東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ライオンズ久米川駅前について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 東村山市
  6. 栄町
  7. 久米川駅
  8. ライオンズ久米川駅前について
物件比較中さん [更新日時] 2016-02-15 21:31:06

「パッシブデザイン」を取り入れたライオンズ久米川駅前ってどうでしょうか。
久米川の周辺環境についてもいろいろ知りたいです。


所在地:東京都東村山市栄町二丁目10番地35(地番)
交通:西武新宿線 「久米川」駅 徒歩2分
間取:2LDK~3LDK
面積:56.08平米~75.79平米
売主:大京
施工会社:西松建設株式会社
管理会社:株式会社大京アステージ

[スレ作成日時]2013-11-18 11:37:19

[PR] 周辺の物件
リビオ吉祥寺南町
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ライオンズ久米川駅前口コミ掲示板・評判

  1. 1 匿名さん

    駅から徒歩2分で、線路から少し離れ周りの環境もお店などなく落ち着いた雰囲気の
    場所にあるのは、良いですね
    普通駅から徒歩2分となると騒音や排気などの問題も出てきますがこの物件は
    他の地域の駅近物件とは違います。
    かといってお店が少ないというわけでなく駅まで行くと買い物できるスーパーもあり
    南口からのバス便も多いのでアクセスもよく便利です。

  2. 2 匿名さん

    太陽光全量売電サービスが気になりました。
    27%削減は嬉しいですが説明を読むと意外と条件も厳しそうな感じですね。
    共用部分の電気代や修繕費等がこれで賄えたら良いなと思います。
    駅徒歩2分、西友3分は良い立地ですね。価格帯はどうでしょうか?

  3. 3 匿名さん

    太陽光で管理費が少し安くなるならうれしいですね。
    駅から近いのは売却するときのことを考えるとメリットがありそうです

    ただ、公園が遠いので子育てするには悩む立地ですね。
    メディカルビルが近くにあるのは自分自身が年をとっても安心できそうですね。

  4. 4 匿名

    中央公園が20分足らずのところにあるので散歩がてらどうでしょうか。自転車道もありサイクリングも楽しめますね。駅近くにはいろいろありますし、夏は図書館でゆっくり本を選んだりできそうですね。

  5. 5 匿名さん

    小学校は近くていいですが、中学校が遠いんですね

    中学生くらいになれば、多少遠くても大丈夫そうですから、
    小学校が近いのは安心できそうです。
    ただ、駅から近すぎるので子育て環境や教育環境としてはどうなんでしょうか

  6. 6 匿名さん

    太陽光発電は、メンテナンス費用がどうなるかだよね。
    パネルそのものは、それなりに耐久性があるみたいだけれど永久では無い。
    パネルの汚れなども、定期的に掃除しないとだめみたいだし、
    周辺機器などは、パネルほどは長持ちしないみたい。

    マンションへの導入事例も始まったばかりだから
    10年、20年、30年後の耐久性や発生費用の実例がないよな。

    いずれにしろ、管理費や大規模修繕計画に、
    きちんと計上されていればいいけれど。

  7. 7 匿名さん

    夜になると、このマンション行くまでの道に呼び込みうろついてます。
    毎日だと馴れるかも知れませんが。
    間取りでベランダが小さいのもどうか考えます。
    これで安ければ妥協点ですが、高い様ですよ。
    あり得ないです!
    久米川駅前って全然駅前では有りませんから。
    しかも上層階は後ろに新青梅街道ちかいので騒音が下に住むよりうるさい可能性が在ります。

    【テキストを一部削除しました。管理担当】

  8. 8 匿名さん

    飲み屋にキャバクラ?在るから仕方ないでしょう。

  9. 13 匿名さん

    5さん
    学区域の小学校は八坂小学校ですね。子供が歩くと12分位かかるかなと思います。
    どの位の規模の小学校だろうと思い調べてみたら、1~6年生まで705人いる様でした。
    結構大規模な小学校なんですね。公園が遠いいという事ですがこちらの周辺のお子さん達は
    どこら辺で遊んでいるのでしょうか?

