最多価格帯だけでも先にわかるといいのですが。地域相場と比べて取捨は漠然と判断できますよね。久米川は住み心地どうなんでしょうね。自分がよく基準にすることが、中古物件に住んでも賃貸に住んでも快適な地域かどうか、なんです。これ全部試すわけにはいかないですから先に地域に住んでいる人達の声をネットで探ったり、街に遊びに行ってたまたま聞いてみたり(飲食店とかに入って)。新築は当然快適さを期待しますから、プラス街が良ければ申し分ないだろうという判断の仕方です。
コの字型のキッチンってDタイプですよね。
窓が2面取られていて良いなと思います。
キッチンって窓がなくって暗くなりがちだし、熱がこもりがちですけれどそういうのはないかな?
暮らしやすさですか。
駅近いし、駅すぐに西友があって買い物しやすいし、
駅周りは繁華街という感じは薄いですし、
生活しやすいのではないかと私は感じています。
コの字型キッチンは動きやすそうですね!
ピュアライトスタイルキッチンですか?
窓が2面についているので開放感もありますし、窓際がカウンタのようになっていて簡易テーブルのような使い方もできそうですね。
家計簿をつけるなど、事務作業もできそうで良いと思います。
今の基準では支持層まで打てば良い、という理解でいいですか。
何だか浅いと感覚的に心配になりますが要は深く打てば大丈夫ということではないわけですよね。
深さよりもその地盤がどの位置にあるかをちゃんと認識しなければならないと勉強になりました。
(深く打ってればいいなんて、単純に考えていました…)
太陽光発電が全量売電なんですね。
管理費収入が住民によるものだけではなく、他にも手段があるのはとてもいいと思います。
ただ売電単価が下がってきている中、
ランニングコストを引くといかほどになるのかは気にかかります。
共用部用の電源に回すのとどちらがお得なんでしょうね。
>全量売電
説明します。
全量売電とは↓
住宅以外の場所に於いて太陽光発電などで発電した全ての電力を売ることが出来る(ここまで拾いです)。
ほとんどのマンションは全量ではないです。よね。。
この点を優位性を覚えて検討することも悪くないのではと本物件に関しては思いました。
全量売電 の説明ありがとうございました。
そういうことなんですね。電気代があがっている今、こういった設備があるのはポイント高いです
しかし、太陽光発電でどの程度節電できているのか、知りたいですね。
売電システムは面白いですね。見える化で数字でわかることも励みになります。30%近く電気料が安くなるので猛暑など電気がかかるご時世で助かるのでは。管理費などは未定なので他との比較はしにくいところですね。
確か、売電価格は余剰電力の売電と、全量売電とで違っていたと思います。
もちろん全量売電の方が高く買い取ってもらう事ができます。
そして、10年又は20年単価を固定で売電することができます。
今のままの電気料金なら、確か全量売電して、使った電気代を支払った方がお得だったような気がします。
今後は、電気料金の値上げ、売電価格の低下などにより、どちらがお得になるのかはよくわかりませんが。
これからはソーラー付ですかねぇ。売電システムがあると電気代も安くなるか、0円になるのか、
売ったお金をローンの返済に回せるし、これって良いことですよね。
でも売電価格って、申し込み時期で変わってしまうのですかねぇ?
