キッチンの設備はディスポーザーやIHなので良さそうですね。
ディスポーザーがついているなら、生ゴミの処理は断然楽になりますね。
IHはあまり使ったことがないのですが、どうなんでしょうか?
今使っているのがIHです。お湯などかなりのスピードで湧くのも早いですし
なんといってもお手入れがすごく楽です。ガスの時は五徳を掃除するのが結構ストレス
でしたから(笑)中華など作る時はよくガスの方がいいなんて言われていますが、
普通に美味しくできますよ。本格的に作る方などはIHでは物足りないのかも
しれませんが。
東京電力はこれまでオール電化住宅の普及を推進してきましたが、
震災後は電気料金の値上げや原子力発電→火力発電への切り替えなどで
膨大な二酸化炭素を排出する事で問題となっているようですね。
確かに個人が支払う光熱費だけ考えると安くなるかもしれませんが、
環境への影響を考えると一歩前に踏み出せない状況です。
オール電化住宅に住んで5年位たちますが、住んでて不便した思い出は無いですね。むしろお手入れ楽だし、請求書にてオール電化割引が書いてあって少し安くなることが嬉しい♪。思うにデメリットはガスに変えられないこと、それにともないメリットはガスに起因した火災が発生しないことでしょうか。最近の駅近マンションのターゲットは、ちゃんじーちゃんばー比率が増えているのでオール電化だとリスクが少なくて安心です!
No3、4さん
了解しました!
環境重視素敵ですね。
もう滝野川へのこだわりは結構ですので、環境重視の他所へどうぞ~。
もう来なくて結構ですよ。
これから安全性が高く環境にも良い発電方法の開発が進み、実用化されたらいいですね。
まずは自分たちが仕事に専念できるような環境で、自分の出来ることで社会に貢献していきたいと思っています。
通勤に便利な環境ということは、私にとっては体力的にも気持ち的にもゆとりが出来るので最優先条件のひとつです。
オール電化割引は経済産業省が東電に廃止を求めたそうですよ。
そういう事もちゃんと書かないとね。都合の悪い書き込みを排除するだけではなくて。
オール電化割引きは東電では廃止は決まってません。
関電は廃止で無く27年4月から新規加入停止で、それまでの既加入者は継続です。
そういう事もちゃんと書かないとね(爆)。。
床暖や浴室乾燥も電気式という事なんですよね?
もしも災害が起きたときには電気の復旧が一番早いとは聞くので、それもいいなとは思うのですが
でも普段、電気代はどれくらいになってしまうのでしょうね。
そういう部分が気にかかるのは気にかかります。
高台だったり周りの環境だったりそういう点はとても好みです。
内覧会、高速とは反対側の中高層階でしたが、窓を空けると車の音が入って来ますね。
賃貸棟からの反射か、それとも明治通りの音を拾っているのか。
まあ、生活に支障の無いレベルですので許容範囲でしょうが。
ここの価格は一部を除き1フロアあたり20万円位しか変わらないので、高層でも低層でも大差ありませんからね。
格差があるとすれば、フロアよりも間取りでしょうね。
実際、駐車場の抽選も間取りで優先順位が決まっていますし。
自分が購入した間取りの部屋は、1階下がる毎に80万円ずつ下がっていたのでどの階を選ぶか少し迷いました。
マンション自体にどれだけお金をかけるか、オプションや家具やインテリアにはどの程度こだわってお金をかけるか等、人によって価値観は異なるので 使いたいところにお金を使って自己満足したいですね。
80万の差は大きいと思いますよ。予算いっぱいの階を購入して入居後にカツカツで生活つすよりは余裕を持ったほうがいいというのが自分の考えです。新居では何かと新しく購入したいもの、交換したいものがどんどん出てくるでしょうしね、これらの出費はかなりのものになるはずで、物件価格を抑えて中身に回す、これも賢明な判断と思います。
SUUMOのこの物件の間取りページを開くと、「フロントサービス」有りの記載になってますが、これはどういうことなんでしょう?
管理人さんが何か取り次ぎしてくれるのでしょうか?
管理人さんは居ますが、取り次ぎはやってません。
勤務は月~日、8時~17時です。
スマートマンションシステムっていうのを採用して、ロッカーを使ってクリーニング依頼、宅急便発送、ネットスーパー受取、カーシェアリング、チャリシェアリング等が出来ます。
ご回答、ありがとうございます!
そうですか、ちょっと残念ですね…。
やっぱり人に頼む方が確実で安心なのですが。
でも、もう少し検討してみます。
37に投稿したものですが、1階下がる毎に40万の違いの間違えでした。
購入を決めた時期が遅かったため、室内のカラーセレクトの関係で2階違いの階と検討していたので、80万円の差があり悩みました。
基本的には、他の大手デベと同じスタンス。
竣工後であれば現地モデルルーム使用室等を中心に値引きの期待は有る。
竣工前だと通常は厳しい(販売状況が相当厳しければ別だが)。
もっとも、明示的な値引きはしなくとも、オプションサービスの拡大・モデルルーム使用家具の無償提供などの名目で実質的な値引きをするケースはよく見られる。
[パークタワー滝野川]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE