東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画<9>」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京サウスゲート計画<9>
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
あざらし住民 [更新日時] 2014-05-08 12:42:24
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

東京サウスゲート計画とは─────?
港南・芝浦・高輪地区を東京の南玄関とする計画です。

【良く読むべき基本情報】
対象区域(PDF注意):http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/topi045_1.pdf
現計画:「品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン」
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/

はじめに対象となる3つのトリガー地区
・ 田町車両センター → 仮)泉岳寺新駅+周辺再開発 ┐水陸交通結節
・ 芝浦水再生センター → エコ利用+上部&周辺整備 ┘
・ 品川駅高輪口 → 15号線拡幅+ペデストリアンデッキ

品川・田町駅の周辺地区が、もっと水と緑が溢れる街になり、
山手線新駅や水上交通拠点、親水公園などが出来る...予定です。

関連情報は>>1-5あたり

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/177056/

[スレ作成日時]2013-11-26 16:48:14

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京サウスゲート計画<9>

  1. 701 匿名さん

    10年後も落としどころを探ってそうですね。
    もう新駅はやめにして、どういったコンセプトでまちづくりを行うか事業体どうし話し合い、詰めていってほしい。
    聞こえてくるのは、東京都の勇ましい発言ばかり。

    東京都の構想は、基地跡再開発によるJRの利益を最大化するものではないのなら、営利企業であるJRは利益を最大化しようとするのは当然で、東京都の構想に協力してもらうには、JRにとって相応のインンセンティブが必要と思います。

    容積率緩和は確かにとてもいい考えだと思います。




  2. 702 匿名さん

    容積率を緩和しても、羽田との絡みの高さ制限や
    風の道を確保との絡みもあるのでは?

  3. 703 匿名さん

    この辺りは航空法で言うところの空港周辺ではないんではないでしょうか。

    風の道は北寄りの一部に確保する構想のようです。

  4. 704 匿名さん

    容積率緩和された場合、必ずしも上に伸ばすとは限りません。特にオフィスの場合は高さよりワンフロアの面積が大きいことが望まれます。

    高さは羽田を中心とした逆円錐に入らないよう高さ制限があります。よって品川駅周辺ビルよりは高く、浜松町よりは低くって感じですね。

  5. 705 匿名さん

    容積率緩和は、全くもってここでは不要でしょ。もともと敷地が広くレイアウトできるんだから。
    高さじゃなく、おもいっきりデブビルにできるから?
    広場も作らず、道路に接するまでめいっぱい建築物を建てたって、景観は悪いし、街のデザイン失格。

  6. 706 匿名さん

    容積率緩和が不要?車両基地の容積率は400%だよ。
    例えば品川駅東口の高層ビル街は容積率700%。
    汐留も700から800%と倍近い。
    大規模オフィスにするのだから容積率緩和は必須でしょ。

  7. 707 匿名さん

    車両基地の基地部分も一団の土地として開発するなら
    むしろ容積なんて余りそうなくらいかと思う

    新駅が出来るのは間違いない
    日本電設の発表資料に完成予定で載っちゃったし

    費用負担はJR東京都が負担すべき
    なぜなら西はJRの敷地、東は東京都の敷地だから

    このへんはそう動かないだろうからループはもう勘弁して

  8. 708 匿名さん

    ちなみに東京都は新駅メリットを
    相場より高いシーズンテラス敷地の定借賃料として既に貰ってる

    もちろん入札側のNTT都市開発も知ってたんだろう
    ──もしかしたらリニア駅のことも
    NTT村に「となり掘るかも」とJR東海から打診があったとか、で

  9. 709 匿名さん

    容積率が余るってどういう意味?
    公園とかならともかく港区の事業用土地で容積率余らせるとかあり得ない。東京ミッドタウンだってあんな広場がありながら容積率670%を使い切っている。

  10. 710 匿名さん

    まあだけど汐留みたいに街区を区切って分譲してデザインバラバラの高層ビル建てるとか勘弁して欲しいね。
    東京駅はクラッシックだから思いっきりモダンにして駅と街並みもすべてデザイン統一してもらいたい。

    たなると近隣は浮いちゃうね。

  11. 711 匿名さん

    ミッドタウンがどうしたって? 1,200%のような大漢和は、歌舞伎町のような繁華街や
    渋谷駅や東京駅などの既存ビルの建て替えに有効であって、ここのような広場も一緒に
    造る場合は、大漢和の必要なんて全く無いね。通常の、用途変更による緩和で充分。

  12. 712 匿名さん

    大幅緩和ってドヤ顔で書いた人は空港の規制を指摘されたから恥ずかしいんでしょ。

  13. 713 匿名さん

    サウスゲート開発による東京駅の相対的地位低下を恐れる埋立地住民のネガですか?