【一部テキストを削除しました。管理担当】
売電価格が下がったとニュースになっていましたね。
太陽光発電もメジャーになってきて今後上がることも少なさそうですし。
掛けた費用とトントンになるならアリと考えています。
公式サイトには武蔵野台地って地盤が固いと書いてありますが、震災の時はどんな感じだったのでしょうか。
液状化が少ないとあるだけでも安心感は結構違いますね。
エルズキッチンが気に入りました。
キッチンに天然御影石を使用されていますけど、墓石みたいですが傷がつきにくいそうですね。
レンジフードなどの掃除がラクなのもポイント高い。
今は、とてもやりきれないので業者にお金を払ってお願いしています。
売電価格は申し込みの時期によって価格が変わります。
確か、3月末までに書類を提出しないと現在の価格では売電できなかったはず。
と言っても、書類は簡単に出せるものではないので、今からでは次年度の売電単価になってしまいますね。
天然御影石は豪華そうに見えていいなと思うのですが、私の場合、かなりそそっかしいので、いくつかお皿などコツンと当てて割ってしまいそうです。
御影石のキッチンカウンターってステキですよね。
人工大理石より扱いやすい石が多いと聞きましたが、どうでしょうか。
熱に強かったり、キッチンは汚れが付きやすいので、お手入れが楽なものがいいなと思います。
ところで、消費税アップで、売電価格はどう変わるんでしょうか。
東電のことだから、売電価格は下げて来そうな気もしますが、どうなんでしょう。
もしもの時は、ソーラーから電気の供給は出来る様になっているんですよね。
電力全量売電システムはどれくらいお得になるのでしょうね、これから節約の意識がもっと高まってくると思いますし
節電に興味がある人は多いですよね。
商店街でお買い物できるのは一味違って楽しそうですが、安売りにこだわる人や、帰りが遅い人なんかは仕事帰りに駆け込める大型スーパーなんかの方が
ありがたいのかもしれませんね。
たしかに、消費税が上がった今、太陽光発電には興味があります。
少しでも電気代が安くなるなら家計は助かりますよね。
真夏や真冬はどうしても電気代が高くなってしまいますが、どのくらい安くなるのでしょうか
商店街のお店はスーパーと比べると閉店時間が早いところが多いですから
仕事をしている人だと結局はスーパーを使うことが多くなりそう。
お休みの日でしょうか、商店街で買い物を楽しむのは。
楽しそうですよね。
久米川にしては高いけど駅近だからこんなもんですかね。
この辺は夜になるとアジア系女性の怪しげな呼び込みやキャバクラの呼び込みが気になりますが、それ以外は本当に便利でいいですよね。
西武新宿線で通勤に支障がない方で予算の範囲内ならかなりいいと思いますよ。
久米川ですが、駅に近いのはやっぱり便利ですよね。
お買い物とかお出かけとか、いろいろ考えるとこの距離は魅力的なのかなって思いました。
設備や室内の雰囲気も落ち着いていて、なかなかと思いますが、
バルコニーが狭いように思いました。
久米川とか地域の相場を抜きにすると駅に近くて通勤が便利なのと
駅周辺にスーパー、銀行、郵便局、ドラッグストア、飲食店他充実していますからね。
生活する上での利便さなどはかなり良く住みやすいと思います。
そのことから売る側としても人気がでると見込んで価格をあげている
のかなと思いました。売る側としては売れれば問題ないしもし売れないのなら
値引きをすればと考えているかもしれないので売れ行きが止まったときに
値引き交渉すれば大幅値引きも可能かもしれません。
フローリングが暗めの茶色ですが、色は選べるのでしょうか?
このくらい暗めだとほこりが目立ちそうなのが気になりました。
布団クローゼットがあるのは利点ですね。布団がしまえるくらい広いのは、収納に悩む主婦にとっては
魅力があります。
この辺りは繁華街などないように思われますが、キャバクラなんてあるんですか?