  10. 14 匿名さん

    一学年120人ほどだと今時にしては児童数多い学校になるんですね。
    久米川ライフで狭山自然公園が紹介されてますが3キロあると
    普段遊びに行くにはちょっと遠いです。
    小さい子が散歩がてら行けるような場所ってどこかあるのでしょうか。
    ベランダが狭いのは私もちょっと気になりました。
    洗濯物干すだけでいっぱいになってしまいそうです。
    他の間取りもこんな感じになるのでしょうかね。

  11. [PR] 周辺の物件
    サンウッド西荻窪
    サンクレイドル立川ステーションウィズ
  12. 15 ビギナーさん

    子育て環境という感じではなさそうなので、お子さんがいる方は考えてしまいます
    立地的にはDINKSや高齢の方が便利でいいのではないでしょうか

  13. 16 匿名さん

    >15 二人で3LDKも悪くないかもしれませんね。久米川ならきっと高くはないはず、永住するにしても経済的余裕を持って生きていきたいですから、余裕を持って買えるのならありがたいことです。のどかな東村山を人生の後半の生活場所にということもリアルに想像してみました。

  14. 17 匿名さん

    八坂小学校ですが「東村山市 八坂小学校」と検索すると
    関連ワードに運動会って出てきます。
    何か有名な出し物とかあるんですか??

    それにしても全校児童凄い人数ですね、今どき!!
    運動会の時は場所取りも大変そう。
    でもその分、運動会は迫力満点でしょうね。

  15. 18 ビギナーさん

    >17

    わりと学校名と運動会のつなぎで検索される学校は多いみたいですけど学校の活況さが伺えていいですよね。親が学校の行事に積極的に興味を持っている証拠だと思います。

    ところで八坂小学校はどの辺ですか??

    近いと運動会の際の音がけっこうなものなのでは??

  16. 19 匿名さん

    八坂小学校は地図で見るとマンションの西南方向にありますね。徒歩でも5~6分程度と思われます。花火なんかは聞こえそうですけど歓声まで聞こえてくるかどうか。
    それより、前のレスにもありましたが、線路や青梅街道の騒音などの影響ってどうですか?直接接していないですが響いて聞こえてきたりするものですか?このマンションの騒音対策はどの程度なんでしょうね。

  17. 20 匿名さん

    直接面していないので音に関してはあまり気にしていませんでした
    そもそも物件のHPにはあまり構造に関して詳しい記載がないです
    太陽光発電の売電のページが大きく割かれています。。。

    今どきのマンションなら音に関しては窓さえ閉めておけば大丈夫かな?
    排気ガスの影響はどうなんでしょう。
    実際に現地で確かめてみるしかないですね

  18. 21 匿名

    近隣住民ですが、新青梅街道の騒音や排気ガスは問題なく住んでます。
    (北側バルコニーなら神経質な人は気になるかもしれない。)
    新青梅街道に面してるマンションの友達は気にならないで住んでます。個人差かな?
    それより西武線が走る音の方が大きいんじゃないのかな?ちょうど陸橋の辺りだし。
    八坂小学校の児童数の多さですが、裏に出来た大規模マンションのお子さん達が沢山入学したからです。
    市でも今後の対応を考えているようです。

  19. 23 物件比較中さん

    あんまり強く言うと威力業務妨害になるから気をつけてね。

  20. 26 購入検討中さん

    即完売だろうなぁ
    駐車場の抽選に外れると痛いですね

  21. 27 爾来

    ここを検討するのは久米川の事を多少なりとも知っている人だろう。未知の人は歯牙にも掛けないと思う。
    15階建という事は、当該物件一画では最高層になる。駅から徒歩2~3分なので利便性は高いし、新青梅街道や線路から適度な隔たりがあるので音の問題はそう無さそうだ。そばに空堀川があり、ウシガエルの太い声が聞けたりとのんびりした雰囲気も御一興。近くの商店群に眉を顰める人には合わないだろうが、利便性を第一に求める人は少なくないだろうし、そんな向きには好物件と思う。
    あの立地だと高層階であれば晴天時に富士山を見る事もできるだろう。



    鉄道と新青梅街道が近接するが、適度な隔たりがあるので音の問題はそう無さそうだ。
    周りの商店群に眉を顰める人には向かないが、利便性を求める向きには好物件と思う。

  22. 28 #27

    最後の2行を消すのを忘れた。
    ごめん。

  23. 29 匿名さん

    私は利便性だけは譲れない派なんですよね。

    街道沿いという環境は住んだことがあるだけに悩む期間は短いかと思います。
    というのはもし購入検討をしたとすればの話ですが。

    商店街はスーパーという一軒だけの存在とは違った趣があって、ほんと好きな人には向いていると思うんです。

  24. 30 匿名さん

    久米川商店会は活気があってすごく楽しいので大好き!です
    美味しいプロヴァンス料理の店もありますし、良い雰囲気の居酒屋、
    美味しいお惣菜店などなど食には困らないんですよ。
    駅に近くて商店会も近いのは最大のメリットかな。
    大通りは気になる方には気になるかもしれません。
    バルコニーの向き的に大丈夫じゃ?と思いますが。