  14. 714 匿名

    全ては、特区の詳細が決定してからでないと発表も差し控えないとならないでしょうし。

  15. 715 匿名

    ちょっとスレチで申し訳ないのだが、旧ソニー本社ビルとか一斉に売却されたけど、どれも確かに建物も古いし壊して開発とかかけるのかね?品川駅西側(御殿山)あたりが何気に取り残されてる感も否めないと思うのだが、どうかねぇ?!

  16. 716 匿名さん

    >>709
    >容積率が余るってどういう意味?
    そのまんまの意味
    いま建ててるシーズンテラスも延床20万平米の超弩級ビルだけど
    敷地の設定面積が広いから容積400%よ
    (北に広がる公園も「敷地面積」に参入してある)

    JRの再開発も東側の基地を敷地面積に含めて一団の開発とみなせば
    トータルでシーズンテラスの4倍も建っちゃうw
    でも風の道云々で配棟間隔あけるとか言ってるので「余る」わけ

  17. 717 匿名さん

    シーズンテラスの4倍ってまだ建ってないから想像つきにくいかな?
    ≒インターシティ全部の2・5倍の方が分かる?

  18. 718 匿名さん

    JR再開発用地にはインターシティ2つ半も建てられる
    しかしそんな詰め込みはしないそうだから容積は余るほど
    よって追加で容積緩和をしても全くメリットにつながらない

    終了ー

  19. 719 匿名さん

    容積率緩和して出てきた余剰床を売って駅建設の原資にするって話だろ。必要あるとかないとかそういう話ではない。

    容積率緩和はコストゼロで土地を生み出す魔法だからな。

  20. 720 匿名さん

    容積率400%だった土地が例えば800%に緩和されたら理屈としては土地面積が倍になったようなものだから価値は上がる(オフィス立地ならね)

    JRが土地を売却するなら容積率が今のまま売るより緩和後に売る方が高く売れる。そういう話だよ。

  21. 721 匿名さん

    容積率が余るとどうなるのか?
    余った容積率は余剰床として売れる。それを原資にビルを建て替えたりするわけだ。余った容積率をそのまま放置するとか都心ならありえん。

  22. 722 匿名さん

    東京駅は容積率を消化できないけど余った容積率は丸ビルに移転した。三菱地所は総合設計制度を活用し、東京駅の容積率を購入し丸ビルを高層化し床面積を増やした。
    JR東日本は容積率の売却益で東京駅の耐震化とリノベーションを行った。

    こういうスキームが取られるのではないかと想定している。

  23. 723 匿名さん

    なるほど。
    丸ノ内は三菱地所
    では、品川は?
    率先するデベロッパがないと、難しくない?

  24. 724 匿名さん

    ところで線路って容積率0%だったと思うがどこから移転するの?東京駅は線路と重ならない部分の容積率を売ったはず。

  25. 725 匿名さん

    その通り、だから新駅建設費用の調達スキームはいろいろあるが実現性、タイミング的には不確定性要素が高いと論じた。
    ゆえに諸条件が揃わない限り新駅の話が具体化されないという話。

    だから駅は五年先かもしれないし15年先かもしれない。
    そんな不確定なものを実需であてにするべきではないと考える。

  26. 726 匿名さん

    線路っていっても車両基地だからね。容積率は400%です。

  27. 727 匿名さん

    >>724

    線路の真上に駅ビル建てるなんてよくあるじゃん。
    私鉄ターミナルなんてホームの真上がデパートだったりする。容積率0%だったら無理でしょ。

  28. 728 匿名さん

    東京駅の再開発ビルは、駅舎と線路の容積率を利用できたからこそ実現できたんでしょ?
    http://www.47news.jp/CN/200205/CN2002052901000309.html

    品川ポジさんの書き込みは毎回面白いですね。
    >696-700 の力説の直後に高さ制限を指摘されたり、カジノや低所得者の集団転居の話とか。

  29. 729 匿名さん

    新駅ではなく、品川駅を北に拡張する案もあるようですね。

    確かにその方が費用を抑えられるので、費用負担をどこがするか決まっていない?なら、落としどころとしてはいいかもしれないですね。

    新駅を作ると費用以外の不利益もあると思いますし、再開発地一帯が品川駅にアクセスしやすくなればそっちの方が良いような気がします。

  30. 730 匿名さん

    729さんの意味がよく分からないのですが
    拡張して動く歩道か何かで再開発地に新しい出口を作っても、
    便利と言えるのでしょうか?

  31. 731 匿名さん

    渋谷駅の埼京線ホームみたいな感じかね?

