- 掲示板
先日モデルルームに行ってきました。
モデルタイプの部屋はバルコニーが3方向あり、
北側はすぐ近くに山があり気持ちよかったです。
せっかく彩都に住むならこういう環境で子供を育てたいなー、やっぱり
>>47番さん。
44です。
当然の事ですがスケルトンインフィルは表面上の事ではないので
モデルルームを見るだけでは実感はできません。
将来リフォームをする事があれば可変性が高いので通常物件よりも
自由度が高い、工事が簡単で短期間でできるので費用が安いメリットがある、との事なので
入居してすぐにありがたみを感じる部分ではないでしょうね。
ジオは二重天井ではありますが直床なのと、ほとんどの間取りが70平米前後の物件に多い、
玄関からリビングまでの通路が部屋の真中にあり、通路で部屋、水周りが左右に分断されるている
プランがほとんどです。90平米超の部屋でもほとんどがこの間取りで、100平米超の部屋にも存在します。
これは住居の幅が7.5Mから8Mくらいなので幅に余裕がない事が原因ではないかと思いますが、
「スケルトンインフィル」と言う言葉のイメージほどの自由度があるのかは私的には疑問です。
私は素人なので、この点は建築に詳しい方に是非教えて頂きたい部分です。
「スケルトンインフィル」と宣伝はしてませんが、ア・デイは二重天井、二重床、ワイドスパンを活かして
居住部分と水周りがそれぞれに集中しているのでこちらの方が自由度は高いかもしれません。
こんな書方をしている私ですが、ジオは検討してるんですよ(笑)、真剣に。
駅が近くほぼ平坦なので老後の安心感ありますし、駐車スペースが全体的に居住部分に近く安い。
1階にトランクルームがある。結構大きいです 高2.2M幅1.2M奥行50CM。
ガスも使いたい人間ですし、免震なので地震に対する安全性も耐震物件よりも期待しています。
せめて防犯モデルマンション登録と性能評価書を付けて欲しいですね。
44です。
資料(図面集ではない)30ページの一番下のところに
「全戸、玄関防犯センサー装備」と小さな写真付きで紹介されています。
今度行く時に資料の間違いなのか確認してみます。
ところで、59番さんはジオとア・デイ、どちらの方にするか決めましたか?
何から何まで歩いていける距離じゃなきゃという人には
不便に感じるかもしれません。
ですが、小学校はあるし、保育所は来年開設、
中学校は平成20年開校に向けて論議されている。
生鮮食料品を扱うスーパーも
モノレール開通に合わせてオープンするなど、
西部地区の茨木の部分に関しては、
少しずつ住みよいとこにはなってる気がします。
現状はスーパーへは車が必要ですけど、
でものんびり暮らせる環境は気に入ってます。
計画人口5万人ということは、ア・デイ、ジオの他にも
これからドンドンマンションや戸建住宅が出来る可能性があるということですね。
それにあわせて街も整備されていくことを期待しています。
44です。間取り変更プランを見てきましたが、予想通り大した変更はできません。
60〜70平米ちょいにありがちな真中に玄関、そこから真直ぐリビングまで廊下の間取りを採用しているので、
変更プランもそれらの部屋にありがちなプランです。モデルルームを何件か見学に行った経験のある人には
想像できるかとは思います。
それと、ロボットゲートの設置をしない事になりました。
駅近の物件のリスクとして空き巣の被害にあいやすい、と言う問題があるので防犯面にもう少し
配慮して欲しいところですね。駐車場に限らず。
>>47番さんへ
みなみ坂の時はそのように販売している部屋もあったそうですが、今回は残念ながらありません。
二重床の採用を見送った理由を尋ねてみると、、、、
「二重床のメリットは水周りの変更、移動が容易になる事ですが、今までにそんな事をされた
お客さまはいらっしゃらないので需要がないと判断しました。太鼓現象で音のクレームも多いので」
街については、善くも悪くもこれからの街ですね。
計画通りに開発が進めば問題はないですが、計画が頓挫する、あるいは大幅に遅れたり縮小なんて
事になれば最悪スラム化する可能性もないとは言えないですし。そうはならないとは思いますが。
田舎、辺鄙の基準は人それぞれの考え方だと思うので、そう思う人はそうでしょうし、
その理由も私には理解は出来ます。確かに不便と言えば不便です。開業してもモノレールは
乗換えをしないで通勤できる人はほとんどいないでしょうし、運賃もすごく高いです。
でも、絶対距離は大阪市内北部エリアに遠いわけではないので山を切開いたばかりで住居が少ない、