  25. 31 匿名さん

    電力一括購入サービスやスマートメーターを導入するマンションはよく見かけますが、電力全量売電サービスを取り入れるマンションは初めて聞きました。
    試算では電気料金が約27パーセントの削減になるようですね。
    省エネ効果の高いパッシブデザインも取り入れているそうなので今住んでいる住宅より光熱費が安くなる?と期待しています。

  26. 32 匿名さん

    キッチンがバルコニーに面しているのでとても明るいでしょうね。冬とかキッチンは寒いと思うのですが
    リビングと同じだとやっぱりあったかいと思います。日差しも入るとなお温かく感じるかと。朝のお弁当づくりも苦ではなくなりますね。西日が入るので夕方も長く日が入るのではとおもいます。

  27. [PR] 周辺の物件
    サンウッド西荻窪
    バウス新狭山
  28. 33 匿名さん

    キッチンがこの位置にあるのって珍しくないですか?
    キッチンに窓があるのはいいな。
    でも、夏場は熱がこもって暑くなったりしそうな気もします。
    キッチン部分だけぽこっとリビングから飛び出ている感じなので。
    冬場は寒いキッチンも暖かいんじゃないかとは思います。

  29. 34 匿名さん

    夏場、西向きのキッチンはかなり風通しを良くしておかないと熱がこもって困ると思います…。
    窓を開けるとエアコンが利かないので、
    何かしらの工夫をする必要が出てくるのではないかと思われます。
    でもそれ以外の季節はとてもいいでしょうね。
    窓の外の景色を見ながらお料理ってきもちよさそう。

  30. 35 匿名さん

    最近だとキッチンから子供を見守れるようになってることが多いですけどこちらは全く異なるコンセプトですね。ある程度子供が大きくなった家庭に良さそうです。A2タイプ、DタイプがそうですがB2も同じようになってるんでしょうか。バルコニー側のキッチンだと作る方としては外を眺めながらできていいんですが、リビングにいたらお隣さんの料理の匂いがしてきて今日は○○作ってるな~とぼんやり考えてしまいそうです…。

  31. 36 匿名さん

    商店街にはあまり期待していませんでしたが、店舗数が多く活気があるようですね。
    中でも飲食店が豊富で、フランス料理、イタリア料理、エスニック料理とバラエティに富んでいます。
    30さんの書かれていたお店はこちらでしょうか。
    http://www.kumegawashoutenkai.jp/provance/index.htm
    料金も手頃ですし、今度ランチを予約してみようと思います。

  32. 37 匿名さん

    私も地元商店街大好き派です。活気のある商店街は買い物しなくても歩いているだけで元気になれますよね。おいしいお店がたくさんあるとのこと、楽しみです。外食はたまにしかしないので、家族や友人と行くたびに違うお店をクリアする感じですが、おいしいお総菜屋さんなどがあると毎日の食事が助かります。新鮮な野菜を売っている八百屋さんや魚屋さん、肉屋さんなどもあるとスーパーいらずですね。

  33. 38 匿名さん

    個人のお店が魅力的だと、街が成熟している印象を受けますよね。
    チェーン店ばかりの商店街も増えてきてしまってさびしい限りですが、
    この辺りだとまだまだ大丈夫そうな予感はあります。

    商店街にはクリニックもあるようなのでとても便利だと思いました。

  34. 40 匿名さん

    >38
    先入観的には大手があまり進出してなくて個人経営からすると潰されずに個人同士で共存できるという解釈もありますね。実際の現地を存じませんのでこれは当てはまるかどうかわからないですが、個人店舗の多い地域には温もりを覚えます。いつまでもこんな町もあって欲しいもの。

    これを好む方もしますしね。
    新居と町とともにゆるりとした人生を。

  35. 41 匿名さん

    これが久米川

    ・買物便利。駅至近にスーパー3件、ちょいと離れて丸正入れて4件。
    ・主要銀行3件、地銀1件、第二地銀1件、信金1件と金融機関がなんでこんなに?
    ・医療施設は充実している方だろう。歯科は選ぶのに迷うほど多い。
    ・動物病院が駅の南北に1件ずつ。この配置は他所じゃそうないのでは?
    ・美容院と整体院が無駄に多い。整体院にそんなに需要があるのかなぁ?
    ・自転車屋が駅至近に3件もある。そして少し遠いが「あさひ」まである。
     数は多いけど、こだわりの御仁にはどうなんだろ?
    ・パチンコ屋多すぎ。不要。

