よく電磁波の問題がとりあげられますが、普通に普段から使用している携帯電話からも
電磁波が飛んでいるんですよね。それを考えると物件選びの中で電磁波の問題はそう考え
なくてもいいのかなと。公園が目の前に広がっているのは解放感があっていいですよね。
自分のお庭の様に感じてしまいます。子供がいるので公園がこんなに近いのはありがいです。
井沼方公園はネット遊具なんかもありすごく子供も楽しめそうな公園ですね。
本当は電線地中化されているといいですが
そういうのって
大規模な再開発地域じゃないと
お目にかかれないし、
まあこれで普通なんじゃないかしら
と思われます。
丁度高さが合ってしまうと眺望面で
気にかかるかもしれませんが
何かしら生活に直接影響が
あるという事はないのでは?
収納は、多めでしょうか。
ベランダが6.2m
ワイドスパンというわけには、いかないですね。
南側は、線路から見えますね。
路線の高さが道路面と変わらないので、採光には問題なさそうですけど。
二面接道の角地側は、遮られるものがなくていい。
収納などの問題については、早めに対応を進めておくことが大切だと思います。
部屋の構造などによっても、ぜんぜんスペースが違いますので。
実際に長く住むとなると、後で面倒な思いをするのはあまり好ましくないですから。
駐車場がターンテーブル式なんですね。子供がいたらちょっと危ないかなと思いました。
小学校と中学校が隣接していて、徒歩11分程度なのが親としては安心できますね。
兄弟がいると中学校と小学校が隣同士なのがいいです。
子育て支援センターがすぐ隣にあるので、小さなお子さんがいる場合もいいですね。
あくまで公式トップのCGでみる限りですか、電線は3階、4階の眺望に影響が出そうですね。
電線は目の前を完全にさえぎるような遮蔽物でもないので、意外と住んでみるまで気がつかないものですね。
眺望重視のマンションでもないでしょうし、その辺は妥協するべき事なのかもしれません。
二重サッシがついているのは安心ですね。
てっきり、全部屋かと思っていたのですが違うのですか?
騒音の心配だけでなく、
小さいお子さんがいる家庭は
自宅からの音も遮断されて良いかなと思います。
周辺を見ると子運の緑もあり、スーパーも近くて便利そう。
学校も徒歩11分程度であれば、遠すぎないって感じ。
駅が近いけど、車はやっぱり持っていたいけど
駐車場が総戸数ないのがちょっと不安かな。
もし希望者が多かったらどうなるんだろうか。
駐車場の数よりも希望者が多かったら普通に抽選じゃないですかね?
基本、どこのマンションもそういう風になっているかと思います
その後、数年おきに改選するかしないかは管理組合によって違ってくると思います
ここだと敷地内の駐車場が取れない場合は、近隣で借りないといけないのですが空いているような月極め駐車場があればいいですよね
数年前に子供が駐車場のターンテーブルに挟まれて亡くなるニュースを耳にした覚えがあります。
機械式の操作では気をつけるものの、ターンテーブルでは気を抜いて、そこまで注意を払わない傾向があるそうで、同行した子供が巻き込まれてしまうとか・・・
敷地が狭いので仕方がありませんが、危険を伴うと認識して気を引き締めないといけませんね。
駐輪場が駐車場の奥なので、少し安全性が気がかりです。
車と別の入り口とかあるのでしょうか。
利便性も良い場所なので、暮らしやすそうです。
公園も近くにあるのがいいなって思いました。
駐車場に関してはこういうタイプじゃなくても本当に小さい子供の事故は起きやすいので
どのようなタイプであれ、親は気を引き締めておかないといけないのだなと改めて思います。
子どもがいる人にとっては特に公園が近いのは助かりますよね。
子どもも小学生になって自分で遊びに行くようになったときに
親としても近所で遊んでいてくれると安心感がありますから
すごく遠くの公園だと心配になってしまうみたいです。
同感です。今の家の近くの公園は歩いても徒歩10分位。小学生の子供が遊びに
行くのですが心配なんですよね。子供はすぐに大きくなってしまうけど、何か
あった後ではおそいですから子供が遊べる環境が近くにあるという事は安心です。
駐車場を借りられなかった場合、近隣の駐車場の相場は6000円位ですね。
この値段なら外で借りても車を所有はできるかな。
駐車場の相場は6000円くらいというと都内に比べればかなり安いですが、地元ではもっと安いところもあるということになるのかな。抽選にもれても、近くで安いところがみつかるといいんだけどね。
一番近い公園は沼があって、小さい子供を遊ばせるには親が付いていてあげた方が良さそうですね。中央公園は広々した感じでボール遊びなどもできそう?