施設がない、と理由だけで田舎、辺鄙と言うのもどうかな、とも思います。
私は個人的にはモノレールを使う事はほとんどなく通勤もスクーターですると思います。職場が吹田市なので。安い物件を買わざるをえなくて仕方なく不便な田舎に引越す、と言う感覚はないです。
ですから安い物件を求めて不便で遠くに仕方なく家を買う、と言う感覚ではないので「田舎」とも思いません。
2007年春に開業予定の商業施設なのですが、話を聞いた所では関西スーパーやライフのような
中規模程度の店鋪ではなくかなりの大規模な物になりそうです。
休日になれば彩都以外のエリアからもかなりの人が車で買い物に訪れるでしょう。
そうなれば現在の彩都とはかなり様変わりするでしょう。
現在、彩都の住宅エリアには信号がありませんが、交通量の増加は確実なので開業までには
設置して欲しいですね。信号がない間は「田舎」かもしれませんね(笑)。
ここに引っ越したら、梅田に遊びに行くときは、車になるだろうね。
家族3人の電車賃高すぎる〜 モノレール結構しそうだし。
ダンナの通勤は通勤手当が出るから良いとしても。
大型スーパーができることをお祈りしてっと!
皆さんにお聞きします。今便利な場所に住んでて彩都に移住を考えてる方いらっしゃいますか?ちなみに、豊中の方はいらっしゃいますか?私は今の環境の事を考えると彩都に移住することが想像つきません。
今便利なところに住んでいても、19年春の入居と同時に
駅もできるし大型スーパーもできると聞いていますので
個人的には今住んでるところとあまり変わらない気がしています。
因みに今は箕面で、駅まで徒歩数分のところに住んでいます。
71さんへ。ア・デイとジオはを検討中ですが、彩都にこれって言う魅かれるものを感じなくて。豊中って便利なのに、何が決めてなのかな〜とお聞きします。彩都移住お考えでなければ、ごめんなさい。
ここって、住民の書き込みが多いんですか?新しい町だから変な人はいない様なこと聞きますがどないですか?モノレール開通同時にかなり人口増えるんですよね。ア・デイとジオと迷ってる人が大
そうですね〜。広くて安いのは魅力的ですが・・・
>>70さんへ
大型商業施設はア・デイに営業に方に聞きました。最初にジオを見学した時に
営業の方に尋ねましたが「2007年に開業予定だが、まだ全くわからない」と言われました。
その後ア・デイに見学に行き同じ事を営業の方に尋ねてみると
「今年の7月に事業コンペで業者をすでに選定し、決定しています。今はまだ業者名は言えませんが
この予定地は箕面のヴィソラの約1.5倍の広さがありますのでそれなりの規模になります。
コンペで業者を募集するにあたって食料品を扱う事、衣料品を扱う事、池田銀行のATMを設置する事、
2007年春のモノレール開業までに営業を始める事、を条件に募集し決定しました」
との解答がありました。
69さんへ
豊中北のマンション購入者です。
私は彩都で欲しかったのですが、当時はまだマンションの予定がたってなくて・・・
契約してから半年くらいでア、デイとジオが発表されてしまい・・・・
おそらく売れ残ると思われますが、今のマンションがあんまり安く買い叩かれなく、
彩都が売れ残ってて安く購入できる場合のみ、移動しようかと思います。
空気のきれいさと、町のきれいさ
汚い電線が行き交い、古い住民がのさばっている町よりかは、はるかにいいと思いますよ
移動は車ですし。
>>69
千里中央徒歩圏内に住んでいて、昨日現地を見学してきた者です。
彩都は今のところ不便そうですが、モノレールが使えるようになって、中規模以上の駅前商業
施設が出来れば移住も悪くないと感じています。
普段は千里中央で買い物していますが、週末は品揃えが多いヴィソラやダイヤモンドシティー
等の大型商業施設に買い物に出ているのが現状ですから。。
以下は私見です。
この地区は高台で見晴らしが良い、新築で区画整理された街並みが綺麗、戸建もしくは100
㎡以上のマンションが手に入りやすい価格帯になっている。等が魅力的に感じます。
気になったのは、なだらかとは言え街全体が坂道となっている事、モノレールの終電が早く、
1時間当たりの本数が少ない、万博公園から彩都に向かう171号線の交差点の渋滞懸念
(将来、171と423が交わる萱野の交差点の以上にひどいい渋滞になるのでは?なぜ交差点が
オーバーパスになってないのか不思議)と言ったところでしょうか。
ちなみに69さんは豊中のどちらにお住まいで上記のような懸念をされているのですか?