  36. 42 匿名さん

    久米川に限ったことではないですが
    二世帯住宅もけっこう多い地域のようですね
    これから想像するに老若男女問わずずっと住みたいと思える地域として見て良いと判断しています

    こちらはマンションですから二世帯とはいきませんが
    もしかしたら二戸の購入検討などあるかもしれません
    駅近ですから
    今後の新築がどんな条件か不明である以上は決断の時というご家庭もあると思います

  37. 43 匿名さん

    二世帯の家が多いのですね。
    そういった人たちに合わせて、マンションも二世帯用マンションとかでてくるとおもしろいのかもしれませんね。
    同じマンションで2部屋隣同士で購入できるかどうかもわかりませんし、多分2戸を購入となると、割高になりそう。
    それよりは、少々広めのお部屋を二世帯使用にしていると、安心かな?と思います。
    需要があるかどうかはわかりませんが、かなり特殊なマンションになりそうですね。

  38. [PR] 周辺の物件
    アージョ府中
    リビオ吉祥寺南町
  39. 44 匿名さん

    他県だったと思いますが、二世帯にぴったりの構造のマンションがありましたよ。キッチンと浴室がふたつあって、2戸つなげることも独立させることも出来るマンション。ユニークだなと思いましたが、二世帯には都合がいいですよね。同じマンションに2部屋購入するより割安だったように思います。
    2戸同時購入で割引など、何かサービスがあるといいですよね。隣同士とまでいかなくてもスープの冷めない距離に住めるのは親も子も安心だと思います。

  40. 45 匿名さん

    ここだと普通のマンションのように思いますけれど、そういう書き込みがあるという事はそのように検討されている方もいらっしゃるという事?
    同じマンション内だと共働きのご家庭は良いかもしれないですね。子供の下校後の預かりをお願いすることができますので。

  41. 46 匿名さん

    じゃあ隣合わせで2戸検討中の人もいたりするのでしょうか。うまく購入できるといいですよね、他人事ながら応援します。2世帯住宅には該当しませんが隣なら安心?、逆に落ち着かないという人もいるのかな。これは個々の判断ということで。久米川ってそんなに相場は高くないですよね。2戸購入予定でも予算に優しそうな気がします。

  42. 47 匿名さん

    買い物が便利で、医療機関がいろいろあるようであれば安心です。間取りもゆったり目でリビングも2方向から光が入りいいです。キッチンにも明かりが届くと料理とか便利そう。キッチン周りの掃除とか電気をつけずにできるのはエコですよね。いつもきれいにしておきたくなります。

  43. 48 匿名さん

    買物の選択肢があるのは助かりますよ。
    普段は西友を使うにしても、週末など休みの日は遠出して買い物をしに行ってもいいですし。
    そこまでしなくても自転車で行ける範囲でも選択肢がありますから。
    いつも同じところで買物をしていると飽きるんですよね(汗)

  44. 50 匿名さん

    直接基礎工法が取られているとありますが、
    武蔵野台地ってそんなに浅いところに硬い地盤があるのですか?
    杭打ちするほどではないという事なのですよね?
    きちんと作ってあれば安心?
    何となくマンションで直接基礎ってわからなくて。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  45. 51 匿名さん

    >50

    自分もそこは詳しくないです。

    50さんはそれ以外にデメリットをどこかに覚えましたでしょうか。
    自分は個人的に路線、西武新宿が合わない、ぐらいでしょうかね。

    新宿で西武新宿駅だけ離れてるんですよね。

  46. 52 物件比較中さん

    金額はいくらくらいなのでしょう?
    バルコニー側にキッチンという間取りが気になります。
    モデルルーム行かれた方いらっしゃいますか?

  47. 53 匿名さん

    最多価格帯だけでも先にわかるといいのですが。地域相場と比べて取捨は漠然と判断できますよね。久米川は住み心地どうなんでしょうね。自分がよく基準にすることが、中古物件に住んでも賃貸に住んでも快適な地域かどうか、なんです。これ全部試すわけにはいかないですから先に地域に住んでいる人達の声をネットで探ったり、街に遊びに行ってたまたま聞いてみたり(飲食店とかに入って)。新築は当然快適さを期待しますから、プラス街が良ければ申し分ないだろうという判断の仕方です。

  48. 54 匿名さん

    コの字型キッチンがあるのは、珍しいなって思います。
    オシャレな使いやすいキッチンだといいなって思いますが、どうでしょうか。
    駅にも近いし便利そうなところですよね〜

  49. [PR] 周辺の物件
    サンウッド西荻窪
    ジェイグラン国立
  50. 55 匿名さん

    コの字型のキッチンってDタイプですよね。
    窓が2面取られていて良いなと思います。
    キッチンって窓がなくって暗くなりがちだし、熱がこもりがちですけれどそういうのはないかな?