共有空間の図を見ると駐車場・駐輪場・バイク置場の入口は全部同じ、しかも一か所のみみたいですね。駐車場の横の通路が細いようなので気を使わないといけない感じですね。駐輪場は200%分ありますがラック式なのでしょうか?子乗せ自転車(大きくて重い)も多分多くなるでしょうし朝はちょっと忙しくなりそうです。まあマイナスポイントというほどではありませんけど…。井沼方公園の沼は橋が架かってるんでしょうか。散歩ついでに立ち寄れる感じになってるんでしょうけど夏場の臭いとかどうなんでしょう?
駐車場の話題を書かれていらっしゃる方が多いですね。
確かに月額は他と比べて安いように思います。
全戸分ではないので借りられるかどうかが不安なところですね。
あと自転車については、各戸2台分しかないのも気になる点です。
子供がいると確保したい台数が増えるかなと思うので・・・。
お子さんの自転車の件
やはり同じように悩んでおられる方多いようですね。
自宅に持ち上がっても良いマンションも稀にあると聞きますけど
エレベーターなどを利用するとなると汚れると思うので
どうすべきか悩みますね。
この辺りでホームセンターに行こうと思うと島忠が2つ選択肢に入ってくるようですね。
どちらも同じくらいの距離なのですけれど、さすがに車じゃないと行きにくいだろうなというような距離。
店によっては軽トラを貸し出してくれるところがあるようですが、この辺りはそういうサービスはないんでしょうか?
検索してみても出てこなかったので。
第二期が3,300万円台~3,600万円台で出ています
住友のマンションであることを考えるとかなり頑張っている方だとは値段だけ見ると 感じられるのですが相場と鑑みてみるといかがなのか
東浦和自体は地味と言えば地味な街だけれど買い物の便利さと公園の多さは普通にい いのではなかろうかと感じられます
駐車場も考え方によっては、敷地内に停められなかった人のために公平化を図って月極めの相場よりも高くする、みたいなこともあるらしいです。
それにしても安いですね。もっとするのかと思っていました。
意外と需要があるからなのかもしれないですね。
都内だとこうも行かないんですが。
マンションの駐車場料金は修繕費の方にプールされるのでしょうか
管理費収入になっちゃうと修繕費のために駐車料金をという風にならないので
どういうお金の流れになっているのか案はあると思うので
見せてもらってチェックしてみると良いと思います
家を買うのって考えなくてはいけないことが多すぎて大変です(^^;
駅から近いので、そこまでリセール悪くはならないんじゃないの?と思いつつ
駅が東浦和でちょっとマイナーな感じというのはあるので関係するかもしれない?
資産価値について考えなくてはならないけれど、
でも第一に考えないといけないのは家族や自分が暮らしやすいかどうかだと思います。
でないと住んでいても楽しくないですから。
住戸数が少なくこじんまりしているのと、値段にひかれます。
駅からの近さもいいですが。
ただ、距離的にかなり音が気になりそうですが。
線路側のベランダの住戸は、丸見えですね。
ただ、ベランダのデザインによっては、そうでもないのかしら。
私今線路沿いに住んでますけどあまり電車からの人目は気にしたことがないですけどね。
自分が電車に乗ってる時マンションを覗き込むようなことはしませんし、他の人も同じではないですか?
敷地面積的に仕方がなかったのかもしれないですけれどね…
一応全体の2/3は停めることが出来るみたいですがどうなることでしょうか
車を持たれる方、この辺りだと多いのかなぁ
子どもさんがいる方だと持たれる方ってとても多いですよね
駐車場は機械式
ターンテーブルがあるので運転に自信が無くてもいいかしら
もう少し広いといいですね。
ここまで線路に近いとかなり音が気になると思うので、専業主婦の世帯などには向かないかもしれませんね。
駅から近いので、仕事であまり在宅している時間がないような世帯なら良いかもしれない。
それか、投資用として検討するとか。
公園がマンションから近いので、小さい子供がいると遊び場が確保できて良いですね。
駅から近いのに販売価格が安いので、それが魅力でもあります。
もう少し、広い間取りがあるといいんですけどね。
レイアウトは、可動式の間仕切りタイプで2WIC+納戸など収納が多く、良いと思いました。
こちらはスケジュール通りに販売は進むようで、当たり前と言えば当たり前ですが、とりあえずそれは良かったかな^^
1月下旬に第2期の販売があるとの事。
2期の販売予定戸数が3戸だけなんですがどうしてなんでしょ?