>>78
すみませんが、2年後の千里中央の50階建てマンション開発で千里中央がどう変るとお考え
なのでしょうか?ご教示いただければ幸いです。
>>81
住宅地内に商業施設があるわけで無く、住区とは分離されていますから抵抗はありません。
西部地区では医薬基盤研究所やバイオインキュベータでのライフサイエンス研究の施設が
作られ、それらの施設の研究者ともすでに共存しています。
モノ駅の西側に中央公園という大きな公園が予定されていたり、中部地区は文化施設が中心
で住宅地は計画されていないなど、国際文化公園都市というコンセプトで街の機能が考えら
れています。
彩都地区内では無いですが、西部地区に隣接した場所に大阪成蹊大学のキャンバスができる
予定とも聞いています。
当然のことながら多くの住民以外の人たちがこの彩都を訪れることになるでしょう。
彩都は車が渋滞しやすいんですか?最近ここら辺を何度も下見に訪れていますが、
一度も混雑に巻き込まれたことが無かったので、意外でした。
うちのような家族連れによく会いますよ。多分うちと同じように下見に来てるんでしょね。(笑)
>>93
まちBBSの彩都スレに以下が書かれていました。
<引用>
彩都まで送迎がある幼稚園
いずれも、3歳〜5歳児保育。給食、延長保育のサービスの詳細は各幼稚園にお問合せください。
●燻ァ粟生幼稚園
〒562-0022 箕面市粟生間谷東5-30-19 TEL:072-729-4192
※週2回給食2回弁当、延長保育〜17:00(チケット制)。
●燻ァ安威幼稚園
〒567-0007 茨木市南安威2-3-23 TEL:072-643-4642
※週3回給食2回弁当、延長保育〜18:00。
●燻ァサニー幼稚園
〒567-0009 茨木市山手台3-31-19 TEL:072-649-5152
※週3回給食2回弁当、延長保育〜18:00。
●燻ァ青山幼稚園
〒565-0875 吹田市青山台4-5 TEL:06-6872-0253
※週3回給食2回弁当、延長保育〜17:00。
熄繼L以外の幼稚園(送迎なし)
●燻ァ千里国際学園
〒562-0032 箕面市小野原西4-4-16 TEL:072-727-5070
※帰国子女のみ受け入れ。
●燻ァ郡山敬愛幼稚園
〒576-0074 茨木市新郡山2-30-5 TEL:072-641-1100
※週2回給食2回弁当、延長保育〜18:00。
●燻ァりんでん幼稚園
〒567-0832 茨木市白川1-11-1 TEL:072-633-1212
※週4回給食1回弁当、延長保育〜18:00。
●燻ァ聖母被昇天学院幼稚園
〒562-8543 箕面市如意谷1-10-11 TEL:072-722-3933
※週3回給食、延長保育〜17:15。
●燻ァふじしろ幼稚園
〒565-0873 吹田市藤白台4-9-1 TEL:06-6872-2525
※週2回給食2回弁当、延長保育〜16:45。
</引用>
他にはさゆり幼稚園に通園されている方もおられました。
今日、ジオ見てきました。よかったですよ!ア・デイを検討してたんですが、道路挟んで規模は小さいと思いますができる様なので
落ち着きがなさそうで、ジオにしぼろうかなと。でも、すでに倍率があるのと、学校が少し遠くなるのが・・・
そこで、質問です。
79番さん、どうして今回のジオは即日完売にはならないと思うんですか?ほんとにキャンセル住居がでるんであれば、
待ちたいですね〜
同じくモデルルーム行ってきました。
確かにアデイと比べると2000万台の部屋が多かったような
気もしますが、アデイが純粋な南向きが多かったのに対し、ジオ
は純粋な南は一部であとは南西、南東だったのが気になりました。
アデイより安いなと感じたのは実質、南東の一部だけだったし。
管理費もアデイとほとんど変わらなかったし、アデイがインターネット
費用が含んでいるのに対し、ジオは含んでないみたいなので実質的には
アデイの方が安いかも?