  32. 732 匿名さん

    埼京線の渋谷駅はホームがあるじゃん
    新宿駅の新南口(ほとんど代々木)みたいなイメージでしょ

  33. 733 匿名さん

    〉〉729さん
    品川駅を北に拡張する案は初めて聞きました。
    もしよろしければ、ソースをご教示いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  34. 734 匿名さん

    2000年代…金の負担を巡って都とJRで平行線

    2012年1月…石原が独断で都の金を出すと合意しマスコミにリーク
    2012年12月…猪瀬に引継ぎ
    2014年2月…猪瀬辞任で舛添に変わったが引き継がれず白紙に
    2014年4月…品川駅拡張計画へと発展的解消

    これが最悪のシナリオだな。

  35. 735 匿名さん

    729です。

    東京2020計画地図という、東京都市計画研究会編、かんき出版の書籍83Pに記載してありました。

    すいません。案と言いましたが、ここでは品川駅拡張"説"と書いています。

    "ホームをさらに田町よりにのばせば、新駅を作るコストより格段に低く抑えられる"

    正式発表がまだなので、いろんな"説"があるようですね。

    僕は個人的には品川駅ホームが大きくなるのに賛成です。

  36. 736 匿名

    サウスゲート、または都心を機に都営住宅や、耐震基準が心配な老朽低層ビルなどは移ビジネスエリアからは転してもらい、よサウスゲートをはじめ、千代田区中央区港区品川区大田区などの特区エリアは、高層ビル化を進めるのが望ましいかと考えてます。

  37. 737 匿名さん

    730さん

    品川駅ホームを伸ばして再開発地近辺に出口を作れば、再開発地を利用する人は、高輪口あるいは港南口を利用するより、ホームまでの距離が短くて便利じゃないですか?
    雨も避けられるし。


  38. 738 匿名さん

    なんだその程度の話か・・
    もう品川駅は半分まで作り替えちゃったから
    今さら位置変更とか延長とかないわ

    20年遅いって感じ

  39. 739 匿名さん

    ホームを長くしたとしても、車両の長さは変わらないわけで
    新宿駅新南口みたいに、
    ホームの端まで辿り着いてから、乗車口まで更にホームを長く歩く事になっても…

  40. 740 匿名さん

    再開発と一緒にホームの延長を行うのなら、単純に付け足すという感じではないと期待しています。
    延長すると決まったわけではないですが...

    もし延長するなら
    ホームと再開発地の施設やインフラが、有機的に融合した姿を期待したいです。

  41. 741 匿名さん

    いずれにしても渋谷駅の件も発表されたし、何らかの発表を早くして欲しいですね。楽しみですね。

  42. 742 匿名さん

    東西連絡道路のあたりまでホームが伸びれば、そこに出入口を作って、そこから再開発施設への道も作って、
    新宿駅南口みたいになりそうですね。、

  43. 743 匿名さん

    新宿駅だって最初から今の形を目指していたわけじゃないし、新駅も危ないかも。。

  44. 744 匿名

    サウスゲート開発に、新駅って冷静に考えてみたら、特別そこまで騒ぐ程の魅力って訳でも無いようにも思えるのだが、それならば、都営住宅や、老朽低層ビルや家屋を、特区外へと移転してもらい、完全ホワイトカラー地域へと整備してく方が良いかと思われます。不動産価値の上昇を願うならば、しかもせっかく品川駅近隣をサウスゲート開発として大規模な都市整備するのだから、中途半端にせず、徹底的な未来型都市計画としてく国際化に完全対応し街作りを推進したい!

  45. 745 匿名さん

    >736
    >744
    また来たね。
    品川は超高層化したくても高さ制限があるから一生無理だよ。

  46. 746 匿名さん

    「匿名」さんは、シンガポールにでも移住すれば、今すぐ理想の街に住めると思います。私は、東京や日本を、彼の国のようにしたいとは思いません。

  47. 747 匿名さん

    東京はともかく品川のまわりがシンガポールみたいになるのは賛成

  48. 748 匿名さん

    >>747

    同感。東京とシンガポールとの違いは歴史と多様性。
    歴史や伝統は浅草とかにまかせて、品川は東京ではグローバル部分を担当させるのが適当と考えます。

  49. 749 匿名

    744  >747 >748に私も賛成です。
    しいてはNo.744さんの意見は、正直で、
    とてもサウスゲートや、ベイエリアなど
    開発コンセプトでもあるグローバル化する
    より合理的な率直な方針かと私も同意します。

    No.745さんのご指摘の「高さ制限」ですが、
    べつに階数の問題でなく、用途や使用や景観など
    やるからには羽田国際空港と近い優位性など
    それらをフルに活かしたグローバル地域化が
    周辺の価値底上げにもつながるかと考えます

  50. 750 匿名さん

    まあ色々意見があると思いますが..

    高輪口の整備をするにあたり、高輪口2軒のパチンコ店に立ち退いていただきたい。
    あれがある限り何をやっても無駄な気がする。

    無理なら、外観の工夫と騒音対策を東京都がお金出してやってほしい。
    パチンコ店が自ら自腹切ることは99.9%ないから。

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