地図検索してみたところ、久米川にキャバクラ(ナイトクラブ)は1軒だけ見つかりました。
私が気づかないだけで昔からやっているお店でした。
ひっそり営業してもらえれば良いのですが、チラシや派手な呼び込みは困りますね・・・
このエリアでは、高層の部類に入りますね。
ここのマンション。
上の方は見晴らしはいいでしょうけど、下の階は周囲に建物があるので日当たりが気になるところです。
環境的には適度にひらけていて、自然が多く生活しやすそう。
建具や床の色は選べるみたいですね。無償のようです。ピュアライトスタイルキッチンは聞きなれない言葉ですがU字カウンターを採用し、家事動線が少なく効率的に料理できるよう配慮されているとか。また、大きな窓からは明るい自然光を採り入れ、開放的。風通しが良くて臭いが気にならず、適度にリビングから隠れていて、来客時も気にならなそうとの声もあるようでした。
こちらのホームページにある、久米川ライフって考えてますね。
取り敢えずなんですかね、30代と60代で別けて案を出しています。
もう夫婦の職業が理想的です。まあ、平日も休日も、こんな風な生活が続けていければ何よりです。
夕飯は自宅で景色を眺めながらって最高な気分ですね。
因みに私は、朝食はお米の方でないとダメなんです。(笑)
時々、こういう室内設備を選べるタイプのセレクトシステムを見かけますが、全部、決まったプランを購入するよりも、自分のものという感じが強くなり良いなと感じてます。
有償のものもありますが、無償のものもあるので有効に活用したいところですね。
本当だ。キッチンはU字型をしているのですね。
これだとスペースが限られているので夫婦で仲良くとか子供と一緒にキッチンに立つのは難しいかもしれませんね。
間取りだけ見ると狭く感じますがキッチン内に2人が背中合わせで立つ事ができるのでしょうか。
動線は良さそうなので確かに調理時間は短縮されるかもしれません。
86です。U字型キッチンに皆さんのご意見なるほどと読みました。効率がいいとばかり思っていましたが。食器戸棚どこに置くんでしょう。作業スペースは取れているので2人で立つことはできそう。換気扇の掃除がしやすそうというのはいいですね。食洗機はいらないので収納をチョイスした方がいいかしら。
U字型は使いやすいと思います。
このキッチンも女性の視点から考えられたものですよね。
スペースができるのでそこに料理に使用する食器を並べて置いたり食材を置いて置いたり、動線もよくなるので、個人的には便利だと思いました。
ユーというかコの字型??
要らぬツッコミですが私もこの形は使いやすいしお料理好きからすると自分の城といった感じのデザインでいいと思います。
他の間取りはごくスタンダードなキッチン仕様ですからコの字にこだわる方は目もくれずにA2タイプまっしぐらでしょうね。
バルコニーと隣接してて窓もあるみたいだけど、もしかして開放感の中で楽しくお料理ができそう??
全体の仕様を見ていると、
収納とキッチンに力をいれているのか
と受け取れます
洗面の
「キレイ○○」
というのがいちいち付くのは
なんかよく判らないですが
買い替えに力を入れているみたいですよね
HP見ていると
シニアとかに訴求しているのでしょうか
年を取ると戸建てを維持するのが大変で
交通機関があって、
病院にも行きやすい駅前が
結局暮らしやすいなんて話は聞きますし
戸建てだと階段が辛くなるとか聞きます。
子育て中だと駅に近過ぎると騒々しさが気になってしまいますが
シニア夫婦ならそういったこともなく利便性優先で選べますね。
スーパーや評判の良い総合病院が近いと更に良いです。
ここだと近くにメディカルビルがあるようですがどんな感じなんでしょうかね。
ドレッサーにキレイと付くのは女性を意識してなんでしょうね。
洗面所の下にヘルスメーター収納があるタイプをよく見ますがここも収納スペースがあるタイプでしょうか。
ウチは、まず駅前まで凄い距離があるのでみんな周辺は売家になっていきます。
平均年齢が高くて、若い人が少ないエリアなので、駅近のマンションに移り住んでいる人が多いです。
やはり、しんどくなるのかもしれませんね。
田舎などは、農作業などをするので、又、別なのかもしれないですが。
やっぱり駅に近いところを選ぶ人は、便利さの他に、車離れをしているのでは?と思いますが、
車も買い易い世の中になれば、駅までの距離も気にすることも無くなるんですけどね。
でも鉄道の駅は強いですよね。駅を中心に街が出来ていきますから。
駅が近いと通勤など便利ですからね。それに駅前など
西友を始めスーパーが複数あり買いものも便利ですから車がなくても
自転車があれば充分生活できるので車をもたない人も多いです。
それに車維持費は、使う、使わない関係なく駐車場だけでもかなりの負担になります。
他にも車検や税金、車の消耗品、ガソリン価格の高騰など考えると必要なときだけ
レンタカーやカーシェアリングそしてバス、タクシーを利用したほうが
年間通して考えると安くなります。
今はガソリン代が高くなっているので車を手放した方が楽かな?と思いますよね。
考えてみれば、車を利用するのは休日の買い物や年に数回の帰省程度なので、レンタカーを借りてしまった方が維持費がかからず良いかもしれません。
小さい子供がいれば車があった方が安心ですが、そうでなければ車なしでも不自由はしない立地だと感じました。