マンションなんでも質問「駅からの距離10〜15分」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 駅からの距離10〜15分

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
いつか買いたいさん [更新日時] 2008-05-23 16:27:00
【一般スレ】駅から徒歩10分~15分の物件| 全画像 関連スレ まとめ RSS

徒歩10分以内が資産価値が高いと言われていますよね?

実際のところ10分以上〜15分未満の物件(遠いけどバスを使うまではいかない)というのはどうなんでしょうか?

10分以上15分未満の物件を選ばれた方、決め手は何でしたか?

10分以内という言葉がひっかかりませんでしたか?

実際入居してみてどうですか?やはり駅から遠いと感じますか?
それともすぐに慣れますか?

[スレ作成日時]2008-05-21 00:47:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

駅からの距離10〜15分

  1. 2 匿名さん

    複数スレがたってるよ。

    10分といっても、実態で大違い。7〜8分でも遠く感じるとこと、15分でも
    そう感じないところがあるよ。これまでの経験だと、ろくに街の整備ができてな
    いところは結構苦痛かな。交通が特定の道に集中するからだと思う。毎日のこと
    を考えると、この違いはかなり大きい。

  2. 3 いつか買いたいさん

    複数スレがたってるよ。

    駅近が資産価値高いって?? でも買う時も割高だよ。 
    ローンで買うなら資産以上の負債を抱えてる人が多いよ。

  3. 4 匿名さん

    徒歩10分以内ではなく、徒歩5分以内が資産価値が高い。
    5分を超えると駅近とは言えません。都会ではね。郊外では言うこともあるけど。

  4. 5 匿名さん

    『遠いけどバス使うほどでもない』ってのが一番つらいのでは?

  5. 6 匿名さん

    『遠いのにバス停からも遠い』ってのが一番つらいでしょ。

  6. 7 匿名さん

    そうそう!徒歩13分に住んだことがあるが、いざという時(荷物が多い、大雨など)、歩くのは大変だしタクシーには嫌がられるし、あまりいい思い出がない。
    たまにバスを利用しても、終点までの人と同料金だし、朝は座っている駅遠の人がかえってうらやましかった。
     徒歩5分以上かかる物件は、「少しでも駅に近い」よりも「バスの本数が多い」「バス停が目の前」の駅遠の方が利便性はいいのでは。
    私の中では、徒歩5分>徒歩20分(バス5分)>徒歩10〜15分 。

  7. 8 駅遠住民

    うちは郊外の駅から徒歩10分→私の足だと13分。でもまったく遠く感じません。

    駅から5分の大型ショッピングセンター、帰宅途中に買い物をしていくのに便利。
    SC横を通り過ぎたらあとは家まで5分です。
    歩道も広いし、特に朝は公園横の遊歩道を気持ちよく散歩代わりに通勤です。
    普段歩かない私としては強制的に運動できてよい感じです。ジムでマシーンより経済的。
    バスも通ってますが近くのバス停は本数が少ない上に遠回りなので使いません。

    駅から5分の物件も検討しましたがその物件はSCとは駅の反対側です。
    買い物するには結局時間がかかりますし気分的に「遠回り」。
    生活動線を考えたらこっちの方が住みやすいかなと思って決めました。

    大雨の時は徒歩5分でも10分でも濡れるので大して違いはないです。
    むしろ潔く濡れて帰ります。
    荷物が多くなる買い物は車でOK。なにせ郊外ですから!

  8. 9 匿名さん

    前に住んでいたところは駅までの少し下りで通勤時の急ぎ足で12分程度、帰りの
    少し上りのゆっくり歩きで15分の賃貸に住んでいました。
    歩きでは少し距離がありますが8さんのように少し運動と思えば全く問題なし。
    さらにマンションの目の前がバス停だったので雨の日はバスも使えたので、よっぽど
    の土砂降り以外、駅からほとんどぬれずに帰れたのも良かった。

    今のマンションは駅徒歩8分ですがバスが無いので昨日の東京の大雨のような日は
    駅に付いた時はズボンがびっしょりでしたね。

    駅5分を超えたらバス停が近い方が便利です。 雨じゃなくても重い荷物を持って
    るとかて、歩くの辛いって言うことありますし。
    ただし、駅付近が常に渋滞しているようなところだとバスのメリットも半減ですけど。

    最後に、駅まで10分超えるようなところで真夏に歩くのはちょっと辛いですよ。
    汗でダクダクになります。 汗をあまりかかない人はいいけど、そうでない人は、
    途中で涼むことができるスーパーやコンビニなどがあるだけでちょっと快適に
    なります(笑)

  9. 10 匿名さん

    阪神間の3駅使える場所に住んでいます。JR9分、私鉄は4分と12分。坂もないし、落ち着いた住宅街なのでどこも苦になりません。でも10分こえる駅は、用事がなければ使わないかな。普段はJRを使います。10分以内が便利ではないでしょうか。

  10. 11 匿名さん

    ↑10分以上はどうかという質問でしたね、すみません。近い越したことはありませんが、坂道があるかどうかや、まわりの景色などにもよると思います。バスを使わない距離であれば、雨の日に歩きやすい道かどうかは大切だと思います。

  11. 12 匿名さん

    駅遠い物件の最大の欠点は、引越すことになった場合、
    賃貸に出すのも売るのも苦労することかな。
    安くしても人が中々来ない。

    駅近は割高でも客が多く来てくれるので、
    賃貸に出すのも売却するのもしやすい。

  12. 13 匿名はん

    例えば駅から20分、バスで5分の目の前がバス停とかって、ふだんは歩きで雨の日バスなんだろうけど、バス待ってる間に結局は濡れちゃわないの??
    駅のバス停はちゃんとしてるけど、最寄りのバス停は屋根なんてないでしょ?