    暮らしやすさですか。
    駅近いし、駅すぐに西友があって買い物しやすいし、
    駅周りは繁華街という感じは薄いですし、
    生活しやすいのではないかと私は感じています。

  51. 56 匿名さん

    誰かマンションギャラリー行ってきてください

  52. 57 匿名さん

    コの字型キッチンは動きやすそうですね!
    ピュアライトスタイルキッチンですか?
    窓が2面についているので開放感もありますし、窓際がカウンタのようになっていて簡易テーブルのような使い方もできそうですね。
    家計簿をつけるなど、事務作業もできそうで良いと思います。

  53. 58 匿名さん

    >50さん
    武蔵野台地のような自然堆積によるローム土は住宅を建てるのに良好な地盤と言われています。
    直接基礎は、地盤が固く建物が比較的低層の場合に用いられる工法だそうですよ。
    一般的にマンションの基礎は支持層と言う地盤が固い地層に長い杭を何本も打ちますが、
    ここは支持層までが浅く、直接基礎を施しても問題が無いほど頑丈な地盤だという事
    なのでしょう。

  54. 59 匿名さん

    今の基準では支持層まで打てば良い、という理解でいいですか。

    何だか浅いと感覚的に心配になりますが要は深く打てば大丈夫ということではないわけですよね。
    深さよりもその地盤がどの位置にあるかをちゃんと認識しなければならないと勉強になりました。

    (深く打ってればいいなんて、単純に考えていました…)

  55. 60 匿名さん

    太陽光発電が全量売電なんですね。
    管理費収入が住民によるものだけではなく、他にも手段があるのはとてもいいと思います。
    ただ売電単価が下がってきている中、
    ランニングコストを引くといかほどになるのかは気にかかります。
    共用部用の電源に回すのとどちらがお得なんでしょうね。

  56. 61 匿名さん

    >全量売電

    説明します。

    全量売電とは↓

    住宅以外の場所に於いて太陽光発電などで発電した全ての電力を売ることが出来る(ここまで拾いです)。

    ほとんどのマンションは全量ではないです。よね。。
    この点を優位性を覚えて検討することも悪くないのではと本物件に関しては思いました。

  57. 62 匿名さん

    全量売電 の説明ありがとうございました。
    そういうことなんですね。電気代があがっている今、こういった設備があるのはポイント高いです
    しかし、太陽光発電でどの程度節電できているのか、知りたいですね。

  58. 63 匿名さん

    売電システムは面白いですね。見える化で数字でわかることも励みになります。30%近く電気料が安くなるので猛暑など電気がかかるご時世で助かるのでは。管理費などは未定なので他との比較はしにくいところですね。

  59. 65 匿名さん

    確か、売電価格は余剰電力の売電と、全量売電とで違っていたと思います。
    もちろん全量売電の方が高く買い取ってもらう事ができます。
    そして、10年又は20年単価を固定で売電することができます。
    今のままの電気料金なら、確か全量売電して、使った電気代を支払った方がお得だったような気がします。
    今後は、電気料金の値上げ、売電価格の低下などにより、どちらがお得になるのかはよくわかりませんが。

  60. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル立川ステーションウィズ
    ジェイグラン朝霞台
  61. 67 匿名さん

    これからはソーラー付ですかねぇ。売電システムがあると電気代も安くなるか、0円になるのか、
    売ったお金をローンの返済に回せるし、これって良いことですよね。
    でも売電価格って、申し込み時期で変わってしまうのですかねぇ?