そんなに1期で出た、という事なんでしょうか。
もう2か月ほどで入居、ということなのに。
線路に近いですね。
販売価格がもう少し安くてもいいのでは。
南向側の間取りだとベランダが完全に電車から見えますね。
収納はそれなりにあって悪くないですけど。
広さもこじんまりしていますが、2人なら丁度いいくらいですし。
もう住戸数が少ないし、そろそろ完売なのでは。
早く売り切らないと、住戸数が少ないとコスト面で売主に負担がくる。
間取りは、種類が多いけど、どれかと言えば、田の字かな。
収納が多いのと大きめなのはいいね。
ちょっとせまいけど。
>110さん
ここはゆっくり売っていますよね。
小規模なのであっという間に売り切れるかと思えば、
売主も焦っていないのか小分け小分けにしていますね。
しかし、早く売り切らないと売主に負担がくるとはどのような意味合いですか?
巡り巡って契約者(住人)に経済的な負担がかかってくるとか?
モデルルーム行きましたが、選べると思います。具体的な戸数はわかりませんが住友特有の要望出せば売るみたいなやり方でした。場所がいいだけに値段はビックリでした。
南向きの部屋は単価的には武蔵浦和のタワー中層階と変わらないです。hpの3380万円は西向きの部屋で目の前戸建てでほぼ日陰となり絶句です。
環境が良い分、お値段もそれなりにということなんでしょうね(汗)
落ち着いているし、暮らしていくにはとてもいい場所だとは思いますから。
子どもがいる人にとってもいいんじゃないですかね。
旧浦和市の地域は特に教育面でも力がもともと入っていた場所が多いという話は聞きますものですから。
価格はこのあたりではあれば相場って感じかしら。
買いにくい価格帯ではないですよね。
今月にはもう入居も始まるのですが、あと数戸残っているとか。
正規価格での購入者からすると
値引き販売はしてほしくありませんが
完売されないよりは、少し値引きしてでも完売してほしいかも。
南向2階の67平米で4300万弱でした。相場という観点からだと2割位高いのでは??値引きはしないので2.3年販売していると思いますよ。地元民ですが4300万出して買う人はそうそういないと思いますよ!
戸建てよりは安いですよね。
修繕費や管理費を考えてもいいんじゃないかとは思います。
戸建てとマンションのニーズって違ってくるとは思いますが、
あまりそこまでこだわりがないのならば、
マンションっていうのはいいのかも。
普段の共用部の掃除は管理会社でやってもらえるので、
忙しい人には向いていると思います。
売り急ぎはしない。この規模なら完成販売が基本です。値引きもなし。住友が決めた価格で
買ってくれるお客を待つスタンスの会社です。
ちまちま売るのは販売の進捗に合わせて値上げする為です。
竣工写真見ましたが、素敵な感じですね。
ただ、べランダの桟のガラスがかなり透けて外部から見えるのが気になりました。
ランドプランを見ても敷地に適度に余裕がありキチキチ感がないのがいい。
バランスの良い物件ですね。
バルコニーのガラスのところ、見えてしまう感じなんですか?
大丈夫かなぁなんて思っていましたが。
ここの場合はそもそもあまりディスカウントは期待できないのかな。
欲しいと思った時に買ってしまった方が
変に待つよりはまだいいという感じになってくるのでしょうか。
この会社は一棟の価格表全体を客に公開しないので詳細はなんとも言えませんが期によって値付けを上げていることが多いです。この会社が、分譲した他のマンションのスレみればわかりますよ。
例としてシティタワー武蔵小杉なんか1期より1500万円位値上げしてますからね。
ご参考までに。
戸建はいろいろお付き合いとか地区の会合などいろいろ大変そう。そういうことに根ざして生活することを苦手とするとマンションがいいかなと思ったり、テラスのガラスが透けすぎですね。中からは開放的で日当たりもよさそうです。すだれとかかければ快適かもしれません。