  13. 14 匿名さん

    市街地であれば屋根付きのバス停は珍しくないし
    バス停の前に雨宿りできる場所は結構あるものだ。
    しかも最近はバス会社の携帯サイトで「接近情報」を
    リアルタイムで確認できるから、それなりに意識があれば
    対策の仕方はあるだろうね。

  14. 15 購入経験者さん

    みんな気付こうよ。この質問内容はただの釣りだよ。

    だって「実際に住んでみてどうですか?」って聞いたって、地区・駅・経路・周辺環境・年齢な
    どによって様々で結論なんてないよ。書くだけ無駄な労力だ(^^ゞ

  15. 16 いつか買いたいさん

    みなさんありがとうございました。
    こんなにたくさん返信が来ていてびっくりしました。

    徒歩10分〜15分と言っても街並によって確かに違いますよね。。

    私が検討している駅はこじんまりとしていて駅周辺2分以内くらいに商業施設があり奇麗だけど2分を過ぎると住宅街でマンションか戸建、学校しかないという場所です。

    バス停はたしか3〜4分のところにあったかな。。

    なかなか踏み切れません。。

  16. 17 匿名さん

    >スレ主さん

    私が住んでたところに出来た新しいマンションに似てるなー(^^)
    バス停は駅に向かう途中にあるならまだマシですが、バス停までも3〜4分だと
    緊急時のバスのメリットもあまりないですね。

  17. 18 匿名さん

    徒歩15分のところだけど、出勤と帰宅の時とで時間間隔が違うな。
    出勤の時は結構駅にすぐ着いて、帰宅の時は中々自宅に着かない気がする。

    だから朝は英語ニュースとか勉強になるものiPodで聞いて、帰宅時は好きな音楽とか聴いてる。
    休みの日は10kmほど走ったり散歩が趣味だったりするから、まあ多少遠くても平気。

    地域の中心都市で、前の通りはバスは2、3分間隔で走ってるから昨日みたいな雨の日はバス使うね。

  18. 19 入居済み住民さん

    たしかに住んでいる場所によって徒歩10〜15の価値がかわると思うので一概にはいえません。
    ただ、自分は都内(都心ではない)徒歩9分に住んでますが、
    正直、雨の日や体調が悪い日など徒歩5分以内が楽だったなあと思ったりします。
    バスが目の前からでているのでバスつかえばいいようなもんですが、都バスは一律200円なもので
    この距離で使うと割高感かんじちゃったりして。(タクシーよりはいいですけどね)
    資産価値うんぬんもそうですが、単純に、疲れたときは天候不良の時に歩いて許容できるのが
    5分前後ってとこだと思うので、可能ならその辺がいいかな、と。
    ただ、駅が発展しまくってると、駅回りが繁華街状態なので徒歩15分くらいの方が住みやすいことも多いです(私の知ってる例だと柏駅)

  19. 20 匿名はん

    うちのマンションは、駅まで徒歩15分と徒歩20分。(同じ路線で2駅)
    東京23区内です。

    徒歩20分の方へは、徒歩1分のバス停から始発バスが朝は7分間隔、徒歩2分のバス停からは始発ではないが同じ会社のバスが1分間隔。
    どちらのバス停も屋根付きで20人程度は濡れないスペース。

    遠い方の駅への交通便がいいし、快速電車が遠い方には停まる。
    会社のバス利用条件が最寄の常時利用する駅まで1500m以上となっているので、うまい具合にこの条件をクリアしている。

    雨が降ると、遠い方の駅に行く途中で、大量に乗車してくる。
    皆、苦労しているんだな。

    帰りは2〜5分間隔で、徒歩1分の朝始発のバス停行きは13分間隔。

    バスはPASMO・SUICAに入れる定期券だとこの会社の全線乗車出来るんで、他の場所に行く時にもよく利用しています。

    通勤と反対方向に行く時には、徒歩15分の方の駅までよく歩きます。
    こっちにも、同じ会社のバスがあるんだけど、10〜15分間隔なんで歩いても大差が無いんです。

  20. 21 いつか買いたいさん

    やはり雨の日が困りますよね。
    徒歩だと最寄の小さい駅へ徒歩11〜12分で、バスだと現地から3分くらいのところにあり、最寄駅とは反対方向の3つ先の主要ターミナル行きバスなんです。

    駅から現地までの間に大きな商業施設があると11〜12分なんて全然苦にならないんですけどね。

    住宅街しかないからひたすら歩くというイメージがあります。

    以前住んでいた駅は徒歩8分だったんですがものすごく大きな駅で駅前を抜けるのに2分、その後大きな商業施設がありそこを抜けると4分だったのですごく楽でした。お買いものも便利ですしね。

    購入は良く考えます。

  21. 22 匿名さん

    現在のマンションが駅徒歩15分。
    バス停が徒歩2分で5路線3分間隔くらいで
    何かしらのターミナル駅に着く。

    自分は車通勤なんですが朝見てると
    バス利用と徒歩が半々くらいな。

    バスのみの通勤の人もいるだろうから
    電車利用者の25%くらいがバス利用?