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  62. 68 匿名さん

    売電価格が下がったとニュースになっていましたね。
    太陽光発電もメジャーになってきて今後上がることも少なさそうですし。
    掛けた費用とトントンになるならアリと考えています。

    公式サイトには武蔵野台地って地盤が固いと書いてありますが、震災の時はどんな感じだったのでしょうか。
    液状化が少ないとあるだけでも安心感は結構違いますね。

  63. 69 匿名さん

    エルズキッチンが気に入りました。
    キッチンに天然御影石を使用されていますけど、墓石みたいですが傷がつきにくいそうですね。
    レンジフードなどの掃除がラクなのもポイント高い。
    今は、とてもやりきれないので業者にお金を払ってお願いしています。

  64. 70 匿名さん

    売電価格は申し込みの時期によって価格が変わります。
    確か、3月末までに書類を提出しないと現在の価格では売電できなかったはず。
    と言っても、書類は簡単に出せるものではないので、今からでは次年度の売電単価になってしまいますね。

    天然御影石は豪華そうに見えていいなと思うのですが、私の場合、かなりそそっかしいので、いくつかお皿などコツンと当てて割ってしまいそうです。

  65. 71 匿名さん

    全量売電の「売主」って、誰になるのかな。
    管理組合か、それとも区分所有者?
    太陽光パネルや電気関係の設備は共用部分だろうから
    やはり管理組合なんだろうね。


  66. 72 匿名さん

    御影石のキッチンカウンターってステキですよね。
    人工大理石より扱いやすい石が多いと聞きましたが、どうでしょうか。
    熱に強かったり、キッチンは汚れが付きやすいので、お手入れが楽なものがいいなと思います。

  67. 73 サラリーマンさん

    ところで、消費税アップで、売電価格はどう変わるんでしょうか。
    東電のことだから、売電価格は下げて来そうな気もしますが、どうなんでしょう。

    もしもの時は、ソーラーから電気の供給は出来る様になっているんですよね。

  68. 74 匿名さん

    売電は勝手に管理費収入になると思っていましたが…
    確認しないとですね
    売電収入は安定性はあるのでしょうか
    気候に左右されたりとかしそうに思います
    消費税の件も確認が必要ですね

  69. 75 匿名さん

    電力全量売電システムはどれくらいお得になるのでしょうね、これから節約の意識がもっと高まってくると思いますし
    節電に興味がある人は多いですよね。
    商店街でお買い物できるのは一味違って楽しそうですが、安売りにこだわる人や、帰りが遅い人なんかは仕事帰りに駆け込める大型スーパーなんかの方が
    ありがたいのかもしれませんね。

  70. 76 匿名さん

    たしかに、消費税が上がった今、太陽光発電には興味があります。
    少しでも電気代が安くなるなら家計は助かりますよね。
    真夏や真冬はどうしても電気代が高くなってしまいますが、どのくらい安くなるのでしょうか

  71. 77 匿名さん

    商店街のお店はスーパーと比べると閉店時間が早いところが多いですから
    仕事をしている人だと結局はスーパーを使うことが多くなりそう。
    お休みの日でしょうか、商店街で買い物を楽しむのは。
    楽しそうですよね。

  72. 78 ご近所さん

    久米川にしては高いけど駅近だからこんなもんですかね。
    この辺は夜になるとアジア系女性の怪しげな呼び込みやキャバクラの呼び込みが気になりますが、それ以外は本当に便利でいいですよね。
    西武新宿線で通勤に支障がない方で予算の範囲内ならかなりいいと思いますよ。

  73. 79 購入検討中さん

    久米川でこの値段は…
    相場上がってるのか?

  74. 80 匿名さん

    久米川ですが、駅に近いのはやっぱり便利ですよね。
    お買い物とかお出かけとか、いろいろ考えるとこの距離は魅力的なのかなって思いました。
    設備や室内の雰囲気も落ち着いていて、なかなかと思いますが、
    バルコニーが狭いように思いました。

  75. 81 匿名さん

    久米川とか地域の相場を抜きにすると駅に近くて通勤が便利なのと
    駅周辺にスーパー、銀行、郵便局、ドラッグストア、飲食店他充実していますからね。
    生活する上での利便さなどはかなり良く住みやすいと思います。
    そのことから売る側としても人気がでると見込んで価格をあげている
    のかなと思いました。売る側としては売れれば問題ないしもし売れないのなら
    値引きをすればと考えているかもしれないので売れ行きが止まったときに
    値引き交渉すれば大幅値引きも可能かもしれません。

  76. 82 匿名さん

    フローリングが暗めの茶色ですが、色は選べるのでしょうか?
    このくらい暗めだとほこりが目立ちそうなのが気になりました。
    布団クローゼットがあるのは利点ですね。布団がしまえるくらい広いのは、収納に悩む主婦にとっては
    魅力があります。

