住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利 その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等返済と変動金利 その3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-02-11 01:35:54
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

テンプレートとして>>1を活用ください。

過去スレは
「元金均等返済と変動金利」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30733/

「元金均等返済と変動金利 その2」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/370807/

[スレ作成日時]2013-12-01 07:18:54

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等返済と変動金利 その3

  1. 151 匿名さん

    なんというか、
    亡くならないと損をするという発想自体に、違和感を感じますね。
    保険を使うことなく、健康にすごせたほうが、何倍も得だと思います。

    細かいこと申し上げると、返済当初は元金のほうが、
    差額(返済1回分程度)分多く口座に残せる点も良いと思います。

  2. 152 匿名さん

    >>151

    >生命保険は死ななきゃ数百万損する。元利も順調に完済すれば数万円元金より損する。

    え?元金さんの発想に合わせただけなんですが。
    たった数万円の保証料を得したいがために返済自由度を捨ててるわけでしょ?

    元利はたった数万円損しても想定外の事が起こった場合の保険なので損とは思ってないのです。

    >差額(返済1回分程度)分多く口座に残せる点も良いと思います。

    そんなものすごく小さいメリットのために元金にしてるとか?


  3. 153 匿名さん

    早起きして、真っ先に考えることでも無かろうに・・・
    多額の借金ですが、あまり考えすぎないほうがよいです。

    繰上用のお金は、自由に使えないお金とのレスは真摯に受け止めて
    いざというときには、別に手立てするべきな点は、間違いない

  4. 154 匿名さん

    元利の人は想定外のことに備えてとかいいながら、保証料の差が数万円で済むとか完全に想定通りの繰り上げ返済ができることを前提にしながら自由度も主張する。

    個別のメリット自体は理解しようとした時期もあったが、もうまじめに聞くのもアホらしい。どうぞご勝手にとしか言いようがない。

  5. 155 匿名さん

    >154
    何度も出てるが、元利は元金なみに繰り上げることもできるし、保証料を余分に払って繰り上げない自由度があるんだよ。
    元金は元利からみれば強制繰り上げだからね。

  6. 156 匿名さん

    >繰り上げ返済ができることを前提

    想定内

    >にしながら自由度も主張する

    想定外

  7. 157 匿名さん

    155

    本質を見誤ってるので勘違いしてらっしゃるように見受けられます。
    買った物を、分割払いしているだけです。

    元金均等返済は、毎月均等に元本を返済しているだけ、繰上てなどいません。

    皆さん、定年までの20数年内に、完済と思いますが、
    後から借入期間を伸ばせないので35年にしているだけ。

    3000万借入なら月々14万を、
    4000万借入なら月々18万程度を返済費用
    として計上して、
    返済方法にかかわらず、他へ使ってはいけない額と思います。

    なので、金融機関への返済額の多少は、
    その中の内数、自由云々は無いのです。

    猶予されてる返済を、先送りしている
    自覚がないと、米国のサブプライム問題のようになる気がします。

  8. 158 匿名さん

    そんな大層な話じゃないでしょw
    元金と元利なんて月に1万位しか変わらん。

    それでも初期の金利上昇で真っ先に倒れるのは元金ですよ。
    次に元利だが、その差が自由度。

  9. 159 匿名さん

    マイナスの部分ばかり強調してるけど例えば当初の計画以上(想定外に)に繰り上げが進んだから今年は繰り上げ分減らして毎年行ってる海外旅行をビジネスで、みたいな自由度も有ると思うけど。

  10. 160 匿名さん

    お気楽なキリギリスさんが多くて羨ましいですわwww
    うちは余裕ないのでせっせとアリさん返済します

  11. 161 匿名さん

    >>159
    元金と元利の差額って、3000万借りても一番効果ある当初10年で77万程度です。
    繰上げが進めば年額3万くらいになっちゃうかもしれません。その程度の差ではプラス方向には何も変わらないですよね。
    ほんとに最悪中の最悪のケースで、あと3万あれば助かったのにというケース以外に元利でよかったというケースはないですよ。

