにいくメリットがあります。
たとえば、もし会社が違っていたら
この部分はマンション側の会社
そしてこの部分は個々で入ってる会社
火元が何処か、この保証はどっちの会社が受け持つか
などなど、取次がうまくいかなかったり時間がかかってしまうので
できれば、マンションと同一の保険に入ってると
まとめてやってもらえるので助かりますが
まあ、そこは値段にこだわる方かどうか次第かな。
必ず入っておくと良いのが
物損です。
たとえば、強風でドアがいきなりしまってドアのガラスが割れた
風でカーテンがなびき、カーテンが花瓶に当たり落ちて割れた、さらに床に穴があいたなどなど
自然災害で起きた物損や事故で起きた物損など
一定の金額(だいたい1万)が超えたらあとは保険でまかなってもらえるという
いざという物損保険もついた火災保険もあります。
これはとても役にたちました。経験だんですが。
長々とすみません。
マンションと同じ保険会社にしておくと
いざトラブルが起きた時
無駄なストレスがないというのもメリットなんですよね。
こっちに連絡し、あっちにも連絡し
話のすれ違いなどもないし。
あと、マンションで入ってるからと割引が効いたりもする場合があります。
火災保険は、毎年更新
10年おきの更新
35年の長期などなどの契約の入り方がありますが
長ければ長いほど割引が良いです。
ただ、保険は年々サービスが増えお得なプランが増えています。
流石に1年おきの更新だと少々高めな上にそんなに頻繁に見直ししたりもしないのであれですが
10年おきの更新プランだと、10年後には今以上のお得なプランかつお安いプランがあるかと思います
10年おきに保険を見直しができ新たなサービスを追加できるというメリットもあります。
昔は最近のように物損などのサービスが無かったので
この数年だけ見てもかなりサービスが増えています。
35年にする人は一括清算、その分の割引を受けたい人には良いかもしれません。
もちろん、その間に見直しもできますが
見直す際は解約したりなどの面倒な作業は増えますね。
2/1、2は池袋でインテリアオプション会ですね。
前回のオプション会で、窓に貼るフィルムと、作りつけの食器棚の見積もり取りました。
面材合わせの食器棚が工賃込みでン十万円もするんでびっくりしましたが、そういうものなんですかね?
相場を知らないもので(汗
家具屋で見たキッチンボードはせいぜい10万円程度(送料・据付は別途)でした。
オプション会行ってきました。まあ、高いのはわかっていたけれど、いろいろ信頼できそうなことなど考え合わせると、それなりに納得の値段なのかなという感じもしました。相場の勉強が足りないのか、正直よくわかりません。
作り付け家具はオーダーだから高いですよね。ものすごく気に入ったデザインでもないし。あまり日がないのであちこち比較できる余裕があるかどうか心配。
でも、若そうな人が多かったなあ。安くはない買い物だから若いときの方がローンも組みやすいのでしょうか。活気あるマンションになりそうですね。ぜひ和気藹々とした住み心地のいいマンションにしましょうね、いっしょに。
オプション会行ってきました。
照明とエアコンを全室分取り付けてもらうことに。
その他あれこれオプション付けて、お代は〆て100万円近く行ってしまった。
カーテン買うお金なくって、中身丸出し状態から新生活スタートです(汗
引越しを目前にし、子供のおります我が家は床の防音対策を考えはじめたところです。よくよく仕様を見るとスラブ厚200mm、アンボンド工法とありネットで調べると昔の団地並みに低い防音効果だとか、音が響きやすい工法なので最近のマンションには少ない、だとか不安になるものばかり、、勿論、静かに歩かせる、走らせないよう躾けることが一番大切ですが、小走りなどしてしまった場合、コルクマットやカーペットだけでは殆ど軽減されない構造とのことでした。
素人ゆえ、ますます心配になり業者さんに床の防音工事の見積りをとりましたが、約8万ほどでした。
もし防音対策をお考えの方がいらっしゃいましたら、どのような感じかお教え願います。
ちなみに、うちの場合見積もりは、サンダムシートと静床カーペットというものでした。
スレッドの趣旨から離れるかもしれませんが、今回の大雪でこのマンションの周りはどうなりましたか?