  77. 83 匿名さん

    >82さん
    モデルルームの色合いだと、綿埃が目立ちそうですね。
    共稼ぎなので頻繁に掃除はできませんが、気になったらクイックルワイパーなどで軽く拭いておくと良いかと考えてます。
    また床や建具の色は無償で選ぶ事ができるようなので、問い合わせされてみてはいかがでしょう。

  78. 84 匿名さん

    この辺りは繁華街などないように思われますが、キャバクラなんてあるんですか?
    地図検索してみたところ、久米川にキャバクラ(ナイトクラブ)は1軒だけ見つかりました。
    私が気づかないだけで昔からやっているお店でした。
    ひっそり営業してもらえれば良いのですが、チラシや派手な呼び込みは困りますね・・・

  79. 85 匿名さん

    このエリアでは、高層の部類に入りますね。
    ここのマンション。
    上の方は見晴らしはいいでしょうけど、下の階は周囲に建物があるので日当たりが気になるところです。
    環境的には適度にひらけていて、自然が多く生活しやすそう。

  80. 86 匿名さん

    建具や床の色は選べるみたいですね。無償のようです。ピュアライトスタイルキッチンは聞きなれない言葉ですがU字カウンターを採用し、家事動線が少なく効率的に料理できるよう配慮されているとか。また、大きな窓からは明るい自然光を採り入れ、開放的。風通しが良くて臭いが気にならず、適度にリビングから隠れていて、来客時も気にならなそうとの声もあるようでした。

  81. 87 匿名さん

    U字型のキッチンはあまり見ない形だと思うのですが、
    使い勝手はどうなんでしょう?
    食器棚等の家具は置けないですよね、物が収まらない気がするのですが。。

  82. 88 サラリーマンさん

    こちらのホームページにある、久米川ライフって考えてますね。

    取り敢えずなんですかね、30代と60代で別けて案を出しています。
    もう夫婦の職業が理想的です。まあ、平日も休日も、こんな風な生活が続けていければ何よりです。
    夕飯は自宅で景色を眺めながらって最高な気分ですね。

    因みに私は、朝食はお米の方でないとダメなんです。(笑)

  83. 89 匿名さん

    ライオンズマンションは、昔からありますからね。
    いろんな場所に。実績があり大京も有名。
    久米川ライフ。
    こんなにずっと仲良く配偶者と暮らせたらいいですね。
    私は、在宅で仕事をしていて稼働時間が長いので今は、こういう感じにはならないですが。

  84. 90 匿名さん

    時々、こういう室内設備を選べるタイプのセレクトシステムを見かけますが、全部、決まったプランを購入するよりも、自分のものという感じが強くなり良いなと感じてます。
    有償のものもありますが、無償のものもあるので有効に活用したいところですね。

  85. 91 匿名さん

    本当だ。キッチンはU字型をしているのですね。
    これだとスペースが限られているので夫婦で仲良くとか子供と一緒にキッチンに立つのは難しいかもしれませんね。
    間取りだけ見ると狭く感じますがキッチン内に2人が背中合わせで立つ事ができるのでしょうか。
    動線は良さそうなので確かに調理時間は短縮されるかもしれません。

  86. 92 匿名さん

    86です。U字型キッチンに皆さんのご意見なるほどと読みました。効率がいいとばかり思っていましたが。食器戸棚どこに置くんでしょう。作業スペースは取れているので2人で立つことはできそう。換気扇の掃除がしやすそうというのはいいですね。食洗機はいらないので収納をチョイスした方がいいかしら。

  87. 93 匿名さん

    U字型は使いやすいと思います。
    このキッチンも女性の視点から考えられたものですよね。
    スペースができるのでそこに料理に使用する食器を並べて置いたり食材を置いて置いたり、動線もよくなるので、個人的には便利だと思いました。

  88. 94 匿名さん

    ユーというかコの字型??
    要らぬツッコミですが私もこの形は使いやすいしお料理好きからすると自分の城といった感じのデザインでいいと思います。

    他の間取りはごくスタンダードなキッチン仕様ですからコの字にこだわる方は目もくれずにA2タイプまっしぐらでしょうね。

    バルコニーと隣接してて窓もあるみたいだけど、もしかして開放感の中で楽しくお料理ができそう??