  12. 162 匿名さん

    その10年間に急激な利上げがなければ、それはそれで良いわけで
    10万前後の差額を5年125%ルールと返済自由度に払ってることに対して
    元金にすればよかったというケースもないですよ。

  13. 163 匿名さん

    この話ってもう結論出てるんじゃなかったっけ?
    元金均等で返済できる=元利+αで返済できる≒誤差程度の差しかない、だったような

    誰かが頑張って計算して、35年で3-5万程度の差と聞いて以来、バカバカしくなっちゃった

  14. 164 匿名さん

    >161
    元金さんは変動金利を選択しているにも関わらず、こんな金利上昇リスクを全く考えてない人が多いんだよね。

  15. 165 匿名さん

    仮に金利が2.5%でも10年で220万円。1年あたり22万円です。この程度は誰でも余裕の範囲でしょう。
    金利が予想外に上がり予想外に収入も減り、予想外に貯蓄もなくなっていた。
    それからい重なって初めて予想外な事態ですね。

  16. 166 匿名さん

    皆さん、繰上分含め、月々or年間いくらを
    返済費用として、支払+積立てしてますか?

    うちは、3400万借入で、月々14万、年間で190万を住宅費用としています。

  17. 167 匿名さん

    >164
    リスクと言うのは、影響度合い×発生確率だと思ってます。可能性はゼロでないにしたって、見込んだ確率に対する費用として見合うかどうかでしょう。元利の人と元金の人の見込みに違いがあるように感じます。極端な論調をする人がいますよね。

  18. 168 匿名さん

    >165
    2.5%なんてフラット並みの想定内の金利上昇だよね。
    それでも22万の差があれば万一の時は破綻を2ヶ月は延びて対策できるけどね。
    元利はもっと想定外のリスク対策なんだけど。

  19. 169 匿名さん

    保障料数万円の差は月々にすれば数百円。可能性としては少ないものの、費用としては携帯の保証サービス並で僅か。

  20. 170 匿名さん

    もっと想定外って、どんなのですか?

    自分の場合。

    予定内
    ・金利が+2%
    ・教育費(私立中高、私立文系)
    ・車の買い替え、旅行など
    ・予定内の修繕(給湯器など)

    予定外だけど想定内
    ・金利が+5%
    ・収入2割減(安定職ですが)
    ・教育費(私立理系、医歯薬系)
    ・車が事故して至急買い替え
    ・家族の病気、介護(保険や生活費でカバーできないほどのもの)
    ・予定外の修繕(水漏れ、火事など?)

    想定外は、予定外が3、4つ重なるときかなぁ。

  21. 171 匿名さん

    普通の人は固定でも変動でも予測を含めた収入とローン返済に回す資金から、通常20年前後で返済可能な金額程度にローンを抑え、期間を35年など返済可能な期間より長くすることで、リスクヘッジを行っている。
    更に元金であろうと元利であろうと変動金利で借りている人は、金利上昇リスクを潜在的に持っているため、計画的に繰上げることで金利上昇リスクをヘッジし、結果的に収入減リスクヘッジ幅を拡大したほうが良い。

    その場合、各々のリスクは約定返済額の計算式より、
     金利上昇リスク:元金>>元利>固定
     収入減少リスク:固定>>元金>元利(注:金利状況によって元金と元利の差や固定の位置が変わる)
    となり、リスクに関しては元利の方が元金より少なくなる。

    そのリスク対応力の差は返済自由度により得られ、その自由度を得るために必要なコストが保証料差額、また自由度を行使すれば別途コストは掛かる。
    返済期間によるリスクヘッジと繰上げ返済によるリスクヘッジだけで十分だからそれ以上のヘッジは不要、保証料の差額は無駄な出費であり払いたくない人は元金、生活の基盤となる住宅に関するリスクは少ないほうが良い、1000万あたり数千~数万のコストはリスクヘッジに価値があると思う人は元利。

    これだけ低金利で数年間金利上昇の可能性が低い今だとどちらでも大差が無いので、どちらを重視するかとか個人の趣味で好きなほうを選べばよい。

  22. 172 匿名さん

    >170
    そんなもんだろうね。
    金利10〜20%上昇、給与50%減、地震などで全壊、なんかも人によっては想定外だったりするかもね。

  23. 173 匿名さん

    想定内の幾つかが想定外に同時に来たり、想定以上に出費が増えたりも有るよ。

  24. 174 匿名さん

    勤め先の倒産、リストラとかは?

