物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
引き続きよろしくお願いします。
【スレッド本文を修正致しました。H26.3.23 管理担当】
[スレ作成日時]2013-12-01 00:42:27
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
引き続きよろしくお願いします。
【スレッド本文を修正致しました。H26.3.23 管理担当】
[スレ作成日時]2013-12-01 00:42:27
どこまで決めるのかっていうのが工務店によって違うから困るところなんですよね…と思います。ある程度まで決めたらさっさと工事を始めたいっていうのもあるかもしれないけど、
そこを引き止めるのも施主の技量!?
いずれにしたってお金のかかることだから納得するまでハンコは押しちゃだめっていうことなんdなぁと思いますよ、つくづく。
ハウスメーカー系は早期に「仮」契約(という名の実はほぼ本契約)で施主を縛りたがるようですね。
私が見積もりをお願いしたのは地元ビルダー・フランチャイズ系ばかりでしたが、結構話を詰めるまでどこもハンコの話は出なかったです(申込金はあったが払い戻してもらった)。
ハナシ途中でハンコの話を出すようなところは、そこでゴメンナサイするのも一つの手かと。
建築条件付き土地や建築家希望の場合は難しいですが、そうでなければ選択肢は他にもあります。
「Replan」「wagaya」「青森の住宅」なんかを見ていると、ウチももっと工務店系を色々検討してみれば良かったなぁと今でも思います。(別に今の家に不満があるわけではありませんが、比較対象は間違えた気がします)
施工例の写真の一覧を見ていると、
それぞれ違いはしますが、テイストは基本的には一緒に見えます
施主さんもこういう家を作りたいという人が集まるからなのでしょうか??
使用している外壁のカラーが決まっているから
もしかしたらそういうふうに思うのかもしれませんね。
カラーの選択肢は、コレ以外はあまりない感じになってくるのでしょうか
扱っているメーカー以外のものも取り寄せて検討してくれるとういのがあるならば、
かなり選択肢自体が広がるだろうと思います。
手数料がかかったり細かいお金がそういう施主支給の部分ではかかりがちですが、その分自分こだわりの家は作れるのかもしれません。
予算はあればあるほど、ですね。
外壁のカラーリングですが、サンプル取り寄せの段階では無料ですか?
もしそのカラーを採用するなら、オプション扱いで価格にプラスされるのだと
思いますが、サンプルはサービスになるのかしら。
設備や壁紙なども、取り扱いしていないメーカーでも相談してみるのがいいんですね。
コメント参考にさせていただきます。
この会社は概算見積もり後、実際建てると金額が大幅に増額になりますか?
それとも予算通りにいきましたか、標準と言われるものを使っても後で増額
なるのをネットで見ると良くあるのでここはどうかと思いまして。
ここの会社は概算見積もりだけで契約を急がせることはしませんでしたので、
契約前にしっかり仕様を詰め、詳細見積もりを作ってもらってから契約すれば、
増額になることはほぼないと思います。
私が契約後に差額で払ったのは、壁紙、サイクロン吸気フード、室内ドア追加と、
契約後にこちらから変更をお願いした部分だけでしたし、額も十万円台でした。
進め方については少なくてもかなり良心的なんですね。急がせるようなことがないのならば、それだけでもいいと思います。
急がされて、あまり深く検討しないままだと
せっかくの大きな買い物なのに後悔が出てきてしまいそうですもの。
だから、ある程度まできっちり決まってからっていうのは
きちんと施工されていれば特に問題も出てこないだろうなという印象です。
基本的には、建てる前に割りと細かいところまで決めていくスタイル?作り始めてからの追加料金ってたまに他の工務店で耳にする話ですけれど、こちらではあっても10万ちょっとだと、かなりきっちり決めてから作っているからなのかなと思いました。
とりあえず契約して建て始めてから細かいこと決めるよりは、きちんと判断する時間がある。これはとても大切なことだと思います。
ユカコシステムの基礎清掃ってしてますか?
ユカコシステムはとてもいいものだと思って検討してます。
基礎にエアコンの熱を流して家全体温めてると思いますが、
基礎は年月が経てばほこりやカビが出ると思います。
清掃はどうしているのか気になりました。
一台のエアコンで全館冷暖房の家が人気なんですか?
施工例を見ていると
その家がかなり多く掲載されています。
それだけで住むのだったら
冬の光熱費もかなり安く住むのではないかと思われます。
大きなエアコンを使うのですよね?
空調システムは家庭用のエアコン1台だけなら故障した時の交換も簡単で
いいかも、、、と思いましたが熱交換型換気装置もついているならそんなに単純なシステムではないのかな?
清掃の話は床下の定期点検という意味でしょうか。
YUCACOシステムは通常の市販エアコン(30坪程度の家なら14畳エアコン)を使うので、
壊れた時も取り換えは楽です。ただ、24時間つけっぱなしなので、メーカー保証がつかないかもしれない
とのことでした。各部屋に行くのはファンのみなので、こちらも取り換えは簡単。
床下含め各部屋にまんべんなく風量がいくようにするのが、システムの肝なんでしょう。
何度も、見学会行きましたが実際、14畳エアコン使っていたし、冬期だっだのですが暖かったです。
床下の清掃は点検ではなく隅々までの掃除ができるか?です。室内はみなさん掃除していることと思います。
基礎断熱の場合、床下も見えづらいだけで、空気が室内に通る空間なので、掃除しなければほこりを吸って
いるのと同じ・・・目に見えないだけ。
私は残念ながら床下清掃を気にしている人、会社に会えなかったのでYUCACOシステムも泣く泣く断念、
(ローコストで全館暖房目指せるいいシステムでした。)基礎断熱もやめました。
ここはプライムハウジングのレスですが、この会社が悪いというわけではなく、私の行動範囲の基礎断熱している
数社全て基礎は清掃しません。問題ありません。と言うばかりだし、見学会でも実際覗いても汚いです。
床断熱で点検しやすいように基礎内空高上げてる会社はありましたが(笑)
私のように基礎のハウスダストの空気を吸うのはアレルギーがでる!と考える人は極少数もしくはいない?ので、
それであれば基礎断熱はUa値を上げるのに必須だし、YUCACOシステムはとてもいいシステムです。
床下って全然清掃することまで考えていなかったのですが
言われてみれば確かに…
他の会社もここと同様で
特に清掃をしなくてはとかそういうことではなく
点検がしやすいくらいしか言及されていないんですよね。
これがスタンダードなのかもしれないですが。
私も断熱について知りたいです。W断熱ならば、壁内結露は出ないだろうし、壁の部分は大丈夫なのかな、と思っています。
気になるとすれば
窓や玄関、勝手口などの開口部です。
結構その部分も結露しやすいポイントかと思いますが、
実際はどうでしょうか。