    たまに電車利用する時もバス使うか歩くか悩む。
    確かに10〜15分は微妙な距離で
    個人の価値観差が大きく一般論として
    大変かどうか決めるのは難しいと思う。

  22. 23 匿名さん

    よく駅5分以内でないとNGとおっしゃる方がいるけど、そこそこ商業施設のある
    駅だったら5分以内は商店街近辺になってしまうよ。交通の往来も多いし、10
    分足らず〜15分くらいが適当とおもう。

    それ以上はきついかも。買い手も借主もなかなか出てこないんだよね。いい地域
    だと駅遠でも結構な値がついてるけど売れてないな。うちの近所の場合だけど。
    もちろん気に入っていて住み続けるのであれば、駅遠でもいいと思います。

  23. 24 匿名さん

    >>1
    付いてる値段の他に資産価値を図る尺度なんて無いよ。
    駅近狭も駅遠広も、その他のマンションブランドうんぬんの条件含めて、同じ値段なら同じ資産価値。
     この他に資産価値ウンヌン言う人は、バフェットみたいに真の価値を見抜ける極少数の真の投資家か、
    それとも宣伝文句を信じ込まされて物件に惚れ込んでしまってる大多数の一般消費者。

    後は物件選びは自分の性質に合わせて選べばいい。
    15分くらい歩いてもバス便でも平気という人は安く買えることを喜べば良いし、
    5分以内じゃないと耐えられないとか言う人は高くても何とか買うしかない。
    .
    .
    10〜15分がどの程度か体験したいなら、今の住んでるところから直接駅に向かわず、回り道して10〜15分くらいになるようにして駅に向かってみたら?
    1日だけじゃなく1ヶ月ほどね。
    その経験を元にどうするか考えてみなよ。
    他人がどう言おうと、結局は自分が我慢できるかどうかなんだし。

  24. 25 匿名さん

    新築のときの資産価値と
    中古になってからの資産価値は違うわけよ。

    中古売却しようとすると購入検討客から、
    他の多くのライバル物件たちと比べられる。
    そのライバル物件は、
    駅から遠いと多くなり、
    駅に近くなるほど減っていく。

    つまり、駅に近いほどライバル物件は減る。
    なので、駅に近い新築物件を買ったほうが中古で売り易い。
    売り易いほうが値引きしないで済むので、結局資産価値が高い。

  25. 26 匿名さん

    じゃあ、あまりマンションが建たない戸建ての多い住宅地のマンションだったら
    駅から10分程度かかっても資産価値が保たれるってことだね。

  26. 27 匿名さん

    駅から近いと資産価値は高い
    駅から遠いと資産価値が低い

    これは一般的に中古時の下落”率”を言っているので
    絶対額の下落地は近くても遠くてもそんなに変わらない。
    (ここ数年の価格が上がってしまってる物件は除いて)

    例:
    駅近 新築時 5000万 10年後の下落率は20% 5000万x0.2=1000万の下落
    駅遠 新築時 4000万 10年後の下落率は30% 4000万x0.3=1200万の下落

       但し、ローンにて購入の場合は1000万の借り入れ差の利息が
       100万や200万程度変わる。

    つまり、駅から近くても遠くても、資産価値が高くても低くても
    我々が支払う(損する?)金額は変わらない。

  27. 28 匿名さん

    27さんに同意。
    結局、新築時の価格差のほとんどが土地代なので、新築時の土地分と建物分を分割
    して考えれば、建物分は減価していくわけだから下落率に差が出るのは当たり前。
    土地分の騰落は過去の傾向は分っても未来の予測は困難。

  28. 29 匿名さん

    よくわかった。では中古では?同じ計算でいいのかな?

  29. 30 匿名さん

    26さんの言うとおりだとは思うけど、そうしたところは建蔽率規制がきつかったり一種低層指定
    だったりするから、あまり出ないよ。運よく出ても安くはない。だから27さんご指摘のように、資産価値があってもその分支払いをしなくてはいけない。

    ただしこうした地域の住環境や駅近の利便性は捨てがたいのも事実。貸すときや売るときも楽。こうしたメリットにどこまで対価を払う気があるかだよね。実際に住むのなら資産価値云々より実質的メリットを考えたほうがいいのでは?

    ところで、26さんと27さんのご指摘はもっともなのだけど、資産継承権のある子供・配偶者・親族にとっては資産価値があるほうがいい。当たり前だけど、支払いなくして棚ボタで資産が手に入るんだから。こうした人たちに残してやりたいのであれば、資産価値は気にしたほうがいいかもね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