あと、モデルルームで気になったのは、意外と収納スペースが少
ないなと思いました。それと誰かも書かれていましたが3戸に1
つのエレベータなのですが中部屋の場合、北の部屋のすぐ横に
エレベータがあるのが気になりました。
反面、良かった点といえばアデイと違い駐車場が住居スペースに
近くて安い事、免震構造くらいですかね。アデイよりも駅に近い
のもいいと思います。
そうそう、97番さんも書かれていますがすでに自分が希望する部屋には
仮登録の人が入っていて、ほぼ100パー抽選になるのもちょっと・・・
という感じです。アデイみたいに倍率優遇はないみたい。
空いてる部屋ももちろんありましたよ。
とりあえずってことで仮登録を私はいれちゃいましたけど。
阪急・竹中ブランドに惹かれました。
(というか、ア・デイって聞いたことないマンション名だし。なんか発音しにくい・・・)
まだ、仮登録なのでこれから真剣に検討します。
100番さん
もちろん全ての部屋が埋まってる事はないです。
自分の予算、希望する条件に合致する部屋がすでに過半数が仮登録
されてたという事です。この調子だと、アデイより安いだろうと思
われる部屋で、日当たりや階層など条件がいい部屋はほぼ本登録ま
でに希望が入り抽選になるだろうなという意味でした
阪急も優遇考えてくれるといってましたよ
誰かも言ってましたが、私も野村の営業は気に入らないですね
阪急のほうが街のことをちゃんと考えてるように感じました
免震構造なのでハリが出てない、収納が天井近くまである、
天井が高いというところが気に入りました
ただ、管理費がネックになってます
こちらを検討されてる皆さんは購入されるんですか?
うちはマンションは気に入ってるんですが、やはり高い管理費と修繕費が不安で決め兼ねています。
20年後30年後、年金生活に入った後、果たしてどのくらいの金額になるのか。
4万までなら何とかなりそうだけど、5万以上とかだったら、年金だけで払えるのかな。
今の年寄りは年金が一杯貰えるからいいけど、私たちの世代はそんなに充てにできないだろうし。
皆さんどう思いますか?それとも考えすぎなんでしょうか?
>>109
私は一時的な供給過多の状態にあると感じています。
これはマンションを売るには集客が必要ですが、同時期に大規模マンションが
2つ売り出されているので顧客を奪い合う構図になると想像しています。
例えばジオに4万、ア・ディに4万と各々集客し、各1%の成約率とすれば800件
が売約となりますが、実際の顧客の母集団は4〜5万で制約は4〜500件となり
結果売れ残る可能性があるということです。
竣工までには完売すると考えているのは、野村にしろ阪急にしろ集客力のある
デベですから、広告、DMで顧客の母集団を広げる、成約率をアップする活動を
続けると思われるからです。
将来の転居で値崩れを心配されていますが、もとの価格が安いですから中古マン
ションとしても売りやすいと思います(バブル時の様に購入価格以上では売れま
せんが)。
ジオの見学に行ってきました。期待していましたが,予想に反してグレードが落ちる気がします。
他のジオシリーズに比べるとなんだかかなり違うような・・・。
値段が安い?場所とこの内容なら決して安いと思いません。
それに阪急が力を入れているなら場所なら阪急オアシスを商業施設に入れて欲しいけどありえないって感じでした。
今回はパス。残念。
モデルルームがのぞみ丘とみなみ坂二つ並んでいて、どちらも見せてもらいましたが
私はグレードが落ちているとは思いませんでした。
最新の設備って、2年も経てばこんなに変わるんだなと。
みなみ坂のMRはハリが出て収納も天井までありませんでしたし…
気づかないこともあるかもしれませんので、もしよかったらどのへんが
よくなかったか教えていただけないですか?
たしかに他のジオと比べると違うような感じでしたね。
私も価格は安いとは思ってません。
特に管理費が迷うところになってます。
でも昨日見たら要望のバラがたくさん飾ってありました。
bunさんへ
年金をあてにせずに、老後資金と修繕費を確保するんですかぁ。はぁー
ローンを返しながら数千万円の貯金をしないといけませんね。
退職金と貯金で乗り切るしかないってことなんですね、厳しいー
日曜日に話題の清水の交差点(万博外周路と171の交差点)を
確認してきました。
よく見ると立体交差化工事の目処が立っていないとは思えなほど
準備が出来ているように見えました。気のせいでしょうか?