  89. 95 匿名さん

    全体の仕様を見ていると、
    収納とキッチンに力をいれているのか
    と受け取れます

    洗面の
    「キレイ○○」
    というのがいちいち付くのは
    なんかよく判らないですが

    買い替えに力を入れているみたいですよね
    HP見ていると
    シニアとかに訴求しているのでしょうか

    年を取ると戸建てを維持するのが大変で
    交通機関があって、
    病院にも行きやすい駅前が
    結局暮らしやすいなんて話は聞きますし

  90. 96 匿名さん

    戸建てだと階段が辛くなるとか聞きます。
    子育て中だと駅に近過ぎると騒々しさが気になってしまいますが
    シニア夫婦ならそういったこともなく利便性優先で選べますね。
    スーパーや評判の良い総合病院が近いと更に良いです。
    ここだと近くにメディカルビルがあるようですがどんな感じなんでしょうかね。
    ドレッサーにキレイと付くのは女性を意識してなんでしょうね。
    洗面所の下にヘルスメーター収納があるタイプをよく見ますがここも収納スペースがあるタイプでしょうか。

  91. 97 匿名さん

    ウチは、まず駅前まで凄い距離があるのでみんな周辺は売家になっていきます。
    平均年齢が高くて、若い人が少ないエリアなので、駅近のマンションに移り住んでいる人が多いです。
    やはり、しんどくなるのかもしれませんね。
    田舎などは、農作業などをするので、又、別なのかもしれないですが。

  92. 98 匿名さん

    やっぱり駅に近いところを選ぶ人は、便利さの他に、車離れをしているのでは?と思いますが、
    車も買い易い世の中になれば、駅までの距離も気にすることも無くなるんですけどね。
    でも鉄道の駅は強いですよね。駅を中心に街が出来ていきますから。

  93. 99 匿名さん

    駅が近いと通勤など便利ですからね。それに駅前など
    西友を始めスーパーが複数あり買いものも便利ですから車がなくても
    自転車があれば充分生活できるので車をもたない人も多いです。

    それに車維持費は、使う、使わない関係なく駐車場だけでもかなりの負担になります。
    他にも車検や税金、車の消耗品、ガソリン価格の高騰など考えると必要なときだけ
    レンタカーやカーシェアリングそしてバス、タクシーを利用したほうが
    年間通して考えると安くなります。

  94. 100 匿名さん

    今はガソリン代が高くなっているので車を手放した方が楽かな?と思いますよね。
    考えてみれば、車を利用するのは休日の買い物や年に数回の帰省程度なので、レンタカーを借りてしまった方が維持費がかからず良いかもしれません。
    小さい子供がいれば車があった方が安心ですが、そうでなければ車なしでも不自由はしない立地だと感じました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
ジェイグラン朝霞台

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
アウラ立川曙町プロジェクト
ルネ花小金井ザ・レジデンス
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
ヴェレーナ大泉学園
スポンサードリンク
アウラ立川曙町プロジェクト

[PR] 周辺の物件

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~8500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~88.92m2

総戸数 162戸

ジェイグラン国立

東京都国立市北3丁目

4900万円台~7100万円台(予定)

2LDK・3LDK

55.16m2~73.3m2

総戸数 71戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台2-45-4

4890万円~5880万円(うち販売事務所使用住戸価格4990万円、モデルルーム価格5580万円)

2LDK+S(納戸)・3LDK

63.8m2・66m2

総戸数 56戸

アウラ立川曙町プロジェクト

東京都立川市曙町2丁目

3500万円台・4900万円台(予定)

1LDK~2LDK

30.44m2~45.48m2

総戸数 72戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

6998万円~8188万円

3LDK

63m2~66.42m2

総戸数 52戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円台予定~7,200万円台予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

ジェイグラン朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財2丁目

未定

2LDK~3LDK

52.1m2~73.59m2

総戸数 57戸

バウス新狭山

埼玉県狭山市新狭山2丁目

3300万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

62.67m2~82.11m2

総戸数 206戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~6300万円台(予定)

2LDK~4LDK

63.01m2~82.14m2

総戸数 117戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町5丁目

2998万円~3998万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.71m2~61.26m2

総戸数 40戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013-3

4488万円~5428万円

2LDK・3LDK

56.99m2~68.49m2

総戸数 48戸

サンクレイドル成増

埼玉県和光市白子3-145-1

4498万円~5398万円

2LDK・3LDK

52.36m2~66.17m2

総戸数 31戸

ルピアコート本川越ステーションビュー

埼玉県川越市新富町2-1-8

3600万円台~5900万円台(予定)

1LDK~2LDK

33.86m2~59.49m2

総戸数 113戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4590万円~6590万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

54.94m2~62.02m2

総戸数 58戸

デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

未定

2LDK・3LDK

51.37m2~72.73m2

総戸数 112戸