ご近所にお住まいの方、教えてください。
私の現住所近辺は積雪が1晩に50㎝なんて、これまでにない状態。
土曜日の表通りは除雪できないままで交通マヒ状態でした。
外壁タイルの取付け工事が進んでいますが、公式URLにあるイメージと現物はだいぶ色が違うように見えます。
公式URLイメージは落ち着いたダーク系の感じですが、実物はもっと明るいクリーム色です。
皆さんはどう思いますか。
私も外壁みました。
No.21さんがおっしゃる通り明るいクリーム色で、あまりにも建物の色が完成予想図と違っていました。
エントランスの柱部分のタイルの色は、完成予想図とほとんど同じ色なのに建物の色があれだけ違うというのは意図的(コスト削減など)なものを感じます。
プレゼンテーション資料にある「格式あるレジデンス」というコンセプトに合っていないのではないかと。
プレゼンテーション資料の注意書きで「タイルや各種部材につきましては、実物と質感・色等の見え方が異なる場合があります」とありますが、売主が購入者に説明もなく勝手に茶色をクリーム色という違う色にしていいものではないかと。
外観も資産ですし。
私は、なぜここまで違う色になってしまったのか野村に説明を求めたいと思っています。
契約者ではない方も見たり書き込みできる掲示板にこのようなことを書くのはと思ったのですが、みなさんのご意見も伺いたく書き込みさせて頂きました。
No.23です。
>>No.24さん
明るいクリーム色なので、完成予想図をイメージしていくと全く別の建物と思うと思います。
引き渡し後にやっぱり気になるとなり、変更するとなると私たちの積み立てた修繕費からとなるらしいので、内覧時にご覧頂いて気になるようでしたら、野村に強く説明を求め要望を伝えたほうがいいと思います。
また、あのクリーム色は汚れが目立ちそうだなと感じました。
我が家が明らかに汚れていく様子を私は見たくないので、説明を求め要望を伝えたいと思っています。
外壁のクリーム色明る過ぎと私も思います。明らかにイメージ図と違います。イメージ図と異なる色になるのなら前もって教えてくれるくらいの優しさが欲しかったです。この辺りは粉塵も多く感じるのでNO.25さんの意見と同じでこの明るさでは汚れが目立つ気がします。
外壁の色です。雨の日に撮ったので外壁が濡れていて少し暗く見えてます。
イメージ図はあくまでイメージ図ですよ。
ようはモデルルームに展示していた外壁の色とかわりなければ問題はないです。
あと、27さんが貼ってくださってる写真の外壁の色とイメージ図の外壁の色を画面上で同時に表示して比べて見てください。あまり大差ないです。
狭い範囲で見るのと、生の肉眼で見るのとでは多少の色覚の差があると思います。
あと、光のあたり具合など。
ようは、モデルルームで展示されてる外壁の色と違わなければ問題はないと思います。
外壁は、外気に触れて月日が経って落ち着いた時に本当の色(完成色)を出す場合もありますよ。
人工大理石やその他、素材によってもそのようなものもあります。
例えば、実体験なんですが、部分的に何かしらの衝撃(多分子供ボール遊び)で割れたから同じもので補修されたけど、色が全然違って住人から苦情が出たことがあります。周りのものとは垢抜けて明るかったんです。ですが、3ヶ月後あたりから色が馴染みだし半年後には同じ色に落ち着きました。
その時、聞いた話ですが、外壁などのタイルは本当の色は自然に馴染んだ時が完成形なんだと。
修理後あまりの色の違いで信用できず、修理費をいったん色が定まるまで待ってもらったほどです。
こういうこともあるので一概に完成予想図と違うとは限らないと思います。
ともあれ、確認することは必要だとは思いますが
そんなに心配になるほどでもないかと思います。
そんな大差はないですね。
あとは、どれだけ月日で色後落ち着くかがどうなるかじゃないでしょうか?
でも、気になる方は
内覧会の際にでも伺って見る必要性はありそうですが。
指摘するなら引き渡し前の方が良いですよ。
引き渡し後の共用部などの指摘は管理組合の設立を待ったりと何かと面倒が増え、修繕が必要になる場合は修繕までに時間がかかると思います。
内覧会は室内はもちろんのこと
共用部などの指摘も必要になります。
とあるマンションでは共用部の吹き付けに色むらがあったり
ボコボコしていて統一性がなく、内覧会でかなりの方が指摘したそうです。
それで、確認会までの短期間(そこのマンションは1週間後だったそうですが)で一斉補修されていてそうです。
言うなら早い方が良いです。
「外観完成予想図※計画段階の図面を基に描いたもので実際とは異なります。また、今後変更になる場合があります。なお、外観の細部・設備機器・配管類等は一部省略又は簡略化しております。植栽につきましては特定の季節の状況を表現したものではなく、竣工時には完成予想図程度には成長しておりません。タイルや各種部材につきましては、実物と質感・色等の見え方が異なる場合があります。」ってHPには書いてありますね。
南青山のマンションみたいな欠陥は大丈夫なのか、不安になりますね
素人には見つけにくいですね
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/building/?id=6110603
素人なので分からないんですが、道路側の壁で、二階と三階のあいだあたりに穴?があいていてその下が白くなってます。写真には写ってないんですが、玄関側の角の壁も同じようになってました。ワザとなのかわかりませんが一週間以上は穴があいているのを確認してます。なので雨が入り込んでいると思うのです。カビとか雨漏りしないか心配で。
賃貸に住んでいる時(鉄筋コンクリート)暴風雨で壁が傷つきそこから雨漏りして押し入れがベタベタになり大変な思いをしたので壁の穴が気になってしまって。雨漏りはしてないにしろその中に入り込んだ雨で腐敗や劣化が進まないのかと考えてしまいます。何かあって管理費から修繕となったらもんもんとしそうです。
とうとう明日から内覧開始ですね。
共用部で気になる点があれば、みなさんで情報共有してみんなでチェックしましょうね。
1家族のみの指摘だと聞き入れられない場合が多いようですので。。。
内覧してきました。
ふと携帯を見て気づいたのですが電波がかなり弱く、圏外になることもしばしば…
家で電波が弱いのはかなり痛いですね。どなたか同じように感じられた方はいらっしゃいませんか?
内覧会おわりました。
5Fのエレベーター降りてすぐの右の壁に穴が2つありました。
共用部ではありますが、指摘しました。
他の方から7Fにも同様の穴があったと聞きました。
他の階でも同じかもしれませんので、明日内覧会の皆さんは注意していただけばと思います。
トイレの配管、気になる方いませんでしたか?
トイレからむき出しの管が出ていて、それをカバー?みたいなもので隠していたのですが…
カバーが簡単に取れるので、少しずれるだけでも灰色の管が見えるんです。
どの部屋も同じなんですかね?
25日に引渡会ですね。
その後は引っ越し作業でアタフタしながら転出/転入届も出したり
生活雑貨をそろえたりして、なんか大変そうだな。
ホムセン通いだけで連休がなくなりそうです。