  25. 175 匿名さん

    交通事故の加害者になる

  26. 176 匿名さん

    子供が医学部目指すとか。
    増税とか。
    保険料年金積立増とか。
    離婚とか。
    親がボケとか寝たきりとか。
    避妊失敗とか。

  27. 177 匿名さん

    隕石が落ちてきた

  28. 178 匿名さん

    関東大震災はあと10年前後、戦争も最悪10年以内に起こるかもってのは考えてる。

    前の関東大震災は東北方面であった大きな地震から15年前後で起こってるのと、
    バブル終わった後は戦争しないとアメリカが浮上できないし、
    中国経済は既に破綻状態だから内紛ありそうで、どう出てくるかよめないからそろそろ戦争あってもおかしくない。

  29. 179 匿名さん

    今までの議論と固定のスレみて考えた結論だが、元金均等と変動金利の組み合わせはなかなかいいと思えてきした。

  30. 180 匿名さん

    元利均等と変動金利と好きな時に繰り上げの組み合せは更にいいぞ。

  31. 181 匿名さん

    このスレの中で気になったところが有るんで、だれかおしえてください。変動金利で元利均等返済を返済軽減な繰り上げ返済していくと期間短縮にもなるとありましたが、具体的にどの様になるのでしょうか?

  32. 182 匿名さん

    まず、繰上手数料は無料であることが絶対条件。

    仮に35年で借りて初年度に100万円短縮で繰上げたら1年6ヶ月短くなったとする。
    短縮の場合は当然約定返済額は当初の金額のままになる。
    同様に同じ月に100万円軽減で繰上げたとする。
    軽減で繰上げても元本の返済に充当されるから、繰上げた時点では短縮と同じ元本になる。
    次の月は短縮と同額の返済額(当初の約定返済額)になるよう軽減で繰上げるとする。
    同じ元本で同じ金利だから利息の返済額も同じになり、同じ金額を返済するので残る元本も同じになる。
    それを繰り返せば、33年6ヶ月目の元本は短縮と同じ金額になるので、同じ金額を返済すると期間短縮は一度もしていないのに元本は0になってしまう。

    つまり短縮と軽減、どちらも同じ月に同じ金額を返済すれば返済期間は等しくなる。
    短縮の場合は約定返済額は変わらないが、軽減の場合は約定返済額が少なくなるので、いざと言うときに繰上しないと言う選択肢が得られる。
    ただし先払いしたときの保証料の払戻は、若干軽減の方が多くなるよ。

  33. 183 匿名さん

    となると、毎月の返済額(特約の返済額)+一万円で返済額軽減の繰り上げ返済をして、次回から当初の返済額との差額+一万円の返済額軽減の繰り上げ返済と上記の例とおなじと解釈していいんでしょうか?結果的にローンの終盤はかなりのゆとりがでますが、そこまで行く前に当初の返済額の半分の支払い額になれば毎月期間短縮の繰り上げ返済したほうが現実的ではないでしょうか?

  34. 184 匿名さん

    >183
    金額は関係ありません。
    期間短縮の場合と同じ金額になるように軽減で繰上げれば、同じ期間で完済してしまうだけです。

  35. 185 匿名さん

    軽減繰上げと5年125%ルールとの関連がよく分からないので、誰か教えてください。

    軽減繰上げの場合って翌月から返済額見直されるんでしょうか?
    その場合、5年ルールの基点って毎月見直される?

  36. 186 匿名さん

    >185
    銀行によって違うみたいです。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