ちなみに万博公園から彩都に向かう清水交差点(171号線との
交差点)は渋滞しており信号を3回待たされました。
その前の前の信号から長蛇の列でちょっとうんざりです。
帰りは1度引っかかっただけで済みました。
高架が出来ないとちょっと車生活は面倒そうです。
具体的な計画は本当にないのでしょうか?
彩都小はまだできたところでPTAの力が弱いのか
教師が楽したいのかわかりませんが
交通当番というものが強制的にまわってきます
仕事をしているお母さんも例外は認められず、
何でもやみたいなところに頼むそうです
集団登校させればいいのにとみんな怒ってました
本の読み聞かせなんかも保護者がしないといけないようです
交通当番とは具体的に何をするんでしょうか。
教師が楽したい・・?
あのうお言葉ですが、普通学校の先生はせいぜい校門の前で、おはよう〜と挨拶するぐらいで、交通整理まではしないかと思いますが?
>集団登校させればいいのにとみんな怒ってました
この ”みんな” は自分の周りのごく一部の親しい友人たちの
ことであり、保護者全体の大多数という意味ではありません。
例文
子供が親に対してよく使います。
→ ○○○ちゃんも、×××くんも、みんな持ってるから、私にも買って!
阪急から、ミストサウナとかのDMが届きました。
私は、長湯タイプではないので、無関心ですが、
妻がミストに異常な興味を持っていて、とりあえず
体感しに行くことにしています。
これって、女性だからでしょうかね?理解できません。
書き込んでるとこ見られたら、怒られそう。おー恐。
我が家は、ローン審査でNGでした・・・ア・デイですが。車のローンが邪魔したようで。
でも、凝りずに今日ジオと話をしに行ってきます。安い物件にしないといけないでしょうね。
家を買うのも難しいですね、ローンOKでも抽選で外れるかもしれないし。
134番さん
アデイではファイナンシャルプランナーの先生による個別相談会がありましたが、受けられましたか?
私は申し込みをする前に受けたのですが、非常に役立ちましたよ。自分達の収入でこの値段の物件を
購入して将来やっていけるのかを数字やグラフで表してくれました。
ジオの方でそういった説明会があるかはわかりませんが、受けてみてはどうでしょうか?アデイもジオ
も一時金を払えば、当分の間まとまった支出はないので、それまで頑張って貯金というのも考えられる
のでは。
実際私達も竣工まで時間があるので、それまでに頑張ってお金をためたいと思います。
デベのヒモ付きのFPは、よっぽど無茶な客以外は結局購入を決心させる診断しかしませんよ
所詮、売る側が段取りした相談相手です
冷静な診断を求めるなら、完全な第三者(取引にあたって利害の無い人)に相談したほうがよいですよ
銀行等の融資元はある程度のリスクを背負うが、FPなんてなんのリスクも無いですからね
今日ミストサウナを体験してきました。私もそうですがとくに妻が気に入ってました。
なんだか最新機種らしいですね。
説明員(大阪ガスの人?)が言うには関西初だそうです。
各部屋の人気の倍率もすごかったです。
私も、サウナの体験に行ってきました。
意外といいですね。家でサウナが体験できれば、気持ちいいでしょうね〜
30分入って、50円程度のコストって言ってましたし、楽しみです。
って、まだ申込みしたわけじゃないんですけどね☆
倍率高そうだから、慎重に部屋選びします。。。
私もサウナの体験行ってきました。自分の家にあればいいなと思いました。でも購入の決断にふみきれない理由はやはり今住んでいる場所(豊中)から離れる勇気がないからかな。子供たち(4歳)のこととかいろいろ考えてしまいますね。
133さん
私もジオ購入予定です。
今2歳の男の子がいます。元気すぎて周りに迷惑かけないか心配なくらいです。
再来年の春は年少です。
幼稚園、保育園、私立、公立、
今働いているのでこれからどうしようか?悩んでいます・・・
まぁ、
ローンが通り、抽選に当たった!!らの話ですけど。