内覧会、高速とは反対側の中高層階でしたが、窓を空けると車の音が入って来ますね。
賃貸棟からの反射か、それとも明治通りの音を拾っているのか。
まあ、生活に支障の無いレベルですので許容範囲でしょうが。
ここの価格は一部を除き1フロアあたり20万円位しか変わらないので、高層でも低層でも大差ありませんからね。
格差があるとすれば、フロアよりも間取りでしょうね。
実際、駐車場の抽選も間取りで優先順位が決まっていますし。
自分が購入した間取りの部屋は、1階下がる毎に80万円ずつ下がっていたのでどの階を選ぶか少し迷いました。
マンション自体にどれだけお金をかけるか、オプションや家具やインテリアにはどの程度こだわってお金をかけるか等、人によって価値観は異なるので 使いたいところにお金を使って自己満足したいですね。
80万の差は大きいと思いますよ。予算いっぱいの階を購入して入居後にカツカツで生活つすよりは余裕を持ったほうがいいというのが自分の考えです。新居では何かと新しく購入したいもの、交換したいものがどんどん出てくるでしょうしね、これらの出費はかなりのものになるはずで、物件価格を抑えて中身に回す、これも賢明な判断と思います。
SUUMOのこの物件の間取りページを開くと、「フロントサービス」有りの記載になってますが、これはどういうことなんでしょう?
管理人さんが何か取り次ぎしてくれるのでしょうか?
管理人さんは居ますが、取り次ぎはやってません。
勤務は月~日、8時~17時です。
スマートマンションシステムっていうのを採用して、ロッカーを使ってクリーニング依頼、宅急便発送、ネットスーパー受取、カーシェアリング、チャリシェアリング等が出来ます。
ご回答、ありがとうございます!
そうですか、ちょっと残念ですね…。
やっぱり人に頼む方が確実で安心なのですが。
でも、もう少し検討してみます。
37に投稿したものですが、1階下がる毎に40万の違いの間違えでした。
購入を決めた時期が遅かったため、室内のカラーセレクトの関係で2階違いの階と検討していたので、80万円の差があり悩みました。
基本的には、他の大手デベと同じスタンス。
竣工後であれば現地モデルルーム使用室等を中心に値引きの期待は有る。
竣工前だと通常は厳しい(販売状況が相当厳しければ別だが)。
もっとも、明示的な値引きはしなくとも、オプションサービスの拡大・モデルルーム使用家具の無償提供などの名目で実質的な値引きをするケースはよく見られる。
カウントダウン入りましたね。
このスレには大変お世話になりました。
特定の人達のネガが酷かったですが周辺ではランドマーク的な存在になっていていいマンションだと思います。
第一期販売開始が2012年6月で、第二期開始が12月で、第一期分の残りも有った。
第二期開始まで半年も要したのは苦戦した証左。通常、一期販売は要望書が入った部屋+αを出すので早期に捌けるのが普通。
第一期販売開始が当初予定から1ヶ月弱遅れたので、要望書の入りがイマイチだったと思われる。
仕方なく見切り発射で第一期80戸出して、売れずにズルズルと半年要したのだと思う。
あまり話題にのぼるような場所ではないので知名度は低いですもんね。
地味な場所だけど、駅に入ってから何分も歩くような駅は実際にはあまり便利ではないことまで考えると、とてもいい場所だと思います。
治安も良いみたいですし。
地盤もいいし、ここまで便利な場所でこの価格だしかなり穴場だと思います。
いまだにネガっている方は、ご自身にとってどんなメリットがあってネガっているのでしょうか?
と考えると、相手にする必要はないと思います。
西巣鴨駅周辺は、駅近くでありながら道路の道幅が広いので車の運転とか楽なんですよね。それに歩道も綺麗に整備されているので子供の通学も安心です。ただ確かに駅前には飲食店やスーパーなど少ないです。ですが自転車で行ける範囲にスーパーや商店街もあるので問題はありません。物件環境は、都会でありながら落ち着いた雰囲気があり住環境は悪くはないと思います。
42平米の1LDKが15万で賃貸に結構でてますね。業者がまとめて購入したのかな。15万に管理費1万って高くないですか。共用施設使えるならそんなもんなのか。
[パークタワー滝野川]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE